ここから本文です。

最終更新日:2016年12月13日

平成28年第5回定例会

議案など

議案番号 議案名
委員会提出第6号 地方議会議員の厚生年金への加入を求める意見書の提出について
同意第7号 人権擁護委員候補者推薦の意見を求めることについて
議案第65号 たつの市行政運営に関する基本構想の策定について
議案第66号 たつの市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例制定について
議案第67号 たつの市個人情報保護条例及びたつの市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例制定について
議案第68号 たつの市税条例等の一部を改正する条例制定について
議案第69号 指定管理者の指定について(道の駅しんぐう)
議案第70号

児童福祉法等の一部改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について

議案第71号

たつの市立認定こども園設置条例の一部を改正する条例制定について

議案第72号 たつの市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例制定について
議案第73号 たつの市農業委員会条例制定について
議案第74号 平成28年度たつの市一般会計補正予算(第3号)
議案第75号 平成28年度たつの市学校給食センター事業特別会計補正予算(第2号)
議案第76号

平成28年度たつの市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)

議案第77号 平成28年度たつの市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
議案第78号 平成28年度たつの市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
議案第79号 平成28年度たつの市下水道事業特別会計補正予算(第2号)
議案第80号 平成28年度たつの市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
議案第81号 平成28年度たつの市前処理場事業特別会計補正予算(第3号)

一般質問要旨

質問日:平成28年12月15日

※当初予定で15日及び16日の2日間で予定されていた質問日は、都合により15日の1日間に変更となりました。

質問順

質問者

一般質問通告の要旨

1

楠 明廣 議員

(会派に属しない議員)

1 職員給与の適正化に向けて
本市合併以降、行財政改革の推進に向けて職員定員適正化計画を策定し、職員数の削減に取り組んできたが、今後も少数精鋭の組織体制を維持する必要があることから、次の内容について伺う。
(1) 今後ますます複雑化・多様化する職務と住民ニーズへの対応など、市職員には高い資質と能力が求められる中、厳しい財政状況により給与は伸び悩み、サービス残業が横行するほか、市民やマスコミなどからの風当りも強いため、市職員は多くのストレスを抱えている。このような市職員の業務に魅力を感じず、毎年、職員を募集しても優秀な人材が民間に流れている現状をどのように考えているのか。
(2) 市の業務量が増大し、職員ひとりひとりの負担が増している中、少数精鋭の組織体制を維持するためには、職員給与の引き上げなど待遇面での改善を図り、優秀な人材の確保と職員の士気を維持する必要があると考えるがどうか。
2 JR竜野駅周辺の整備について
高齢化への対応、市民生活の利便性の維持・向上を図り、にぎわいと活気あふれるまちづくりを推進するためには、主要鉄軌道の玄関口であるJR竜野駅の果たす役割はますます大きくなることから、次の内容について伺う。
(1) 竜野駅周辺整備事業の着手により、公共交通の利便性の向上や良好な住環境を確保するとしているが、どの程度の沿線人口の増加を見込んでいるのか。また、沿線地域の活性化にどのように結びつけるのか。
(2) 新しい竜野駅駅舎については、歴史や文化を反映したデザインコンセプトを掲げ、「野見宿禰」をモチーフにした外観にするなど、本市の玄関口としてふさわしい駅舎を整備する必要があると考えるがどうか。
3 災害対策について
災害の発生を完全に防ぐことはできないが、災害時の被害を最小化する「減災」の考え方をもとに市民の生命・財産を最優先し、二次災害を予防するとともに自然災害が人災で拡大することがないよう災害対策に取り組む必要があることから、次の内容について伺う。
(1) 災害が発生したときのために、各地区で指定避難所を設けているが、それぞれの避難所の収容可能人数(世帯)を把握しているのか。また、避難所生活が長期化した場合を想定し、避難所の環境改善について、今のうちに検討する必要があると考えるがどうか。
(2) 近年、局地的豪雨が全国で多発しており、風水害で大きな被害をもたらすこともあるが、本市中心部を流れる揖保川の堤防が決壊する可能性を想定しているのか。また、決壊する恐れがある箇所はどこで、決壊により浸水する地域はどこか。
4 地域資源を生かした観光推進について
観光立市を目指すためには、自然や歴史・文化などの地域資源や既存の観光施設を有効活用し、観光資源としてさらに磨き上げ、本市の魅力を市内外にPRすることが必要となることから、次の内容について伺う。
(1) 新田山は新宮町の中心にあり、お大師様の新田山として地元の方に親しまれており、元旦には初日の出を拝みに登る方も多い。また、新田山は「西山公園」にもなっていることから、地域の観光資源として有効活用し、さらなる活性化を図るためにも、チェーンソーを使ったダイナミックな彫刻の披露や美しいチェーンソーアートの作品を展示する「チェーンソーアートフェスティバル」を開催してはどうか。
(2) 前回9月定例会の一般質問において、本市の名前の由来にもなった「野見宿禰」のPRも兼ねて、野見宿禰神社をサーチライトの光の道で照らし、最新テクノロジーとの融合による美しく荘厳な雰囲気を創出するよう提案していたが、その後の取組状況について伺う。
(3) 童謡「赤とんぼ」の作詞者である三木露風の生誕地としてアピールするため、赤とんぼをかたどった「風見鶏」を市内の主要な建築物や観光施設に設置し、童謡の里としての知名度アップや観光客の増加・交流人口の拡大につなげてはどうか。
(4) 鹿肉の有効活用例として、前回9月定例会の一般質問において、脂の乗った新しい食感の鹿肉の開発を提案したが、ご当地グルメとして新たな観光需要を掘り起こす起爆剤にも成り得ることから、開発を急ぐ必要があると考えるが、現在の取組状況について伺う。
5 企業誘致の取組について
地域の持続的な活力維持や向上には、新たな地域産業の創出による、にぎわいのあるまちづくりを進める必要があることから、本市活性化の鍵を握る企業誘致の取組について、現在の状況を伺う。
(1) これまでにも「大型商業施設・コストコ」の誘致を何度も提案しており、前回9月定例会の一般質問においては、「県による誘致活動の動向を見守りたい」と答弁を受けたが、その後の進捗状況等について経過報告をしてもらいたい。
(2) 企業誘致については、新たな雇用の場の確保や地域活力の向上など様々な波及効果があることから、全庁一丸となって誘致交渉を進める必要があるが、現在、どのような企業と交渉を進めているのか。また、「ラ・ムー」や「スシロー」など、大型商業施設や飲食店などの出店計画の状況を報告してもらいたい。
6 市民乗り合いタクシーについて
高齢化の進展や過疎化の進行に伴い、交通弱者と呼ばれる方の移動手段の確保が問題となる中、将来に持続可能な公共交通として市民乗り合いタクシーが導入されることから、次の内容について伺う。
(1) 市民乗り合いタクシーを利用する場合、事前に登録申請書の提出が必要となるが、現在、どのような登録状況か。
(2) 市民乗り合いタクシーの導入により、一部を除きコミュニティバスが廃止されるが、これまで公共交通機関を利用していた観光客に対して、今後どのような交通手段を案内するのか。特に、市内でも観光地として人気が高い御津地域へのアクセスに影響はないのか。
7 高齢者世帯の固定資産税負担について
高齢化の進行に伴い、年金を主たる収入とする納税者が増えている中、高齢者世帯の税負担は生活に直結した深刻な問題となっており、特に、少ない公的年金だけで生活している高齢者にとっては、固定資産税が家計に重くのしかかっているのが現状である。
高齢者間においては、所得格差や資産格差があるのは事実で、高齢者といえども担税力のある方については、相当の負担を求めるべきである。しかし、その一方で、固定資産税が重荷になり生活が困窮している方もいることから、弱者救済という行政の本質を考え、収入や年齢の違いによって固定資産税を軽減する「減免制度」を検討してはどうか。
8 高齢者福祉の充実に向けて
すでにわが国では、世界でも類を見ない超高齢社会に突入しており、高齢化の進展とともに認知症高齢者の数は、今後ますます増加することが予想される。このような状況は本市においても例外ではないため、今後は、認知症に対する理解を深めるとともに、認知症の方を見守り支え合う、認知症高齢者にもやさしい地域づくり、体制づくりを早急に進める必要があると考えるがどうか。
また、本年3月定例会の一般質問において、オランダの介護施設「ホグウェイ」の取組を紹介したが、こうした国内外の先進的な事例について、どの程度の情報を収集し、それらを本市の認知症施策にどのように取り入れているのか。特に、今後は、介護施設に居酒屋を併設するなど、軽度の認知症高齢者に対する介護サービスも必要と考えるがどうか。

2

三木 浩一 議員

(創政会)

1 市職員の適正配置と臨時的任用者について
(1) 臨時的任用者のそれぞれの割合はどうなっているのか。(事務・技能・教育・保育・病院従事者)
(2) 正規職員と同等の仕事内容の臨時的任用職員はいないのか。
(3) 地公法等で臨時的任用の制限が設けられているが、その内容と趣旨は理解しているのか。
(4) 職員の研修制度にも関わるが、今必要な専門職員の育成・採用についての考えはないのか。(地域活性・観光プロジェクト・ブランド力向上など)
2 幼児教育・保育の充実について
(1) 認定こども園への移行に伴って、新築・増改築・改修等が実施、計画されているが、当初計画との変更等はどうなっているのか。また、それらは、子どもたちや保護者にとって以前より環境やさまざまな条件が良くなったと感じられるものになっているのか。
(2) 改修・改築において、現場職員の意見等は充分に聞き、反映されているのか。
(3) 保育士の幼稚園教諭免許取得に対する補助制度は、どうなっているのか。市職員でもあり、独自の補助制度を検討できないか。
3 本市への観光客を増加させるための取組について
(1) 観光スポットをめぐるアクセスの利便性を高めるためにどのようなことを考えているのか。
(2) 観光のメインともなる地場産業のPRを含めたたつの市観光物産総合施設の必要性を感じるが、本市としてはどのような展望を持っているのか。
(3) 本市だけでなく、西播磨は全国でも稀な「食の宝庫」であるが、それを発信する工夫をしているのか。
(4) 西播磨全体で協力すれば、より効果も大きいと思うが、その連携した取組の状況はどうなっているのか。

3

松下 信一郎 議員

(創志会)

1 人口ビジョンについて
合併後10年の人口推移を見ると(資料1参照)平成18年度の世帯数は27,510世帯、人口は82,416人だったのが、平成27年度では29,939世帯、79,072人となり、人口は総数で3,344人約4%の減少、男は1,512人3.8%、女は1,832人4.3%の減少となっている。
世帯数は2,429世帯8.8%の増となり、世帯当たり人口は3.00人から2.64人となっている。
旧地域での人口減少は龍野地域の減少率が0.3%と最も低く、揖保川地域3.1%、御津地域8.1%、新宮地域11.0%となっている。
地区別では、人口増となっているのが小宅地区10.1%、揖西地区4.5%、神部地区4.3%の3地区、残り16地区はいずれも人口減で、減少率が10%を超えている地区は室津地区18.0%、香島地区14.6%、越部地区14.1%、揖保地区13.2%、河内地区12.1%、東栗栖地区11.0%、半田地区10.8%、の7地区となっている。
これらの数値結果を分析し、その要因を追及したと思うが、今後の人口ビジョンにどのように生かすのかを伺う。
2 たつの市公共建築物再編実施計画中、小学校について
公共建築物再編実施計画では、17校(組合立を除く)設置している小学校の現状と課題を、建物状況では、「多くの建物は建設後30年以上を経過しており、建物や設備の老朽化が進んでいる。」、耐震改修については、「屋内運動場は全て、校舎はおおむね完了している。建物面積が大きいため、多額の更新費用が必要となる。」、運営状況では、「児童数は減少してきており、今後も減少が見込まれる。児童数の減少に伴い学級数が減少し、標準規模未満の学校(12学級未満)が増加している。学級数の減少により発生した余裕教室については、少人数学習の教室として使用している。」としたうえで、取組の方向性を示し、再編方法は、「15年という再編期間をもって、統廃合等による学校規模の適正化や地域コミュニティの核となる施設としての利活用方策を検討。更新時に建物縮小を検討する。」としている。
これでは、自分たちの住んでいる地域の小学校はどうなっていくのか、校区の再編があるのか、合併から10年、小学校の児童数は670人減少し、生徒数増加率は0.864となっている。(資料2参照)これはマンモス校1校が消滅したことになる。この現実をどのようにとらえて、どんな検討をするのか現段階での計画を伺う。

4

山本 実 議員

(会派に属しない議員)

1 合併特例債について
平成27年9月議会において、一部変更された新市建設計画のうち、平成27年度から平成32年度の合併特例債を139億円と示しているが、合併特例債で予定している事業名・事業費を年度ごとに伺う。
2 JR竜野駅の改修について
現在進めている竜野駅周辺事業において、今年度は竜野駅改修に伴う基本設計を発注しているが、本来JRが改修すべきであると考える。本市が改修する理由とその効果を伺う。
3 職員の研修について
平成28年度12月補正に計上している職員研修費416,000円は、職員が兵庫県立大学大学院経営研究科を受験するための費用である。本来個人が支払うべきものを税金で支払う理由を伺う。
4 市長の県会議員時代の政務活動費等について
今年4月から多くの市民と対話する機会があり、広い年齢層の方々から市長が県会議員をされていた頃の政務活動費や市役所前の電光掲示板、たつの市の未来を考える会のブログについて、多数意見をいただいているところである。「議会として何もしないのか」、「たつの市民として大変恥ずかしい」、「真相の究明を求める」という意見が多かったことから調査を進めてきたので、次の疑問点について伺う。
(1) 平成26年9月議会の一般質問で、郵便切手類及び印紙売渡証明書(葉書購入)の改ざんを指摘されたとき、「法令・ルールを厳守して提出しているので、それに手を加える事実はまったくない」と答弁しているが、法令・ルールを厳守しているなら証拠書類の整理保管等(売渡証明書原本)は5年間保存義務があるにもかかわらずなぜ廃棄したのか伺う。
(2) 郵便切手類及び印紙売渡証明書は偽造ではないかという点について、兵庫県議会事務局職員が平成26年11月21日に証拠書類発行者に聞取りを行ったとき、市長は、「証明書に手を加える事実はまったくない」と述べていることに対して、発行者は、「宛名欄と郵便局名は受け取った本人が記載した」と証言している。これは事実なのか伺う。
(3) 葉書については、県政報告に年間約13,000枚使用していると述べているが、葉書の印刷費として計上している枚数は約24,500枚である。その違いは何か伺う。
(4) 政治団体の会計責任者の名前を無断で使用していると聞いているが、事実なのか伺う。
(5) 電光掲示板やブログに書かれていることは把握しているか。また、それは事実か。誹謗中傷なら名誉棄損で訴えることにより市民に潔白を表明すべきであるが、なぜ訴えないのか伺う。

 

お問い合わせ

所属課室:議会事務局総務係・議事係 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3177

FAX番号:0791-62-4949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?