ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報たつの > 広報たつのテキスト版(令和5年度) > 広報たつの2023年9月10日号(表紙~P17)【テキスト版】

ここから本文です。

最終更新日:2023年9月10日

広報たつの2023年9月10日号(表紙~P17)【テキスト版】

今月の表紙写真

保育所・認定こども園の園児

しがい局番

しない電話番号にしがい局番は掲載していません。たつの・しんぐう・いぼがわ地域⇔みつ地域にかける場合はしがい局番が必要です。みつ地域のしがい局番は079、それ以外は0791です。

主な内容

保育所・認定こども園の園児募集…2・3ページ

令和6年度 保育所・認定こども園の園児募集

希望園を施設見学することができます。

希望する場合は、園に直接申し出てください。

提出書類配布場所および提出先:各保育所・認定こども園または幼児教育課幼保管理係(電話番号:64・3222)、新宮総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号:75・0255)、揖保川総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号:72・2523)、御津総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号:322・1451)

保育所・認定こども園の年度途中(募集期間外)の申し込みについては定員に空きがあれば入園可能です。ただし、保育士の配置等で入園できない場合があります。出生、育児休業期間満了等で年度途中に入園希望の方についても、募集期間内にお申し込みください。

各保育所・認定こども園において、入園児童数に応じて異年齢保育を行う場合があります。

希望に添えない場合は空いている施設を紹介します。

募集についての詳しい内容は、幼児教育課、各総合支所地域振興課または各保育所・認定こども園に設置の「入園の手引」をご覧ください。

希望園を施設見学することができます。希望する場合は、園に直接申し出てください。

受付期間:10月2日(月曜日)~20日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)

提出書類

1号・2号・3号共通:入園申込書、給付認定申請書、児童個別連絡票、入園に関する確認書

2号・3号のみ:保護者の「保育を必要とする事由」を証明する書類(就労証明書等)

給付認定申請書には、マイナンバー(個人番号) が必要です。

現在入園中で、来年度も継続入園を希望される方は、保育所等から配布される保育所等継続入園調査票を提出してください。

電子申請

マイナポータル(ぴったりサービス)を利用することで、電子申請による保育施設(2・3号)の申し込みが可能です。受付期間中は24時間申し込みが可能ですので、ぜひご利用ください。

注意事項

  • 1号認定を希望する方および第1希望が私立認定こども園の方は電子申請ができません。申請用紙を直接園に提出してください。
  • 添付書類は必ずデータですべて添付してください。必要書類の添付がない場合は申請受付が完了しません。

詳しくはお問い合わせください。

たつの市内施設一覧

保育所

公立
  • 神岡保育所

所在地:神岡町田中668-2

電話番号:65・1193

私立
  • さいらく保育園

所在地:神岡町東觜崎92-2

電話番号:65・1860

  • 揖保みどり保育園

所在地:揖保町揖保中97-3

電話番号:67・8055

  • たんぽぽ保育園

所在地:所在地:龍野町宮脇10-4

電話番号:63・2777

  • 龍野太陽保育園

所在地:揖保町今市334-1

電話番号:67・1351

  • 東栗栖保育園

所在地:新宮町能地338-2

電話番号:75・0188

  • 香島保育園

所在地:新宮町香山1430-1

電話番号:77・1014

  • 岩見保育所

所在地:御津町岩見1462

電話番号:322・3657

認定こども園

公立
  • 龍野こども園

所在地:龍野町上霞城130

電話番号:62・0392

  • 小宅北こども園

所在地:龍野町片山6

電話番号:63・0487

  • 小宅南こども園

所在地:龍野町富永404

電話番号:63・4640

  • 揖西東こども園

所在地:揖西町清水30-1

電話番号:66・0270

  • 揖西中こども園

所在地:揖西町構47-1

電話番号:66・2405

  • 誉田こども園

所在地:誉田町広山507-5

電話番号:63・0816

  • 西栗栖こども園

所在地:新宮町鍛冶屋77

電話番号:78・0813

  • 新宮こども園

所在地:新宮町新宮430-1

電話番号:75・4185

  • 神部こども園

所在地:揖保川町黍田5-2

電話番号:72・2487

  • 御津北こども園

所在地:御津町中島980

電話番号:322・2278

  • 御津南こども園

所在地:町岩見320

電話番号:322・2502

私立
  • まことこども園

所在地:神岡町沢田467-1

電話番号:65・1569

  • すみれこども園

所在地:揖保町西構46-1

電話番号:67・0337

  • 旭こども園

所在地:龍野町富永16

電話番号:63・1848

  • あそびの丘

所在地:揖西町小畑541-1

電話番号:72・8825

  • 心光こども園

所在地:新宮町仙正187-4

電話番号:75・3318

  • 第一仏光こども園

所在地:揖保川町山津屋67-2

電話番号:72・3240

  • まあや学園

所在地:揖保川町二塚385-1

電話番号:72・4630

  • じょうせんこども園

所在地:御津町朝臣130

電話番号:322・1870

保育所・認定こども園クラス年齢表

0歳児クラス

生年月日:令和5年4月2日~

1歳児クラス

生年月日:令和 4年4月2日~令和5年4月1日

2歳児クラス

生年月日:令和 3年4月2日~令和4年4月1日

3歳児クラス

生年月日:令和 2年4月2日~令和3年4月1日

4歳児クラス

生年月日:平成31年4月2日~令和2年4月1日

5歳児クラス

生年月日:平成30年4月2日~平成31年4月1日

保育所または認定こども園を利用するためには、市から年齢や教育・保育の必要性に応じた「給付認定」を受ける必要があります。認定区分により利用できる施設が異なりますので、どの認定区分に当てはまるのかを確認し、手続きを行ってください。

給付認定の区分

1号認定

対象:保育を必要としない3~5歳児

利用できる施設:認定こども園(幼稚園部分)

2号認定

対象:保育を必要とする3~5歳児

利用できる施設:保育所・認定こども園(保育所部分)

3号認定

対象:保育を必要とする0~2歳児

利用できる施設:保育所・認定こども園(保育所部分)

保護者が、次の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する場合、2号・3号の認定をします。

  • 就労(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、すべての就労を含む)
  • 妊娠・出産
  • 疾病・障害
  • 親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 求職活動(起業準備を含む)
  • 就学
  • 育児休業取得時に、すでに保育を利用している児童がいて継続利用が必要である。

保育所園児の募集(2・3号)

保育所は、保護者の就労等により保育を必要とする児童に対し、保育を行う施設です。

出生後から就学までの長期間にわたり保育を総合的に実施することで、生涯にわたる人格形成の基礎を培っています。

対象

0歳(おおむね3カ月経過後)~5歳児で、保護者が「保育を必要とする事由」に該当する乳幼児

申込方法

提出書類一式を幼児教育課、各総合支所地域振興課または各保育所に提出

受付時間

各保育所:8時30分~16時30分
幼児教育課:8時30分~18時

各総合支所地域振興課:8時30分~17時15分(金曜日のみ19時まで)

受付手順

(1)幼児教育課、各総合支所地域振興課または各保育所へ申し込み
(2)利用調整を受ける
(3)市から利用調整の結果を通知
(4)市から支給認定証等を送付
(5)入園

認定こども園児の募集(1・2・3号)

認定こども園は、保育所と幼稚園それぞれの機能を併せ持ち、保育と教育を一体的に行う施設で、3歳児以上の児童は保護者の就労等によらず利用できます。

また、子育て相談や親子の交流の場の提供など、地域の子育て支援拠点としての機能があります。

対象

0歳(おおむね3カ月経過後)~5歳児の乳幼児。ただし、2号・3号認定を希望する場合は、「保育を必要とする事由」に該当すること。

申込方法

提出書類一式を各認定こども園に提出
※公立園は市窓口でも申込可(受付時間は、下記および保育所園児の募集欄を参照)

受付時間

各認定こども園:8時30分~16時30分

受付手順

(1)希望園へ申し込み(2号・3号認定を希望する場合は保育の必要性の認定が必要)
(2)利用調整を受ける
(3)市または園から利用調整の結果を通知
(4)市または園から支給認定証等を送付
(5)入園

保育所・認定こども園の1日のすごしかた

問い合わせ先:幼児教育課(☎︎64・3126)

保育所・認定こども園では、子どもたちの健やかな成長のために、乳幼児期にふさわしい環境を整え、その中で子どもたちがさまざまな人やものとの関わりを通していろいろな体験をすることにより、生きる力の基礎を育めるよう取り組んでいます。

そして、遊びや生活の中で小学校以降の学習の基盤となる学びの芽生えを育む教育・保育を行っています。その子どもの姿を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として表現し、小学校につなげています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とは?

「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」の10の姿があります。

園では、子どもたちの主体的な活動を通して育んでいます。

認定こども園の1号認定児(幼稚園部分)

8時30分〜:登園

保育所と認定こども園の2・3号認定児(保育所部分)

8時30分〜:登園

開園閉園時間は園により異なります。
私立園は早朝保育・延長保育があります。

午前

好きな遊び、クラス活動

  • 絵本の読み聞かせ・絵画制作
  • 運動遊び・リズム遊び
  • わらべうた遊び・散歩 等

認定こども園では、1号認定児と2号認定児が一緒に活動します。
※0〜2歳児は、9時30頃におやつがあります。

認定こども園の1号認定児(幼稚園部分)

12時〜:昼食

保育所と認定こども園の2・3号認定児(保育所部分)

0〜2歳児:11時30分〜12時30分 昼食

3〜5歳児:12時00〜13時 昼食

午後

好きな遊び、クラス活動

14時〜:降園
※希望者は預り保育

午睡

4・5歳児の午睡は、園によって異なります。
(例:10月以降は午睡なし等)

14時30分〜:おやつ、好きな遊び

16時00〜:降園
※保育短時間の希望者は延長保育


園によって、活動の時間や内容が異なります。

全国京都会議開催企画
「播磨の小京都 龍野de愛(であい)」イベントを実施

昔ながらの風情ある町並みが魅力的な日本全国の「小京都」。武家屋敷や白壁の土蔵が残る龍野地区は、龍野藩5万3千石の城下町であり、「播磨の小京都」と言われています。

令和5年10月にたつの市において、小京都の市町が一堂に会する全国京都会議を開催します。これを機に龍野地区の魅力を広く発信するためのイベントを実施します。

問い合わせ先:たつの市観光協会事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)

全国京都会議とは?

昭和60年5月、全国に散在する小京都と呼ばれる26市町(旧龍野市含む)と京都が参加して全国京都会議が結成されました。
令和5年4月現在、加盟は38市町となり、共同宣伝パンフレットの作成や広域観光キャンペーンを展開するほか、年1回の総会を加盟市町持ち回りで開催しており、令和5年度はたつの市で開催します。


龍野 デ 着物 ~着物姿が町並みに映える素敵な空間がここに~

着物姿でまちなかを散策しながら、日本の伝統文化の着物と龍野地区の魅力を再発見していただくイベントです。着物姿でお越しいただいた方にはお得な特典があります。

期間:10月20日(金曜日)~22日(日曜日)

対象者:期間内に着物や浴衣で龍野地区を散策される方(性別、年齢、市内外問いません)

着物特典

(1)協力店で使える割引券1,000円分を進呈(各日先着40名)

(2)フォトスポットでのプロカメラマンによる記念撮影

(3)応援店でオリジナル特典の提供

受付方法:着物さろん 晴レ(龍野町下川原22-2)で受付(9時~12時)

電話番号:080・4978・2272

着物がない方、着物はあるけど着付けができない方でも大丈夫です!
「着物さろん 晴レ」で着物レンタル・着付け可

 

龍野 デ フォトコンテスト

インスタグラムでフォトコンテストを開催します。龍野の魅力がつまった写真を投稿してください。

期間:10月20日(金曜日)~22日(日曜日)
テーマ:「私の好きな小京都龍野」

応募資格

  • 満18歳以上で、日本国内に在住の方
  • インスタグラムのアカウント(公開アカウントに限る)を有し、これを利用して写真投稿が可能な方(ダイレクトメッセージのやり取りができる方)

応募規定

  • 写真は期間内に龍野地区で撮影されたものに限ります。※何回でも応募可
  • 1回の応募につき写真は1枚まで(複数枚の場合は無効)
  • 合成、画像処理した写真は不可
  • 自分以外の人物が写り込む場合は承諾を得た上で応募すること

応募方法

  • 公式インスタグラムアカウント「@tatsuno_tourism」を検索してフォロー
  • ハッシュタグ「#私の好きな小京都龍野フォトコンテスト」、写真のタイトル、撮影日を付けて、期間内に写真をインスタグラムへ投稿

選考方法:たつの市観光協会で審査、決定

賞金:グランプリ5万円×1本、フォト賞1万円×5本


龍野 デ スタンプラリー

龍野地区の4施設(龍野城、大正ロマン館、霞城館、下川原蔵あかね)を巡り、スタンプを4つ集めて応募すると、抽選で25名の方に特産品セットをプレゼントします。

期間:10月20日(金曜日)~22日(日曜日)

応募方法

  • スタンプポイントにある応募用紙に4つのスタンプを押印(各施設開館時間内)
  • 住所、氏名、連絡先を記入し、期間内にスタンプポイントにある応募箱へ投函


龍野 デ おもてなしマルシェ

下川原ふるさと朝市の拡大版「おもてなしマルシェ」を開催します。

期間:10月20日(金曜日)~22日(日曜日)

時間:9時~13時

内容:地元の農水産物、土産物品、食料品等を販売

龍野 デ 小京都PR展

「小京都PR展」を開催します。また、全国京都会議に加盟するまちの中から、行ってみたいまちをWEBで投票すると、抽選で5名の方に、投票されたまちの名産品をプレゼントします。

期間:10月2日(月曜日)~22日(日曜日)

時間:9時~18時

場所:たつの市営駐車場(下川原)「下川原蔵あかね」内

内容:加盟市町のポスター掲示、パンフレット設置

子育て施策に係る寄附金をいただきました

子どものために活用してほしいと、匿名の市民の方から300万円の寄附金をいただきました。

今後、子育て施策に活用させていただきます。

健康づくり等に係る知事表彰(栄養の部)および兵庫県いずみ会会長表彰を受賞

第49回兵庫県いずみ会大会がアクリエ姫路で開催され、長年にわたり食生活改善推進活動を実践された功績により、次の方々が表彰されました。

兵庫県知事表彰:中矢 すみこさん(新宮町)

兵庫県いずみ会会長表彰:御津支部すいせん会、あかかべ かよこさん(御津町)

祝全国大会出場

第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会

種目:水泳(200m個人メドレー・400m個人メドレー)

選手:山本 とらいちさん(新宮町)(龍野北高校3年)

令和5年度全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会

種目:ソフトテニス(女子個人戦)

選手

辻田 りむさん(揖保川町)(山陽学園高校2年)

谷川 しおりさん(御津町)(和歌山しんあい高校1年)

上田 さきのさん(龍野町)(須磨学園高校3年)

杉本 さくらさん(神岡町)(須磨学園高校3年)

丸田 りこさん(御津町)(須磨学園高校3年)

圓尾 のあさん(揖保川町)(須磨学園高校1年)

第63回空手道しとう会全国選手権大会

種目:空手道(かた・組手 小学四年生女子)

選手:大谷 りなさん(越部小学校4年)

種目:空手道(かた・壮年女子二部)
選手:坂本 ともこさん(揖西町)

種目:空手道(組手 少年男子)
選手:坂本 むさしさん(揖西町)(龍野高等学校3年)

第11回ヤングリーグジュニア選手権大会

種目:中学硬式野球

選手:有本 たけるさん(龍野東中学校2年)(兵庫夢前ヤング所属)

第3回全日本実業団空手道選手権大会

種目:マスターズ男子組手競技(40歳~49歳)

選手:ふなだ あきおさん(揖保川町)

第20回全日本一般男子ソフトボール大会

種目:一般男子ソフトボール

選手:おおまさ よしのりさん(龍野町)(しらくにビレジャーズ所属)

第54回全国中学校ソフトテニス大会

種目:ソフトテニス(男子・個人戦、団体戦)

選手:内海 りょうたさん(龍野西中学校3年)(ネクサス兵庫STC所属)

「高齢者おでかけ支援券」の申請はお済みですか?

既存の高齢者タクシー利用券または障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の方がいる世帯を対象に、「高齢者おでかけ支援券」の交付申請書を6月中旬に送付しています。

おでかけ支援券の交付を希望する世帯の方で、申請がお済みでない方は、交付申請書に必要事項を記載の上、同封の返信用封筒で返信してください。

対象者:高齢者タクシー利用券または障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の方がいる世帯(昭和24年4月1日以前生まれの方がいる世帯)

助成内容:市指定のタクシー会社で利用できる「高齢者おでかけ支援券」3,000円分を交付します。

使用期限:令和6年3月31日(日曜日)

問い合わせ先:高年福祉課(電話番号:64・3152)、新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)、揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)、御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

観月の夕(ゆうべ)を開催

市内4会場で、お月見などを楽しむ会「観月の夕」を開催します。

お茶会をはじめ、さまざまな催しを行いますので、ご家族おそろいでお楽しみください。

詳しくはお問合わせください。

龍野会場

ところ:龍野城

とき:9月29日(金曜日)18時~21時
※雨天の場合9月30日(土曜日)に順延

内容:お茶会、邦楽演奏、写真展など

問い合わせ先:観光振興課(電話番号:64・3156)

新宮会場

ところ:新宮ふれあい福祉会館

とき:9月29日(金曜日)13時~16時、9月30日(土曜日)

9時~16時

内容:文化展

とき:9月30日(土曜日)

10時~16時

内容:囲碁会

12時~15時

内容:お茶会

13時~16時

内容:芸能発表

問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)

揖保川会場(仲秋の文化祭)

ところ:アクアホール

とき:9月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)

10時~16時

内容:作品発表

とき:9月24日(日曜日)

12時~15時30分

内容:芸能発表

10時~15時

内容:お茶会

御津会場

御津公民館

とき:9月17日(日曜日)

15時~20時

内容:芸能発表

15時~18時30分

内容:お茶会

龍野歴史文化資料館企画展「街道の風景 ~宿場町に伝わったもの~」

市域を通っていた江戸時代の街道と宿場町の歴史について、街道絵図や宿場町に伝わった初公開、新発見の資料を通して紹介します。

とき:10月21日(土曜日)~12月10日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)

休館日:毎週月曜日、11月7日(火曜日)

入館料:一般200円、65歳以上・学生100円

「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料

11月11日・12日・18日・19日は「関西文化の日」につき無料

関連行事

(1)ぶらたつの「はっさきしゅくとせんぼんしゅくを巡る旅」 ※姫新線利用促進・活性化同盟会連携企画

とき:10月28日(土曜日)9時40分~16時30分

ところ:9時40分にJR姫新線東觜崎駅集合(解散は千本駅)

内容:はっさきしゅく・せんぼんしゅく周辺の歴史遺産を専門家のガイドで散策。

「揖保乃糸資料館そうめんの里」で昼食、国登録文化財「せんぼん内海家住宅」で休憩(飲物付き)。

ガイド:よしのり としひこ(歴史文化財課専門員)

定員:50名(先着順)

参加費:500円(飲食代、片道の電車代、保険代等)

(2)記念講演会

とき:11月12日(日曜日)14時~15時30分

ところ:中央公民館

講師:おおくに まさみさん(神戸深江生活文化史料館長)

演題:絵巻と絵図に描かれた江戸時代の街道 ―毛利藩の中国行程記を中心に―

定員:80名(先着順)

(3)ギャラリートーク(展示解説)

とき:11月19日(日曜日)10時~11時、14時~15時

解説者:新宮 よしのり(龍野歴史文化資料館長)

(2)(3)はいずれも参加費無料、(1)(2)は9月15日(金曜日)9時以降に下記へ電話または電子申請で申し込み

問い合わせ先: 龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)

室津かいえき館特別展「近世 みなとまちむろの賑わい」

古代からの良港室津が最も栄えた江戸時代に焦点を当て、港が描かれた絵図など貴重な資料から室津港の歴史を紹介します。

とき:10月7日(土曜日)~11月26日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(10月9日は除く)、10月10日・11日、11月7日・24日
入館料:高校生以上200円、しょうちゅう学生100円

「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料

11月5日・11日・12日は「関西文化の日」につき無料

関連行事

(1) 記念講演会
とき:10月22日(日曜日)14時~15時30分

講師:うなき たかしさん(姫路市教育委員会文化財担当)

演題:播磨国主池田家とみなと

定員:30名(先着順)

(2) 展示解説

とき:10月29日(日曜日)14時~15時

解説者:かしやま やすのりさん(室津かいえき館・室津民俗館専門委員会委員長)

定員:20名(先着順)

(3) 室の湊まちあるき

とき:11月5日(日曜日)13時30分~15時30分

集合場所:室津かいえき館

ガイド:かしやま やすのりさん

定員:20名(先着順)

(1)(2)(3)共通

参加費:無料((1)(2)は入館料が必要)

申込方法:下記窓口、電話または電子申請で申し込み

問い合わせ先: 室津かいえき館(電話番号:324・0595)

たつの市健康大学講座の受講生を募集

ところ:はつらつセンター3階、多目的ホール

講座時間:13時30分~14時30分

(9月25日は、開講式:13時30分~、講座:13時45分~)

(12月4日は、講座:13時30分~、閉講式:14時30分~)

対象者:健康づくりに意欲のある方

定員:60名(定員になり次第締め切り)

受講料:無料

申込方法:電話で申し込み(住所・氏名・年齢・連絡先が必要)

申込期間:9月12日(火曜日)~15日(金曜日)9時~17時

申込・問い合わせ先:たつの市・揖保郡医師会(電話番号:63・2200)

9月25日(月曜日)

開講式

正しく知ろう感染症の予防対策

龍野中央病院(山下 勝也 先生)

10月2日(月曜日)

救命救急センターってどんなところ?

栗原病院(松本 尚也 先生)

10月23日(月曜日)

知って安心!薬の話

キノシタヤ薬局(田村 鈴香 先生)

10月30日(月曜日)

正しく学ぼう、乳がんのこと

田渕内科医院(田淵 智美 先生)

11月6日(月曜日)

白内障の症状と治療

たつの南眼科(蔭山 光代 先生)

11月13日(月曜日)

ヒトの健康寿命の最新研究についての紹介

たけだファミリークリニック(武田 則昭 先生)

11月20日(月曜日)

入れ歯にはしたくない。どーしたらいい?

アンデンタルオフィス(安東 信行 先生)

11月27日(月曜日)

知ろう 守ろう 腎臓を!

龍野中央病院(井上 喜文 先生)

12月4日(月曜日)

「ロコモ」を知ろう!

ささき整形外科クリニック(佐々木 剛 先生)

閉講式

市長対話広場 市長が地域に出向きます

「市民が主役」をモットーに、市長が地域の実情を把握し、課題解決につなげるため、市民の皆さんと市長とが意見交換する「市長対話広場」を実施しています。

地域の集会や学習会にも市長が出向きますので、お気軽にお申し込みください。

とき:9時~21時の間で、おおむね90分以内

ところ:市内公民館等の各種施設(個人宅は不可)

対象者:市内在住、在勤、在学で参加予定10名程度のグループ

申込方法:開催希望日の1カ月前までに、申込書を広報秘書課または各総合支所地域振興課へ提出してください。

申込書は、広報秘書課または各総合支所地域振興課に設置しています。(市ホームページからダウンロード可)

ご希望の日程に添えない場合は、調整させていただく場合があります。

問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)

~9月はアルツハイマー月間です~
みんなで知ろう!認知症!

相談・問い合わせ先:地域包括支援課認知症支援係(電話番号:64・3125)

認知症ってどんな病気?

「認知症」とは、さまざまな原因により、脳の神経細胞の働きが徐々に悪くなり、記憶力や判断力などが低下して、対人関係や社会生活に支障をきたしている状態です。
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。誰もが認知症になる可能性があり、他人事ではありません。

主な認知症の種類と特徴

アルツハイマー型認知症

最も多い認知症で、脳の萎縮を認めます。女性に多く、進行は緩やかです。記憶障害が特徴です。

脳血管性認知症

男性に多く、脳の血管障害により発症します。意欲の低下や手足のしびれが特徴です。

レビー小体型認知症

男性に多い傾向で、実際にはないものが見える「幻視」など視覚の異常が現れるのが特徴です。

前頭側頭型認知症

男女比はほぼ同一で、気が短くなったり、攻撃的な言動が見られたりします。同じ行動を繰り返すことも特徴の一つです。

認知症の症状は?

認知症には「中核症状」と「行動・心理症状」の二つの症状があります。「中核症状」は、脳の神経細胞が壊れることにより直接おこる症状です。「行動・心理症状」は、本人の性格や環境、人間関係などが影響して出現する精神・行動上のさまざまな症状です。

中核症状

  • もの忘れ
  • 状況判断ができない
  • 計算ができない
  • 時間・場所・人の認識ができない
  • 手順よく物事を進められない

行動・心理症状

  • 無気力になる
  • はいかい
  • 寝つきにくくなる
  • 怒りっぽくなる

軽度認知障害(MCI)での対応が重要です!

認知症は、いきなり発症するのではなく、一歩手前のグレーゾーンがあります。その段階を軽度認知障害(MCI)と言います。次のような軽度認知障害(MCI)の兆候がないかチェックしてみましょう。

  • 何度も同じ話をしたり、同じ質問をしたりする
  • 頻繁に物を置き忘れたり、探しものをしている
  • 今までしていた家事や作業に時間がかかる
  • 趣味や人との付き合いなど外出することが億劫になる

もし、右記のような兆候があれば、かかりつけ医または専門医療機関で相談しましょう。地域包括支援課でも相談を受け付けています。

もの忘れが気になったら、地域包括支援課へ!

ご自身はもちろん、家族や近所の方で、もの忘れが多くなったなど、認知症と思われる症状が見られる場合は、地域包括支援課(電話番号:64・3125)に相談してください。認知症地域支援推進員、保健師などの専門職が対応します。

認知症初期集中支援チームがご自宅に訪問します

認知症初期集中支援チームとは

認知症の専門職(保健師、看護師、社会福祉士、理学療法士、作業療法士など)が認知症の気になる方やそのご家族のもとを訪問し、お話を聞きながら、かかりつけ医と連携し、認知症に対する検査や適切な治療につなげ、自立した生活が送れるようにサポートします。

訪問相談の内容

  • 普段の生活の様子やお体の状態、もの忘れの様子、ご本人やご家族の気持ちなどをお聞きして、困りごとの解決を一緒に考えます。
  • ご本人とご家族の希望を聞きながら、必要な医療やサービスを紹介します。また、生活で気をつけることや、ご家族への助言をさせていただきます。

もの忘れ相談

もの忘れ相談を奇数月に実施しています。もの忘れ専門医が、個別相談に応じます。(予約制・費用無料)

認知症カフェ

認知症カフェとは、誰もが気軽に参加できる「集いの場」であり、認知症の方やその家族が安心して過ごせる「地域の居場所」です。市内には7カ所の認知症カフェがあり、認知症の相談を受け付けています。開催場所や連絡先などの詳細は、下記にお問い合わせください。

早めの相談や受診で、症状の軽減や進行の予防が期待できます。
認知症になっても安心して暮らせる「たつの市」を目指して、認知症の方に優しい地域づくりにご協力をお願いします。

9月10日~16日は自殺予防週間です

全国で「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指した取り組みが展開されています。本市においても、市民の皆さまとともに、生きることを支えるための取り組みを推進しています。

揖保川総合支所保川病院公開セミナー 参加者募集

2020年には、全国の自殺者が増加に転じました。特に女性、若年層の自殺が顕著であり、社会的変化に伴い精神不調を抱える人も増加し、精神科医療はますます必要とされています。今、精神科

医療はどうあるべきか、withコロナを踏まえて学んでみませんか。

とき:9月26日(火曜日)14時~15時30分

ところ:揖保川病院1病棟4階 多目的ホール

演題:withコロナにおける自殺問題とこれからの精神医療について

講師:神戸大学大学院医学研究科 精神医学分野教授 ひしもと あきとよ先生

参加費:無料

定員:80名

申込先:揖保川病院(電話番号:72・3050)

自殺予防ゲートキーパー研修会の受講生募集

ゲートキーパーとは、心の不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。地域に根ざしたゲートキーパーの育成を目的として研修を行います。

とき

第1部:9月27日(水曜日)9時~12時(受付8時45分~)

第2部:9月27日(水曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)

ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室

対象者:市内在住、在勤の方

内容

第1部:ゲートキーパーの必要性や役割を学びます。

第2部:地域や社会でゲートキーパーの人材育成・普及活動を行えるサポーターを育成します。
※第1部のみの参加もできます。
※第2部に参加される方は、第1部の受講が必要です。また、過去に第1部を受講した方も第2部の受講が可能です。

講師:特定非営利活動法人いねいぶる理事長 宮崎 ひろおきさん

参加費:無料

申込方法:案内チラシ下部の申込書を地域福祉課もしくは各総合支所地域振興課へ持参、または地域振興課へ電話もしくはファックスで申し込み
※案内チラシは地域福祉課または各総合支所地域振興課に設置しているほかホームページからダウンロードできます。

申込期限:9月19日(火曜日)

問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)

9月10日は下水道の日

下水道の役割

自然のため:使用した水をきれいにして川や海へ放流します。

生活環境の改善のため:水洗トイレが使用可能で清潔で快適な生活環境になります。

下水道の詰まり防止

市内全域で下水道が使用されていますが、年に数十件、下水道管が詰まる事故が発生しています。主な原因は、家庭内や事業所から出た油などが堆積し、凝固して汚水の流れを阻害することや水に溶けないティッシュペーパーなどを流されることが挙げられます。また、下水道管が詰まるとマンホールや宅内桝から汚水が溢れてしまうことがあり、清潔で快適な生活環境を脅かす衛生上の大きな問題となります。

安全・安心なまちづくりを実現するため、ご協力をよろしくお願いします。

下水管に流してはいけないもの

熱いお湯を流さないで!排水管が傷みます。

油などは流さないで!排水管にくっついて固まります。油は紙でふき取ってもえるごみとして捨てましょう。

おふろの排水口に髪の毛を流さないで!目皿に溜まった髪の毛などは歯ブラシなどで取りましょう。

トイレには水にとけやすいトイレットペーパー以外の、ティッシュペーパーや紙オムツなどは流さないで!

問い合わせ先:下水道施設課(電話番号:64・3170)、下水道管理課(電話番号:64・3168)

みんなで守ろう寄附の「三ない運動」

政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは法律で禁止されています。また、有権者が寄附を求めることも禁止されています。

お金のかからない選挙を実現するために寄附禁止のルールを守りましょう。

問い合わせ先:選挙管理委員会事務局(電話番号:64・3183)

~「三ない運動」で明るい選挙~

  • 政治家は有権者に寄附を贈らない
  • 有権者は政治家に寄附を求めない
  • 政治家から有権者への寄附は受け取らない

寄附禁止の対象例

差し入れ

  • 町内会の行事や催物への寸志や飲食物の差し入れ
  • お祭りやスポーツ大会への寄附や差し入れ など

香典ほか

  • 葬式の香典
    ※葬式等に自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合があります。
  • 供花や花輪 など

贈り物・お見舞い

  • お中元やお歳暮
  • 病気や怪我に対するお見舞い など

ご祝儀

  • 結婚祝
    ※政治家本人が結婚披露宴等に自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合があります。
  • 入学祝、卒業祝
  • 落成式、開店祝い等の花輪 など

こんなことも寄附禁止のルール違反になります

  • 政治家の家族や秘書などが政治家名義または氏名が類推される方法で上記の寄附を行うこと
  • 政治家の所有する財産を無償で貸し付けること
  • 町内会の役員が政治家にお祭りや地域行事への寄附を勧誘・要求すること

おいしい・元気・たつのを目指して
新宮公民館で開催された「男の料理教室」に参加しました 食育推進公募委員 小林 はるこさん

新宮公民館で31年続いている「男の料理教室」は、食育の実践の場でした。

参加者たちは見事なチームプレーで料理を進めており、その包丁さばきや手際の良さには本当に感心させられました。お米の炊き方から始まり、徐々に慣れていくにつれて料理の面白さを知っていきます。

今回の教室は、しょうが梅ごはん、揚げ焼きナスの肉あんかけ、トマトの和風マリネ、ピーマンのごまマヨ和えの献立でした。地元のピーマン、トマト、しょうが、シソなどの夏野菜や豚肉を料理している良い香りが部屋を満たして、「おいしそうだな」と歓声が上がっていました。

食育は、私たちの命をつないでいくために重要なものです。料理教室の先生の細やかな説明はとてもわかりやすく、しょうがのみじん切りやナスの揚げ焼きの手順だけでなく、たんぱく質は50~70代の人も毎日しっかりと摂取することが大切などの話があり、みなさん楽しみながら積極的に学んでいました。

真剣に取り組む姿は微笑ましく、和やかな楽しい1日でした。

問い合わせ先:社会教育課(電話番号:64・3180)

インフルエンザ予防接種のお知らせ

問い合わせ先:健康課(電話番号:63・2112)、新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・3110)、揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・6336)、御津総合支所地域振興課(電話番号:322・3496)

高齢者インフルエンザ予防接種を受けましょう

接種期間:10月2日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

対象者

  • 65歳以上の方(接種日現在)

  • 接種日において60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方

個人負担金:1,500円(1回限り) 
※生活保護受給者は無料(事務連絡票が必要です。地域福祉課または各総合支所地域振興課へお越しください)

接種の方法

たつの市・太子町・姫路市・相生市・宍粟市・赤穂郡・佐用郡医師会のインフルエンザ予防接種実施医療機関に直接予約し、健康保険証と予防接種手帳または健康手帳を持参し接種してください。

上記市町以外での接種を希望される方は、事前に申請が必要となりますのでお問い合わせください。

乳幼児のインフルエンザ予防接種を助成します

接種期間:10月2日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

対象者:市内に住所を有する平成29年4月2日生~令和5年6月30日生の乳幼児(接種日において生後6カ月以上就学前の乳幼児)

助成方法:対象者には、1,500円の助成券を9月中に2枚郵送します。たつの市・太子町の実施医療機関に助成券を提出することにより、1回の接種費用から1,500円を差し引いた額で予防接種を受けることができます。(事前に医療機関への予約が必要です)

接種医療機関:助成券郵送時に医療機関一覧名簿を同封します。

たつの市・太子町以外の医療機関で接種する場合

医療機関で実費を支払い、母子健康支援センターはつらつ(健康課)または各総合支所地域振興課で償還払いの手続きを行ってください。(各総合支所で手続きをされる場合は、事前予約が必要です)

農業委員会だより
農地の適正な管理を!農地パトロールを実施

農業委員会は、遊休農地解消に向け、7月から8月にかけて市内全域を14地区に分け、農地パトロールを実施しました。

雑草が繁茂するなど適正に管理されていない遊休農地は、周辺の農地や住民に迷惑をかけるため、農業委員、農地利用最適化推進委員および事務局職員が所有者に農地法に基づき適正に管理していただくよう是正指導を行います。

農地は地域の大切な財産です。周辺に迷惑がかからないように適正に管理してください。

問い合わせ先:農業委員会事務局(電話番号:64・3185)

動物愛護週間特集 9月20日~26日
~動物に関するトラブルの無い地域に~

動物愛護センター龍野支所には日々ペット動物などに関する相談が多く寄せられています。皆さんの地域でも、今後動物の飼い方、接し方が原因で大きな問題に発展し、そのことで住民間の関係も悪化する可能性があります。

そこで、今回はこれまでの相談の中で、比較的多く寄せられた内容についてご紹介します。

そして、今後大きな問題に発展させないためにはどうすれば良いかなど、今一度考えていただければと思います。

犬の鳴き声

「近所の犬が夜間・早朝と長時間吠えており、うるさくて眠れない」などの苦情が寄せられています。犬が頻繁に吠える、長時間吠え続けると周囲の方たちにとっては大変迷惑なことです。愛犬がそうならないためにも飼い主の皆さんはこれからお伝えすることをぜひ知っていただき、必要とあれば今すぐにでも行動に移してください。

しつけ

飼い主が愛犬に対し、しつけを行うことは大切なことです。愛犬の鳴き声が少しでも気になるようなら対処し始めましょう。

また、しつけの方法がよくわからない場合は、ドッグトレーナーなどに相談することも手段の一つです。

周囲の方たちへの配慮

いざしつけなどを始めてみても、すぐには改善しない場合もあります。周囲の方たちへの配慮として、屋内飼育を行う、ケージを設置するなど、周囲に漏れる鳴き声のボリュームを抑えましょう。
また、普段からコミュニケーションを取っておくなど、周囲の方たちとの関係を良好に保ちましょう。

犬のふんの放置

「自宅の玄関先に毎日のように犬のふんが放置されて不快だ」「飼い犬が排せつしたふんを近くの川や他の人が所有する畑などへ捨てる」といった、飼い主として責任を果たせていない一部の方が原因で迷惑を受けている方も少なくありません。

ふんの放置は県条例違反

兵庫県では、動物の愛護及び管理に関する条例(第12条第2項)に、「飼い主の所有者等は、当該飼い犬が道路、公園、広場、その他の公共の場所においてふんを排せつした場合には、直ちに当該ふんをその場所から除去しなければならない」と定められています。ふんの放置は県の条例違反になります。愛犬がふんを排せつしたら必ず家に持ち帰ってから処分しましょう。

猫の侵入による被害 猫の頭数の増加

「自宅敷地内に侵入する猫のふん尿により悪臭が発生している、車を傷付けられる、植木や花壇を破壊される」「自宅敷地内の倉庫で子猫が数頭生まれている」など、猫に関する相談は、屋外で飼育されている猫(屋内と屋外を行き来できるように飼育されている猫を含む)、もしくは飼い主のいない猫が原因であることがほとんどです。

そこで、飼い猫の適切な飼い方と、飼い主がいない猫への接し方についてお伝えします。

飼い猫の適切な飼い方

完全屋内飼育

あいびょうを屋外で飼育していると、交通事故に遭う、他の猫とケンカをして怪我をする、病気に感染するといったリスクが生じます。完全屋内飼育はそのリスクから愛猫を守ることができます。

完全屋内飼育を始めるには、餌や水、トイレの他に飼育スペースを猫が上下運動できるよう整え、また、ゆっくり休める寝床、爪とぎなどを準備しておけば快適に暮らすことができるでしょう。

動物愛護センター龍野支所には猫の屋内飼養モデルルームがございますので、ぜひ見に来ていただき、参考にしてください。(お越しの際は事前連絡をお願いします)

繁殖制限

猫は繁殖力が非常に高い動物です。雌雄が自由に交尾できるような環境で飼育すれば、あっという間に頭数が増え、悪臭や鳴き声などで周囲の生活環境に支障が生じます。飼い主は管理できる範囲の頭数を超えないよう飼い猫に不妊手術を行いましょう。

不妊手術を行うことにより、病気の予防やストレスの軽減、マーキング行為の減少に効果があるなど、飼い主にとっても愛猫の不妊手術は必要不可欠なものだといえます。

所有者明示

完全屋内飼育を行っていても万が一の逃走に備えて、飼い主の氏名、電話番号を書いた名札を首輪に付けたり、直接首輪に書いておくなどし、迷子の防止だけでなく、飼い主責任の所在を明確にしましょう。また、マイクロチップの装着・情報登録を行うことも、飼い主の情報が確認できることから、有効な手段であるといえます。

飼い主のいない猫への接し方

無責任なエサやり行為

「かわいい」「かわいそう」と、飼い主のいない猫にエサを与える行為は、排泄物の問題や望まない繁殖による野良猫の増加など、周辺の生活環境に大きな問題を引き起こしかねません。そうならないように無責任なエサやりはせず、そっと見守りましょう。

忌避の方法

猫にとって快適な環境を快適でない環境に変化させることで、猫から受けている迷惑を一時的に軽減する方法があります。しかしその効果には個体差があり、猫が慣れてしまい効果がなくなることも少なくありません。

また、忌避の方法といっても、行き過ぎた行為をすると虐待となってしまいますので注意が必要です。 今回は猫にとってその場を快適にしないために一般的に用いられている方法を一部ご紹介します。

(1)猫のエサとなるものを取り除く

ゴミ捨て場を荒らされないようガードする。ペットのエサを屋外に放置しない。

(2)物理的に邪魔をする

猫の居着いている場所やトイレとなっている場所に植木鉢などの障害物を並べる。猫の通り道に大きめの石や軽石、とげ状のシートを敷く。

(3)猫の生理・生態を利用して猫が嫌がる環境を作る

土や砂場にたっぷり水をまき、十分に湿らせる。お酢や香辛料、コーヒーかすなどを散布する。レモングラス、ゼラニウム、ペパーミント、ローズマリーなどの植物を植える。

(4)猫が来た時に追い払う

水鉄砲を使用する(人の気配を感じられないように注意する)。センサー感知式の散水機、ブザー、超音波発生機を使用する。

お知らせ

保護犬、保護猫の譲渡

動物愛護センター龍野支所では、県内にお住まいで、地域の模範的な飼い主になっていただける方を対象に、保護した犬、猫を譲渡しています。

また、新たな飼い主を募集する期間には対象動物の情報や写真を、兵庫県動物愛護センターホームページに掲載していますので、ご覧の上、お問い合わせください。


ペットが迷子の際には

ペットが迷子になった時は、すぐにお近くの動物愛護センターおよび警察署に連絡してください。

問い合わせ先:兵庫県動物愛護センター龍野支所(電話番号:63・5146)、たつの警察署(電話番号:63・0110)

犬の登録・狂犬病予防注射がお済みでない方へ

犬の登録について

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者は、飼い犬を登録することが義務付けられています。犬の登録時に交付する「鑑札」は、市外への転出等がない限り生涯に一度の交付となりますので、なくさないように注意してください。

また、令和4年に「動物愛護管理法」が改正されたことにより、マイクロチップの装着・登録について規定が設けられました。

現在飼われている犬については、マイクロチップの装着は努力義務となりますが、迷子になってしまった場合、装着していれば再会できる可能性が高まります。かかりつけの動物病院等に相談し、ご検討ください。

なお、マイクロチップ装着は、狂犬病予防法に基づく犬の登録とは異なります。

マイクロチップを装着した犬を飼われた場合や所有者情報に変更が生じた場合は、環境課・各総合支所で手続きをお願いいたします。

狂犬病予防注射について

生後91日以上の犬の所有者は、毎年1回の狂犬病予防注射を6月末までに受けさせることが、義務付けられています。

なお、予防注射を怠った場合は20万円以下の罰金を科される場合があります。万が一未接種の犬が咬傷事故などを起こした場合、飼い主の責任が問われますので、室内犬・屋外犬に関わらず、年に一度の予防注射をお願いします。

また、予防注射を受けた際には、必ず「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。

鑑札・注射済票は、迷い犬の飼い主を探す手掛かりとなりますので、必ず首輪等につけておきましょう。

犬の登録・狂犬病予防注射に関するお問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

たつのフォトニュース
カメラでこんにちは

6月30日
トランポビクスはじまるよ~♪ 龍野こども園

毎年5歳児が取り組んでいるトランポビクス。初日は講師に園へ来ていただき、音楽をかけながらチャレンジしました。「ワン・ツー、ワン・ツー♪」リズムに合わせてジャンプしたり、足踏みしたりと、とても楽しそうな子どもたち。10月の運動会で披露する予定です♪

7月12日
ひがんばなの球根植えをしたよ 新宮こども園

新宮こども園の子どもたちが、園の南にある新宮みやうち遺跡で、グループ「リタリス令和」の方に、手作りの紙芝居「ひがんばなのリコリスひめ」を読んでもらった後、グループの方と一緒にひがんばなの球根を植えました。子どもたちは、秋になったら、どんな花が咲くか楽しみにしています♪

7月18日
ブルーベリー摘み&クッキング 西栗栖こども園

4・5歳児の子どもたちが上田農園に行かせてもらい、ブルーベリー摘みに初挑戦!「優しく、そーっと取ろうね」と教えてもらい、丸くて大きな粒を大事に摘み取りました。持ち帰ったブルーベリーで5歳児がケーキを作り、園のみんなで食べました。「あま~い」「美味しい」と大喜びでした♪

7月20日
夏を満喫! 小宅北こども園

夏の日差しの下、テントを張り、熱中症対策も万全の中、プール遊びを楽しんでいる子どもたち。クラスのみんなでつながり、“新幹線”になってフルスピードでプールの中を駆けました。すると、プールがグルグル流れる洗濯機のように変身!最後はプカプカと流れに身を任せる子どもたちでした。

7月23日
小宅疎水まつり 龍野町島田

ふだんは馴染みのない農業用水に親しんでもらい、そすい保全の取り組みを知ってもらうため、小宅統合土地改良区の水路を利用し、小学生約30人がボート下りを体験しました。余興の鮎つかみも大いに盛り上がり、水の豊かさに触れることができました。

7月27・29日、8月1日
地元産食材をふんだんに使った学校給食メニューに挑戦! 中央学校給食センター

夏休みに、市内小学校に通う児童を対象に学校給食メニューを調理する料理教室(「サマースクールランチ事業」)を開催しました。参加した児童たちは、栄養教諭による調理手順の説明を真剣に聞いた後、実際に野菜を切ったり、調味料を計量するなどして、調理員や保護者と一緒に「鶏肉のバジルソース焼き」「地元産野菜のサラダ(手作りドレッシング)」「コンソメスープ」の3品を作りました。

7月28日
龍野北高等学校の皆さんが市長を表敬訪問 龍野体育館研修室

「全国高等学校定時制通信制体育大会」卓球男子個人戦に定時制3年の西川あいとさん、陸上男子走高跳・三段跳に定時制4年の山本こうきさん、男子4×100mリレーの兵庫県代表メンバーに定時制2年の長谷川ひろむさん、「全国JOC夏季水泳競技大会」200m・400m個人メドレーに全日制3年の山本らいちさん、「全日本ビーチバレーボールU-23男女選抜優勝大会」に全日制3年の北川ゆなさん、山村きらりさんが出場されます。

また、「全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会 かごしま総文2023」写真の部に全日制3年の平井はるとさんが兵庫県代表として出場するに当たって市長を表敬訪問されました。

7月30日
学んで楽しい! Kidsたつのがく~じゅうでんけん でんでけでん~を開催 中央公民館

意外と知らない私たちの住むまち「たつの」を子どもたちが学ぶ「Kidsたつの学」を行いました。

第1回はじゅうでんけん地区に選定された龍野伝統的建造物群保存地区を江戸時代の絵図を持って探検しました。窓、屋根、壁などに新たな発見があり、いろいろな不思議をたくさん見つけました。酷暑の中でしたが、親子30名の楽しい学びの場となりました。

8月1日
赤とんぼの子育て隊まつり 龍野子育てつどいの広場

「赤とんぼの子育て隊まつり」を開催し、親子で一緒に太子高等学校Jコーラス部の歌を聴いたり、高校生と積み木遊びなどをして、楽しい時間を過ごしました。

8月5日
「弥生の森」で植物標本作りに挑戦! 新宮宮内遺跡、新宮図書館

新宮宮内遺跡には弥生時代の森の再現を目指して植栽された「弥生の森」が広がっています。先生の説明を聞きながらクヌギ、シラカシなどの植物を採集し、牧野富太郎や郷土の博物学者おおうえういちと同じ方法で、植物標本を作りました。

8月7日
「まるごとたつの!やってみ隊!」第1弾 醤油の郷大正ロマン館

醤油のさと大正ロマン館でたつのの皮革産業をテーマにしたワークショップを開催しました。参加者は龍野北高等学校総合デザイン科の生徒と一緒に革小物製作にチャレンジ。 「楽しかったね♪」「もっとやってみたい!」といったうれしい感想がたくさん聞かれました。

8月10日
障害者クリニカルアート教室を開催 小宅小学校

日本臨床美術協会認定臨床美術士を講師に迎え、感じたままに絵を描き自己肯定感の醸成に効果があるアート教室を開催しました。

 

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?