ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報たつの > 広報たつのテキスト版(平成26年度) > 広報たつの2014年7月10日号(表紙~P15)【テキスト版】

ここから本文です。

最終更新日:2014年7月10日

広報たつの2014年7月10日号(表紙~P15)【テキスト版】

写真:ひょうご県内キャラクター総選挙2014表彰式
主な内容
花火大会 2
たつの夢・未来ミーティングを開催 4
空き家バンク制度を創設 9
国民健康保険税のお知らせ 10
後期高齢者医療制度のお知らせ 12

【市外局番】市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。

たつのの花火でおもてなし

龍野納涼花火大会

8月2日(土曜日)19時45分~20時45分(荒天の場合は8月5日(火曜日)の同時刻に延期)
揖保川河川敷千鳥ヶ浜(市役所西側)
問い合わせ:商工観光課(0791-64-3156)
和太鼓と光のハーモニーが幻想的に繰り広げられます。全長120メートルの「揖保川清流の滝」をはじめ、趣向を凝らした仕掛花火が龍野の夜空を鮮やかに彩ります。

交通規制

全面車両通行禁止区域(19時~21時)
全面車両通行禁止区域(10時~21時)
全面車両通行禁止区域(19時~21時30分)
大型車両通行禁止区域(19時~21時)

駐車場

(株)ダイエー駐車場
はつらつセンター駐車場
ヒガシマル醤油(株)第一工場西側駐車場
三井住友銀行(株)第三駐車場
兵庫県龍野庁舎東側駐車場
龍野経済交流センター駐車場
市役所東・花火大会臨時駐車場
市役所駐車場
(株)ホームセンターアグロ屋上駐車場
神戸地方法務局龍野支局駐車場
たつの市総合文化会館駐車場
揖保川河川敷駐車場(龍野新大橋南)
揖保川右岸河川敷臨時駐車場
龍野西中学校グラウンド
マックスバリュ龍野西店第2駐車場

納涼ふれあいまつり&花火大会

7月26日(土曜日)16時~21時
JR播磨新宮駅南(JA兵庫西新宮支店)、及び新宮中央商店街通り
問い合わせ:市観光協会新宮支部(新宮支所地域振興課内0791-75-0251)
1,800発の花火が夏の夜空を焦がします。
メインステージでは、キャラクターショーほか、さまざまな催しが繰り広げられ、また、商店街には、たくさんの露店が並びます。
イベント・露店16時~
ビンゴ大会19時~、花火大会20時~※雨天の場合は花火のみ順延

幻想の光景「ナイアガラの滝」みつ海まつり~サンセットフェスティバル~を開催

7月20日(日曜日)11時45分~21時
御津町新舞子浜周辺
問い合わせ:御津支所地域振興課(079-322-1004)
自然の干潟が美しい遠浅海岸で知られる新舞子浜の海上特設ステージで、ライブショーをはじめ、多彩なイベントを開催します。
クライマックスは、地元伝統行事「火揚げ」に続き、「ナイアガラの滝」など、音楽とのコラボレーションで仕掛花火が行われます。

ステージプログラム

【昼の部】スマイルレンジャーライブ、商工会イベント、少林寺流拳法演武、フラダンス、よさこい踊り ほか
【夜の部】御津梅太鼓、セレモニー、播州音頭、子どもバトン、よさこい総踊り、母子・健康推進キャンペーン、提灯行列到着・かがり火点火・山口かおる ライブショー、伝統行事「火揚げ」、仕掛花火「ナイアガラの滝」 ほか 

会場内では、ビーチバレー大会(19・20日の2日間開催)、七夕飾り、各種模擬店などがあります。

「真夏の真剣勝負!たつの市金魚すくい名人戦2014」に参加しませんか!?

とき 8月2日(土曜日)龍野納涼花火大会当日※雨天中止
受付 16時~
競技開始 17時~
ところ 千鳥ヶ浜グラウンド内特設会場
部門 小学3年生以下の部・中学生以下の部(小学4年生以上)・高校生以上一般の部
募集人数 小学3年生以下の部先着64名 他部門先着48名
参加費 300円(中学生以下は無料)
参加賞 赤とんぼくんグッズ
ルール 全国金魚すくい選手権大会公式規程に準じる。
賞 各部門とも1位から3位まで賞状及び副賞
※お楽しみ抽選会もあります。
※高校生以上一般の部の入賞者上位2名は、平成27年度奈良県大和郡山市で開催の「第21回全国金魚すくい選手権大会(個人の部)」への出場権が得られます。
その他 大会に使用する金魚は、競技参加の有無にかかわらず大会終了後に無料でお配りします。ご希望の方は持ち帰り用の容器をお持ちください。
問い合わせ:水道事業所 (0791-64-3173)

たつの夢・未来ミーティングを開催

市民自ら、ふるさと「たつの」の未来をつくる

昨年までの 「まちづくりの集い」 を名称変更し、 「たつの夢・未来ミーティング」 として、市内16会場で開催。ミーティングでは、市長から、これからの市政への取り組みや方向性についての思いや考え方の講演があり、その内容について、参加者から自由に提案や発言できる時間を設けるなど、内容も新たにし開催しました。今月号から開催日順に発言の一部を掲載していきます。なお、市長が講演された資料の概要は、市ホームページに掲載しています。

室津地区5月24日

♣室津の牡蠣が全国的に有名になり、養殖従事者が増加し、牡蠣筏の台数も増えています。台風時の筏の退避場所が確保できないため、消波堤の設置を県に要望している。市もお力添えをお願いします。(室津漁業協同組合)

産業振興に資するため、市としても協力をさせていただきます。

♣人口減少が大きな課題であるなか、まちの活性化とにぎわいに繋がるひとつのキーワードは、交流人口の増加だと思います。交流人口の増加を図るために、たつの市の交通アクセスの利便性の向上を図ってほしい。(御津めて室津観光ガイド)
交通アクセスの整備は、人口定住の重要な要素だと考えています。たつの市も、公共交通を含めた交通アクセスの形成保持に努めています。市内の南北軸は、乗車人数が増加しているコミバスの運行、また、東西の横軸は、利用状況によりデマンドバスの導入を考えています。皆さんからの知恵や意見をお願いします。

♣放課後児童クラブへの入会が小学6年生まで拡大すると聞きましたが、クラブの開設条件である入会希望者10人の規定は従来どおりですか。小規模校は、人数の規定を検討していただけませんか。(主任児童委員)

児童福祉法の改正等を受け、平成27年度に向けて前向きに政策の再整備を図っています。小規模校等の学校によっては、スペースや指導員の確保、ご指摘の入会希望者人数の問題はありますが、真摯に検討していきます。

揖保地区5月31日

♣揖保町の自慢は、自然が豊かで、皮革や醤油づくりが発展していることと、私たちを温かく見守ってくださる地域の皆さんです。4月に地域の皆で一斉清掃をしましたが、ペットボトル、空き缶、タバコの吸い殻など人が捨てたものばかりです。ゴミのないきれいで自然豊かな揖保町にしたのでポイ捨てはしないでください。(小学生)

地域の良いところをいっぱい見つけて地域のことが大好きだということが伝わってきました。少しでもゴミが無くなるように、地域の方々に協力をいただきながら、啓発や不法投棄パトロールを行っていきます。

♣登下校中に危険なところが6カ所あり、ヒヤッとすることがあります。横断歩道やカーブミラーなどの設置をお願いします。(中学校)

危険な箇所を警察、学校、教育委員会等で確認し、安全について私たちも一緒に考えますので、どこの場所が悪くて、どんな風に危険なのかを学校に伝えてください。また、自分の命は自分で守るということも大切であり、交通規則はしっかり守るようにしてください。

♣集中豪雨で、河川が増水した場合、どのくらいの水位になれば危ないのかという目安がわかりません。河川に危険水位の目安を設置できないか検討してください。(消防団)

危険水位を確認する地点は栗栖川、林田川、揖保川に設置されています。揖保地区には地点がないので、河川の情報を各分団に連絡を入れる体制は考えます。また、河川内の量水標については、県、国の所管となりますので一度、協議します。

♣配付されたパンフレットの中に、たつの市歌が載っています。一市三町が合併し、新しいまちづくりを始めるという一つのシンボルです。こういう機会に是非皆で市歌を歌って心を一つにしてはどうでしょうか。(自治会)

すばらしい提案をありがとうございます。市歌は市の行事や式典などで積極的に活用しています。さらに積極的に広めたいと思います。

越部地区6月9日

♣都会に出る人が増え、空き家が増えています。学校と企業が密接に連携を取って、就職がしやすい環境を作っていだくと、たつの市の人口も増え、空き家も少なくなると思います。(自治会)

新卒の高校生の雇用に対して交付する新規高卒者ふるさと雇用奨励金事業、企業を誘致するための工場立地奨励金の交付、若者就職支援として、セミナーの開催など、企業や学校とも連携を取り、産業の発展と雇用について、いろいろな事業を行っています。

♣姫路市は、「黒田官兵衛」「姫路城平成の大修理」と観光PRを行っています。姫路市と連携を図り、県内外に「お泊りは、たつの市3荘でお願いします。」とPRを行ってはどうでしょうか。(老人クラブ)
今年新たな事業として、スマートフォンで、たつの市の観光を紹介するアプリを開発中です。また、12月6、7日と「全国醤油サミット」を赤とんぼ文化ホール周辺で開催し、醤油を通じて「たつの市」を全国にPRしたいと考えています。姫路市と連携した観光PRについては、姫路市、たつの市,赤穂市、明石市の4市による協議会を立ち上げ観光PRを行っています。

♣相生市は、全国で初めて給食費を無料化するなど、8年ぶりに転入者が転出者を上回ったと聞きます。たつの市においても中学校だけでも給食費を無料化にできませんか。(民生児童委員協議会)
給食総事業費のうち約35%の材料費について、応分の負担をお願いし、保護者より給食費としていただいています。4月から消費税が8%に上がりましたが、給食費については据え置きにしています。

♣越部小学校のプールは、かなり傷んでいます。至急修理をお願いします。また、学童保育について、4年生以上の学童保育を望む声もたくさんあります。平成27年度からと聞きますが、至急に対応をお願いします。(小学校PTA)
越部小学校のプールの改修については、平成27年度以降の優先順位一番で改修する予定です。学童保育については、児童福祉法の一部改正により、平成27年度より小学6年生までという基準に変更したいと思っています。

新宮地区6月13日

♣各自治会の公民館は、住民の憩いの場でありますが、遊具が痛み使えなくなっています。遊具の新設や補修に対して補助金等はありませんか。憩いの場を整備することが自治会の活性化に繋がると思います。(自治会)

各地域の団体が行うこどもの遊具等の設置事業に対して、事業費の2分の1以内、上限額30万円まで補助金を交付していますので、ご利用ください。

♣高齢化が進み、農地が荒れ放題の状況になっている。農地を活用したバイオ燃料等の研究チームを立ち上げてください。(農会)

日本のエネルギー供給は厳しい状況にあります。地域で使うエネルギーは、自分たちで生産する地産地消を目指し、「水田を油田に」を合言葉に農地を利用したバイオ燃料の生産について検討していきたいと考えます。

♣隣接市町において、ふるさと納税による収入が多くあったと聞きました。たつの市のふるさと納税について説明をお願いします。(自治会)
ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)は、たつの市に対して寄付された場合、個人住民税と所得税の控除が受けられる仕組みになっています。この寄附金のお礼として、市の特産品を35セットから選んでいただける「ふるさと感謝便」を設けました。お知り合いの方への啓発についてご支援をお願いします。

♣本年度の高校入試から新しい学区での入試が行われます。たつの市は西播学区から姫路・福崎学区と一緒になり、広い地域での入試となります。西播学区以外の高校や受験生の情報が少ないことや、過去のデータが有益でなくなる等、保護者から不安の声を聴きます。制度や仕組み、情報については提供を受けていますが、今後も引き続き情報提供いただき、生徒たちへのアドバイスやフォローをお願いします。(中学校PTA)
★生徒・保護者の皆さんは、不安が多いと思いますが、各中学校・高校の校長、3年生の進路指導の先生と課題を共有し、不安のないよう進路指導にしっかり取り組み、PTA総会や保護者会においても情報提供を行っています。夏休みに各高等学校において開催されますオープン・ハイスクールに、中学生が積極的に参加することで教育内容の理解を深め、自ら学びたい学校を選択できるよう指導したいと思います。

御津地区6月14日

♣成山新田では大根、人参等野菜の栽培がさかんです。将来は、家業を継いで農業をしたいと思っています。最近は、鹿やイノシシが出没し、田畑を荒らすと聞きます。駆除対策をお願いします。(小学生)

若者の農業従事者が減少するなか心強く思います。これからの農業形態は、個人だけでなく、団体や会社組織の経営の方法もあります。将来は、是非夢を持って就農してほしいです。害獣対策については、地域の自治会の協力を得て、罠の設置や山裾に柵の設置を講じています。

♣中学校に隣接する市道は、市場・碇岩トンネル開通後はさらに、通行量の増加が予想されます。テニスコートへ行くには、市道を横断するため安全対策をお願いします。(中学生)

市場・碇岩トンネルは、平成27年3月開通予定で工事を進めています。安全対策については、昨年度の要望を受け、横断歩道の設置を公安委員会に提出しています。また、自治会からの要望もあり、トンネル周辺の交差点の横断歩道や照明の設置を考えています。

♣御津町の観光について、時代とともに観光客のニーズが変化し、集客は減少しています。観光の抜本的対策をお願いします。(観光協会)

観光立市をスローガンに掲げ取り組んでいます。新舞子浜の自然や室津の海産物、町並みをはじめとする観光資源に恵まれた御津町を、周遊的な観光ルートに組み込むことを考えています。民間の知恵をお借りし、公民が協力しできることから実施したいと考えています。

♣現在の一極集中型の行政の体制を、公平性や地域特性を生かすため分散型にしてほしい。例えば、敬老会の開催を各地域で実施してはどうでしょうか。(文化協会)

総合支所の機能・権限を強化し、地域に密着し、即座に対応、ワンストップで解決できるよう努めています。敬老会の開催については、地域によっては、地域開催の受け皿がなく難しい状況です。参加の啓発や内容の充実を図りますので、ご理解ください。

神部地区6月14日

♣JR竜野駅跨線橋「ふれあい橋」は、夜間女性が危険を感じて通れないという声があります。安心して通行できるよう防犯対策をお願いします。(老人クラブ)
照明灯の球切れについては、随時交換をしています。また、防犯に対してカメラの設置はかなりの抑止力の効果が期待できますので、女性が不安を持つということであれば、検討させていただきます。

♣水害対策として馬路川の排水機場のポンプの増設はできませんか。昨年も片島地域が冠水しており、恒常的に冠水する地域から脱却できる方策を市が主体となって考えてください。(自治会)
ポンプの増設については、国土交通省へ要望は続けています。国土交通省から県の河川整備計画ができた段階でもう一度考えさせていただきたいということです。今年度、三枚橋から下流200mくらいの間を浚渫すると聞いておりますので、その時期には近隣地域の方にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

♣いつでもみんなが気軽に集える場所として、各自治会の公民館の活用があげられますが、グラウンドの有効活用として、学校も含め市のグラウンドに芝生を張ってはどうでしょうか。高齢者も子どもたちも安心して集うのではないかと思います。(自治会)
市内の一つの学校で実験的にグラウンドの一部に芝生を張ったケースがあります。実際 芝生を張りますと、子どもたちは芝生で遊ぶようになりますが、草引き、芝刈り、水やりが想像以上に学校の先生や子どもたちに相当の負担をかけたという実態があります。今のところ、学校からの要望はなく、グラウンドの芝生化という計画もありません。

♣認定こども園について、広報では、来年4月より新しい制度になり、幼稚園・認定こども園・保育園の中から保護者が選択できるようになっています。現在神部小学校区には認定こども園はありませんが、今後開設される予定はありますか。(幼稚園PTA)
来年4月から子ども・子育て支援新制度が始まりますが、全ての施設が切り変わるのではなく、幼稚園・保育園・認定こども園の3つの制度が同時並行で進むということです。市はできるだけ幼稚園・保育所を認定こども園にするという方向で進んでいきたいと思っておりますが、来年4月から全てが切り変わるという意味ではなく、5カ年の計画で進めていきたいと思っています。

たつの市民表彰

市政の振興、社会福祉と市民生活の向上などに貢献し、徳行が特に優れ他の模範となる団体に市民善行賞が贈られました。
シャトル2000(代表:市岡秀雄)
わくわく布おもちゃの会(代表:穂積久美子)

兵庫行政評価事務所長感謝状を授与

行政相談委員としての功績により、次の方が感謝状を授与されました。
芦谷 直行 さん(揖保川町)

健康づくり功労者 県健康財団会長表彰

健康づくりのために地域でウォーキングを普及されている「ドラゴンウォーカーズ」が受賞されました。

祝100歳

福島いとゑ さん(神岡町)(大正3年6月17日生)

大好評!定住促進住宅取得奨励金制度!

転入者の住宅取得に50万円、若者世代の住宅取得に30万円の奨励金を交付します。マイホームの取得をお考えの方は一度、ご相談ください。
問い合わせ:まち未来創造課(0791-64-3167)
支援対象者の声が届いています。
【転入者】
・他市への定住を検討していたが、奨励金制度や医療面での制度が充実しており、たつの市に決めた。
・妻の実家がたつの市で、結婚を機に大阪から転入してきた。住民の方がとても親切で、都会にはない温かさがある。
【若者】
・病後児保育にも力を入れているので、安心して仕事と子育てができる。
・京阪神・姫路方面への鉄道アクセスが充実しているので、たつの市に決めた。

第12回「オータムフェスティバルin龍野」参加者を募集

町全体が博物館のような空間でイベントを開催します。趣味や特技など、得意分野を生かして、城下町の賑わいを再現してみませんか。
とき 11月22日(土曜日)~24日(月・振替休日)
申込書設置場所 市役所、各総合支所、中央公民館、オータムフェスティバルin龍野のホームページ
対象 個人、団体(市内外在住は問いません。)
申込方法 郵送又は投函※封筒に「オータム申込」と朱書きしてください。 
申込先 〒679-4179龍野町上霞城101番地4三木露風生家離れ『龍野地区県民交流広場』
申込期限 8月15日(金曜日)
参加費 3,000円※10月18日(土曜日)説明会で徴収
問い合わせ:オータムフェスティバルin龍野実行委員会(080・6129・3531)
ボランティアスタッフも募集

空き家バンク制度を創設

市内の空き家の売買、賃貸借を希望される所有者等から受けた情報を市のホームページ等で紹介し、市内への定住等を目的に空き家の利用を希望される方と、その空き家の所有者等を引き合わせる仕組みです。利用可能な空き家をお持ちの方は、是非この制度をご利用ください。
問い合わせ:まち未来創造課(0791-64-3167)

国民宿舎3荘(志んぐ荘、赤とんぼ荘、新舞子荘)の経営形態について

本市の国民宿舎は、平成17年10月にたつの市が誕生し、志んぐ荘、赤とんぼ荘及び新舞子荘の3荘を現行のとおり引継ぎ直営による経営を行ってきました。また、国民宿舎の経営状況は、合併以降においても減収減益の状態が続き、その経営のあり方について種々議論していただいてきました。

この度、平成25年8月に国民宿舎抜本改革委員会から提言を受けた「たつの市国民宿舎事業のあり方と経営改善策に関する報告書」を具現化するために、民間企業から国民宿舎に関する経営企画提案を募集し、有識者で組織する国民宿舎経営改善専門委員会で検討いただき、平成26年3月に「国民宿舎3荘の経営のあり方に関する報告書」を受理しました。
市では、この報告書を基に国民宿舎3荘の経営形態並びにその移行時期について検討した結果、次のとおりとします。

経営形態

志んぐ荘、赤とんぼ荘については、2荘一体の経営手法による指定管理者方式での運営
・新舞子荘については、宿泊業の存続を条件に、民間へ売却

移行予定時期

平成27年4月

今後の日程

指定管理者の公募8月から10月
財産処分の公募10月から11月
問い合わせ:行政改革推進室(0791-64-3199)

国民健康保険税のお知らせ

税務課(0791-64-3145)、新宮支所地域振興課(0791-75-0251)、揖保川支所地域振興課(0791-72-2525)、御津支所地域振興課(079-322-1001)

7月中旬に世帯主宛てに納税通知書を送付します

国民健康保険税の納税義務は世帯主にあります。そのため、世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度の加入者であっても、同じ世帯に国民健康保険加入者がいれば、世帯主(擬制世帯主)宛てに納税通知書を送付します。
国保運営にご理解いただき、期限内納付にご協力ください。

国民健康保険税の算定方法

医療給付費分・後期高齢者支援金等分・介護納付金分(40~64歳の方のみ)の3本立てで算定します。いずれも次の4つの項目で計算され、その合計額が国民健康保険税となります。
(1)前年所得に応じた所得割 (2)固定資産税に応じた資産割 (3)加入者数に応じた均等割 (4)世帯ごとの平等割
年度途中で国保の加入・脱退があるときは月割りで計算します。

納付方法と納期

普通徴収

7月から翌年2月までの年8回に分けて、納付書又は口座振替で納めていただきます。

特別徴収(年金天引き)

すでに特別徴収の方は、仮徴収(4・6・8月)と本徴収(10・12月・翌年2月)の年6回に分けて、年金天引きで納めていただきます。新たに特別徴収の対象になる方は、納税通知書に記載又は別途通知します。
※納付方法を変更するには
特別徴収(年金天引き)から普通徴収に変更する場合
口座振替にのみ変更できます。振替する口座の通帳・届出印を窓口へご持参ください。
納付書での納付から口座振替に変更する場合
口座振替依頼書を金融機関又は市役所窓口へ提出してください。依頼書は、それぞれの窓口に設置していますので、振替する口座の通帳・届出印をご持参ください。

低所得者に対する軽減措置が拡充されます

世帯主、国民健康保険加入者及び特定同一世帯所属者(※)の総所得金額の合計が判定基準額以下である世帯については、国民健康保険税の均等割・平等割が軽減されます。
平成26年度税制改正により、5割・2割軽減に係る判定基準額が引き上げられ、対象となる世帯が拡大されます。
・5割軽減:世帯主を除いて算定→世帯主を含めて算定
・2割軽減:被保険者・特定同一世帯所属者の数に乗ずる金額 35万円→45万円
申請は必要ありませんが、前年所得の申告をしていない場合は判定ができないため、軽減が適用されませんので、未申告の方は速やかに申告してください。
※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険の被保険者から後期高齢者医療保険の被保険者に移行された方で、移行した日以降も同じ世帯にいる方。

失業軽減制度

対象者

企業の倒産・解雇等による非自発的失業者の方で、雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34であり、離職日時点で65歳未満の方。

軽減内容

給与所得を100分の30として所得割額を算定します。軽減判定(申請不要の7割・5割・2割の減額の判定)も同様に扱います。

申請時期

雇用保険受給資格者証取得後に申請してください。離職日の翌日に遡り軽減が適用されます。

申請に必要なもの

雇用保険受給資格者証・印鑑

減免制度

失業減免、所得減少減免、災害減免、旧被扶養者減免等があります。減免申請期限は、納期限の7日前までです。申請期限を過ぎると減免を受けることができなくなるため、お早めにご相談ください。

国民年金

姫路年金事務所国民年金課(079・224・6382)、国保医療年金課(0791-64・3240)、新宮支所市民福祉課(0791-75-0253)、揖保川支所市民福祉課(0791-72-2523)、御津支所市民福祉課(079-322-1451)

付加保険料を納付しませんか

付加保険料とは

老齢基礎年金の年金額は、772,800円(20歳から60歳までの40年間保険料を納めて65歳から受給の場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより高くしたいと考えている方には、付加年金制度があります。これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、老齢基礎年金に加算して支給されるものです。

付加保険料は1か月400円

付加保険料を納付することができるのは、国民年金の第1号被保険者又は任意加入被保険者の方です。(申込みされた月からで、さかのぼっての加入はできません。)
※保険料の免除・猶予を受けている方や国民年金基金に加入している方は、納付できません。

将来受け取る付加年金額は

付加年金の額=200円×付加保険料納付月数(65歳から老齢基礎年金を受給する場合)
例えば、付加保険料を5年間(60か月)納めたときの総付加保険料額は24,000円(400円×60か月)に対し、65歳から老齢基礎年金と一緒に支給される付加年金は年額12,000円(200円×60か月)です。つまり、受給開始から2年間で付加保険料相当分の年金が受け取れます。
なお、付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給されます。老齢基礎年金を繰上げ受給(60歳~64歳で受給)又は繰下げ受給(66歳以降で受給)する場合は、付加年金も繰上げ・繰下げ受給となり、老齢基礎年金の減額率・増額率に応じて減額・増額されます。

出張年金相談

相談は予約制です。予約された方を優先して相談を行います。予約なしで来られた方は長時間お待ちいただく場合があります。
とき 8月21日(木曜日)10時~15時
ところ たつの市新宮総合支所しんぐうホール
相談員 姫路年金事務所職員
持参物 被保険者の方は年金手帳、年金受給者の方は年金証書、認印
予約受付期間 7月22日(火曜日)~8月18日(月曜日)(土・日曜日・祝日は除く。)8時30分~17時
予約先 国保医療年金課(0791-64-3240)
※総合支所では受付していません。
※代理の方が相談に来られる場合は、委任状と受任者の本人確認ができるもの(運転免許証等)が必要です。
※予約の際は、氏名、基礎年金番号、相談内容をお知らせください。

国民年金保険料(6月分)

口座振替日 7月31日(木曜日)
定額1か月 15,250円
付加つき 15,650円
現金納付の方もお忘れなく、7月31日(木曜日)までに、金融機関等で納めてください。

毎年8月は、国民健康保険 『高齢受給者証』の更新月です

70歳以上の国民健康保険被保険者の方にお渡ししている高齢受給者証は、7月31日(木曜日)で有効期間が終了します。
新しい高齢受給者証を7月下旬に郵送しますので、8月1日(金曜日)からは、新しい高齢受給者証を医療機関の窓口に提示してください。

満70歳になられる方へ

70歳の誕生月の翌月から高齢受給者に該当されます。(1日生まれの方は、誕生月から該当となります。)高齢受給者証は、該当月の前月末までに郵送します。
(例)8月1日に生まれた方⇨8月から該当
8月2日~末日に生まれた方⇨9月から該当

一部負担金の割合

4月1日から一部負担金の割合が1割から2割に見直されました。(平成26年4月1日までに70歳になられている方は、1割負担となります。)ただし、現役並み所得のある世帯の方は、3割負担となります。
平成25年中の所得により、一部負担金の割合を判定します。

有効期限

平成27年7月31日まで※ただし、満75歳になられる方は、誕生日の前日までとなります。

問い合わせ:国保医療年金課(0791-64-3149)

後期高齢者医療制度のお知らせ

国保医療年金課(0791-64-3240)、新宮支所市民福祉課(0791-75-0253)、揖保川支所市民福祉課(0791-72-2523)、御津支所市民福祉課(079-322-1451)
兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局(コールセンター)(078-326-2021)

平成26年度保険料額を7月中旬にお知らせします

平成26年度後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。
後期高齢者医療制度では、被保険者お一人おひとりに保険料をお支払いいただきます。

保険料の計算方法

(1)均等割額47,603円+(2)所得割額(平成25年中(1~12月)の総所得金額等(※)-
基礎控除額330,000円)× 所得割率9.70%=(1)+(2)平成26年度保険料額
(最高限度額57万円)
※総所得金額等とは収入額から控除額を引いた金額です。(ここでいう控除額とは、公的年金等控除額、給与所得控除額、必要経費のことをいい、所得控除額(社会保険料控除額、扶養控除額等)は含みません。)

保険料の軽減

所得の低い方

次の方は、平成25年中の所得に応じて平成26年度の保険料が軽減されます。
(1)均等割額
同一世帯内(世帯主と世帯内の被保険者)の平成25年中の総所得金額等が一定の金額以下の方

(2)所得割額
所得割額算定に係る所得(総所得金額等-基礎控除額33万円)が58万円(年金収入のみの場合、収入額が211万円)以下の方は、所得割額が5割軽減されます。

被扶養者だった方

制度に加入する前日に被用者保険(全国健康保険協会(協会けんぽ)、健康保険組合、共済組合など)の被扶養者だった方は、所得割はかからず、均等割額が本来5割軽減ですが、特例措置により9割軽減されます。
該当される方は市窓口にお申し出ください。
なお、国民健康保険・国民健康保険組合に加入されていた方は対象になりません。

保険料の減免

災害で大きな損害を受けたとき、所得の著しい減少があったとき、他の被保険者や世帯主が死亡したことなどにより世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき、一定期間給付の制限を受けたときで、保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料の減免を受けることができる場合があります。詳しくは市窓口でご相談ください。

保険料のお支払い方法

保険料のお支払いは、次の2通りとなります。
(1)年金からのお支払い【特別徴収】
特にお手続きいただく必要はありません。
また、口座振替によるお支払いに変更することができます。詳しくは市窓口でご相談ください。
(2)口座振替や納付書でのお支払い【普通徴収】
7月から翌年3月まで毎月納付いただきます。年金の受給額が年額18万円未満の方、後期高齢者医療制度の保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の1/2を超える方が対象です。

8月から新しい被保険者証に変わります

被保険者証

被保険者証の更新時期は毎年8月1日です。7月中旬に新しい被保険者証を送付しますので、8月1日から新しい被保険者証を医療機関等の窓口で提示してください。保険料の納付状況によっては、有効期限が短い被保険者証(短期被保険者証)を送付することがあります。納付が困難な事情がある場合は早めに相談してください。
一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の平成25年中の所得により算出された平成26年度の住民税課税所得と平成25年(1月から7月までは平成24年)中の収入額をもとに計算されています。また、世帯状況の異動や所得の更正により、随時変更されることがあります。

限度額適用・標準負担額減額認定証

世帯員全員が住民税非課税(表の区分で低所得1.・2.に該当)の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療機関ごとに1か月間に支払う自己負担額が、外来・入院とも区分に応じた限度額までとなり、入院時の食事代についても減額されます。(柔道整復、鍼灸、あんまマッサージの施術などは除く。)
認定証の更新時期は毎年8月1日です。現在、減額認定証をお持ちで8月以降も引き続き対象となる方には、7月中旬に新しい減額認定証を被保険者証と一緒に送付する予定です。世帯員全員が住民税非課税の方で減額認定証の申請をされていない場合は、市窓口に申請してください。

兵庫県後期高齢者医療の医療給付費の推移について

後期高齢者医療の保険料は、診療報酬改定と併せて2年に1度、改定されます。
改定に伴う保険料の上昇要因のひとつには、下記の参考資料にありますように、医療給付費が年々上昇していることがあげられます。

医療給付費は、年々上昇の一途をたどっています。
◎医療給付費の約1割を高齢者の保険料でまかなう仕組みとなっています。
平成20年度 565,037人 約4,568億円(80万9千円)
平成21年度 582,630人 約4,878億円(83万7千円)
平成22年度 602,241人 約5,230億円(86万8千円)
平成23年度 622,997人 約5,513億円(88万5千円)
平成24年度642,783人 約5,732億円(89万2千円)
平成25年度(見込み) 661,158人約 6,012億円(90万9千円)
平成26年度(見込み) 686,588人約 6,399億円(93万2千円)
※被保険者数は年度の平均値
※平成20年度の医療給付費は4月~翌年2月診療分を12か月に換算して計上
※( )は1人あたりの医療給付費

消防最前線100

西はりま消防組合たつの消防署(0791-63-3511)

防火救命リーダー育成講座受講生を募集 集え!未来のRESCUE

消防署で救助訓練や県消防防災航空隊視察など、さまざまな体験をしませんか。
とき 8月5日(火曜日)~7日(木曜日)までの3日間
ところ たつの消防署など
対象者 市内在住又は在学の中学生・高校生
募集人数 10名程度(応募多数の場合は抽選)
参加費 1000円程度(昼食・保険代等)
応募方法 消防署、各学校配布の応募用紙で申込み(用紙は西はりま消防組合フェイスブックからダウンロード可)
応募期限 7月22日(火曜日)

台風に対する備え

日本列島には毎年、主に7月から10月を中心に台風が襲来し、土砂災害や河川のはん濫など、大きな被害が発生しています。台風は事前に備えができる災害ですが、台風が接近してからでは間に合わないこともあります。今から出来る準備をしっかり整え、危険から身を守りましょう。

日頃からの備え

家庭においては台風に備えて、次のような準備をしっかりしておきましょう。
あらかじめ窓や雨戸の補強をする。
避難する時に必要な非常用持出品を確認する。
一時避難所・指定避難所の位置や経路を確認し、家族で避難場所や連絡方法を決めておきましょう。
「市防災マップ・ガイド」 で家の近くの危険箇所を確認しておきましょう。なお、「市防災マップ・ガイド」は、たつの市ホームページから閲覧することができます。

非常用持出品をチェック!

非常用食料、飲料水、救急医薬品、貴重品、お金、着替え、タオル、雨具、懐中電灯(予備電池)、 ライター、マッチ、携帯ラジオやワンセグ携帯

台風が近づく危険性が高まったら

台風が近づく危険が高まったら、常に台風に関する情報や避難に関する情報に注意してください。災害発生の危険が高まり、市から避難勧告や避難指示などが出された場合には、危険な状態になる前にすぐに安全な場所に避難しましょう。
強い雨や風などによって市から避難勧告等の呼び掛けが聞き取れないことがあります。そのような時には放送された内容が確認できる防災行政無線電話自動応答サービス(0791-63-5454)を有効に活用しましょう。

災害時の避難行動と情報収集について

避難情報は次の3種類です。それぞれの情報が発表された時にとるべき行動を覚えましょう。

避難準備情報

避難の準備を始めましょう!※要援護者の方は避難を始めてください。

避難勧告

避難を始めましょう!※要援護者の方は避難を完了してください。

避難指示

ただちに避難してください!※危険が迫っているため、ただちに避難を完了してください。

テレビの『d』ボタンで情報入手

NHK総合テレビ 「くらし安全」を選択・決定→防災情報画面
サンテレビ 「防災情報」を選択・決定→「避難勧告指示」を選択・決定

インターネットでの防災情報の入手先

検索画面に入力し検索ボタンをクリック
神戸地方気象台、兵庫県「地域の風水害対策情報」、国土交通省「川の防災情報」、たつの市「河川等監視システム」、たつの市ホームページ、「緊急・防災情報」 たつの市「たつの防災防犯ネット」、兵庫県「河川ライブカメラシステム」、国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所「ライブカメラ」

平成26年市内の災害情報(平成26年6月20日現在)

火災 10件
救急 1,518件
救助 13件
各種災害の問い合わせは0791-64-0119まで!

人権文化の創造をめざして 学ぼう人間の尊厳105

たつの市民主化推進協議会総会の開催(2)

本年度のたつの市民主化推進協議会総会後の記念講演では、「西田前市長 たつの市を語る」と題した、たつの市名誉市民・前たつの市長の西田正則さんのお話を拝聴しました。

たつの市での歩み

西田正則さんは、龍野市時代に教育長を1年、助役を3年、市長を7年、「たつの市」になってからも初代市長として8年と、長きにわたって本市に奉職されました。その間に市民の皆さまにいろいろとご指導をいただき、大変感謝していると述べられました。さらに、「たつの市に来てよかった。これほど人間の尊厳を大事にする市は他にはない。自信と誇りをもって、これからもやっていただきたい。」と激励をいただきました。

今後めざす方向性

また、「人権教育は実態をつかむことが大切だ。」「理路整然と言葉を並べても意味がない。」「実際の現状を見極め、コミュニケーションをとり、心と心の通じ合いが必要だ。」と述べられました。そして、「過去を知らずして、現代は語れない。自分たちの住んでいる郷土を知り、伝え、発展させる。その上で、自然の良さを知り、地域において、それぞれの特徴を生かしつつ、たつの市としての取り組みを実行しよう。」と話されました。最後に、「同和教育・人権教育という言葉だけをとらえるのではなく、実行あるのみ。子どもは親の後ろ姿を見ている。」という言葉をいただき、まさに実行することの必然性を感じました。
問い合わせ:人権教育推進課(0791-64-3182)

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?