ホーム > 市政 > 組織から探す > 市内の指定・登録文化財 > 新宮宮内遺跡
ここから本文です。
最終更新日:2012年9月5日
指定名称:新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)
国指定・史跡
新宮町新宮・宮内に所在する集落跡で、生活の跡は縄文時代から平安時代に及んでいる。
遺跡が最も栄えたのは2000年あまり前の弥生時代中期である。
発掘調査によって円形や方形の竪穴(たてあな)住居、溝を巡らせた墓、多数が並行する大きな溝をはじめ、大量の土器や石器が見つかっている。とりわけ、分銅形土製品(ふんどうがたどせいひん)は県内最多の出土数を誇る。
現在、西播磨を代表する弥生時代集落として、史跡公園整備を進めている。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください