広報たつの2023年11月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
10月20日~22日「私の好きな小京都龍野」をテーマに、たつの市観光協会公式インスタグラムで実施した「龍野でフォトコンテスト」のグランプリ作品
「煙突のある町 夕景」(撮影者:@8yuouy8さん)
しがい局番
しない電話番号にしがい局番は掲載していません。たつの・しんぐう・いぼがわ地域⇔みつ地域にかける場合はしがい局番が必要です。みつ地域のしがい局番は079、それ以外は0791です。
初の冬開催!みつまつり~新舞子サンセットフェスティバル~
遠浅で干潟の美しい新舞子の砂浜を、一夜限りのライトアップで幻想的に彩ります。
日常では味わえない冬の新舞子をお楽しみください。
- とき:11月25日(土曜日)16時~20時30分 (注意)荒天中止
- ところ:新舞子周辺 中央浜~福ヶ浜(西浜)
内容
砂浜ライトアップ
- 時間:日没~20時30分
- 区間:中央浜~海岸沿い~福ヶ浜(西浜)約500メートル
- 段ボール迷路(有料)
- 時間:16時~20時30分
- 料金:1回100円
- 対象:小学生以下
イベントフィナーレ「海上花火」
時間:20時25分~20時30分(約5分間)
海岸グルメエリア(キッチンカー)
- 時間:16時~20時30分
- 出店台数:10台
クレープ・唐揚げ・ベビーカステラなど (注意)アルコール類販売なし
同時開催:コスプレイベント「Color Player in 新舞子」
時間:16時~20時30分
人気アニメのコスプレイヤーが新舞子に集結!
(注意)コスプレイヤーの撮影は必ず声を掛け、了承を得てからお願いします。
- 駐車場:新舞子周辺駐車場(無料)をご利用ください。
- 主催:みつまつり実行委員会・たつの市
- 協力:御津町新舞子観光協同組合、有限会社新舞子観光事業
- その他:天候等によりイベント内容を変更・中止する場合があります。
- 問い合わせ先:みつまつり実行委員会事務局(御津総合支所地域振興課内)(電話番号:322・1004)
WAO!楽しもう 国際交流フェスティバル2023
外国の方と触れ合い、異文化交流を楽しめるイベントです。
異国の料理や民族衣装試着体験、ステージパフォーマンスなど、盛りだくさんの内容です。
- とき:12月10日(日曜日)10時~14時
- ところ:産業振興センター
- 入場料:無料
(注意)駐車場はありません。JR姫新線などの公共交通機関をご利用いただくか、駅前のコインパーキングをご利用ください。
内容
ステージ
オープニング(新宮中学校吹奏楽部)、ジャズオーケストラ、フラダンス、在住外国人による自国紹介(フランス)、よさこい など
フードコーナー
日本および世界各国の料理(イタリアンピザ・中華ちまき・小籠包などの販売)
体験コーナー
- JICAの民俗衣装試着体験
- 着物の着付け体験
- ゲーム(射的・輪投げ・千本引き など)
- 私のなまえ(色々な言語で自分の名前を書いてもらおう)
- インターナショナルラッフル(くじ引き)
- ALTの先生と交流
- クラフト
- バザー
問い合わせ先:市国際交流協会事務局(電話番号:63・0221 祝日を除く火曜日~土曜日 9時~16時)
第20回オータムフェスティバル in 龍野
江戸時代の町割りが今も残り、武家屋敷、寺院、土蔵、町家が織りなす城下町の風情あふれる龍野地区で、飲食物等の販売や各種イベントが催されます。
- とき:11月25日(土曜日)・26日(日曜日)
- ところ:本竜野駅から龍野地区まで(オレンジ色の幟が目印です)
詳しくは、オータムフェスティバルin龍野のホームぺージをご覧ください。 - 問い合わせ先:オータムフェスティバルin龍野実行委員会(電話番号:080・6129・3531)
第18回たつの市凧あげ祭り
新春の大空を彩る「たつの市凧あげ祭り」を開催します。手作りの小凧や家族・グループ等で制作した大凧を天高くあげてみませんか。
また、凧の貸し出しも行います。凧をお持ちでない方も凧あげを楽しんでいただけます。
- とき:令和6年1月21日(日曜日)9時30分~12時
- ところ:千鳥ヶ浜グラウンド
- 申込期限:令和6年1月12日(金曜日)
- 参加費:無料
- 申込方法:各公共施設設置のチラシ裏面の参加申込書を記入の上、社会教育課、各体育館・各スポーツセンターまで持参または郵送してください。(注意)凧の貸し出しは、当日、先着順に受け付け。(事前申し込み不要)
凧づくり講習会
凧あげ大会に出場される方、自分で凧を作ってみたい方を対象に、凧づくり講習会を開催します。
- とき:12月2日(土曜日)9時~
- ところ:龍野体育館
- 申込期限:11月24日(金曜日)
- その他:申込時に、材料費と引き換えに和紙をお渡ししますので、講習会までに絵を描いて当日持参してください。
申込先・材料費
小凧:ごんぼイカ(正方形)
- 材料費:500円
- 問い合わせ先:たつの市スポーツ少年団事務局(龍野体育館内)(電話番号:63・2261)
大凧:帆凧(長方形)
- 申込先:社会教育課
- 材料費:5千円
- 問い合わせ先:たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課内)(電話番号:64・3180)
市役所出前講座をご利用ください
市職員が市民の皆さんのもとに伺い、市政等についてお話しします。健康・福祉や防災など多様な講座メニューがあります。ぜひ、ご利用ください。
申込書・講座メニューは、お問合わせください。
問い合わせ先:広報秘書課(電話番号:64・3211)
利用できる人は?
市内在住または在勤、在学の10人以上のグループ(団体)です。
講師料は?
無料です。
開催時間や会場は?
平日・休日を問わず午前9時から午後9時まで。おおむね90分以内。会場はたつの市内に限ります。(個人住宅は不可)
会場手配や準備、司会進行、周知などは主催者側でお願いします。
このような場合は利用できません
政治・宗教・営利を目的としたものは利用できません。また、講座は苦情や要望、陳情をお聞きする場ではありません。
祝世界大会優勝
2023年少林寺拳法世界大会 in Tokyo, Japan
- 選手:いが たいしゅんさん(揖保川町・香川大学2年)
- 種目:少林寺拳法 組演武 一般男子 初段・二段
祝全国大会出場
第26回全国ヤングクラブバレーボール大会
選手
- 宮脇 のえさん(新宮中学校3年)
- くりす はゆなさん(新宮中学校3年)
- 小野 さほさん(揖保川中学校3年)
- わたなべ ゆあさん(龍野東中学校1年)
- 所属団体:若鮎クラブ
- 種目:バレーボール(女子)
第63回空手道糸東会全国選手権大会
- 選手:岡田 ばんりさん(河内小学校6年)
- 種目:空手道 形の部 小学6年生男子
スポーツクライミング第3回ユースフューチャーカップ鉾田(YFC2023)
- 選手:坪井 やまとさん(御津中学校1年)
- 種目:ボルダリング・ユースC男子
祝全国大会 審査員賞受賞
第35回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)
- 選手:
- 森 ここなさん(揖保川町・神戸野田高等学校3年)
- 森 きらりさん(揖保川町・神戸野田高等学校1年)
- 作品名(演目):吾が「存在性」~三千年蓮のように~
御津総合支所がグッドデザイン賞を受賞!
御津総合支所等複合施設が2023年度グッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)を受賞しました。
デザインのポイント
- 公共施設の統廃合による機能の集約と新たな地域交流の場として再編
- 御津文化センターの保存と再生
- 災害時の地域住民の拠り所として防災拠点、避難施設を整備
審査員の評価
既存の御津文化センターの特徴的な意匠や空間を活かしつつ、無理せず使いこなせる現代の空間として再生させている。人口減少や地方財政が厳しさを増す中で市町村合併や公共施設再編が進められてきているが、その際に単に簡素化・効率化するだけでなく、地域のアイデンティティを保ち育てていくことの重要性を示す事業と言える。
グッドデザイン賞とは
1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーション活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを生かすことを目的に毎年実施されています。
問い合わせ先: 総務課(電話番号:64・3142)
高齢者運転免許証自主返納を支援しています
たつの市にお住まいの高齢者の運転免許証の自主返納を支援しています。たつの市独自の特典もございますので、この機会に運転免許証の返納をご検討ください。
支援(助成)内容
- たつの市コミュニティバスおよび播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス (てくてくバス)の無料定期券(3年間有効)を交付
- 市民乗り合いタクシー乗車券(1枚200円分)60枚を交付(交付年度から3年度間有効)
- 運転経歴証明書取得手数料相当額の助成金を交付
運転経歴証明書を県内の高齢者運転免許自主返納サポート協議会に加盟している企業・団体等で提示すると、バス・タクシー等の運賃割引や電動自転車・補聴器等の購入割引を含む各種特典があります。
対象者
内在住の満65歳以上の方で、平成27年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方およびその配偶者で運転免許証を持たない方
有効期限内に運転免許証を警察署に自主的に返納された方が対象になります。
申請時に必要な物
- 申請による運転免許の取消通知書の写し
- 運転経歴証明書の写し
- 本人名義の通帳
問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話番号:64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
償却資産の申告をお願いします
固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産(事業用資産)も課税対象となります。
償却資産の所有者は、毎年1月1日現在において所有している資産を、1月末日までに申告していただく必要があります。
償却資産とは
土地、家屋以外で事業のために所有している構築物、機械、器具、備品等で、その減価償却額(費)が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要経費に算入されるものです。
耐用年数を経過した資産でも事業用に所有している場合は申告対象となります。
申告していただく方
令和6年1月1日現在、たつの市内に償却資産を所有している方。確定申告をしている場合も市への申告が必要です。
令和5年中に事業の廃止または解散をされた方や、相続等によって代表者が変更になった方は、その旨を申告してください。
申告の必要がない資産
- 自動車、農耕トラクタ(最高速度が時速35キロメートル未満)等の自動車税の課税対象となる車両
- 取得価格が10万円未満の資産
申告書類
令和6年度課税標準額合計が免税点(150万円)未満の方に送付している資産の所有状況等を記した「償却資産申告済明細一覧表」の内容を確認してください。資産の増減および廃業、代表者の変更等内容に変更がある場合は申告の必要がありますので、ご連絡ください。
また、課税標準額合計が免税点以上の方には、12月中旬に申告書類を送付します。
なお、新規事業者や市からの書類が届かない事業者で、申告の必要があると思われる方は、書類を送付しますので、ご連絡ください。
- 提出先:
- 市税課資産税係
- 各総合支所地域振興課
- 問い合わせ先: 市税課(電話番号:64・3146)
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象になります。
控除の対象となるのは、令和5年1月から令和5年12月までの納付額全額で、過去の年度分や追納された保険料も含まれます。
また、ご家族の国民年金保険料を納付した場合は、その保険料も合わせて控除が受けられます。
なお、社会保険料控除を受けるためには、令和5年中に納付した国民年金保険料の額を証明する書類の添付が必要です。
このため、日本年金機構から次のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、年末調整や確定申告を行う際には必ずこの証明書を添付してください。
- 令和5年1月1日から令和5年10月2日までの間に国民年金保険料を納付された方
送付時期:郵送 令和5年10月下旬から11月上旬にかけて順次 - 1.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
送付時期:電子送付 令和5年10月中旬から10月下旬にかけて順次 - 令和5年10月3日から令和5年12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方(1.の対象者は除きます)
送付時期:郵送 令和6年2月上旬 - 3.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
送付時期:電子送付 令和6年1月下旬
控除証明書に関する問い合わせ先
- ねんきん加入者ダイヤル:0570・003・004
050から始まる電話でおかけになる場合は、電話番号:03・6630・2525をご利用ください。 - 受付時間:
- 月曜日~金曜日:8時30分~19時
- 第2土曜日:9時30分~16時
土曜日(第2土曜日を除く)・日曜日・祝日、12月29日から1月3日まではご利用いただけません。
固定資産(家屋)の届け出について
固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日現在の所有者に課税されます。
令和5年中に家屋を取り壊す等変更があった場合は、下記のとおり年末(12月28日)までに市税課資産税係までお届けください。
- 家屋滅失届
家屋の一部または全部を取り壊したとき。
登記済家屋の場合、年末までに法務局で滅失登記をしていただくことで市への届出は不要になります。 - 未登記家屋の名義人変更願
相続・売買等によって未登記家屋(法務局で登記されていない家屋)の名義人を変更したとき。
問い合わせ先: 市税課(電話番号:64・3146)
農業委員会だより メリットが盛りだくさん 「農業者年金」に加入しませんか?
農業者年金は、65歳未満(60歳以上は、国民年金任意加入被保険者)で国民年金の保険料を支払っている農業者の方なら誰でも加入できます。
保険料は月額2万円から6万7千円の間で自由に設定・変更でき、社会保険料控除の対象となります。
また80歳までの保証付き終身年金で、将来受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。
農業者年金に加入して豊かな老後に備えましょう。
農業者年金加入推進説明会
年金専門員が個別相談に応じます。
- とき:11月29日(水曜日)13時30分~16時
- ところ:市役所本館3階 303会議室
事前予約制です。参加を希望される方は、11月24日(金曜日)までに電話で予約をしてください。
問い合わせ先: 農業委員会事務局(電話番号:64・3185)
地域見守り活動をしています~孤立死ゼロを目指して~
社会的に孤立し、亡くなってから時間が経過して発見される孤立死を防ぐため、企業と連携し高齢者等の見守り活動を行っています。現在、82企業と協定を結んで、見守りネットワーク体制を作っています。
企業との協力内容
協定を結んでいる企業が、訪問先や日常の業務の中で異変を察知した場合、地域包括支援課に連絡し、連絡を受けた地域包括支援課は関係機関と連携して速やかに対応します。
異変のサイン(例)
家の状況
- ポストに郵便物がたまっている。
- 日中でも外灯がついたままになっている。または、夜でも室内の電灯がついていない状態が続いている。
- 同じ洗濯物が干されたままの状態が続いている。
- 異臭がする。など
人の状況
- 極端に痩せている。顔色が悪い。生気がない。不自然なケガやアザが見られる。
- 同じ話を繰り返す。
- 季節に合った服装をしていない。など
昨年度の事例
協定を結んでいる宅配業者が、一人暮らしの高齢者宅へ弁当を配達した際に、前日分がそのまま残っており、玄関に鍵がかかっていて応答がないため、地域包括支援課へ通報。
地域包括支援課が、状況確認をしたがご本人と連絡が取れず、すぐに警察へ通報。
ご本人は自宅内で倒れておられ、病院に救急搬送。一命を取り留められた。
地域の協力機関を募集します
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域の中での見守り活動に、ご協力をお願いします。新たに協力いただける企業・事業者の方は、地域包括支援課までご連絡ください。
地域見守り活動等協力機関ステッカー
協力機関には、活動車や事業所などの見えやすい所に貼っていただいています。
問い合わせ先: 地域包括支援課(電話番号:64・3270)
「ピカッとシューズステッカー」(はいかい高齢者等早期発見ステッカー)をご存じですか
認知症等により行方不明になるおそれのある方が「はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク事業」へ事前登録した時に、靴等に貼る「ピカッとシューズステッカー」を配布しています。
「はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク」とは
登録された方の日頃の見守りと、行方不明時には、関係機関や地域の協力者が連携を図りながら捜索し、速やかに発見・保護するための仕組みです。
- 登録方法:地域包括支援課の窓口で、登録してください。(注意)登録は無料です。
- 皆さまへのお願い:高齢者が行方不明となった場合、迅速に対応するため、多くの方々からの情報が必要です。緊急情報発信システム「たつの防災防犯ネット」は、登録していただいた方に、行方不明者などの情報をお知らせするものです。行方不明者の早期発見のために、「たつの防災防犯ネット」への登録をお願いします。
- 問い合わせ先: 地域包括支援課(電話番号:64・3125)
龍野体育館スポーツ教室3・4期受講生を募集
受講料
各教室4,000円(全10回分)
チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,500円が別途必要です。
- 申込期間:11月30日(木曜日)~12月6日(水曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
- 定員を超えた教室は、12月7日(木曜日)の10時から事務局で抽選を行います。
- 定員に満たない教室は、12月8日(金曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。
- 申込方法:龍野体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申し込み不可)
- 対象者の年齢と学年は、令和5年4月1日時点で判断します。
- 問い合わせ先: 龍野体育館(電話番号:63・2261)
幼児体操1
- 対象者:年中・年長(平成29年4月2日生~平成31年4月1日生)
- 定員:20名
- 時間:15時00分~16時00分
- 期間・曜日:1月9日~3月12日 火曜日
幼児体操2
- 対象者:年中・年長(平成29年4月2日生~平成31年4月1日生)
- 定員:20名
- 時間:15時00分~16時00分
- 期間・曜日:1月11日~3月14日 木曜日
幼児体操3
- 対象者:年中・年長(平成29年4月2日生~平成31年4月1日生)
- 定員:20名
- 時間:15時00分~16時00分
- 期間・曜日:1月12日~3月22日 金曜日
キッズスポーツリズム1
- 対象者:年少・年中・年長(平成29年4月2日生~令和2年4月1日生)
- 定員:10名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月13日~3月16日 土曜日
キッズスポーツリズム2
- 対象者:年少・年中・年長(平成29年4月2日生~令和2年4月1日生)
- 定員:10名
- 時間:11時00分~12時00分
- 期間・曜日:1月13日~3月16日 土曜日
小学生体操1
- 対象者:小学1年生(平成28年4月2日生~平成29年4月1日生)
- 定員:15名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月13日~3月16日 土曜日
小学生体操2
- 対象者:小学2~6年生(平成23年4月2日生~平成28年4月1日生)
- 定員:15名
- 時間:11時00分~12時00分
- 期間・曜日:1月13日~3月16日 土曜日
ストレッチ・ヨガ
- 対象者:一般(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:13時30分~14時30分
- 期間・曜日:1月9日~3月12日 火曜日
リズム・ダンス
- 対象者:一般(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:19時30分~20時30分
- 期間・曜日:1月10日~3月13日 水曜日
ヨガ
- 対象者:一般(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:19時30分~20時30分
- 期間・曜日:1月6日~3月9日 土曜日
チェアビクス1
- 対象者:概ね60歳以上の女性
- 定員:25名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月10日~3月13日 水曜日
チェアビクス2
- 対象者:概ね60歳以上の女性
- 定員:25名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月5日~3月15日 金曜日
ヘルシービクス
- 対象者:一般(18歳以上)
- 定員:25名
- 時間:13時30分~14時30分
- 期間・曜日:1月10日~3月13日 水曜日
フレッシュビクス
- 対象者:概ね60歳くらいまでの女性
- 定員:30名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:12月19日・1月9日~3月12日 火曜日
ピラティス1
- 対象者:一般女性(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月11日~3月14日 木曜日
ピラティス2
- 対象者:一般女性(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:11時15分~12時15分
- 期間・曜日:1月11日~3月14日 木曜日
バレトン
- 対象者:一般女性(18歳以上)
- 定員:20名
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:1月11日~3月14日 木曜日
「モルック体験会」を開催
テレビで紹介され、たつの市においても推進しているニュースポーツ「モルック」を体験してみませんか。モルックと呼ばれる木の棒を投げ、点数の書いてあるピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。
- とき:11月19日(日曜日)9時~
- ところ:神部黍田公園
- 申込・問い合わせ先:たつの市スポーツ推進委員揖保川支部事務局(揖保川スポーツセンター内)(電話番号:72・5567)
新宮スポーツセンター体操教室3期受講生を募集
- 受講料:各教室4,000円(全10回)
- 申込期間:各教室ともに11月12日(日曜日)~24日(金曜日)9時~17時(月曜日休館)
- 定員を超えた教室は、11月25日(土曜日)の10時から事務局で抽選を行います。
- 定員に満たない教室は、11月25日(土曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。
- 申込方法:新宮スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)
- 問い合わせ先: 新宮スポーツセンター(電話番号:75・1792)
親子体操教室
ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
- 対象者:2歳~4歳とその保護者
- 定員:25組
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:12月13日~2月28日 水曜日
のびっ子体操教室
リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
- 対象者:3歳~6歳の未就学児
- 定員:20名
- 時間:15時30分~16時30分
- 期間・曜日:12月12日~2月27日 火曜日
キッズスポーツリズム
音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。
- 対象者:5歳~小学3年生
- 定員:20名
- 時間:16時00分~17時00分
- 期間・曜日:12月13日~2月28日 水曜日
健康づくり教室A
ボールやストレッチポール等を使用し、簡単な体幹トレーニングやストレッチにより身体を整えます。
- 対象者:18歳以上の女性
- 定員:25名
- 時間:14時00分~15時00分
- 期間・曜日:12月12日~2月27日 火曜日
健康づくり教室B
ミニトランポリンの上での有酸素運動やボールを使用した簡単なトレーニングやストレッチで脂肪燃焼を目指します。
- 対象者:18歳以上の女性
- 定員:30名
- 時間:14時00分~15時00分
- 期間・曜日:12月15~3月8日・金曜日
揖保川スポーツセンター体操教室3期受講生を募集
- 受講料:各教室4,000円(全10回)
- 申込期間:各教室ともに、11月14日(火曜日)~23日(木曜日・祝日)9時~17時(月曜日休館)
- 定員を超えた教室は、11月24日(金曜日)の10時から事務局で抽選を行います。
- 定員に満たない教室は、11月24日(金曜日)の13時から定員を満たすまで随時募集します。
- 申込方法:揖保川スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)
- 問い合わせ先: 揖保川スポーツセンター(電話番号:72・5567)
のびっこ体操教室1
トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
- 対象者:平成29年4月2日生~平成31年4月1日生
- 定員:20名
- 時間:15時30分~16時30分
- 期間・曜日:12月6日~3月6日 水曜日
のびっこ体操教室2
トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
- 対象者:平成29年4月2日生~平成31年4月1日生
- 定員:20名
- 時間:15時30分~16時30分
- 期間・曜日:12月8日~3月15日・金曜日
親子体操教室
トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
- 対象者:平成31年4月2日生~令和4年4月1日生とその保護者
- 定員:30組
- 時間:10時00分~11時00分
- 期間・曜日:12月7日~3月7日・木曜日
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です
「虐待かな?」と思ったら、迷わず相談を!
オレンジリボンにはこども虐待を防止するというメッセージが込められています。
児童虐待によって幼い命が奪われる悲しい事件が後を絶ちません。
虐待からこどもたちをいち早く救うには、周囲の見守りと早期発見がカギとなります。
児童虐待とは
親などの保護者や同居人などが、児童の身体・精神に危害を加えたり、適切な保護・養育を行わないことをいいます。
こんなことはありませんか?
身体的虐待
- 殴る、蹴る、叩くなどの暴力をふるう
- 激しく揺さぶる
- 屋外に長時間締め出す など
心理的虐待
- 無視する
- 言葉でおどす、罵声をあびせる
- 他のきょうだいと極端に差別して扱う
- こどもの前でDV(配偶者に対する暴力)がある など
ネグレクト(養育の放棄・怠慢)
- 食事を与えない
- 著しく不潔な状態におく
- 自動車の中に放置する など
性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる など
こども虐待に関する通告、相談は
虐待対応ダイヤル
電話番号: 189(いちはやく)
24時間受付
(注意)一部のIP電話からはつながりません。
通話料は無料です
匿名で行うことも可能です
お住まいの地域の児童相談所につながります
連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます
子育てに関する相談窓口
ひとりで抱えず相談しましょう!
児童福祉課
子育て応援センター「すくすく」
月曜日~金曜日(祝日除く)
8時30分~17時15分
電話番号:64・3220
姫路こども家庭センター(児童相談所)
月曜日~金曜日(祝日除く)
- 9時00分~17時00分 電話番号:079・297・1261
- 24時間ホットライン 電話番号:079・294・9119
児童相談所相談専用ダイヤル
電話番号:0120・189・783(いちはやくおなやみを)
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。
あなたの気づきと勇気ある行動が、地域のこどもたちの未来を守ります。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−217
人と人との心をつなぐ交流活動
人権交流推進事業では、共に生きる温かい人間関係づくりや人権が尊重されるまちづくりを目指して、交流活動を推進しています。
七夕会
7月6日(木曜日)に構教育集会所において、揖西西小学校の学び舎学級と国際交流教室が合同で実施しました。笹に飾りや短冊をつけ、キュウリやナスなどに竹串をさした牛や馬を模したお供え物を作りました。地域の方や保護者が準備をしたそうめん流しでは、約十メートルの流し竹からそうめんをすくって食べました。体験をとおして自然と交流が行われ、子どもたちと地域の方々とのつながりが深まりました。
うどん作り交流会
8月24日(木曜日)に揖保小学校の若松学級の活動として、地元の小学生や中学生、保護者やしょうちゅう学校の先生などが参加し、総合隣保館にて実施しました。
作り方を中学生が小学生に教える場面もあり、うどん作りをとおして人と人とのつながりの大切さを学びました。
3校区ゆめクラブ交流フェスティバル
10月7日(土曜日)に、揖保川地区の3校区から子どもたちや地域・保護者の方々が参加しました。自己紹介を行った後、グループごとに出発し、商店やお寺などを巡りました。お互いに励ましあいながら、長い距離を頑張って歩く姿が見られました。
また、河内地域のことを学ぶとともに、さまざな人たちとの交流を深めた有意義なひとときでした。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)
消防最前線 212
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
「火災予防運動」ってなにをすればいいの?
火災予防運動は年2回、11月と3月に実施されます。
「火事が増える時期だからいつもより注意しなければ!」、「暖かくなってきたけど、まだまだ火事の多い時期だぞ、気を付けよう!」そのような気持ちで火災予防に一層取り組んでみてください。
住宅火災
命を守る10のポイント
4つの習慣
- 寝たばこは絶対にやめる
- ストーブは燃えやすいものから離して使用する
- こんろを使うときは、そばから離れない
- コンセントのほこりを清掃し、不要なプラグは抜く
6つの対策
- ストーブやこんろは安全装置の付いた機器を使用する
- 逃げ遅れ防止のため、住宅用火災警報器を設置する
- 寝具、衣類、カーテンなどは防炎品を使用する
- 住宅用消火器を設置する
- 避難経路、避難方法を確保し、備えておく
- 隣近所の協力体制をつくる
「着衣着火」を防ぐポイント!
- こんろのまわりは、整理整頓する
- こんろの奥に手を伸ばすときは、火を消す
- 袖口やすそが広がっている衣服、ストールなど垂れ下がるものは、火を扱う際には身に着けない
- 火が接触しても着火しにくい防炎製品(エプロン、アームカバー、パジャマなど)を使用する
もし着衣に火がついたときは、慌てないですぐに水をかけ消火しましょう。近くに水がなければ、その場で倒れこみ、燃えているところを地面に押しつけ消火してください。
ストップ、ドロップ&ロール
- 1ストップ(止まる)
その場で止まる - 2ドロップ(倒れる)
燃えているところを地面に押しつけるようにする - 3ロール(転がる)
地面に倒れたまま、両手で顔を覆い、左右に転がる
「住宅用火災警報器」点検していますか?
点検は定期的に
- 少なくても年に2回は点検しましょう
- 点検は本体のボタンを押すか紐を引く
- 正常な場合は、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。反応しない場合は交換しましょう!
- 設置から10年以上の場合も交換しましょう!
2023年1月1日からの市内の災害状況(10月20日現在)
- 火災:28件
- 救急:3,234件
- 救助:52件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号:0791・76・7160
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
8月19日 龍野ふれあいの夕べ・龍野城下町ふるさとまつり かどめ公園、ゐの劇場
龍野小学校6年生が、まちを元気にしたいと願って、龍野地区恒例の夏祭りに参加された皆さんへ、うちわをプレゼントすることを企画しました。夏祭りを通じて、「ふれあい・むすびあいの輪」を広げる一役を担いました。
9月7日 南国気分でアロハ~‼ 揖西東こども園
ウクレレサークルぷあぷあをお招きし、みんなで南国気分を味わいました。踊りも教えていただき、ウクレレの音色に合わせてみんなでフラダンスも楽しみました。ハワイの挨拶を覚えた子どもたち、早速お友達や先生に「アロハ~!」と挨拶していました♪
9月7日 龍野ライオンズクラブ様が厚生労働大臣から表彰 兵庫県公館
「令和5年度兵庫県献血功労感謝のつどい」において、龍野ライオンズクラブ様が、永年にわたり献血事業の進展に貢献した功績を讃えられ、厚生労働大臣から表彰されました。
次回の献血は12月7日(木曜日)に、市役所駐車場で実施されます。
9月13日 市長を表敬訪問~燃ゆる感動 かごしま国体(特別国民体育大会)水泳競技大会出場~ 市長応接室
「燃ゆる感動 かごしま国体(特別国民体育大会)水泳競技大会」に山本 らいちさん(龍野北高等学校3年)が少年男子A・400m個人メドレーに出場するに当たって、市長を表敬訪問されました。
9月27日 ゲートキーパー研修会を開催 市役所会議室
こころの不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、必要な支援(声掛け、傾聴、つなぎ、見守り)ができるゲートキーパーと地域や職場でゲートキーパーの人材育成や普及活動を行うゲートキーパー・サポーターを養成する研修会を開催しました。39人がゲートキーパーとなり、35人がゲートキーパーサポーターになりました。誰もが自殺に追い込まれることのない社会を目指し取り組みを進めていきます。
9月28日 市長を表敬訪問~文部科学大臣杯争奪 日整全国少年柔道形競技会出場~ 市長応接室
「文部科学大臣杯争奪 第13回日整全国少年柔道形競技会」に龍野若竹会所属の秋山 太陽さん(小宅小学校5年)、宮元 そらさん(姫路市・安室小学校4年)が出場するに当たって、市長を表敬訪問されました。
9月29日 第46回龍野観月の夕を開催 龍野城
龍野城で仲秋の名月を楽しむ龍野観月の夕が開催され、お茶会をはじめ、邦楽演奏や草笛演奏の催しが行われました。
また、月の観望会や昆虫の展示もあり、参加者は、美しい秋の月を眺めながら優雅なひとときを過ごされました。
10月1日 乳がん月間「知ろう 乳がんのこと」~ワークショップ開催~ クラテラスたつの
10月の乳がん月間に合わせ、9月29日(金曜日)と10月1日(日曜日)の2日間、クラテラスたつのにおいてワークショップを開催しました。啓発の象徴であるピンクリボンを使ったサシェ (匂い袋)作りを楽しみながら、乳がんのこと、自分や大切な方の健康について改めて考える機会となりました。
10月1日 第3回障害者クリニカルアート教室を開催 中央公民館
「動く形を楽しもう」というコンセプトで墨汁や食紅を使用して絵を描きました。
第4回障害者クリニカルアート教室も参加者を募集中です。(18ページ参照)
10月3日 市長を表敬訪問 ~特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」出場~ 市役所多目的ホール
兵庫県立播磨特別支援学校の生徒の皆さんが、特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」に、兵庫県代表として出場するに当たって、市長を表敬訪問されました。
10月19日〜10月20日 全国京都会議を開催 龍野小学校児童がガイド ゐの劇場ほか
19日(木曜日)に、全国京都会議が開催され、小京都と京都ゆかりの市町が一堂に会しました。また、「播磨の小京都・たつのの魅力と今後の展望について」をテーマに、ひょうご観光本部ツーリズムプロデューサーのふるたなほこさんによる記念講演会が行われました。20日(金曜日)には、井戸糀製造所やうすくち龍野醤油資料館を見学、龍野小学校4年生によるまちの文化財などの説明を受けながら龍野城下町を散策しました。
10月20日〜10月22日 夏よりも熱い3日間!播磨の小京都「龍野de愛(であい)」イベントを開催 龍野地区
龍野地区の魅力を発信するための「龍野de愛」イベントを開催し、市民らが着物姿で散策し食事や買い物を楽しみました。また、おもてなしマルシェや、龍野城など4つの観光スポットを巡るスタンプラリー、兜・陣羽織を装う武将体験などが行われ、さわやかな秋晴れの下、大勢の来場者でにぎわいました。
更新日:2025年03月31日