ホーム > くらし・市民 > 妊娠・出産・子育て > たつの市子育てつどいの広場 > 子育て応援動画(過去の公開動画)
ここから本文です。
最終更新日:2021年5月25日
たつの市子育てつどいの広場の動画を公開しています。
ぜひご視聴ください。
風車を作ろう!今回は、揖保川子育てつどいの広場より、クルクル回る風車の作り方を紹介します。簡単にできるので、作ってみてくださいね。
|
しゃぼん玉で遊ぼう!今回は、龍野子育てつどいの広場のグループ活動で、しゃぼん玉遊びをする時に使っているしゃぼん玉液や道具の作り方を紹介しています。お家で作って、遊んでくださいね。
|
みつコレクション20213月3日に御津子育てつどいの広場で行われた「みつコレクション2021」の模様をご覧ください。お母さん手作りの衣装を身に着けて、子どもたちがお花いっぱいのランウェイを歩きます。かわいいモデルさんたちに、大きな拍手をお願いします。
|
クレヨンものがたりクレヨンたちがかくれんぼをしました。おにになった「あおくん」は、みんなを見つけることができるかな。
|
誕生会をのぞいてみよう龍野子育てつどいの広場では、毎月誕生会を行っています。誕生月のお友達は大きなケーキの前で写真を撮ったり、身長・体重を測ったりできます。誕生月のお友達も、そうでないお友達も保護者の方と一緒にお祝いの歌を歌ったり、ゲストのパフォーマンスを楽しみます。誕生会の日程は毎月発行の『通信』に載っていますので、ご覧の上、参加してくださいね。事前申込は不要です。
|
手作りパズルで遊ぼう子どもが大好きなパズル遊び。自分で好きな絵を描いて、パズルを作りましょう。絵柄やパーツの切り方次第で、子どもに合わせた難しさにできます。
|
ピヨピヨコーラス健在!今年は「たつの童謡の祭典」が中止になったのですが、ピヨピヨコーラスの健在ぶりを新宮子育てつどいの広場のクリスマス会で披露しました。
|
おもちゃ以外の物で遊ぼうちょっとした工夫でおうちにある物でも楽しく遊べます。今回は『たつこちゃん』とお母さんが遊びを一つ提案します。年齢が小さい子にとっては、お家のかたが積み上げたものを壊すのも楽しい遊びの1つです。家族でやってみてくださいね。
|
こりゃ~どこのじぞうさん今日は、いつもの「『こりゃあど~この』のわらべうたあそび」と「親子café」の様子を背景に、ゆきちゃんからのインタビューに二組のママが答えてくれました。
|
窓にイラスト「秋バージョン」たつの市はつらつセンター1階南側の窓ガラスに絵を描いているのは以前にも紹介しましたが、今回、秋バージョンに変身しています。遊びに来られた方が、イラストの前で写真を撮って楽しんでいただいています。今回のバージョンも観に来てくださいね。
|
不思議ないろみず広場で人気のおもちゃをママと一緒に作ってみよう!
|
簡単☆里芋とひき肉の炊き込みご飯炊き込みご飯って難しいんじゃないの?と思っていませんか。実はとっても簡単なんです。その上、かつお節と昆布を使ってしょうゆを減らし塩分を抑えているので、子どもにも健康志向のご家族にもぴったりですよ。
|
ぴゅあとあそぼうグリム童話「白雪姫」に登場する7人の小人に扮したママたちのグループ「ぴゅあ」と子育てつどいの広場に集う親子たちが製作をしたり、一緒にあそんだりする日があります。
|
スポンジボールの作り方龍野子育てつどいの広場で行う予定だった「工作のひろば~スポンジボール作り~」を、空調機故障のため行えませんでしたので、動画で作り方をお伝えします。スポンジを用意しておうちで作って遊んでくださいね。(スポンジが手に入りにくい方は、龍野子育てつどいの広場までお問い合わせください)
|
すずリンリンかわいい動物たちが登場する紙芝居です。
|
くるくるストロー息を吹き込むと、ストローで作ったプロペラがくるくる回るおもちゃです。 ストローは御津子育てつどいの広場にありますので、作りに来てくださいね。
|
ゆきちゃんとお絵描き1作目の「お絵描きうた」の動画が好評でしたので、2作目を考えてみました。
|
自由に遊ぶひろば紹介編龍野子育てつどいの広場は、令和2年度から平日に加え、第2・4週の土曜日も開放しています。平日は利用できないお父さんやお母さん、そして園に行っている子ども達も来てくれています。子どもを遊ばせるのはもちろん、子育て相談や親同士の交流もできますよ。ゆったり遊びたい場合は、午後がおすすめです。感染症の状況によって、自由に遊ぶ広場が閉鎖になることもあります。ホームページをご覧の上、利用してください。
|
できたよ!梅シロップ6月の初めに砂糖につけた梅から、おいしい梅シロップができました。
|
無料券(新宮のみ)を持って“親子Cafe”へGO!市内3か所(新宮・揖保川・御津)の広場では、親子で自由にお喋りが出来る“親子Cafe”を、毎月1回不定期で行っています。お茶を飲みながらのお喋りは、人見知りの人でもすぐにお友達が見つかりますよ。講師先生をお招きしての子育て談義も好評で、子育て不安解消の場として人気を集めています。
|
6月の作って遊ぼうひろばの『作って遊ぼう』の日に親子で楽しく工作をしました。
|
オリジナルソングで手を洗おう!手洗いのオリジナルソングを作りました。この歌に合わせて手洗いをすると、手指消毒に有効とされている30秒の手洗いができます。歌に合わせて手洗いをし、親子で手洗い習慣を身につけましょう!
|
ジャンピングスネーク牛乳パックと輪ゴムで、びっくりするほどジャンプするへびのおもちゃを作ってみましょう。かえるさんもできますよ。
|
絵描き歌であそぼう!子どもはお絵描きが大好き。でも身近な大人に描いてもらうのはもっと好き!ところが、絵を描くのが苦手な大人は、子どもに頼まれると困ってしまうことも・・。そこで今日は大人も子どもも楽しめる「絵描き歌」の紹介をしますよ。親子で一緒に描いてみてくださいね。
|
音が鳴るおもちゃ作り牛乳パックを使っておもちゃを作りました。振ったり、転がしたら、音が鳴るよ。
|
梅シロップを作ろう青梅を砂糖で漬けるだけで、おいしい梅シロップができます。簡単で、子どもにも安心な飲み物になりますので、ご家庭でもぜひ作ってください。
|
ペープサート「ある日のあみちゃんとお母さん」先日の紙芝居に続いて「あみちゃんのお家」のペープサート版ができました。みなさんのお家での様子と比べてみてくださいね。
|
窓から見えるいつもの風景揖保川子育てつどいの広場に遊びに来たら、ママに抱っこをしてもらって見ていた窓からの風景だよ!お天気がよかったので、前の公園へ出てみました。そこで、見つけたものは…?
|
カップけん玉を作ろう家にある材料を使って、けん玉を作ってみましょう。カップの大きさや紐の長さをアレンジすることで、難易度も調整できますよ。
|
お水でお絵かき子どもは本来絵を描くのが大好き!しかし、親からすれば家の中が汚されるから嫌などと思いがちではないでしょうか。なんと、『水』と身近な道具でお絵かきはできるのですよ。水なら、いろいろな所に描かれても乾けば消えるので親も汚れを気にせず描かせてあげることができるのでは?道具がうまく使えない子は手に水をつけて描くのもOK!いっぱい描かせてあげて心を開放させてあげましょう。
|
きょうのランチは?パートⅡ今日のおば様たちは、近くの道端で珍しい「木いちご」を見つけてきました。木いちごを使って美味しいデザートができるかな?
|
これなあにみんなの知っているいろいろな物や動物の形が出てきます。何の形かわかるかな?みんなで当てっこしてくださいね。
|
ママの手作り紙芝居!緊急事態宣言に伴い、家庭での子どもたちは時間をもて余しています。そんな中、あるお母さんから素敵なメールをいただいたので、その様子を紙芝居してみました。もちろん、絵を描いてくれたのは、その親子のお友だちのお母さんです。
|
混ぜると変わるよ!色の不思議赤・青・黄色の3色の水を混ぜると、あら不思議、違う色になりました。
|
「え~!この草 食べられるんだ!」普段は新宮子育てつどいの広場で託児をしてくれているスタッフたちですが、今日は、自然大好きおば様スタッフが、「見たことあるけど名前は知らな~い!」という草を使って、あっと驚くランチを作ってくれました。
|
窓ガラスに絵を描こう!はつらつセンター南側の窓にイラストを描いていますが、「どんなもので描いているの?」との問い合わせがありました。普通の絵具では、窓ガラスにうまく描けませんが、お家にある『あるもの』を加えると窓ガラスにもきれいに描けます。子どもはもちろん、大人も夢中になって描けること間違いなし。いつもの部屋の雰囲気も変わり、明るくなるかも…。外出自粛規制が出ている中で、お家の中でも気分が明るくなるお絵描きをしてみませんか?
|
ふわふわタオルで何ができるかな?おうちにある身近な材料で子ども達が大好きな動物が作れるよ。親子で楽しみながら、作ってみてくださいね。
|
クマちゃんおにぎりを作ろうかんたんにできるクマちゃん型のおにぎりの作り方をご紹介します。親子で一緒に作って、おうち時間を楽しんでくださいね。
|
できたよ!!手作りマスク子育てつどいの広場閉鎖中のさる4月16日に新宮スタッフが手作りしたマスクをわくわく親子会員に配布したところ全員の元気な顔が見られて感動しました!動画で紹介している簡単に出来るマスクの作り方も覚えてくださいね。
|
窓ガラスにこいのぼり出現たつの市はつらつセンター1階の外から見える窓ガラスに、龍野子育てつどいの広場の職員が絵を描きました。つどいの広場の閉鎖により、遊びに来られなくなった親子や地域の方に笑顔になってもらいたいと思っています。
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください