ホーム > くらし・市民 > ごみの分別に関するよくあるQ&A

ここから本文です。

最終更新日:2024年7月10日

ごみの分別に関するよくあるQ&A

市民のみなさんからよくお問い合わせのある質問について、お答えします。たつの市では、新宮地域とそれ以外の地域で搬入先のクリーンセンターが別になるため、地域によってごみの出し方が異なります。

(Q1)乾電池が大量にあるのですが、どのように廃棄すればいいですか?

(A1)分別の仕方は以下のとおりです。

龍野・揖保川・御津地域にお住いの方

大型ごみの日に小さな袋にいれて、回収作業員のわかりやすい所に置いて下さい。

新宮地域にお住いの方

不燃ごみの日に小さな袋にいれて、回収作業員のわかりやすい所に置いて下さい。可燃ごみでは出せません。

(Q2)植木鉢(素焼き)や残土があるのですが、家庭ごみで出しても大丈夫ですか?

(A2)収集できません。たつの市一般廃棄物最終処分場に直接搬入をお願いします。

素焼きの植木鉢や残土、ブロック、コンクリート、がれきは最終処分場に直接搬入してください。

最終処分場に関する情報は、下記リンク先からご確認ください。

たつの市一般廃棄物最終処分場

植木鉢(陶器)のごみの出し方は以下のとおりです。

龍野・揖保川・御津地域にお住いの方

普通ごみで出してください。

新宮地域にお住いの方

不燃ごみで出してください。

プラスチック製の植木鉢については、普通(可燃)ごみで出してください。

(Q3)消火器の捨て方について教えてください。

(A3)家庭ごみとして収集することができません。

購入先やリサイクル窓口にご相談ください。下記リンク先に、お近くのリサイクル窓口を掲載しています。

消火器の処分方法

(Q4)家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機)の捨て方を教えてください。

(A4)家電リサイクル法の対象品ですので、大型ごみで出すことができません。

状況に応じて処理方法が異なりますので、下記リンク先をご覧のうえ、処理をお願いします。

家電リサイクル法対象電化製品のリサイクル

(Q5)余った古い灯油はどうやって処理すればいいですか?

(A5)販売店(ガソリンスタンド等)にご相談下さい。

(Q6)「大型ごみ」にはどれぐらいの量を出していいですか?

(A6)搬出できる基準は、大人2人で1回で持てる量・大きさ・重さであるかです。

例えば、畳、ふすま等同じものを複数枚捨てる場合、一度に出せる量は2枚までです。2枚以上になる場合は、クリーンセンターに直接搬入するか、複数回に分けて出してください。

(Q7)中身の入っている缶(カセットガスボンベ、スプレー缶等)はどのように処理すればよろしいですか?

(A7)中身を使い切ってから、必ず穴をあけてカンの日に出してください。

廃棄される時は、必ず中身を使い切ってください。
使い切れない場合、最近では、「ガス抜きキャップ」等、あらかじめ専用部品が付属されている商品が増えています。廃棄の作業を行う場合は、必ず風通しのよい屋外で作業してください。カセットボンベの場合は、ボンベを逆さまにして、コンクリートなど固い面に先端を押しつけてガスを出し切ってください。
缶の表面に書かれている注意書きを確認し、ガス抜きを必ず行ってください。

詳細は下記リンクをご確認ください。

カセットボンベ・スプレー缶の取り扱いにご注意ください!

(Q8)刈草や剪定枝を処理したいのですが、どのように捨てればよいですか?

(A8)刈草は普通(可燃)ごみ、剪定枝は指定袋に入る場合は普通ごみ、入らない場合は大型ごみに出してください。

ご自身で庭木の剪定や草刈りをされる場合、少量であれば指定のごみ袋に入る大きさにして、普通ごみ(可燃ごみ)として指定された日にごみステーションに2袋まで出すことができますが、3袋以上になる場合は、直接お住いの区域のクリーンセンターに搬入していただくか、収集運搬許可を受けた業者に回収を依頼してください。クリーンセンターに搬入する場合は、事前予約が必要となります。

龍野・揖保川・御津地域:揖龍クリーンセンター(0791-64-8018)

新宮地域:にしはりまクリーンセンター(0790-79-8550)

刈草や剪定枝の詳しい出し方については下記リンクをご確認ください。

刈草や剪定枝のごみの出し方

(Q9)リチウムイオン電池やモバイルバッテリーはどのように捨てたらいいですか?

(A9)リチウムイオン電池等の使用済み小型充電式電池の回収箱に捨ててください。

リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火のおそれがあります。破砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり、大変危険です。全国的にも廃棄物の処理施設では、火災が多数発生しています。絶対に普通ごみ(可燃)ごみで捨てないでください。

回収箱に設置場所等に関する詳細は下記リンクをご確認ください。

使用済み小型充電式電池の回収にご協力ください


お問い合わせ

担当課:市民生活部環境課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3150

FAX番号:0791-63-3785

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?