ホーム > くらし・市民 > 医療・健康 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > たつの市民の方への抗原簡易検査キットの配布及び新型コロナ自主療養の登録について

ここから本文です。

最終更新日:2023年3月6日

たつの市民の方への抗原簡易検査キットの配布及び新型コロナ自主療養の登録について

症状が軽く、重症化リスクが低い方に抗原簡易検査キットを配布し自ら検査をしていただくことで、医療のひっ迫を回避するとともに、診療が必要な方への診療・治療等の提供、自主療養を行う方へのフォローアップを行っていきます。

1.たつの市民の方への抗原簡易検査キット配布について

~症状がある方への抗原簡易検査キット配布を開始します~

医療を必要とする方が適切な医療サービスを受けられるよう症状が軽く、基礎疾患がないなど重症化リスクの低い方に対して、医療機関を受診する前に自己検査ができるよう、「抗原簡易検査キット(以下「検査キット」という。)」を配布します。
自己検査で陽性になった方は、自主療養登録をお願いします。

対象者(検査キットを配布できる方)

以下の全てを満たす方が対象

  1. たつの市民の方
  2. 2歳以上64歳以下の方(9月26日から変更になりました)
  3. 基礎疾患がなく、肥満(BMIが30以上)でない方
    ※BMI計算式:[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
  4. 軽症の方
    ※軽症の定義:呼吸困難がなく、水分補給ができている方
  5. 妊娠していない方
  6. メールアドレスをお持ちの方

なお、以下の「受診の目安」に該当する方は、医療機関(発熱外来)の受診を検討してください。

目安

申込期間

令和4年8月9日(火曜日)から令和5年3月31日(金曜日)15時まで
※令和5年4月1日(土曜日)以降、抗原簡易検査キットが必要な方は、兵庫県へお申し込みください。

3月の受付時間(申込可能時間)

たつの市への申込み

(1)日曜日から木曜日までは、10時から24時まで
(2)金曜日は、10時から15時まで
(3)土曜日は、受付をしていません。

検査キット配送の申込方法

対象者に該当する方は、「Web申込フォーム」(以下のURL)にアクセスし、必要事項を記入の上、お申し込み下さい。

お申し込みは、たつの市又は兵庫県のどちらか一方でお願いします。

 

以下の内容を確認させていただきます。

  • 対象者要件
  • 氏名、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス
  • 発症日

注意事項

  • 申請はWebのみとなります。1申請につき1キット(1回分)の申込みとなります。
  • お一人様2回まで申込み可能です。2回目の申込みについては、第1回申込み時の療養期間(発症日の翌日から7日間)を経過した翌日の時点で申し込むことができます。連日の申込みや1週間のうちに2回申し込むこと等はできません。
  • 濃厚接触者の待機期間短縮のための陰性証明としての検査ではありません。
  • たつの市へのお申し込みの場合、1日あたりの配布数の上限を100キットとしています。上限を超えた場合には、システム上、受付ができなくなりますのでご了承下さい(その場合、翌申込受付日の午前10時から申込みを再開します)。
  • メールアドレスの登録後、システムから自動で返信を行います。
    迷惑メールフィルターの設定がされている場合、自動返信メールを受信できないことがありますので、下記のメールアドレスを受信できるよう、あらかじめ設定をお願い致します。
    (兵庫県へお申し込みの場合)noreply@form.kintoneapp.com
    (たつの市へお申し込みの場合)auto-hyogo@elg-front.jp
  • 申込受付後、1~2日程度の配送を想定していますが、配送状況等により遅れる場合があります。
  • 配送された検査キットの転売及び譲渡は絶対に行わないでください。

費用

配布に関して自己負担は発生しません(無料)。

2.自己検査で陽性になった方へ

~自己検査で陽性になった方は、「自主療養登録」をお願いします~

本来、陽性が判明した場合は、医療機関の受診が必要ですが、「自主療養登録」することで、医療機関を受診することなく、自ら療養を始めることができます(自主療養)。
 

  • 病院での診察を希望される方、医師の処方する医薬品が必要な方は自主療養ではなく、医療機関を受診ください。
  • 療養期間について
    通常の新型コロナ感染症患者と同じく、発症した日の翌日から7日間(無症状の場合も検査日の翌日から7日間)となります。

留意事項

  1. 医療機関の検査で陽性となった方は、自主療養を選択できません。
  2. 自主療養登録の登録期限について
    療養期間(発症日から7日(無症状の場合も検査日から7日))を過ぎている場合は、さかのぼって自主療養の登録はできません。
  3. 自主療養証明について
    令和4年9月26日に発生届の対象等が見直されたことに伴い、令和4年9月26日以降に検査キット等により陽性と判定された方については、自主療養証明を発行しておりません。
    療養に関する証明をもとめられた場合は、自主療養の登録完了画面を提示するようお願いします。

自主療養の登録について

登録される方は、医療機関を受診せずに「自主療養登録」(以下のURL)にアクセスし、必要事項を記入の上、登録ください。
URL:https://hyogoken.form.kintoneapp.com/public/7284fd4dca(外部サイトへリンク)

必要な書類等は以下のとおりですので、ご確認ください。

使用した検査キットは、登録完了の通知が届くまで保管してください(再申請や不備の修正の際に使用する場合があります)。保管の際は、ビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようしっかり縛ってください。

「自主療養登録」に必要な書類

1.検査結果画像

検査結果がわかる画像

  • 本体に油性マジック等で氏名(フルネーム)と検査日を記入してください。
  • 必ず検査キット本体に直接記入してください。
  • 画像が不鮮明な場合は受理できない場合があります。

2.身分証明書(氏名、生年月日、住所がわかるもの)

例)運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート

家庭内での感染予防のポイント

同居者は、陽性者とは部屋を分け、身の回りのものは共有しないでください。
お世話はできるだけ限られた方で対応し、マスク着用や手洗いを徹底するなど、家庭内での感染対策に努めてください。

(参考添付)「家庭内での感染予防のポイント」【PDF】(PDF:381KB)

悪化時は受診~体調が変わったら医療機関を受診してください~

自主療養の期間中に症状が悪化した場合は、かかりつけ医や発熱外来への受診相談、発熱等受診・相談センターへの相談をお願いします。
(お住まいによって相談先が異なります。)

発熱等の症状がある方へ(医療機関受診方法の案内)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/hatsunetsusoudan.html#hatsunetsu1(外部サイトへリンク)

発熱等受診・相談センター連絡先一覧
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/coronatoiawasemadoguchi.html(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

  • たつの市健康福祉部健康課
    TEL:0791-63-2112
    [受付時間]9時00分~17時00分(平日のみ)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?