ホーム > くらし・市民 > 医療・健康 > 感染症情報 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナワクチン関連情報 > 【6か月から4歳の方】新型コロナワクチン乳幼児接種について
ここから本文です。
最終更新日:2023年1月31日
乳幼児接種用ワクチンとして、ファイザー社製ワクチン(6か月から4歳用)が薬事承認されたことを踏まえ、たつの市では次のとおり対応します。
(参考)【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
6ヶ月から4歳(5歳の誕生日の前々日まで)の方(1回目接種時の年齢)
3回接種します。(乳幼児の初回接種は3回で1セットです。この点が他の初回接種と異なるため、ご注意ください。)
1回目接種の3週間後に2回目を接種、2回目接種の8週間後に3回目の接種を行います。
接種券は、接種希望者に送付するものとします。
ワクチンの接種を希望する場合、保護者の方が、下記の申込フォームもしくは窓口で接種券の発行申請を行ってください。
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは、「厚生労働省コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
市内医療機関(詳細は接種券同封のチラシをご確認ください。)
※必ず保護者同伴で接種を受けてください。
※予診票の署名欄には、保護者の署名が必要です。
※接種日当日は、接種券とあわせて、母子健康手帳をご持参ください。
2022年11月15日(火曜日)から
乳幼児の初回接種は3回で1セットです。1回目接種の3週間後に2回目を接種、2回目接種の8週間後に3回目の接種を行います。
また、新型コロナワクチンの接種を自己負担なしで受けられる特例臨時接種の実施期間は、現時点で2023年3月31日までとされています。
2023年3月31日までに3回の接種を完了するには、2023年1月13日の1回目接種会場が最終回となります。
接種を希望される方は、かかりつけ医などとよく相談の上、お早めのご予約をご検討ください。
なお、乳幼児のワクチン接種会場は2023年2月以降も設けております。
様々な事情により、期間中に初回接種が完了できない場合があります。その場合でも、ワクチン接種による一定の効果は期待されています(※)ので、可能な範囲での接種をご検討ください。(※)2022年12月16日 第21回厚生労働省自治体説明会資料より
【図】2023年1月13日に初回接種した場合の標準スケジュール
2023年4月以降のワクチン接種については、感染状況や法律上の位置づけ等を踏まえ、国で検討が進められています。国から方針が示され次第、お知らせします。
乳幼児接種・小児接種に関する保護者等からの相談については、「兵庫県新型コロナワクチン小児接種専門相談ダイヤル」において、看護師等が対応しています。
受付時間:9:00~17:30(平日・土日・祝日・年末年始も実施)
電話番号:0570-004-588
対応できる相談内容
・副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供
・努力義務の意義
・接種後の副反応に対する助言
※接種の可否等、医師の判断が必要となる相談、医療機関(接種会場を含む)の紹介には対応できません。
ワクチン接種を受けることは強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
また、病気など、さまざまな理由で受けられない方や受けないことを選択した方もいます。
接種を望まない人に接種を強要することや差別的扱いをすることがないよう、ご理解・ご協力をお願いします。
接種の判断に当たっては、最新の副反応状況などを必ず確認し、接種のメリット・デメリットを十分把握のうえ、保護者の方とお子様で十分に話し合い、接種をするかどうか決めてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
新型コロナワクチンコールセンター
0791-63-2266(平日8時30分から18時まで)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください