ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報たつの > 広報たつのテキスト版(令和4年度) > 広報たつの2022年6月10日号(表紙~P17)【テキスト版】

ここから本文です。

最終更新日:2022年6月10日

広報たつの2022年6月10日号(表紙~P17)【テキスト版】

今月の表紙写真

家族みんなで潮干狩り!(しんまいこ)

市外局番

市内電話番号に市外局番は掲載していません。たつの・しんぐう・いぼがわ地域⇔みつ地域にかける場合は市外局番が必要です。みつ地域の市外局番は079、それ以外は0791です。

主な内容

大雨や台風に注意し、早めの避難行動を!…2・3ページ

新型コロナワクチンの4回目接種…5ページ

敬老事業の内容が変わります…5ページ

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金…6ページ

し職員を募集…8・9ページ

屋内・屋外でのマスク着用について…22ページ

大雨や台風に注意し、早めの避難行動を!

昨年は、日本各地で台風や豪雨による大雨特別警報が発令され、あたみしでは大規模な土石流災害の発生により多数の死傷者が発生しました。

幸いほんしでは、甚大な被害を受けることはありませんでしたが、これから出水期を迎えるに当たり、災害が起こった際の迅速な避難所開設や適切な避難所運営の取り組みを進めています。

みなさんも、気象情報や防災情報の収集などの「災害への備え」や「避難行動」について今一度、考えましょう。

自らの命は自ら守る意識をもって、しからの情報や防災気象情報を参考にしながら、適切な避難行動をとってください。

問い合わせ先

危機管理課(電話番号:64・3219)

いざというときのために確認しておきましょう!
避難行動判断フロー

資料:内閣府・消防庁

あなたがとるべき避難行動は?

1.防災マップで自分の家がどこにあるか確認し、印をつけてみましょう。
2.家がある場所に色が塗られていますか?
色が塗られていない場合

色が塗られていなくても、周りより低い土地や崖のそばにお住まいの人は、しからの避難情報を参考に必要に応じて避難してください。

色が塗られている場合

災害の危険があるので、原則として、自宅の外に避難が必要です。

例外として、浸水の危険があっても、

  • 洪水により家屋が倒壊又は崩落してしまうおそれの高い区域の外側である。
  • 浸水する深さよりも高いところにいる。
  • 浸水しても水が引くまで我慢できる、水・食糧などの備えが十分にある。

土砂災害の危険があっても、

  • 十分堅牢なマンションなどの上層階に住んでいる。

上記の場合は、自宅に留まり安全確保することも可能です。

3.あなた又は一緒に避難する人は避難に時間がかかりますか?
時間がかからない場合

安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人はいますか?

  • いる場合:警戒レベル4が出たら、安全な親戚や知人宅に避難しましょう(日頃から相談しておきましょう)
  • いない場合:警戒レベル4が出たら、指定避難所に避難しましょう(日頃から防災マップで場所を確認しておきましょう)
時間がかかる場合

安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人はいますか?

  • いる場合:警戒レベル3が出たら、安全な親戚や知人宅に避難しましょう(日頃から相談しておきましょう)
  • いない場合:警戒レベル3が出たら、指定避難所に避難しましょう(日頃から防災マップで場所を確認しておきましょう)

防災マップとは

防災マップは浸水や土砂災害が発生するおそれの高い区域を着色した地図です。着色されていないところでも災害が起こる可能性があります。

防災マップや、しの公共施設のマップが確認できる「たつのしウェブガイドハザードマップ」についての詳細は、危機管理課(電話番号:64・3219)までお問合せください。

いざというときのために確認しておきましょう!
警戒レベルに応じた「行動を促す情報」

警戒レベル1

行動を促す情報

早期注意情報(気象庁が発表)

市民が取るべき行動

災害への心構えを高めましょう。

警戒レベル2

行動を促す情報

洪水注意報/大雨注意報/高潮注意報(気象庁が発表)

市民が取るべき行動

ハザードマップなどにより自らの避難行動を確認しましょう。

警戒レベル3

行動を促す情報

高齢者等避難(しが発令)

市民が取るべき行動

危険な場所から高齢者等は避難しましょう。他の方も必要に応じ、普段の行動を見合わせ、危険を感じたら自主的に避難しましょう。

防災気象情報

氾濫警戒情報、洪水警報など

警戒レベル4(警戒レベル4までに必ず避難!)

行動を促す情報

避難指示(しが発令)

市民が取るべき行動

危険な場所から全員避難しましょう。

防災気象情報

氾濫危険情報、土砂災害警戒情報など

警戒レベル5

行動を促す情報

緊急安全確保(しが発令)※しが災害のすべての状況を把握できない場合もあることから、必ず発令されるものではありません。

市民が取るべき行動

命の危険がある状態です。直ちに安全を確保しましょう。

防災気象情報

氾濫発生情報、大雨特別警報など

新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。

感染リスクを考慮した避難のポイント

  • 避難とは「なん」を「さ」けること。安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。
  • 避難先は、避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。
  • 避難の際は、マスクや消毒液、体温計をできるだけ自ら携行してください。
  • 避難所の開設状況は、しホームページなどで確認してください。
  • 豪雨時の屋外の移動(車を含む)は危険です。やむをえず車中泊をする場合は、浸水しないよう周囲の状況を十分に確認してください。

災害情報を入手するには

避難情報

テレビ、ラジオ、防災行政無線、緊急速報メール、ひょうご防災ネット、しホームページ、自主防災組織や近隣住民からの声掛けから情報を入手できます。

気象情報

気象警報、台風情報等はテレビやラジオ、気象庁ホームページから、川の防災情報は、こくど交通省(川の防災情報)のホームページから入手できます。

洪水情報

こくど交通省からお手持ちの携帯電話、スマートフォンへ緊急速報メールによりプッシュ型配信されます。
※プッシュ型配信とは、受信者側が要求しなくても配信者側から情報が配信される仕組みです。

ご自宅のパソコン、お手持ちの携帯電話、スマートフォンから、下記のホームページを検索してください。

  • ひょうご防災ネット
  • たつのしホームページ
  • 気象庁ホームページ
  • こくど交通省ホームページ
  • 川の防災情報
  • ひょうごけんシージーハザードマップ

災害時にしの緊急情報が確認できる「たつの防災防犯ネット」については、危機管理課(電話番号64・3219)までお問い合わせください。

防災行政無線自動応答サービス

防災行政無線が聞き取れなかった場合は、電話による自動応答サービス(電話番号63・5454)で確認することができます。「ロクサンのゴシゴシ」で覚えてください。また、放送内容は、たつのしホームページに掲載しています。トップページ左側の「防災行政無線の放送内容」ページを確認してください。

令和4年春の叙勲・褒章(叙勲(功績)・褒章別・50音順)

ずいほうしょうじゅしょう(教育功労)

まつしま まさしさん(いぼがわちょう)もと公立高等学校長

ずいほうそうこうしょう(教育功労)

きみなみ まさみさん(しんぐうちょう)もと公立小学校長

ずいほうたんこうしょう(警察功労)

あらき のぶゆきさん(いぼがわちょう)もとひょうごけん警部補

しらい よしあきさん(ほんだちょう)もとひょうごけん警部補

ずいほうたんこうしょう(農林水産業務功労)

おくだ たかゆきさん(いぼがわちょう)もと農林水産技官

ずいほうたんこうしょう(児童福祉功労)

くわかど かずこさん(かみおかちょう)もとさいらく保育園園長

ずいほうたんこうしょう(ガス業務功労)

たにぐち ともみさん(たつのちょう)もとおおさかガス株式会社かんせんぶ建設チームチーフ

おうじゅほうしょう(業務精励(養鶏業))

なかやま しんごさん(たつのちょう)げん有限会社たつの養鶏センター代表取締役

厚生労働大臣表彰

みずの なおやさん(たつのちょう)

長年にわたり、介護老人保健施設関係事業の発展向上に貢献され、老人保健福祉行政の推進に顕著な功績があったことにより、介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰を受賞されました。

消防庁長官表彰

たつのし消防団副団長 すがの まさみさん(いぼがわちょう)

長年にわたり、消防業務に精励され、団員の模範となる功績が認められ、消防庁長官表彰 永年勤続功労章を受章されました。

ひょうごけん功労者表彰(功労別)

女性活動功労

はらだ あけみさん(たつのちょう)ひょうごけん更生保護女性連盟常務理事

青少年育成功労

まえだ みちひろさん(たつのちょう)ひょうごけんモラロジー青少年団体連絡協議会会長

環境功労

まえだ せいごさん(たつのちょう)たつの・赤トンボを増やそう会理事長

しゅく100歳

こうやま ふさえさん(しんぐうちょう)たいしょう11年4月28日うまれ

おかむら ツタエさん(しんぐうちょう)たいしょう11年5月15日うまれ

令和4年第2回たつのし議会臨時会 議長・副議長が決定

令和4年第2回たつのし議会臨時会を5月18日(水曜日)に開催し、承認案件、条例制定等を原案のとおり承認、可決等しました。

また、正副議長選挙を行い、議長には、くすのき あきひろ氏、副議長には、たかぎし ひろゆき氏がそれぞれ選出されました。
※詳しくは議会だより第84号をご覧ください。

問い合わせ先:議会事務局(電話番号64・3177)

新型コロナワクチンの「4回目接種」について

国からの通知に基づき、5月25日から4回目接種を開始しています。

対象者は、60歳以上の方及び18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方で、3回目接種の5カ月経過後から接種できます。

4回目の接種会場は、3回目接種を受けられた会場と原則同じ会場を指定します。3回目接種を終えられた対象者に、接種を受けることができる日の2週間前頃に、4回目接種の接種券をお送りします。

(例1)3回目接種をれいわ4年1月に受けられた方

接種開始予定月:令和4年6月

(例2)3回目接種を令和4年2月に受けられた方

接種開始予定月:令和4年7月

接種予約や基礎疾患を有する方の申請方法等は、5月25日全戸配布のチラシ及びしホームページにてご確認ください。

問い合わせ先

新型コロナワクチンコールセンター(電話番号63・2266)

敬老事業の内容が変わります

多年にわたり社会に貢献された高齢者を敬愛し、長寿を祝うため、敬老事業を行っておりますが、今年度から事業内容が変わります。

敬老会について

数え年75歳以上の方を赤とんぼ文化ホール(式典、アトラクション等)に招待し開催してきましたが、対象者の増加による会場の確保など、これまでどおりの運営が困難であることに加え、いまだに収束が見えない新型コロナウイルス感染症の感染リスクを回避するため、今年度から敬老会の開催と記念品の配布を実施しないこととし、敬老祝品を掲載したカタログを対象者へお送りし、商品を選んでいただく「敬老えらべるギフト事業」を実施します。

変更前

敬老会開催事業:赤とんぼ文化ホールでの式典・アトラクション等、記念品の配布

変更後

敬老会開催事業:実施なし

【新規】敬老えらべるギフト事業

敬老えらべるギフト事業

対象者

市内に住所を有する数え年75歳以上の方(令和4年度対象者:しょうわ23年12月31日以前生まれの方)

事業内容

市内事業者が生産、製造、販売等を行っている商品・サービスなどを掲載したカタログを対象者に配布し、商品を申し込んでもらい自宅へお届けします。

カタログの発送時期

9月に自宅へ郵送します。

商品の申込期限

12月28日(水曜日)まで

問い合わせ先

高年福祉課(電話番号64・3152)

れいわ4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯を支援するため、国から新たな給付金を支給します。
※本給付金は、ひとり親世帯分、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分ともに該当する場合は、いずれかのみ受給できます。ほんし又は他市町村において、既に本給付金の支給を受けている方は、本給付金は受けられません(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分において支給日以後に対象児童が増えた場合を除く)。また、本市又は他市町村において、既に支給された本給付金の支給額の算定の基礎とされた児童は対象児童から除かれます。

(1)ひとり親世帯分

支給対象者

下記の(1)~(3)のいずれかに該当し、対象児童を養育する方

(1)児童扶養手当受給者(れいわ4年4月分の児童扶養手当が支給された方)

(2)公的年金給付等受給者(公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等)を受給している方で、れいわ4年4月分の児童扶養手当の支給が全部停止の方、又は児童扶養手当受給資格の認定を受けていない方のうち、支給要件に該当する方)(本人及び扶養義務者等(申請者と生計を同じくする父母・子等の直系血族又は兄弟姉妹、及び配偶者)のれいわ2年中の収入額等が支給要件に該当する方が対象となります(要件となる収入基準額等は、しホームページ参照)。

(3)家計急変者(新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入になった方)(児童扶養手当の支給が全部停止の方、又は児童扶養手当受給資格の認定を受けていない方で、本人又は扶養義務者等のれいわ2年2月以降の収入が減少し、本人及び扶養義務者等の1年間の収入見込額(任意の1カ月収入を12倍)等が支給要件に該当する方が対象となります(要件となる収入基準額等はしホームページ参照)。

対象児童

18歳到達後最初の3月31日がれいわ5年3月31日以降である児童、又はれいわ4年4月時点(上記(1)、(2)の場合)もしくは申請時点(上記(3)の場合)で20歳未満の特定の障害がある者

給付額

児童1人当たり一律5万円

支給方法

(1)児童扶養手当受給者

申請は不要です。6月8日(水曜日)に児童扶養手当振込口座に振り込みました。

(2)公的年金給付等受給者、(3)家計急変者

申請が必要です。しホームページ掲載の申請書に記入し、必要書類とともに児童福祉課の窓口に直接、又は郵送で提出してください。

申請受付期限:れいわ5年2月28日(火曜日)(※窓口での受付は、土曜日・日曜日・祝日を除きます。)

(2)ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分

支給対象者

下記の(ア)、(イ)の両方に該当する方

(ア)れいわ4年3月31日時点で18歳未満の児童(特別児童扶養手当の対象児童の場合は20歳未満)を養育する父母等(れいわ5年2月末までに生まれた新生児等も対象になります)

(イ)令和4年度住民税(市町村民税)均等割が非課税の方、又は家計急変者(新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、住民税非課税相当の収入になった方(本人又は配偶者等のれいわ4年1月以降の収入が減少し、本人及び配偶者等の1年間の収入見込額(任意の1カ月収入を12倍)等が支給要件に該当する方が対象となります(要件となる収入基準額等はしホームページ参照)。))
※支給対象者は、本人及び配偶者等のうち収入(所得)が高い方になります。

対象児童

へいせい16年4月2日(特別児童扶養手当の支給額の算定の基礎となっている対象児童はへいせい14年4月2日)かられいわ5年2月28日までに生まれた児童

給付額

児童1人当たり一律5万円

支給方法

(1)令和4年4月分の児童手当受給者(公務員以外)又は特別児童扶養手当受給者で住民税非課税の方

申請は不要です。6月下旬に児童手当又は特別児童扶養手当振込口座に振り込みます。(※出生・所得更正等により、新たに支給対象者となった方は、順次支給します)

(2)児童手当受給者(公務員)又は児童手当・特別児童扶養手当を受給していない方(児童が高校生のみ等)で住民税非課税の方、(3)家計急変者

申請が必要です。しホームページ掲載の申請書に記入し、必要書類とともに児童福祉課の窓口に直接、又は郵送で提出してください。申請者は、本人及び配偶者等のうち収入(所得)が高い方になります。

申請受付期間:6月20日(月曜日)~れいわ5年2月28日(火曜日)(※窓口での受付は、土曜日・日曜日・祝日を除きます。)
※低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の詳細については、しホームページ「れいわ4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」のページをご覧ください。

申請・問い合わせ先

児童福祉課(☎64・3153)

保育士職場チャレンジ事業 研修参加者を募集

市内保育施設での保育士確保を図るため、れいわ4年度から保育士職場チャレンジ事業を実施します。本事業は、現在就労していない方や保育士としての就労経験がない方を対象に、市内の公立保育施設で保育の仕事を体験できる機会を提供し、就労への不安解消及びスキルアップを図っていただくことで、市内保育施設での就労を後押しします。

研修内容

次の2種類のコースがあります。

(1)「ファーストステップコース」~保育の仕事を体験したい方へ~

対象

たつのしないの保育施設での就職を希望している方で保育士資格をお持ちでない方(市内在住・18歳以上・学生不可)

内容

教育・保育現場で観察及び職場体験をしていただきます。

回数

2回(1回につき3時間程度)

募集人数

15名程度

時期

実施希望えんとの調整による(6月かられいわ5年2月までに2回)

その他

「ファーストステップコース」受講者には、1回につき1,000円の謝礼をお支払いします。

(2)「スキルアップコース」~保育士資格を活かした職場実習をしたい方へ~

対象

たつのしないの保育施設での就職を希望している方で保育士資格をお持ちの方(市内・市外不問、年齢不問)

内容

教育・保育現場で実際に子どもと関わり職場実習をしていただきます。

回数

3回(1回につき3時間程度)

募集人数

15名程度

時期

実施希望えんとの調整による(6月かられいわ5年2月までに3回)

その他

「スキルアップコース」受講者には、1回につき2,000円の謝礼をお支払いします。

研修先

公立保育所又は公立こども園(12えん)

申込期間

6月~12月末

申込手順

(1)募集案内に基づき幼児教育課へ申し込み
※募集案内は、各保育施設、幼児教育課及び各総合支所地域振興課市民健康福祉係に設置、又はしホームページに掲載しています。

(2)実施希望えんと、しが調整し、実施えん及び日程を決定

(3)えんと対象者で実施前の最終確認

その他

本事業は保育施設での雇用ではありません。

問い合わせ先

幼児教育課(電話番号64・3222)

たつの市はたちのつどい実行委員を募集

はたちのつどい(れいわ5年1月9日(月曜日・祝日))の企画や当日の運営に携わっていただける方を募集します。ふるさとの仲間や恩師と共に有意義な式典にしませんか。

募集対象

へいせい14年4月2日からへいせい15年4月1日までに生まれ、8月中旬からはたちのつどい当日まで活動できる方
※市外の方でも、市内の中学校に在籍された方であれば、はたちのつどい実行委員になっていただけます。

実行委員会

8月中旬から2カ月に1回程度開催

申込方法

(1)氏名、(2)郵便番号・住所、(3)生年月日、(4)電話番号、(5)出身中学校をファックス又はメールでお知らせください。

締切

6月30日(木曜日)

問い合わせ先

社会教育課(電話番号64・3180、ファックス番号63・3883)

れいわ5年度採用 し職員を募集
私たちと一緒に働きませんか!
~インターネットによる申し込みを開始~

れいわ5年4月1日付け採用として職員採用試験を実施します。魅力溢れる元気なまちづくりを目指し、ふるさと愛のある人材、意欲と熱意と行動力のある人材を広く募集します。

今年度から受験者が応募しやすいインターネットによる申し込みを開始します。

申込手続(提出書類)など、詳しくは総務課人事給与係まで(電話番号64・3101)

職種・募集人数・受験資格・受付期間・第1次試験について

事務職(A)※専門試験あり、事務職(B)※専門試験なし

募集人数

7人程度

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、学校教育法による4年制大学を卒業した人又はれいわ5年3月末までに卒業見込みの人

受付期間

6月6日(月曜日)~6月20日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:7月10日(日曜日)、7月11日(月曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、論文試験、適性検査、集団面接、専門試験(事務職(B)を除く。)

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭のみ))を行います。

技術職(土木)※大卒以上

募集人数

若干名

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、土木に関する専門課程を修了して学校教育法による4年制大学を卒業した人又はれいわ5年3月末までに卒業見込みの人

受付期間

6月6日(月曜日)~6月20日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:7月10日(日曜日)、7月11日(月曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、論文試験、適性検査、集団面接、専門試験(事務職(B)を除く。)

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭のみ))を行います。

保健師

募集人数

1人程度

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、保健師の免許を有する人又はれいわ5年3月末までに取得見込みの人

受付期間

6月6日(月曜日)~6月20日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:7月10日(日曜日)、7月11日(月曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、論文試験、適性検査、集団面接、専門試験(事務職(B)を除く。)

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭のみ))を行います。

保育教諭

募集人数

5人程度

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、保育士資格及び幼稚園教諭免許を併せて有する人又はれいわ5年3月末までに取得見込みの人

受付期間

6月6日(月曜日)~6月20日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:7月10日(日曜日)、7月11日(月曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、論文試験、適性検査、集団面接、専門試験(事務職(B)を除く。)

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭のみ))を行います。

技術職(土木)(民間企業等職務経験者)

募集人数

若干名

受験資格

高等学校を卒業した人で、民間企業等で土木の職に関する職務経験年数が3年以上あり、しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

受付期間

6月6日(月曜日)~6月20日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:7月10日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:論文試験、適性検査

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

事務職(ファミリーユーターンしゃ)

募集人数

4人程度

受験資格

次に掲げる全ての要件に該当する人

(1)本人又は配偶者が出生時点において、たつのしに住所を有していた人又はたつのしに3年以上住所を有していた人

(2)れいわ4年4月1日時点において、たつの市外に住所を有している人

(3)学校教育法による4年制大学を卒業した人

(4)しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

(5)採用された場合、たつのしに転入する意思のある人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

事務職(民間企業等職務経験者)

募集人数

4人程度

受験資格

学校教育法による4年制大学を卒業した人で、民間企業等での職務経験年数が3年以上あり、しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

技術職(土木)※高卒以上

募集人数

若干名

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、土木に関する専門課程を修了して高等学校を卒業した人又はれいわ5年3月末までに卒業見込みの人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、専門試験(技術職(土木、建築)のみ)、論文試験、適性検査、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭(経験者)のみ))を行います。

技術職(建築)※高卒以上

募集人数

若干名

受験資格

へいせい7年4月2日以降に生まれた人(れいわ5年4月1日における満年齢が27歳までの人)で、建築に関する専門課程を修了して高等学校を卒業した人又は令和5年3月末までに卒業見込みの人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、専門試験(技術職(土木、建築)のみ)、論文試験、適性検査、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭(経験者)のみ))を行います。

保健師(民間企業等職務経験者)

募集人数

1人程度

受験資格

保健師の免許を有する人で、民間企業等での職務経験年数が3年以上あり、しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、専門試験(技術職(土木、建築)のみ)、論文試験、適性検査、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭(経験者)のみ))を行います。

保育教諭(経験者)

募集人数

若干名

受験資格

保育士資格及び幼稚園教諭免許を併せて有する人で、保育士、幼稚園教諭又は保育教諭としての職務経験年数が3年以上あり、しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:教養試験、専門試験(技術職(土木、建築)のみ)、論文試験、適性検査、集団面接

合格者は、後日、第2次試験(個別面接、実技(保育教諭(経験者)のみ))を行います。

技術職(建築)(民間企業等職務経験者)

募集人数

若干名

受験資格

高等学校を卒業した人で、一級建築士又は二級建築士の資格を有し、民間企業等で建築の職に関する職務経験年数が3年以上あり、しょうわ57年4月2日からへいせい7年4月1日までに生まれた人

受付期間

8月15日(月曜日)~8月29日(月曜日)※土曜日・日曜日を除く(持参・郵送の場合)。

第1次試験

とき:9月18日(日曜日)

ところ:たつの市役所新館会議室

試験科目:論文試験、適性検査

合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。

あなたの歌を聴かせてください!
「第5回たつので生まれた童謡歌唱コンクール」参加者募集中

「童謡の里たつの」から生まれた新しい童謡が世代を超えて歌い継がれることを目指し、童謡歌唱コンクールを開催します。

募集要項

応募部門

個人部門:個人又は4人以下のグループ(せいしょうに限る)

合唱部門:5人以下のグループ(混声、同声いずれも可)

応募資格

個人部門はひょうごけん在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。

合唱部門は活動拠点がひょうごけんないであること。伴奏楽器はピアノとします。(応募時はアカペラ可)

課題曲

個人・合唱部門ともに課題曲一覧から1曲選曲してください。
※課題曲一覧は募集チラシ、ホームページに掲載しています。

応募方法

【電子メールでのお申し込みの場合】

参加申込書、歌を録音した音声データを添付のうえ、電子メールにてお申し込みください。

【持参又は郵送でのお申し込みの場合】

参加申込書をご記入の上、歌を録音したシーディー又はカセットテープを持参又は郵送にて、下記応募先へお申し込みください。
※申込書の入手方法・メールアドレス等詳しくは、市内公共施設等に設置の募集チラシ又はホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

審査方法

第一次審査(歌を録音したシーディー・カセットテープ・音声データによる審査)後、最終審査があります。

参加料

1曲につき1,000円(ただし、全員が高校生以下の場合は無料)

最終審査

れいわ5年2月5日(日曜日)赤とんぼ文化ホール(大ホール)にて行います。

応募締切

9月30日(金曜日)※郵送の場合、当日消印有効

応募・問い合わせ先

(公益財団法人)童謡の里たつの文化振興財団赤とんぼ文化ホール「たつので生まれた童謡歌唱コンクール係」(電話番号63・1888、ファックス番号63・2026、住所 679-4167 たつのしたつのちょうとみなが)

「わくわく体験(オープン保育)」を開催

たつのしないの「保育所(えん)」「認定こども園」の生活や遊びの様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。

えんめい

たつの太陽保育園(私立)

日時

7月27日(水曜日)10時~11時

所在地

いぼちょういまいち334-1

電話番号

67・1351
※新型コロナウイルスの感染状況によっては延期となる場合があります。

内容

1時間程度の施設見学、生活・遊びの見学など(現地集合・現地解散)

大人のみの参加も可※マスク着用、上履き持参(お子様も可能であればご準備ください)

申込方法

申込書は、幼児教育課及び各総合支所地域振興課に設置しています。

申込・問い合わせ先

幼児教育課(電話番号64・3126)

児童手当・特例給付のお知らせ

【児童手当・特例給付の支給日について】

児童手当・特例給付(2月~5月分)は、6月15日(水曜日)に支給します。出生や転入などで新規に申請された方は、原則、申請月の翌月分から支給開始となります。

ただし、れいわ3年度現況届が未提出の方は、6月に支給ができません。次回の支給月は10月です。まだ提出されていない方は、至急提出してください。

【児童手当・特例給付現況届の提出について】

れいわ4年度以降の現況届が原則、提出不要となりました。

ただし、受給者と配偶者及び児童の住所が異なる場合など、引き続き提出が必要な場合もあります。

該当する方には現況届を郵送しています。

詳しくは、しホームページをご確認ください。

問い合わせ先

児童福祉課(電話番号64・3153)、しんぐう総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号75・0253)、いぼがわ総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号72・2523)、みつ総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話番号322・1451)

7月1日から福祉医療費受給者証が変わります

福祉医療費助成制度(高齢期移行医療・重度障害者医療・乳幼児等医療・こども医療・母子家庭等医療・高齢重度障害者医療)は、毎年一回、7月1日付けで受給者証を更新しています。

この制度には所得制限があり(乳幼児等医療・こども医療(中学3年生まで)は除く)、受給の可否を本人及び扶養義務者等の前年中の所得で判定します。れいわ4年1月1日に市内に住所がなかった方は、所得判定ができませんので、れいわ4年1月1日現在の住所地で所得・課税証明書の交付を受け、しへ提出してください。

提出が必要な方には別途案内いたします。

また、れいわ4年7月から、こども医療については対象者を高校生まで、母子家庭等医療については所得基準を児童扶養手当が全部支給となる額から一部支給となる額未満に拡充します。

対象となる方には、4月下旬に申請の案内を送付させていただいておりますので、未申請の方は、早急に申請をお願いします。

申請されていない方は、所得制限額未満でも受給者証を交付できませんので、ご了承ください。

申請の結果、所得制限額未満の方には受給者証を、所得制限額を超えている方には非該当通知を6月下旬に送付します。

問い合わせ先

国保医療年金課(電話番号64・3240)、しんぐう総合支所地域振興課(電話番号75・0253)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号72・2523)、みつ総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

特定医療費(指定難病)受給者証の更新について

れいわ4年10月31日まで有効な受給者証をお持ちの方で、11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方は、以下のとおり更新申請を行ってください。

更新申請受付期間

6月13日(月曜日)~8月19日(金曜日)
※10月31日(月曜日)まで更新申請の受け付けは可能ですが、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となりますので、ご留意ください。
※更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛てにお送りします。案内が更新受付開始日までに届かない場合は、お問い合わせください。
※今年度は有効期間の延長は予定していません。

申請・問い合わせ先

たつの健康福祉事務所 地域保健課(電話番号0791・63・5139)

脳の健康度チェックをしませんか?

体の健康と同じように、脳の健康について考え認知症予防に取り組んでみませんか。

タブレット(脳かつバランサー)で認知機能チェック

簡単なタッチパネル操作で楽しく、短時間で認知機能を測定でき、結果はその場でお返しします。おひとり当たり所要時間は約20分です。
※電話又は地域包括支援課窓口で事前予約が必要です。

実施場所及び実施時間

7月7日(木曜日)

場所:かみおかコミュニティセンター

時間:13時30分~15時30分

7月14日(木曜日)

場所:こうちコミュニティセンター

時間:13時30分~15時30分

8月16日(火曜日)

場所:ほんだコミュニティセンター

時間:13時30分~15時30分

8月25日(木曜日)

場所:いぼがわ公民館

時間:9時30分~11時30分

9月7日(水曜日)

場所:はんだコミュニティセンター

時間:9時30分~11時30分

9月16日(金曜日)

場所:おやけ公民館

時間:13時30分~15時30分

9月21日(水曜日)

場所:みつ総合支所

時間:13時30分~15時30分

10月12日(水曜日)

場所:いっさいコミュニティセンター

時間:9時30分~11時30分

10月17日(月曜日)

場所:ひがしくりすコミュニティセンター

時間:13時30分~15時30分

11月4日(金曜日)

場所:こしべコミュニティセンター

時間:9時30分~11時30分

11月24日(木曜日)

場所:にしくりすコミュニティセンター

時間:13時30分~15時30分

12月6日(火曜日)

場所:ばいこうえん

時間:9時30分~11時30分

12月9日(金曜日)

場所:かしまコミュニティセンター

時間:9時30分~11時30分

1月12日(木曜日)

場所:いぼコミュニティセンター

時間:9時30分~11時30分

1月17日(火曜日)

場所:しんぐう総合支所

時間:13時30分~15時30分

通年(平日)

場所:地域包括支援課窓口

時間:9時30分~15時30分

費用

無料

自宅で気軽に脳の健康度(ブレインパフォーマンス)チェック

ご自身のスマートフォンやタブレット、パソコンを使ってトランプゲームをしながら気軽に脳年齢測定ができます。

利用方法

地域包括支援課へメールでお申し込みください。メールには(1)脳の健康度チェック希望 、(2)氏名、(3)生年月日、(4)電話番号を明記してください。申込受付が完了次第、地域包括支援課からご連絡します。

申込・問い合わせ先

地域包括支援課(電話番号64・3125)

6月は環境月間
みんなでつなごう 美しい自然

環境基本法に定められた6月5日の「環境の日」を中心とする6月は環境月間です。 水と緑の美しい自然と、伝統ある文化を将来につなげるために、まず、自分の身近なところからできる環境保全活動を考えてみませんか。

問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150)

フードドライブの実施

食品ロスの削減及び食品の有効活用を図るため、フードドライブを実施します。

とき

6月22日(水曜日)~24日(金曜日)9時~16時

ところ

市役所本館 玄関ホール

ご提供いただきたい食品例

常温保存できる食品
  • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
  • インスタント、レトルト食品
  • 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
  • 嗜好品(お茶、コーヒー等)
  • 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
  • お米(白米、玄米、アルファ米)
  • 粉ミルク、離乳食、お菓子 等

受け付けできない食品

  • 開封済みや包装、外装が破れているもの
  • 賞味期限が1カ月を切ったもの
  • 生鮮食品
  • アルコール(みりん、料理酒は除く)

※生理用品(未開封・未使用に限る)も回収します。
※期間中以外も、環境課窓口で常時受け付けています。

フードドライブへご協力ありがとうございました

昨年度実施したフードドライブでは、1年間で約750キログラムの食品をご提供いただきました。

ご提供いただいた食品は、フードバンクたつのを通して地域のこども食堂などに提供されました。

たつのエコマスターショップを募集!

ごみ減量化、再資源化活動等に取り組む事業所をたつのエコマスターショップとして認定します。取組内容をしホームページに掲載して環境に優しい事業所をピーアールします。

応募対象

市内の事業所、工場、商店など(ただし、過去2年間に認定を受けた事業所を除く)

応募方法

環境課、総合支所窓口に設置(しホームページからダウンロード可)の認定申請書に記載された、ごみ減量化等に係る取組項目の中から3項目以上について記載し、環境課へ提出してください。

認定

たつのしごみ減量化推進会議の意見を聞き、しが認定します。認定事業所には、認定証を贈呈します。

認定期間

3年(更新可)

生ごみの水切りモニターの調査結果について

生ごみの水切りについて、れいわ3年6月かられいわ4年3月まで、市内100世帯の方にモニターを行っていただきました。

アンケート回答数

94世帯(回収率94パーセント)

ごみ減少量

51.9キログラム

ごみ減少率

8.9パーセント

モニターの感想(一部抜粋)

  • 野菜の皮も工夫すれば食べられる。
  • 水切りすることで、ごみ減量の意識が高くなった。
  • 買いすぎ、作りすぎに注意するようになった。

水切り道具等を使用することで、約9パーセントの減量効果が確認されました。水切りをし全体で取り組んだ場合、重量に換算すると、年間約380トンのごみ減量につながります。

また、生ごみの水分が減ると、ごみ収集車の運搬効率やクリーンセンターの燃焼効率が向上し、シーオーツーの排出量を削減できます。

今後も、生ごみの水切りを意識し、ごみの減量化にご協力をお願いします。

環境ポスター展

環境学習の一環として、市内小学3年生を対象に地球温暖化防止・自然環境・省エネ・リサイクルに関することなど、広い意味での「環境」をテーマにしたポスターを募集しました。その結果、555名の児童からご応募いただき、市役所多目的ホールで作品を展示することにより、広く市民の方に環境保全の啓発ができました。

その中で厳正なる審査の結果、入賞された作品をご紹介いたします。(敬称略)

エコアース大賞

やぎ りつか(みつしょうがっこう)

ハートフル大賞

やまて こはる(おやけしょうがっこう)

グリーン大賞

うつみ らん(いっさいひがししょうがっこう)

アイデア大賞

やまいし さわ(にしくりすしょうがっこう)

クリーン大賞

みつぼし ひさと(かみおかしょうがっこう)

ユーモア大賞

やまぐち ほのか(かんべしょうがっこう)

エコアース賞

いかだつ なな(かしましょうがっこう)、たけうち まこと(かんべしょうがっこう)、みなみ ほのか(おやけしょうがっこう)、まつもと とうま(たつのしょうがっこう)

ハートフル賞

かみね わく(かみおかしょうがっこう)、ふかざわ みさき(おやけしょうがっこう)、ひえだ あやの(こうちしょうがっこう)、ねもと あづさ(いっさいにししょうがっこう)

グリーン賞

ゆあさ らいき(いぼしょうがっこう)、みやた ももか(ひがしくりすしょうがっこう)

アイデア賞

とだ なつき(はんだしょうがっこう)、いとう こうた(おやけしょうがっこう)、はちだ はるき(みつしょうがっこう)、くろだ えいじ(ほんだしょうがっこう)

クリーン賞

しんどう なお(はりまこうげんひがししょうがっこう)、おおしま りほ(おやけしょうがっこう)、なかがわ さきと(みつしょうがっこう)、こばやし ひまり(たつのしょうがっこう)、おぐに ゆきあ(いっさいにししょうがっこう)

ユーモア賞

なかがわ たくみ(はりまこうげんひがししょうがっこう)

チャレンジ300万人乗車作戦
ジェイアールきしんせんの積極的なご利用をお願いします!

ジェイアールきしんせんのれいわ3年度の乗車人員は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を大きく受けたれいわ2年度から増加し、274万人となりました。

しかし、れいわ4年3月のダイヤ改正において、利用状況に合わせた見直しが行われ、はりましんぐう駅からひめじ駅間の10時~14時台の便が減便される等、利便性が低下しつつあります。

地域の生活の足として大変重要な交通機関であるきしんせんを守っていくため、これまで以上に積極的なご利用と沿線の皆さまのご協力をお願いいたします。
※ジェイアール西日本では、新型コロナウイルス感染予防のため、車内の換気、手すりや吊り革の定期的な消毒、抗ウイルス・抗菌材の噴霧による車内の抗菌加工を実施しています。

問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号64・3121)

きしんせんの利用状況(単位:万人)

へいせい21年度

乗車人員(年間):238

へいせい22年度

乗車人員(年間):257

増減:プラス19

へいせい23年度

乗車人員(年間):273

増減:プラス16

へいせい24年度

乗車人員(年間):280

増減:プラス7

へいせい25年度

乗車人員(年間):295

増減:プラス15

へいせい26年度

乗車人員(年間): 287

増減:マイナス8

へいせい27年度

乗車人員(年間):301

増減:プラス14

へいせい28年度

乗車人員(年間): 310

増減:プラス9

へいせい29年度

乗車人員(年間):320

増減:プラス10

へいせい30年度

乗車人員(年間):322

増減:プラス2

れいわがん年度

乗車人員(年間):322

増減:プラスマイナス0

れいわ2年度

乗車人員(年間):260

増減:マイナス62

れいわ3年度

乗車人員(年間):274

増減:プラス14

通勤・通学をはじめ、便利に使えるきしんせん

ジェイアールきしんせんは、ほんたつの駅からひめじ駅間を約20分、はりましんぐう駅からひめじ駅間を約30分で運行し、目的地に定時に到着する優れた公共交通機関です。

はりましんぐう駅はつの平日上りダイヤは、始発から8時台迄1時間に3本運行しており、それ以外の時間帯においても1時間に1~2本が運行しています。

きしんせんのダイヤの確認は「たつのしおでかけ時刻表」、「たつのしおでかけ時刻表ポケット版」をご活用ください
※「たつの市おでかけ時刻表」、「たつの市おでかけ時刻表ポケット版」は、公共施設、観光施設、病院等に配布しています。

きしんせんに関するお得な情報!

きしんせんの駅周辺駐車・駐輪場について月極利用料金を一部助成します。

たつのし又は定住自立圏域ない(しそうし・さようちょう・かみごおりちょう)に在住もしくはたつの市内に在勤・在学の方で、新たにほんたつの駅かはりましんぐう駅で定期券を購入し、1年以上継続してきしんせんを利用される場合、駐車場は月額4,000円(市外に在住の方は2,000円)、駐輪場は月額1,000円を上限に最大12カ月(駐輪場を利用する学生に限っては最大36カ月)助成します。

しぜい課からのお知らせ
れいわ4年度国民健康保険税について

国民健康保険税の計算について

国民健康保険税は、医療給付費分・後期高齢者支援金等分・介護納付金分(40~64歳の方のみ)の3本立てとなっていて、次の(1)~(3)の項目を合算して計算します。

(1)所得割(前年所得による)、(2)均等割(加入者数による)、(3)平等割(1世帯あたり)

れいわ4年度税制改正により、医療給付費分及び後期高齢者支援金等分の賦課限度額(1世帯当たりの保険税の上限)が引き上げになりました。

  • 医療給付費分:63万から65万
  • 後期高齢者支援金等分:19万から20万

※年度途中で国民健康保険の加入・脱退がある場合は、月割りで計算します。

世帯主宛に納税通知書を送付します

地方税法第703条の4の規定により、国民健康保険税の納税義務は世帯主にあります。そのため、世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度の加入者であっても、世帯内に国民健康保険の加入者がいれば、世帯主宛てに納税通知書を7月中旬に送付します。

国民健康保険税の軽減について

低所得者に対する軽減(申請不要)

世帯主、国民健康保険加入者及び特定同一世帯所属者(特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行された方で、移行した日以降も継続して同じ世帯にいる方)の総所得金額の合計が判定基準額以下である世帯については、国民健康保険税の均等割・平等割が軽減されます。

申請は不要ですが、前年所得の申告をしていない場合は判定ができないため軽減が適用されませんので、未申告の方は速やかに申告(所得が全くない方も申告をする必要があります)してください。

軽減判定の基準所得(れいわ3年中の総所得金額)が、43万円たす(給与所得者等数(給与所得者等とは、一定の給与所得者及び公的年金等受給者です)ひく1)かける10万円以下の世帯

軽減割合:7割

軽減判定の基準所得(れいわ3年中の総所得金額)が、43万円たす(給与所得者等数ひく1)かける10万円たす(28.5万円かける世帯内のこくほ加入者数及び特定同一世帯所属者数)以下の世帯

軽減割合:5割

軽減判定の基準所得(れいわ3年中の総所得金額)が、43万円たす(給与所得者等数ひく1)かける10万円たす(52万円かける世帯内のこくほ加入者数及び特定同一世帯所属者数)以下の世帯

軽減割合:2割

未就学児に対する軽減(申請不要)※れいわ4年度分から開始

れいわ4年度分から、子育て世帯の負担軽減を図るため、国民健康保険に加入している未就学児の均等割が半額になります。なお、上述の低所得者に対する軽減が適用される世帯は、その軽減後の均等割が半額になります。

対象者

国民健康保険に加入する未就学児(6歳に達する日以後の最初の3月31日以前である被保険者)
※れいわ4年度分については、へいせい28年4月2日以降に生まれた方
※所得制限はありません。

非自発的失業者軽減制度(申請が必要)

対象者

企業の倒産・解雇等により離職された方で、雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34で、離職日時点で65歳未満の方

軽減内容

給与所得を100分の30として所得割を計算します。※上述の低所得者に対する軽減判定にも、給与所得を100分の30として計算します。

申請方法

ハローワークにて、雇用保険受給資格者証取得後に申請してください。離職日の翌日にさかのぼって軽減が適用されます。

申請に必要なもの

雇用保険受給資格者証、マイナンバーの分かるもの(マイナンバーカード、マイナンバー記載の住民票等)

国民健康保険税の減免について

旧被扶養者減免制度(申請が必要)

対象者

社会保険から後期高齢者医療制度に移行することにより、その被扶養者(65歳~74歳)で国民健康保険に加入する方

減免内容

資格取得日の属する月から2年間、均等割が半額になります。さらに、被保険者が1人の場合には、平等割も半額になります(7割・5割軽減対象者を除きます)。

所得割については、当分の間、全額免除されます。

申請方法

社会保険の資格喪失証明書をご持参のうえ、国民健康保険加入手続きの際に申請してください。

その他の減免(申請が必要)

災害による被害や失業等の特別な事情がある方は、申請により減免を受けられる場合があります。

減免申請は、納税通知書が届いてから各期の納期限までになります。申請期限を過ぎたもの、納付済みのものについては、減免を受けることができなくなるため、お早めにご相談ください。

納付方法と納期

普通徴収

7月から翌年2月までの年8回に分けて、納付書又は口座振替で納めていただきます。

特別徴収(年金天引き)

新たに特別徴収の対象になる方は、納税通知書に記載します。また、すでに特別徴収の方は、仮徴収(4・6・8月)と本徴収(10・12月・翌年2月)の年6回に分けて、特別徴収で納めていただきます。なお、特別徴収から口座振替に限り、納付方法を変更することができますので、納付方法を変更する場合はお問い合わせください。

年金天引きの対象となる方は、次の要件を全て満たす世帯です。

  • 世帯主が国民健康保険加入者である。
  • 世帯内の加入者全員が65歳以上75歳未満である。
  • 世帯主の年金額が年額18万円以上である。
  • 世帯主の介護保険料と国民健康保険税の合計額が年金受給額の半分を超えない。

これまで年金天引きであっても、れいわ4年度中に世帯主が75歳になられる(後期高齢者医療制度に移行される)世帯や、上記の要件に該当しなくなった世帯は、年金天引きが停止し、普通徴収により納付していただくこととなります。その場合は、納税通知書に納付書を同封していますので、中身をよくご確認いただきますようお願いいたします。

詳細は、しホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

しぜい課(電話番号64・3145)、しんぐう総合支所地域振興課(電話番号75・0251)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号72・2525)、みつ総合支所地域振興課(電話番号322・1001)

たつのフォトニュース
カメラでこんにちは

4月4日
ドライバーへポット苗を配布しました(いりゅうなんぼくかんせん道路)

春の全国交通安全運動を前に交通安全キャンペーンとして、地元の子どもたちからドライバーにポット苗と野菜の種を配布し、交通安全を啓発しました。(たつの交通安全協会たつのブロック)

4月9日
里山散策路を清掃しました(いちばいかりいわトンネル南側(みつちょういかりいわ))

里山ボランティアグループ「みはらし会」(みつちょうあさとみ)の皆さんが、いちばいかりいわトンネル南側付近の里山を清掃しました。数多くの古墳が存在するごんげんやま古墳群や里山の景観を楽しむ散策路の整備として実施しました。

4月18日
株式会社トマト銀行たつの支店 交通安全横断旗と夜光タスキを寄贈(市長応接室)

地域の安全・安心への願いを込めて横断旗と夜光タスキを寄贈していただきました。

横断旗と夜光タスキは小学校に提供し、児童の交通安全に活用させていただきます。

5月1日
みんなちがって、みんないい 似顔絵ワークショップであふれる笑顔(むろつかいえきかん)

むろつかいえきかん企画展の関連行事として子ども対象のワークショップを開催しました。講師の画家ブライアン・ジーチ・ローレンツさんのアドバイスを受けつつ、個性豊かな似顔絵が完成しました。

5月2日
かごをめがけて、えい!(みつみなみこども園)

元気に大きくなるようにと「こどもの日の集い」で、みんなで「かけっこ・玉入れ・鯉のぼりくぐり」をしました。玉入れは紅白の2チームに分かれて対戦!どちらがたくさん玉を入れられるかな?5月の気持ちのいい空の下、子どもたちの歓声が響いていました♪

5月6日
ペキンパラリンピック出場お疲れさまでした!(市長応接室)

「ペキン2022冬季パラリンピック競技大会スノーボード」に出場された、たぶち しんじ選手(みつちょうくろさき出身)が、市長を表敬訪問されました。「入賞できず残念な結果に終わったが貴重な経験ができました」と報告され、大会マスコットであるシュエロンロンをプレゼントしていただきました。

5月7日〜5月8日
草花展を開催しました(みつ公民館ロビー)

たつのし花と緑の協会みつ支部の皆さんがみつ公民館ロビーで草花展を開催しました。丹精込めて育てた草花が多数出展され、多くの方々にご覧いただきました。

5月9日
しものだ「れんげ祭り」を開催!(しものだかめやま会館広場南側のれんげ畑)

3年ぶりにしものだ「れんげ祭り」が開催され、こしべ小学校の児童たちが地元の皆さんから、お手玉やおはじき、れんげの花輪づくりや竹とんぼなどの「昔遊び」を教わりました。

子どもたちは、シンプルながらも奥深い「昔遊び」を、れんげ畑を駆け回りながら楽しんでいました。

5月14日
水彩画を寄贈いただきました(むろつかいえきかん)

企画展「アートは目的地ではなく旅です」で作品を展示していただいた画家ブライアン・ジーチ・ローレンツさんから、むろつをイメージして描いた水彩画「むろつの星が輝く夜」 を寄贈いただきました。そのご厚情に謝意を表し、教育長から感謝状を贈呈しました。

5月15日
こども武者も興味津々 かっちゅうの見どころ、楽しみ方を伝授(たつの歴史文化資料館)

特別陳列「わきざかけゆかりの武具とたつの武者行列」の関連行事として、日本かっちゅう武具研究保存会きんき支部評議員のおかだ へいぞうさんによるミュージアムトークを開催。160年ぶりに里帰りしたわきざかけゆかりのわらべぐそくの見どころを1つ1つわかりやすく解説いただきました。

5月15日
「親子で遊ぼう!こども王国」を開催!(しんぐう総合支所)

しんぐう地域の活性化を目指す市民団体 「しんぐう ネクスト」の主催でイベントが開催されました。

宝さがしや段ボール迷路、シャボン玉遊びなど、親子一緒に楽しめる催しが盛りだくさん。笑顔いっぱいのイベントとなりました。

5月17日〜5月18日
けんりつはりま特別支援学校就業技術科販売実習(市役所多目的ホール)

けんりつはりま特別支援学校の授業の一環として、就業技術科の生徒による販売実習が行われ、多くの市民の方が同校生徒が作成した製品を購入されました。

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?