ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報たつの > 広報たつのテキスト版(平成26年度) > 広報たつの2014年5月10日号(表紙~P11)【テキスト版】

ここから本文です。

最終更新日:2014年5月26日

広報たつの2014年5月10日号(表紙~P11)【テキスト版】

写真:龍野武者行列(4月6日開催)
主な内容
【特集】武者行列 2
【特集】姫新線 4
市役所出前講座 6
臨時給付金 8
国民年金 11

【市外局番】市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。● 御御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。

武者行列 威風堂々!城下町を練り歩く

4月6日、龍野城周辺で龍野さくら祭と龍野武者行列を開催しました。
武者行列は、明治時代に旧龍野藩士が甲冑姿で龍野神社に参拝したことに始まります。今年で、37回目を数え、龍野神社を出発し、龍野城下から祇園神社までの約3・5キロのコースを騎馬武者、徒歩武者、子ども武者など総勢300名が、桜満開の中、勝ちどきの声とともに勇壮華麗に城下町を練り歩きました。 

乗って守る姫新線いっそうの利用促進を

JR姫新線では、皆さんの積極的な利用により、増便試験運行終了後も、一定の便数を確保することができ、平成25年度においても引き続き乗車人員数が増加しています。
増便試行期間終了後のダイヤ改正では、全国的にローカル線の乗客が減少傾向にありますが、姫新線においては最小限の減便でとどまりました。今後、乗客数が減少すれば、さらに減便となることも十分に考えられます。

姫新線に関する助成制度をご存じですか?

市では、昨年度に引き続き、平成26年度も次の助成を行います。この機会にぜひご検討ください。

マイカー通勤・通学の方は、姫新線を利用した通勤・通学に変えてみませんか。

新たに姫新線で通学・通勤をされる方に、駐車場(駐輪場)料金の助成制度があります。定時性・速達性に優れた鉄道を利用してみませんか。

団体で姫新線を利用してみませんか。

団体で姫新線を利用される方に、運賃の助成制度があります。5人以上の団体利用者に対して助成を行います。少人数で利用しやすい制度となっていますので、ぜひ利用ください。

日常の買い物・レジャーに、姫新線を利用してください!!

マイカーと比較しても、目的地まで定時に、しかも渋滞もなく早く到着します。
本竜野⇔姫路間は20分 
播磨新宮⇔姫路間は30分で運行します。

みんなで取り組まなければならないこと

姫新線の利便性向上・運行ダイヤの維持は、簡単に確保されるものではありません。平成22年度から25年度までの4年間は、右肩上がりで乗車人員数が増加しましたが、今後、利用者が減少すれば、増便試行以前の非常に不便な運行ダイヤへ逆戻りするおそれも十分にあります。今、姫新線には沿線住民一人ひとりの 「乗車チャレンジ」 が求められています。一度でも姫新線を利用していただいた方は、高速化・新型車両によって、以前と比較して飛躍的に利便性が向上している姫新線を実感していただけたと思います。まだ利用したことがない方は、ぜひ、一度利用してみてください。地域に根差した姫新線を守るのも、さらに便利な姫新線に変えていくのも 『皆さん』 の力が必要です。鉄道は、一度利便性が失われると、元に戻すことは非常に困難です。姫新線は、沿線住民全員の地域の足であり、 「ふるさとたつの」 の貴重な財産です。姫新線を未来の子供たちに残すために、乗車人員数300万人を目指して「チャレンジ300万人乗車作戦」 に参加しましょう!

姫新線に乗って行こう!「ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館」

大河ドラマ出演者の衣装や小道具などを展示しています。
お出かけに絶好の季節です!ぜひ姫新線を利用してお出かけください。

体験型映像展示

1.官兵衛と姫路城
2.官兵衛シアター
3.戦いの系譜
4.戦国軍師列伝

期間 平成27年1月10日(土曜日)まで 開館時間 9時から17時 
ところ 家老屋敷跡公園(姫路市本町)
▼ドラマ館運営事務局(☎079・284・2455)

市役所出前講座をご利用ください!

市職員が直接市民の皆さんのもとに伺い、市政等についてお話します。昨年度から市民病院のメニューも加わり、健康・福祉や防災など講座メニューはたくさん。ぜひ、ご利用ください。 ▼広報秘書課(☎64・3211)

講師料は?
無料です。

利用できる人は?
市内在住又は在勤、在学の10人以上のグループ(団体)

開催時間や会場は?
平日・休日を問わず午前9時から午後9時まで。おおむね90分以内。会場はたつの市内に限ります。(個人住宅は不可)
会場手配や準備、司会進行、周知などは主催者側でお願いします。

このような場合は利用できません
政治・宗教・営利を目的としたものは利用できません。また、講座は苦情や要望、陳情を伺う場ではありません。

手続き方法は?
(1)申込み
実施日の2週間前までに、広報秘書課又は担当課へ希望講座を申し込んでください。申込書は市役所・各総合支所等に設置しています。(市ホームページからダウンロード可)
日時・場所をあらかじめ決めておいてください。事前に担当課と日程を調整することも可能です。
(2)日時などの調整
申込書受付後、日時や内容などを調整します。
行事などで、ご希望の日程にそえない場合があります。
(3)決定の連絡
開催日時等、調整結果を申込者へ連絡します。

講座内容

市政のしくみ・まちづくり

1 たつの市の行政改革 市の行政改革の取組内容
2 みんなで取り組む「自立のまちづくり活動」 「自立のまちづくり活動」の制度内容や活用事例紹介 
3 情報公開制度について 情報公開制度の概要、公文書の開示について(請求から公開まで)
4 田園集落のまちづくりを進めましょう 市街化調整区域における建築規制の緩和について
5 たつの市を、あなたの故郷にしてください! 人口減少対策の一環として、市へ定住を希望される方(新たに転入される方、市内在住者で40歳以下の夫婦等)への補助制度について
6 ご存じですか?市議会 ※ 市議会の仕組み

市民のくらし・環境

7 みんなで乗ろう!コミュニティバス コミュニティバスの運行概要と乗車方法について
8 チャレンジ300万人!JR姫新線利用促進 ※ 便利になった姫新線をPRし、地域の足である姫新線の利用促進を啓発する。 
9 EMボカシ(発酵促進剤)で生ごみ堆肥化!※ 市のごみの現状及びごみ減量化施策等の説明、EMボカシ作りの体験 
10 エコ&おトク 家庭で無理なくできるエコ生活で、CO2・光熱費などを減らす方法を提案 
11 知っておきたい 大切な税のこと 市・県民税、国民健康保険税、固定資産税・都市計画税のしくみ、申告・賦課、主な制度改正について
12 こんなに便利な「住基カード」 公的身分証明書としての携帯や証明書自動交付機の利用など、活用法を紹介
13 戸籍・住民票のあれこれ 戸籍、住民票の内容や本人通知制度について 
14 安全な「たつの」の水 ※ 水道の概要と歴史、市水道事業所の概要、安全な水道水の仕組み、水質について、おいしい水とは、今後の水道事業について
15 下水道事業について ※ 宅内水洗化工事、宅内排水設備の清掃、下水道の役割、下水道施設の維持管理について

健康・福祉

16 いつまでも元気ハツラツ! 成人・高齢期の健康づくり(いきいき百歳体操で介護予防、認知症・心の健康・うつ予防等、インフルエンザ等感染症予防など)
17 のばそう健康寿命(生活習慣病予防対策) 若い時からの生活習慣病予防のための講座(メタボリックシンドローム・食生活・運動・健康増進プログラムによる健康チェック等) 
18 たっちゃん体操(たつの市歌健康体操) ※ 市歌にあわせた健康体操 
19 がん“ゼロ”作戦 がんとは、がん検診の大切さとがんの危険信号、がん予防のための生活術・食生活のポイントなど 
20 食べるって楽しいね!(食育講座) ※ 早寝・早起き・朝ごはん、食が育む心と身体について(講話・調理実習) 
21 おいしく食べて健康になろう! ※ 生活習慣病予防・骨粗しょう症予防、血液サラサラなどの食生活、エコクッキングについて等(講話・調理実習) 
22 健康・長寿のための食生活 健康・長寿のための食事のポイントについて(講話・調理実習等) 
23 ~地域とともに支え合う~高齢者福祉サービス 高齢者福祉サービス(介護保険サービス以外)について 高年福祉課
24 ここが知りたい「介護保険制度」 介護保険サービスの利用について 
25 地域支え合いマップによる見守り推進 支え合いマップづくりを通して、地域のつながりを強め高齢者等の孤立を防ぎ、日常生活を安心して過ごせる地域づくりを支援 
26 もっと身近に成年後見制度を利用しましょう 認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に保護する成年後見制度の概要と利用方法 
27 認知症サポーター養成講座 認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職域で認知症の人や家族を支援する認知症サポーターを養成。安心声かけ体験もあわせて実施 
28 認知症予防・回想法講座 楽しい昔の思い出を語りながら介護予防する講座 
29 もっとわかりやすい国民年金 ※ 国民年金制度の概要
30 解説します!たつの市の医療制度 ※ 国民健康保険、後期高齢者医療、福祉医療について

観光・産業

31 紫黒米ってどんなお米? ※ 紫黒米の歴史、特徴などの説明、加工品サンプルを紹介 
32 地域を担う集落営農の推進 ※ 集落営農の考え方、集落営農組織の作り方、農業の担い手の現状等について 
33 元気はつらつ!里山再生 里山整備地の現況と利活用の方法、野生鳥獣被害対策を紹介 
34 農業者もサラリーマン並みの年金を! 農業者年金の仕組みと担い手への補助を説明 

安全・安心

35 活用しよう!防災マップ ※ 防災マップの見方、使い方を説明。防災ガイドによる減災に取り組む。
36 くらしを守る防犯 ※ 防犯意識の向上、日頃からの防犯対策 
37 参加しよう!自主防災活動 ※ 自主防災組織の活動、日頃からの災害に対する備え、市の防災体制 
38 悪質商法にご用心! ※ 悪質商法の種類と手口、クーリングオフ制度、携帯電話・インターネット関連のトラブルについて

教育・文化

39 ふるさとの歴史を学ぶ ※ 市の歴史や文化財について解説
40 みる・きく・触れる歴史体験 ※ 歴史資料や文化財を見て、触れて、地域の歴史に親しむ。 

市民病院のメニュー※たつの市民病院(322・1121)にお申込みください。

健康

41 肩こり、腰痛、膝痛は、こう対処する 日常よくある痛みへの対処法(理学療法士による治療体操の実演あり)
42 高齢者の転倒を予防する 高齢者の転倒防止の予防方法(理学療法士による実演体操あり) 
43 高齢者の体力増進法を学ぶ 高齢者の体力増進法(理学療法士による実演体操あり) 
44 検診でわかる あなたの体 検診結果のデータの見方(検査技師が解説)

西はりま消防本部(たつの消防署)のメニュー※最寄りの消防署(所)(64・3212)にお申込みください。

1 消防署の仕事 ※ 消防署庁舎、消防車両の見学 
2 火事になったら ※ 消防訓練(消火・通報・避難)・防火講話 
3 家庭に潜む火種を断つ! ※ 家庭に潜む火種を実験を通して体験新 新宮分署(75・1119) 
4 救命入門講座 ※ 救急に関する講演(心肺蘇生法、AED使用法など)60~90分の講習 
5 救命講座 大切な人の命を救うために! ※ 普通救命講習(心肺蘇生法・AED使用・止血法・異物除去法) 3~4時間の講習 ※修了証を交付します。 揖保川出張所(72・2900) 
6 水害から身を守る! ※ 激流・ゲリラ豪雨を体験し、水の脅威を知り、命の大切さを学ぶ。 
7 地震の恐怖 ※ 東日本大震災の教訓を含めた地震災害から身を守る方法を学ぶ。 御津出張所(322・3618) 
8 設置しましたか?住宅用火災警報器 住宅用火災警報器の設置促進・維持管理 たつの消防署予防課(64・3175)
9 住宅防火診断 -あなたの家庭は大丈夫?- 天ぷら油火災実験等を通じて、家庭で実践可能な防火対策のアドバイス 
※は小中学生も受講できるメニューです。

申請が始まります2つの給付金

申請期間 平成26年6月2日(月曜日)~平成26年12月1日(月曜日)
平成26年4月からの消費税率の引き上げに伴い、市民の皆さんに与える負担の影響を考え、臨時的な措置として「臨時福祉給付金」が支給されます。同様に子育て世帯への影響を緩和するとともに、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から 「子育て世帯臨時特例給付金」が支給されます。
▼児童福祉課臨時給付金担当(64・3169)

5月30日に対象と思われる方に申請のご案内を送付します

申請先 児童福祉課給付金担当(本庁玄関特設窓口)・各総合支所市民福祉課
なお、窓口の混雑緩和のため、同封の返信用封筒による郵送申請にご協力をお願いします。
各制度とも、平成26年1月1日時点で住民票がたつの市にある方が対象です。1月2日以降に転入された方は、1月1日時点の市町村へ申請等についてお問い合わせください。

公務員の方へ

既に職場から 「子育て世帯臨時特例給付金申請書」 が配布されていますので、申請のご案内は送付しません。大切に保管いただき、6月2日から申請をお願いします。

臨時福祉給付金

支給対象者

平成26年度分の住民税が課されていない方。
ただし、
・課税されている方に生活の面倒を見てもらっている場合
・生活保護の受給者である場合
などは除きます。

支給額

1人につき 10,000円
下記の≪加算対象者≫は1人につき
5,000円を加算(複数該当しても金額は同じ。)
≪加算対象者≫
・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者※1
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など※2
※1 平成26年3月分の受給権があり、4月分又は5月分の年金の支払いがある方が対象
※2 平成26年1月分の手当を受給している方が対象

子育て世帯臨時特例給付金

支給対象者

次の全ての要件を満たす方が対象
(1)平成26年1月分の児童手当・特例給付※を受給
(2)平成25年の所得が児童手当の所得制限限度額未満
※特例給付とは、所得が高額な方について、児童1人当たり月額5,000円を支給しているものです。

対象児童

支給対象者の平成26年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童
ただし、
・ 「臨時福祉給付金」 の対象となる児童
・生活保護の受給者となっている児童 などは除きます。

支給額

対象児童1人につき 10,000円

人権擁護委員を紹介します

4月1日付で、次の方が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。
田中 一典 さん(新宮町)
嶋津 周平 さん(新宮町)
3月末日で人権擁護委員を退任された赤松義誼さん、前川憲司さん(いずれも新宮町)には法務大臣から感謝状が贈呈されました。

祝100歳

山田たまゑ さん(龍野町)(大正3年3月17日生)
田村 茂子 さん(新宮町)(大正3年3月18日生)

EMボカシ普及啓発活動協力団体を募集

EM(有用微生物群)ボカシは、糖蜜、EM菌、米ぬかなどから作られる生ごみ発酵促進剤です。生ごみ堆肥化に有効なEMボカシの普及啓発活動に協力していただける団体を募集します。
▼環境課(64・3150)

活動内容
(1)市のイベントや出前講座、体験講座等で、生ごみ堆肥化に有効なEMボカシの製造方法や効果等の説明、製造の指導などを行い、普及啓発に協力する。
(2)EMボカシを月平均20キログラム以上製造し、乾燥させて袋詰めにしたものを、市へ納入する。
(3)EMボカシの製造現場への見学者受け入れ、製造、使用等に係る相談への助言を行う。
(4)製造したEMボカシを使用して、自らも生ごみ堆肥化に取り組む。
取組期間 平成26年度
募集団体数 2団体(応募多数の場合、選考)
応募条件 営利を目的とせず、過去に自ら製造したEMボカシで生ごみを堆肥化した実績がある団体
応募方法 申請書を環境課へ提出
応募期限 5月30日(金曜日)
その他 
(1)製造に必要な材料は、10万円を限度に市が購入し、提供します。
(2)支給物品の使用状況と製造量等の報告をお願いします。

さとの空き家活用支援事業

市では、県との共同事業で、木造一戸建て住宅の空き家に居住するため、現在の生活スタイルに合致しない水回り設備等の改修工事費の一部を助成します。
対象物件
(1)市街化区域を除く区域にある空き家
ただし、合併前の旧町中心部(新宮町、揖保川町、御津町)の市街化区域は対象とします。
(2)木造在来工法により建築された一戸建ての住宅
(3)水回り設備等の改修工事が必要と認められる住宅(土間・かまど等の改修、浴槽の改修、くみ取り便所を水洗便所とする改修等)
対象者 空き家に居住しようとする方、又は空き家を賃貸住宅として活用しようとする方
(10年以上、居住・活用すること。)
補助額 対象工事費の3分の2(補助金限度額200万円)
対象経費 台所、浴室、便所の改修及びこれらに附帯する内外装改修工事費
募集期限 6月30日(月曜日)
▼まち未来創造課(64・3167)
兵庫県住宅政策課(078)362・3583
詳細は、県ホームページ 「さとの空き家活用支援事業」 をご覧ください。

税務課からのお知らせ

▲税務課(64・3145)、新宮支所地域振興課(75・0251)、揖保川支所地域振興課(72・2525)、御津支所地域振興課(322・1001)

市民税・県民税

前年所得の申告はお済みですか?

所得の申告は、各種税・保険料等の算定資料となります。申告がないと、主に次の事項に影響があります。
・市・県民税の非課税の判定
・国民健康保険税の減額の判定
・後期高齢者医療保険料の減額の判定
・高額療養費の限度額の算定
・各種給付の判定 等
※未申告の方は、所得の有無にかかわらず速やかに申告してください。

5月26日から平成26年度市・県民税課税証明書(平成25年分所得証明書)を発行

発行に必要なもの

(1)印鑑(認印)
(2)1部300円
(3)委任状(代理申請の場合)
※市役所と各総合支所の証明書自動交付機もご利用ください。(利用登録をしたカードが必要)
※平成26年1月2日以後にたつの市へ転入された方は、前住所地で発行を受けていただくことになります。

平成26年度の税制改正

均等割の税率が1,000円加算されます

「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律(地方財確法)」 が制定されたことに伴い、平成26年度から平成35年度までの各年度分の均等割額は、平成25年度での税率4,800円に1,000円(市民税、県民税それぞれ500円)を加算した5,800円になります。

県民税のうち800円は県民緑税

ふるさと寄附金に係る寄附金税額控除(特例控除額)が引き下げられます

平成25年から復興特別所得税が課せられることに伴い、ふるさと寄附金等に係る住民税の寄附金税額控除の特例控除額が、平成26年度から平成50年度まで復興特別所得税率(100分の2.1)分、引き下げられます。

認定NPO法人への寄附が寄附金税額控除の対象になります

平成25年1月1日以降、たつの市内に主たる事務所を有する認定NPO法人に対して寄附を行った場合、個人市・県民税の寄附金税額控除の対象になります。
兵庫県内でたつの市以外に主たる事務所を有する認定NPO法人に対して寄附を行った場合は、個人県民税のみ寄附金税額控除の対象になります。

年金所得者に係る寡婦、寡夫控除の申告方法が改正されます

平成25年分から、年金保険者に提出する扶養親族等申告書 「寡婦(寡夫)」 欄の記載により寡婦(寡夫)控除を申告している場合、改めて住民税の申告をする必要がなくなりました。
ただし、扶養親族等申告書の未提出や 「寡婦(寡夫)」欄の記載がない場合は、寡婦(寡夫)控除は適用されませんので、確定申告や住民税の申告が必要になります。

給与収入1,500万円超の給与所得者に係る給与所得控除額が定額(245万円)になります

平成25年分以降の給与所得控除額について、その年中の給与等の収入金額が1,500万円を超える場合、245万円の上限が設けられました。

国民健康保険税

国保の加入・脱退の届出は14日以内に

加入の届出が遅れた場合は、社会保険等を喪失した日までさかのぼって保険税を納めていただくことになります。

国民年金

▲姫路年金事務所国民年金課(079・224・6382)、国保医療年金課(64・3240)、新宮支所市民福祉課(75・0253)、揖保川支所市民福祉課(72・2523)、御津支所市民福祉課(322・1451)

こんなときには届出を

国民年金は、日本に住所がある20歳以上60歳未満の方すべてが加入する制度です。届け出をしないと、将来受け取る年金額が少なくなったり、年金を受けられなくなることもあります。
次のようなときは市役所へ届け出が必要です。就職(厚生年金や共済組合に加入)したときは勤務先へ、会社や役所・学校などに勤めている方の被扶養配偶者になるときは、配偶者の勤務先へ届け出を行ってください。忘れずに届け出を行いましょう。

20歳になったとき

厚生年金や共済組合に加入していない方が、20歳になったとき

会社を退職したとき

60歳になるまでに会社などを退職したとき(厚生年金や共済組合の加入をやめたとき)

収入が増え、会社員や公務員などの被扶養配偶者でなくなったとき

パート収入が130万円以上になったときなど

配偶者が退職したとき

配偶者が退職し、会社員や公務員などの被扶養配偶者でなくなったとき(配偶者が65歳に達して第2号被保険者でなくなったときを含む)

国民年金保険料(4月分)

口座振替日6月2日(月曜日)
定額1か月15,250円
付加つき15,650円
現金納付の方もお忘れなく、6月2日(月曜日)までに、金融機関等で納めてください。

4月から年金機能強化法が施行

子のある夫にも遺族基礎年金が支給されます

夫が亡くなった場合、子のある妻又は子に遺族基礎年金が支給されていましたが、改正後は妻が亡くなった場合も、子のある夫に支給されます。

未支給年金を受け取れる遺族の範囲が拡大

未支給年金(亡くなった方が受け取る予定だった未払いの年金)を受け取れる遺族の範囲は、 「配偶者、子、父母、孫、祖父母または兄弟姉妹」 でしたが、改正後は 「上記以外の3親等内の親族(甥・姪、おじ・おば、子の配偶者など)」 まで拡大されます。

国民年金の任意加入未納期間が受給資格期間に算入

国民年金の任意加入被保険者(サラリーマンの妻や海外在住者などで本人申出により加入していた方)が保険料を納付しなかった期間は未納期間とされ、年金を受け取るために必要な期間に算入されませんでしたが、改正後はこの未納期間が受給資格期間に算入されます。

繰下げ請求が遅れた場合もさかのぼって年金を受け取れます

老齢年金の受給権を取得した日から5年を経過した日後に繰下げの請求があったときは、請求の翌月から増額された年金が支給されていましたが、改正後は請求が遅れたときでも、5年を経過した日の属する月の翌月から増額された年金が支給されます。

障害年金の額改定請求が1年待たずに請求できるようになります

障害基礎年金又は障害厚生年金を受けている方の障害の程度が重くなった場合、その前の障害状態の確認等から1年の待機期間を経た後でなければ年金額の改定請求ができませんでしたが、改正後は省令に定められた障害の程度が増進したことが明らかである場合は1年を待たずに請求できます。

さかのぼって障害者特例による支給が受けられるようになります

老齢厚生年金の受給者が障害の状態(障害厚生年金の1級から3級に該当する程度)にある場合に適用される特例制度が改正され、すでに障害年金を受けている方が請求した場合には、定額部分の年金を受け取れる時期が請求月の翌月ではなく、老齢厚生年金の受給権を取得したときまでさかのぼって支給されます。

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?