ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報たつの > 広報たつのテキスト版(平成26年度) > 広報たつの2014年8月10日号(表紙~P14)【テキスト版】

ここから本文です。

最終更新日:2014年8月25日

広報たつの2014年8月10日号(表紙~P14)【テキスト版】

写真:揖保川いかだ下り大会(7月27日揖保川きらめきスポーツ公園ほか)
主な内容
たつの夢・未来ミーティングを開催2
八朔のひなまつりin室津7
県営住宅入居者募集8
国民年金・児童手当9

【市外局番】市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。●御御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。

たつの夢・未来ミーティングを開催
市民自ら、ふるさと「たつの」の未来をつくる

昨年までの「まちづくりの集い」を名称変更し、「たつの夢・未来ミーティング」として、市内16会場で開催。ミーティングでは、市長から、これからの市政への取り組みや方向性についての思いや考え方の講演があり、その内容について、参加者から自由に提案や発言できる時間を設けるなど、内容も新たにし開催しました。先月号に続き、開催日順に発言の一部を掲載していきます。
なお、市長が講演された資料の概要は、市ホームページに掲載しています。

龍野地区6月18日

♣龍野の町は道が細く車もよく通り交差点でひやっとします。安全に登下校ができるよう曇らないカーブミラー、街灯、歩道、白線を付けてください。(小学生)
★曇らないカーブミラーは普通のカーブミラーより約4倍費用がかかります。たくさんの方から、カーブミラーを設置してほしいと要望がありますので難しい状況です。また、街灯や歩道等の設置については、危ないと思うところを地図に書いていただいて市役所に届けてください。

♣雨の多い日に、門の外の善龍寺の裏で山の土砂が道路まで流れ出てしまっているところがあります。災害への対策を万全にし、安心して生活できる町づくりをお願いします。(中学生)
★鶏籠山は国が管理しており、既に山が崩れないよう工事を行っています。現場を確認し、森林監理署に状況を伝え、対策をお願いします。

♣転入者や若者の住宅取得への奨励金は、どこの市でも考えておられます。個人に対しての税制上の優遇策など、たつの市だけの施策を検討してください。(自治会)
★新しい視点でのご提案ありがとうございます。例えば都会から帰ってこられ、親と同居したいという場合にも助成できないかなど検討させていただきます。

小宅地区6月21日

♣小学校北館1階は対応していただきましたが、まだ、2階、3階の廊下や階段がとても滑りやすく危険です。安心、安全に過ごせる学校になるよう早く直してください。(小学校)
★廊下や便所の改修は、市内の学校を計画的に改修していきたいと考えています。緊急に直さないといけない所は校長先生と相談して対応したいと思います。

♣今年は2年に1度の消防操法大会があります。各分団がんばって訓練をしていますが、訓練場所に困っています。市内に訓練場所や大会ができる施設があってもいいと思います。(消防団)
★他地区からも提言があり、訓練会場や大会会場が必要であることは認識しています。かなり広い場所が必要であるため、一度、適所があるか調査、研究させていただきます。

♣市制10周年の記念イベントに龍野高校出身で唯一の映画監督の前田陽一監督のシネマ上映会を開催してはどうでしょうか。(一般)
★すばらしい映画監督がおられたことは承知しております。10周年の記念イベントの検討委員会を設置していますので検討させていただきます。

河内地区6月21日

♣本年5月に、県道中島揖保川線において落石があり、通行止めになっています。早く工事を完了させ通行できるようにしてほしいです。また、市場碇岩トンネルを含む龍野揖保川御津線が来年3月に供用開始されますと、交通量が多くなり市場の交差点は危険な箇所になりますので、対策をお願いします。(自治会)
★県では、石が落下しないようにネットを張る工事をしています。8月中旬には、供用予定であると聞いています。信号機の設置については、供用開始に合わせて設置していただけるよう要望します。

♣地籍調査について、御津地区の次は揖保川地区と聞いていましたが、一向に音沙汰がありません。スケジュール通りなのか、遅れているのかお知らせください。(老人クラブ)
★地籍調査は、昨年御津地区が終了し、現在は龍野地区の市街化区域で実施しています。揖保川地区の市街化区域については実施時期を現在調整中です。実施前には説明会を開催させていただきます。

♣女性を部長職に登用することは考えられないことでしょうか。(自治会)
★女性の管理職は、現在全体の約2割です。ただ女性がいきなり部長になれば精神的にも厳しいこともあり、女性の係長、課長補佐、課長の人数を増やし裾野を広く頂点を高くしていきたいと考えています。

東栗栖地区6月22日

♣たつの市の核となる特色を作ることが、まちづくりだと思います。たつの市の将来像についてお聞きします。(自治会)
★市には、キャラクターの”赤とんぼくん”がいます。この”赤とんぼくん”をスターにするためのプロジェクトを作っています。”赤とんぼくん”を有名にすると同時に、実物の”赤とんぼ”の復活を含めたまちづくり、また、地場産業を育てて、本市が全国に誇れるまちづくりを進めていきたいと考えています。

♣エネルギーの地産地消について、耕作放棄地及び農地に太陽光パネルを設置し、油田に改良と言う話がありましたが、検討はされていますか。また、どの部署に相談すればいいですか。(農会)
★石油に代わる燃料として、バイオエタノールが有望です。バイオエタノールは、稲のワラ、麦のワラ等の廃棄物を使って作るので、ワラが大量に必要です。そうなると減反もなくなり、耕作放棄地も解消されると思います。
太陽光発電については、新宮町と揖保町の市有地を業者に貸し付け太陽光発電を行っています。補助金の担当課は環境課です。

♣東栗栖小学校は児童数が減少しています。市街化調整区域で人口が増えにくい区域なので、地縁者の住宅区域、新規居住者の住宅区域等を増やせば、人口が増えると思います。(小学校PTA)
★特別指定区域制度がありますが、条件等があり要望に応えられない所があります。27年度には見直しを考えておりますので、ご意見を聞かせてください。今年度から、市外から転入され、住宅を取得される方には50万円、市内に居住され、住宅を取得される若者の方には30万円の奨励金を交付する制度を行っています。

西栗栖地区6月27日

♣脱原発と言う時代の流れの中、西栗栖地区は山が多くありますので、木を燃やしてエネルギーにするという構想は無理でしょうか。(自治会)
★赤穂市などでは、木を燃やしてエネルギーを作るバイオマス発電施設を建設しています。この施設が稼働すると、年間約20万トンの木材が必要となり、木材の需要も増え、西栗栖地区の山も宝の山となるのではないかと思います。

♣ゲリラ豪雨等洪水時の被害想定を行い、避難場所等についての勉強会の開催を検討して欲しい。(消防団)
★昨年発行しました「たつの市防災ガイド」に洪水時の被害想定を記載しています。危機管理課では、出前講座を行っていますのでご利用ください。

♣自治会で所有者が分からない廃屋、農地の管理について、市から所有者に対して指導が出来ないでしょうか。(自治会)
★所有者が分からない空き家の対策は、自治会から要望書をいただきましたら、調査を行い、所有者に対して環境対策の指導、勧告を行います。

誉田地区6月28日

♣笹山や片吹山をきれいに整備して子どもが安全に遊べるようにしてはどうでしょうか。(中学生)
★里山整備については、大きく2つあり、整備面積が広い場合は県の事業、狭い場合は、市の自立のまちづくり事業補助金を活用して、地域住民の方で整備をお願いします。

♣市で「家族の日」を作ってみてはどうでしょうか。家族が団らんすることで、子育ても充実して地域もよくなってくると思います。(婦人会)
★今、他者との関わりが希薄になっています。思いやりこそがこれからの日本を救うのではないでしょうか。そういう観点からいいますと「家族の日」は、重要だと思いますので検討します。

♣新聞で、県が認知症患者、その家族、地域住民が集う認知症カフェを開設し、その運営は各市に委ねるとありましたが、たつの市はどうでしょうか。(老人クラブ)
★全国の65歳以上の高齢者の約15%が認知症であると言われています。認知症カフェは、認知症に関係する団体等が研修を受け、カフェを開設していただきます。開設時の備品等に県が補助金を交付します。

半田地区6月28日

♣揖保川中学校の学校給食に対する取り組みですが、給食センターの整備について計画はどうなっていますか。(中学校PTA)
★温かい給食を提供できるように、給食センターは設計に向けて準備している段階です。開始の見通しは、平成28年度の半ばごろの予定ですが、できるだけ早く提供したいと考えています。

♣たつの市において、登校拒否児童の教育問題は、学校給食の給食センターをつくることで解決するのでしょうか。(一般)
★給食センターとは別ですが、不登校対策として、スクールカウンセラーを小中学校に本年度配置し、校区を挙げて取り組みをしております。不登校の原因は複合的な場合もあります。スクールカウンセラーと心を開いて話をし、一人でも多く、学校へ登校できるようにしていきたいと考えています。

♣高齢化が進んでいますが、10年後のたつの市の65歳以上の人口割合はどのくらいですか。(自治会)
★高齢化率は、現在たつの市全体で26.3%、半田地区で27.3%ですから4人に1人以上、10年後は33%近くになることが予測されており、3人に1人が高齢者という時代になります。

香島地区6月29日

♣香島小学校は、災害時の避難所となっています。小学校の便所は和式なので、高齢者も利用しやすい洋式に改修をお願いします。(小学校PTA)
★小学校での避難場所は、体育館となっています。体育館は車椅子で利用できるように改築を行っています。校舎の便所の洋式化は、市内の小・中学校を計画的に改修します。

♣香島幼稚園の幼保一元化について、詳細を教えてください。(幼稚園PTA)
★認定こども園の制度が、27年度から始まりますが、すべての幼稚園がこの制度に替わるものではなく、5ヵ年間の計画を立案し、認定こども園に順次移行したいと考えています。香島地区は、幼稚園は市立、保育園は社会福祉法人のため、社会福祉法人の意向も聞き、地元、保護者の意見を聞き進めたいと思います。

♣篠首自治会は、現在「田んぼダム」を実施中です。市民自らが出来る、防災減災対策について、情報提供をお願いします。(自治会)
★出前講座を実施し、情報提供を行っています。南海トラフ地震、山崎断層地震、ゲリラ豪雨等の情報についても、広報等で情報提供します。

神岡地区7月5日

♣学校に住み着いている鳩がプールやプールサイドに糞を落とし衛生的に嫌な気分になります。対策をお願いします。(小学生)
★鳩は鳥獣の保護及び狩猟の適正化に対する法律により、保護されています。現在、ネットやワイヤーを張って鳩が来ないよう対策をしていますが、それ以外に良い対策がないか考えています。

♣神岡町の最大の問題は人口の減少だと思っています。若年層が住み着いていません。若い人が住み着くには、安定した収入が必要となるため企業誘致が必要であると考えます。(自治会)
★企業団地は、空きがある状況です。奨励金を拡充して企業誘致を進めています。企業誘致には、まとまった土地が必要になるため、神岡地区には難しいと考えています。
今年度から若者の定住促進策として、30万円を交付しています。お知り合いの方がおられましたらPRをお願いします。

♣コミュニティバスは、神岡地区はあまり乗っていないように思います。市民病院に行くため神岡地区から南北連結につないで乗れるような方法を考えてください。(老人クラブ)
★神岡地区は南北連結ルートに続いて2番目に多い乗車ルートとなっています。南北ルートは将来的に増便したいと考えています。東西ルートは、車両更新時に要求に応じて乗り降りできるデマンドバスの導入を考えており、乗り継ぎしやすいよう工夫していきます。

揖西地区7月5日
♣小神、芦原台に児童は年々増えています。安全に登校できるよう景雲寺の交差点から横断歩道を渡らずに、まっすぐ中道に入れるようなスクールゾーンの設置をお願いします。(小学生)
★スクールゾーンの設置は規制を受ける地域の方の理解が必要となりますので、自治会と十分協議していただいてから教育委員会に要望書を提出してください。

♣卒業式の練習中や音楽会の時に雨漏りがありました。安心して体育館が使用できるよう屋根の修理をお願いします。(小学生)
★改修するためには、全体計画が必要となります。雨漏り箇所については、現地調査の上、修繕方法を検討します。

♣平成27年度から子ども・子育て支援新制度が始まりますが、各個人、各家庭において認識に差が出ております。園での説明会や広聴会を開催してください。(幼PTA)
★現在、子ども・子育て会議で検討しています。詳細が決まりましたら、地域へ出向いて説明をさせていただきます。

たつの市功労者表彰

本市の自治・地域活動、福祉など様々な分野で活躍し、市勢発展のために貢献された方に、たつの市功労者表彰を贈呈しました。
(50音順・敬称略)
苅尾昌典(新宮町)
酒江肇(御津町)
浜本晃造(御津町)
森川幸一(新宮町)
吉田末廣(御津町)
故山口信行氏は、市功労者表彰を受けられた後、7月2日にお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。

県自治賞(文化功労)

永年の文化活動により、次の方が受賞されました。
長田和美(揖保川町)

『花と緑の郷土づくり』功労者表彰

40年以上にわたり植樹・植花の普及に尽力され、地域緑化・環境美化に積極的に取り組まれてきた功績により、次の方が受賞されました。
乗鞍勇(御津町)

優良いずみ会・リーダー表彰受賞

永年にわたり食育の推進に取り組まれてきた功績により、兵庫県知事表彰を名村清美さん(揖保川町)、いずみ会会長表彰を秋田富子さん(新宮町)、馬場いずみ会(揖保川町)が受賞されました。

新しい人権擁護委員です

7月1日付で、次の方が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。
芦谷豊美さん(揖保川町)

祝100歳

大谷かつさん(新宮町)(大正3年7月2日生)
舘林みさをさん(御津町)(大正3年7月10日生)
岡田みつ子さん(揖保川町)(大正3年7月12日生)
森口ツヤ子さん(神岡町)(大正3年7月17日生)

『海ホタル観察会』参加者募集

西播磨地域沿岸部のにぎわいづくりに向けて活動中の「西播磨なぎさ回廊づくり連絡会」が、海ホタルの神秘な光を体験できる観察会を開催します。夏休みの思い出づくりに、ぜひご参加ください。
とき  8月23日(土曜日)19時~20時30分(小雨決行)
ところ  たつの市御津町室津柏浜
申込期間  8月20日(水曜日)まで(定員になり次第締め切り)
参加費用  300円(保険、その他)
募集人員  50人(小学生以下は保護者同伴)
申込  住所、氏名、電話番号、参加人数を記入の上、FAXで室津海駅館まで079・324・0595
問い合わせ:西播磨県民局光都土木事務所企画調整担当☎0791・58・2229、FAX0791・58・2321

第12回八朔のひなまつりin室津

とき  8月23日(土曜日)~31(日曜日)
ところ  御津町室津地区
内容
室津海駅館(入場料200円)作品展「古裂(こぎれ)で遊ぶひなまつり」(上山百代氏)
室津民俗館(入館料200円)創作人形展「官兵衛の初恋~悲運の姫の物語~」(萩野美功代氏)「引田(東かがわ市)の雛人形展示」
スタンプラリー
期間中の土・日曜日
23日(土曜日)8時30分~室津幼稚園シンコ細工作り
24日(日曜日)10時~15時「謎解き官兵衛の宝探し」
24日(日曜日)18時30分~20時室津児童館広場「音楽の夕べ~ひなまつりコンサート」(出演井口英樹(オーボエ)、石坂美佳(フルート)、仲本和香奈(ピアノ))
31日(日曜日)14時~15時室津センター朗読劇「官兵衛の初恋~室に嫁いだお姫さま~」
「ひなあそび」雛人形を展示する各民家でイベントを開催
※期間中、路線バスを増便
主催室津を活かす会
問い合わせ:室津海駅館(☎324・0595)、まち未来創造課(☎64・3167)

観月の夕を開催します

たつの市内4会場で『観月の夕(ゆうべ)』を開催します。

龍野会場

龍野城9月8日(月曜日)18時~21時※雨天の場合
9月9日(火曜日)に順延龍野城御殿、野点でお茶会が開かれるほか、邦楽演奏や草笛演奏、そうめんの販売を行います。
問い合わせ:商工観光課☎64・3156

新宮会場

新宮公民館9月6日(土曜日)18時~
※芸能大会は16時~
※雨天決行芸能披露やお茶会、囲碁会等を催します。
お月見だんごも用意しています。
問い合わせ:社会教育課☎64・3180

揖保川会場

揖保川文化センター9月13日(土曜日)18時~
※雨天決行ステージで芸能発表大会が行われるほか、ロビーでお茶席やうどん席が楽しめます。

御津会場

御津文化センター及び南駐車場9月6日(土曜日)17時30分~
※雨天決行御津文化センター南出入り口をステージにして屋外の駐車場で開催されます。お茶席、文化協会会員による芸能発表会、模擬店や最後にお楽しみ抽選会などが催されます。

長寿を祝う敬老会を開催

長寿をお祝いするために、敬老会を開催します。
幼稚園児の合唱や文化協会の津軽三味線演奏、プロによる歌謡ショーや手品などのアトラクションも催します。楽しいひと時をお過ごしください。
対象者市内在住の昭和15年12月31日以前生まれの方
※対象者となる方には、事前に自治会や婦人会、民生委員・児童委員協議会を通じてご案内します。(地域ごとに異なります)

とき・対象地域(地区)

9月15日(月・祝)

  • 第1部9時30分~
        新宮地域・御津地域
  • 第2部12時30分~
        揖保川地域・龍野地区、小宅地区
  • 第3部15時30分~
        揖西地区・揖保地区、誉田地区・神岡地区

ところ  赤とんぼ文化ホール
問い合わせ:高年福祉課(☎64・3152)、新宮総合支所市民福祉課(☎75・0253)、揖保川総合支所市民福祉課(☎72・2523)、御津総合支所市民福祉課(☎322・1451)

おいしい・元気・たつのを目指して

「おいしいご飯」と「おいしい出汁のお味噌汁」

市食育推進連絡会議公募委員、三好美佐さんが、6月24日(火曜日)龍野幼稚園を訪問しました。
この日は、ハートごはんさんの「かまどご飯」、いずみ会さんの「煮干から出汁を取る野菜たっぷりのお味噌汁と手作りふりかけ」の食育活動に4・5歳児とその保護者が参加しました。
まずは、お米を升で量ります。「豆まきに使うやつや」と言いつつ、手ですり切りいっぱいにするのですが、いっぱいでない子も…そこは愛嬌です。洗ったお米をお釜に入れて、ちょうど良い水加減を教えてもらうと、みんなで体験。かわるがわる手を入れます。
次に、味噌汁作りです。
小さい組さんは、手で煮干しの頭と内蔵、中骨をとり、全て食べるので小さくちぎり、昆布はハサミで切りました。大きい組さんは、味噌汁の野菜をみんな上手に包丁で切りました。
お母さん方からは、一緒にお菓子は作るが料理はなかなか…という意見もある一方、畑作りをするおばあちゃんと楽しんでいるという声もありました。
いよいよかまに火が入り、「美味しくなーれ、美味しくなーれ」とうちわで扇いだり火吹き竹でフーフー。ご飯が炊きあがり「5・4・3・2・1」の掛け声で園長先生が釜の蓋を開けると白い湯気とともに、何とも言えない甘い匂い。「いい匂いがする」とみんな感激!
「いつもより100倍美味しい」「人参柔らかい」「ご飯がもちもちしてる」などの声。
家庭でも、ぜひ、味噌汁の出汁は煮干と昆布で取ってもらいたいです。煮干と昆布からカルシウムとミネラル、野菜からビタミンと植物繊維がたっぷりとれる栄養満点の味噌汁が作れ、ご飯もより一層美味しく食べられます。
だしパックやだしの素ではなく「これがおふくろの味だ」というみそ汁を作り、子どもたちに伝えてもらいたいです。

県営住宅入居者募集

入居者は抽選で決定
問い合わせ:都市計画課(☎64・3163)
申込先  都市計画課、各総合支所地域振興課
受付期間  8月11日(月曜日)~22日(金曜日)
抽選会  8月28日(木曜日)
入居時期  入居許可日から14日以内
対象住宅、申込資格は、上記までお問い合わせください。

国民年金

問い合わせ:姫路年金事務所国民年金課(☎079・224・6382)、国保医療年金課(☎64・3240)、●新市民福祉課(☎75・0253)、●揖市民福祉課(☎72・2523)、●御市民福祉課(☎322・1451)

-免除・若年者納付猶予期間、学生納付特例期間のある皆さん-保険料の追納ができます

保険料の免除・若年者納付猶予や学生納付特例を受けた期間がある場合は、全額納付したときと比べて、将来の老齢基礎年金額は少なくなります。
このため、10年以内であれば後から保険料を納付(追納)することができます。
ただし、保険料の免除・若年者納付猶予、学生納付特例を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以前(平成26年度の場合は平成23年度以前)の保険料を追納する場合には、当時の保険料に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。

国民年金保険料(7月分)

口座振替日  9月1日(月曜日)
定額  1か月15,250円
付加つき  15,650円
現金納付の方もお忘れなく、9月1日(月曜日)までに、金融機関等で納めてください。

児童手当

問い合わせ:児童福祉課(☎64・3153)新宮総合支所市民福祉課(☎75・0253)、揖保川総合支所市民福祉課(☎72・2523)、御津総合支所市民福祉課(☎322・1451)

児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出はお早めに

児童扶養手当・特別児童扶養手当を受けている方は、8月に「現況届」を提出しなければなりません。
この届は、毎年8月1日における児童の養育状況や受給者の所得状況を調査し、手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するためのものです。
また、児童扶養手当受給者の方で、受給開始から5年経過又は、受給事由に該当後7年を経過された方は、一部支給停止適用除外届の提出が併せて必要となります。
届の提出がないと、8月以降の手当が減額又は受けられなくなりますのでご注意ください。(該当者には個別に通知します。)なお、特別児童扶養手当現況届は、送付の用紙に記入し提出してください。児童扶養手当現況届は、通知文を持って、お住まいの地域の窓口(児童福祉課又は各総合支所市民福祉課)で届出の手続きをお願いします。
持参物
印鑑、手当証書(交付を受けていない方は不要)
※その他、状況により所得証明等必要書類をお願いすることがあります。
提出期限  8月29日(金曜日)

児童手当現況届の提出はお済みですか

児童手当を受けている方は、毎年6月に「現況届」を提出する必要があります。
対象者には、6月初旬に届出書類を送付しております。
現況届の提出がない場合は、6月以降の手当が受けられなくなります。未提出の方は至急提出してください。

消防最前線101

問い合わせ:西はりま消防組合たつの消防署(☎63・3511)

9月1日は「防災の日」です。この日は大正12年に関東大震災が起きた日であることから、「災害への備えを怠らないように」との戒めを込めて防災の日と定められました。いつどこで起こるか分からないのが地震です。地震が起きたときに慌てず、適切な行動ができるよう心がけましょう。

地震が起きたら

落ち着いて、自分の身を守る

揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどの下に身を隠しましょう。座布団などが身近にあれば、頭部を保護しましょう。

慌てず、火の始末

使用中のガス器具、ストーブなどは、すばやく火を消しましょう。(石油ストーブは「対震自動消火装置」のものを使用しましょう。)ガス器具は元栓を締め、電気器具はコンセントを抜き、ブレーカーを切りましょう。

ドアや窓を開けて逃げ道を確保する

地震の揺れでドアや窓が変形して開かなくなる恐れがありますので、ドアや窓を開けて逃げ道を確保しましょう。

火が出たら消火を

万一出火したら、まず消火器や三角バケツなどの消火用具でボヤのうちに消し止めましょう。
大声で隣近所に声をかけ、みんなで協力しあって初期消火に努めましょう。

避難する時は狭い路地、塀ぎわ、崖や川べりに近寄らない

狭い路地や塀ぎわは、瓦などが落ちてきたり、ブロック塀やコンクリート塀が倒れてきたりするので遠ざかりましょう。
崖や川べりは地盤のゆるみで崩れやすくなっている場合があるので、これらの場所から遠ざかりましょう。

慌てて外へ飛び出さない

大揺れは1分程度で収まるので周囲の状況をよく確かめ、ガスの元栓を締め、ブレーカーを切ってから、瓦やガラスなどの落下物に注意しながら、慌てて外へ飛び出すことなく落ち着いて行動しましょう。

正しい情報の入手

噂やデマに惑わされず、テレビやラジオから正しい情報を入手し、冷静に行動しましょう。

露店等の防火対策について(8月1日施行)

京都府福知山市の花火大会で発生した事故の再発を防止し、屋外イベントの適切な防火管理体制を徹底するため、西はりま消防組合火災予防条例の一部を改正しました。
祭礼、縁日、花火大会、展示会など多数の集客が見込まれる行事などで、火気を取り扱う露店等を開設する場合は、次の事項が必要となります。
(1)露店等に消火器を設置する。
(2)あらかじめ、消防署へ「露店等の開設届出書」を提出する。※届出様式はFacebookからダウンロード可。
なお、近親者によるバーベキューなど、相互に面識がある者だけが参加する催しは、(1)(2)の義務はありませんが、万一の場合に備え、消火器等の準備をしましょう。
問い合わせ:たつの消防署予防課(☎64・3175)

平成26年市内の災害情報

(平成26年7月20日現在)
火災13件
救急1,762件
救助19件
各種災害の問い合わせは☎64・0119まで!

Facebookに西はりま消防組合の活動や情報を掲載しています。

西はりま消防組合ではFacebookを利用し、日々の活動やイベント情報などを掲載しています。パソコンやスマートフォン、携帯電話などのインターネット環境からご覧いただくことができます。
また、業者様向けページも設けておりますので入札情報などもこちらからご確認ください。たつの消防署管内だけではなく、相生署・宍粟署・太子署・佐用署の西はりま消防組合全体の情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

9月9日は「救急の日」

9月9日を含む1週間は『救急医療週間』です。救急に対しての正しい理解と認識を深めていただくため、救急法や救急車・救急医療機関の適正利用などの普及啓発を行います。
あなたも応急手当普及員になりませんか!
救急法を詳しく学び、事業所や自治会等での救急講習で、消防職員と一緒に普及指導をしてみませんか?
『応急手当普及員講習会』を開催します。
とき  9月13日(土曜日)~15日(祝)8時30分~17時(3日間で約24時間の講習)
ところ  西はりま消防組合太子消防署2階講堂
募集人数  30名(先着順)
申込期限  8月31日(日曜日)
講習料  3,672円(テキスト代)当日に徴収します。
問い合わせ:たつの消防署救急係(☎64・3212)

人権文化の創造をめざして学ぼう人間の尊厳106
揖龍人権教育研究大会開催

6月22日(日曜日)、太子東中学校を会場に『くらしを見つめ、くらしに生きる人権文化を創造しよう』をメインテーマとして、「揖龍人権教育研究大会」が、約640名の参加を得て、盛大に行われました。18分散会に分かれ、学校教育・社会教育から実践報告がなされ、熱気あふれる討議が行われました。
社会教育では「地域をつなぐ自主活動」の分科会で、御津ブロックの村上巧さんが、人権意識の向上や住みよい地域作りをめざす取組について発表されました。また、「啓発活動(3)PTA」の分科会では、香島小学校PTAの大西晴子さんが、地域や親同士の交流を通して人と人とのつながりを築き、地域とともに子育てを行う大切さについて発表されました。さらに、「人権文化の創造」の分科会では、龍野ブロック揖保支部の橋本清行さんが、人権学習や助け合い励まし合う交流の場を通して、明るく生きがいのある地域を築いていく取組を、揖保川ブロック半田支部の勝又雅夫さんが、校区住民がお互いに心を開いた交流を行うことで住みたくなる半田校区を築いていこうとする取組をそれぞれ発表されました。
学校教育では、各校園所より子どもたちの実態を踏まえた、あらゆる教育活動での人権教育の実践報告がなされました。
8月24日(日曜日)に赤穂市で行われます兵庫県人権教育研究大会西播磨地区大会では揖西西小、半田小、越部小の3校と「人権文化の創造」の分科会で、揖保支部・半田支部を代表して橋本清行さんが実践報告をされます。
※「揖龍人権・同和教育研究協議会」は、本年度の総会で「揖龍人権教育研究協議会」と名称が変更されました。
問い合わせ:人権教育推進課(☎64・3182)

農業委員会だより

農地の適正な管理を!パトロールを実施

農業委員会は、遊休農地解消に向け、7月28日~8月1日に市内全域を4地区に分けて農地パトロールを実施しました。
遊休農地は周辺の農地や住民に迷惑がかかるため、農業委員が所有者に、農地法に基づき適正に管理していただくよう是正指導を行います。
「農地は地域の大切な財産」適切に管理し、迷惑がかからないようにしてください。

メリットが盛り沢山「農業者年金」に加入しませんか?

農業者年金は、60歳未満で国民年金を支払っている農業者の方は誰でも加入できます。
保険料は月額2万円を基本に自由に設定・変更でき、所得税・住民税の社会保険料控除の対象となります。また80歳までの保証付き終身年金で、将来受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。
農業者年金に加入して豊かな老後に備えましょう。

農業者年金加入推進説明会

年金専門員が個別相談にも応じます。
とき  8月25日(月曜日)13時30分~
ところ  市役所分庁舎2階第5会議室
問い合わせ:農業委員会事務局(☎64・3185)

たつの市健康大学講座

とき・詳細は、お問い合わせください。
ところ  はつらつセンター3階多目的ホール
対象者  健康づくりに意欲のある方
受講料  無料定員50名
申込方法  住所・氏名(フリガナ)・年齢・連絡先を、たつの市・揖保郡医師会に電話又はFAXで申し込みください。(☎63・2200、63・3624)

体育館だより

大会・教室の申込みは、下記へ
龍野体育館☎63・2261、新宮スポーツセンター☎75・1792、揖保川スポーツセンター☎72・5567、御津体育館☎322・3012

龍野体育館温水プール☎63・2261

スイミングスクール体験教室参加者を募集

「水泳をしたいけれど続けられるかどうか…」という方、まずは体験教室に参加してみませんか。

子ども1か月体験教室

対象  3歳から中学生
期間  9月2日(火曜日)~9月27日(土曜日)
コース  全4回
※詳細は、龍野体育館にお問い合わせください。
受講料  4,500円
申込方法  8月12日(火曜日)から龍野体育館へ申込みし、受講料を納付してください。(印鑑持参)

成人1か月体験教室

対象者高校生以上
※開催期間等は、子ども1か月体験教室と同じです。

新宮温水プール☎75・5151

新宮スイムフェスティバル

幼児から成人まで誰もが参加できる水泳大会です。
対象  参加する種目を泳ぎきる泳力のある方
とき  9月7日(日曜日)9時から
ところ  新宮温水プール
参加料  1人1,100円、中学生以下800円(3種目以内・プログラム代含む)
種目  自由形の25・50・100・200m、背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎの25・50・100m、個人メドレーの100・200m、板キックの25m、フリーリレー・メドレーリレーの100m
申込締切  8月22日(金曜日)
申込先  新宮温水プール
一般利用  スイムフェスティバル当日の利用は、14時30分からとなります。

新宮スポーツセンター

健康づくり・親子体操・のびっ子体操教室受講生を募集

申込開始  9月2日(火曜日)~申込方法新宮スポーツセンターまで(月曜休館)
※電話でのお申込みはできません。
※代理申込の受付はできません。
内容、日時、受講料等については新宮スポーツセンターまでお問い合わせください。

御津体育館

第24回たつの市御津ペタンク大会を開催

とき  9月13日(土曜日)午前9時開会(雨天時は翌日に順延)
ところ  御津運動場
参加資格  市内在住・在勤の方
チーム編成  3人1チーム(年齢・性別は問わない)
参加費  無料
申込方法  9月6日(土曜日)までに、参加申込書に記入の上、市内体育館へ提出してください。

第11回たつの市国体開催記念ファミリーバドミントン大会参加者を募集

とき  9月28日(日曜日)9時開会
ところ  御津体育館
チーム編成  1チーム4名以上~6名以内(コート内3名)(1)一般の部(編成自由)(2)ファミリーの部(中学生以下1名出場のこと)
募集チーム数  (1)一般の部24チーム(2)ファミリーの部12チーム
申込期限  9月7日(日曜日)
申込方法  参加申込書に記入の上、市内体育館へ提出してください。

保健だより

各相談・講習会・教室の申込みは、下記へ
健康課(はつらつセンター内)☎63・2112、新宮保健センター☎75・3110、揖保川保健センター☎72・6336、御津保健センター☎322・3496

“夏バテ”を防止し、夏を元気に過ごしましょう!!

暑い日が続くと体調不良を起こしやすくなりますが、いわゆる“夏バテ”にならないためには様々な注意が必要です。

夏バテとは?

人間の身体は、暑くなると、その暑さに対応して、体温を調節しますが、その体温調節機能が気温の変化に対応できず働かなくなると、自律神経調節機能が低下し、食欲がなくなる、睡眠不足、体調がすぐれない等身体に不調が現れます。その状態を“夏バテ”といいます。

夏バテ防止のポイント

まずはしっかり食べる

1日3食、栄養のバランスを考えて摂ることが大切です。特に疲れた身体を回復させるビタミンB1(豚肉・豆腐等)やビタミンC(ピーマン・トマト等夏野菜)をとり入れましょう。

水分を補給する

汗として水分がどんどん失われていくので、こまめに補給しましょう。(1日1~1.6ℓが目安です。)
冷たい飲み物は胃腸を冷やし消化能力を落としてしまうので、温かい飲み物を少しずつ飲むとよいです。

冷房の効き過ぎに備える

暑い外から冷房の効いた室内に入ることを繰り返していると、夏バテを招いてしまいます。なるべく外と中の温度差が5度以下になるように(室温25~28度程度)調節するか、衣服で調節しましょう。

しっかりと寝る

寝不足は体力低下、夏バテにつながりやすくなります。寝る前の入浴、軽い運動、除湿等を心がけてみましょう。

食欲がない時は

にんにく、ニラ、しょうが、みょうが、しそ、かんきつ類、カレー、こしょう、わさび、辛子、唐辛子等をとり入れてみましょう。

「たっちゃん体操」で元気はつらつ!

「たっちゃん体操」とは、たつの市歌に合わせ、ストレッチなどを取り入れた全身健康体操です。健康維持のために、楽しく体を動かしてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

子育てだより

大人から気持ちのよい「あいさつ」を!

小さな子どもが自分からペコッと頭を下げてあいさつをする姿は微笑ましいものです。大人社会においても「こんにちは」「ありがとう」等、あいさつを交わすとお互いが気持ちよく、人間関係も良好になります。しかし、年齢の小さな子は、いつ、どんな言葉であいさつするかがわからなかったり、タイミングを逃してしまったり、恥ずかしくて言えないということもあります。「『おはよう』は?」「『おはよう』と言いなさい」と何度も言って、子どもに無理やり言わそうとするのではなく、まずは大人が率先して気持ちのよいあいさつをしましょう。
子どもは大人のすることをよく見ています。普段から周りの大人が気持ちよくあいさつを交わしていると、自然にあいさつの習慣が身についていくでしょう。
「子育てつどいの広場」申込・問い合わせ先
龍野(はつらつセンター内)☎62・9255、新宮(新宮総合支所内)☎75・2435、揖保川(揖保川公民館内)☎72・6577、御津(御津総合支所内)☎322・2208
※警報が発令された場合は休みとなりますのでご注意ください。

播磨国風土記紀行17

大家里―開発と開墾にまつわる伝承―

大家里にあたる姫路市勝原区には丁という読み方の難しい地名があります。
昔、宇治連等の遠祖である兄太加奈志と弟太加奈志の2人が、大田村の与富等の地を求め、田を墾り、種を蒔こうとしてやって来ました。
その時、召使が朸(天秤棒)で調理道具などを担って運んできました。ところが、朸が折れて荷が落ちます。前と後の荷物のうち、前の筥が落ちたところは上筥岡、後ろの筥が落ちたところは下筥岡、担っていた朸が落ちたところは朸田と言うのだそうです。
現在の丁は、与富等の発音と似ており、その遺称地と考えられています。朸田の遺称地ははっきりしていませんが、上筥岡と下筥岡は、勝原区と大津区にかつて小さな丘が2つ並んでおり、箱山という地名が今でも残っています。

西播磨県民局だより
フェニックス共済の一部損壊特約がスタート!

兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)では、これまで半壊以上を給付対象としてきましたが、新たに一部損壊(損害割合10%以上20%未満)を給付対象とする制度が8月1日から始まりました。災害への大切な備えとして、ぜひご加入ください。
問い合わせ:西播磨県民局総務企画室企画防災課☎0791・58・2120、FAX0791・58・2328

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?