ホーム > くらし・市民 > 文化・スポーツ > たつの市龍野伝統的建造物群保存地区 > 各地区の紹介~立町~
ここから本文です。
最終更新日:2020年11月26日
立町は、龍野城の大手門から南へ縦(立て)に延びる道筋にあったことがその名の由来となっています。
江戸時代には、小売業や両替業等を営む商家で賑わっていたほか、現在の中央公民館の位置には、町会所(集会所)が設置され、明治以降は、同じ場所に龍野町役場が設置されるなど、行政の中心地でもありました。
町並みとしては、伝統的な町家による家並みの中に明治期に建てられた洋館が混在しているのが特徴です。また、立町の通り沿いは、他地区と比べて寛政10(1798)年当時の地割りが高い割合で残っており、龍野城下町の歴史的景観を今によく伝えています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください