ホーム > くらし・市民 > 文化・スポーツ > たつの市立龍野歴史文化資料館 > 特別展「脇坂家 大名への道」
ここから本文です。
最終更新日:2024年8月28日
一介の在地武士から天下人豊臣秀吉の武将として大名となった藩祖脇坂安治。秀吉没後、時代の流れを読み、当代随一の文人大名として徳川将軍家に重宝された2代藩主安元。堀田家から脇坂家の3代当主となり願譜代として近世大名の位置を確立した3代藩主安政。脇坂家歴代の中で、その激動の時代に焦点をあて、絵画・工芸・武具など多彩な資料を紹介します。
新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら実施しますが、状況により内容を変更する場合があります。
谷鵬筆「虎図」 小宅寺蔵
期間:令和4(2022)年10月15日(土曜日)~12月4日(日曜日)
休館日:毎週月曜日、11月4日・24日
たつの市立龍野歴史文化資料館(たつの市龍野町上霞城128-3)
一般:400円(団体300円)
65歳以上:200円
学生:100円(団体60円)
(1)~(4)の記念講演会は定員50名、(5)(6)のイベントは各定員20名。いずれも先着順で、参加費無料ですが、事前申込が必要です。参加ご希望の方は、龍野歴史文化資料館の窓口、電話、申込フォームでお申し込みください。
(7)のギャラリートークは事前申込不要ですが、入館料が必要になります。
4回の記念講演会はすべて定員に達したので締め切りました。
講師:前田徹氏(兵庫県立歴史博物館学芸員)
内容:検地や家臣団の知行替え、淡路国指出寄帳などを通して、現在の兵庫県域における秀吉政権の成立過程について解説。
日時:10月23日(日曜日)13時30分~15時(予定)
会場:ゐの劇場(たつの市龍野町上川原82)
講師:福井智英氏(長浜市長浜城歴史博物館長)
内容:脇坂安治をはじめ多くの近江出身の戦国武将について、多彩な視点から解説。
日時:10月30日(日曜日)13時30分~15時(予定)
会場:ゐの劇場(たつの市龍野町上川原82)
講師:福士雄也氏(京都国立博物館研究員)
内容:脇坂安治が建立した妙心寺隣華院の重要文化財「山水図襖」について、同時期の絵画資料とともに解説。
日時:11月13日(日曜日)13時30分~15時(予定)
会場:たつの市役所 多目的ホール(たつの市龍野町富永1005-1)
講師:宮本裕次氏(大阪城天守閣館長)
内容:研究者ならではの視点で大坂の陣を点描。小笠原氏、本多氏など夏の陣で討ち死にした播磨ゆかりの譜代大名や陣の後の摂津・播磨地域を中心に解説。
日時:11月27日(日曜日)13時30分~15時(予定)
会場:たつの市役所 多目的ホール(たつの市龍野町富永1005-1)
案内者:龍野歴史文化資料館学芸員
日時:10月29日(土曜日)
【午前の部】10時30分~12時
【午後の部】14時~15時30分
集合場所:龍野歴史文化資料館
解説者:龍野歴史文化資料館学芸員
日時:10月15日(土曜日)終了しました、12月3日(土曜日) いずれも14時~15時
本展の図録(A4判、126ページ)を1,900円で頒布します。
郵送での購入を希望される場合は、刊行物のご案内をご覧ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください