ホーム > 市政 > 市長の部屋(令和4年度)

ここから本文です。

最終更新日:2023年3月1日

市長の部屋(令和4年度)

令和5年度施政方針から

令和5年度施政方針新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられる方針が決定され、ウィズコロナ時代に向かいつつある令和5年、第1回たつの市議会定例会の開会に当たり、市政運営に臨む私の基本姿勢の一端を申し上げ、議員各位並びに市民の皆様の御理解と御協力を賜りたいと存じます。

コロナ禍で意識・行動が変容し、社会のあり方がこれまでと大きく変わろうとしている今、たつの市の輝く未来を切り開く気概をもって、夢を拡げる未来のかたちを描き、市民一人ひとりが温もりややすらぎを感じ、健やかに過ごせる暮らしを取り戻すとともに、地域経済の回復・成長や雇用の創出に努めてまいります。

また、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底により、各事業が再開される中で、3年ぶりに「たつの市民まつり」を開催することができました。市民の一体感や未来を担う若者の発信力に触れ、改めて、まちづくりは「市民が主役」であることを深く心に刻んだ次第でございます。

新たな商業施設の誘致により、地域の活力を牽引し、雇用とにぎわいを創出する「龍野IC周辺まちづくり区画整理事業」につきましては、本市の経済成長の原動力として全力で取り組んでまいります。

一方、国では、「新しい資本主義」を提唱し、これまでの地方創生の取り組みをデジタル技術を活用して加速化・深化させることにより、持続可能な環境・社会・経済を目指す「デジタル田園都市国家構想」を進めるとしています。

本市におきましても、最重要課題である人口減少・少子高齢化をはじめとした地域課題の解決や、質の高い市民サービスを実現するため、デジタル技術を活用した業務改善の取り組みを加速し、「書かない窓口サービス」を開始するなど、積極かつ着実に推進してまいります。

近い将来、発生が懸念される南海トラフ地震のほか、気候変動により頻発・激甚化する自然災害につきましては、防災設備の更新や地域消防力の向上などにより、災害に強いまちづくりを推進してまいります。

引き続き「未来応援 住みたいまち たつの」の実現に向けて、SDGsの理念である「誰一人取り残さない」を根本に据えながら、あらゆる人が健やかに暮らせる、包摂社会の実現に努めるほか、様々な行政課題に対し剛毅果断に取り組み、基礎自治体の長として「市民の生活と財産を守る」市政運営に邁進してまいります。

1 人を育み、誰もが健やかに暮らせるまちづくり

国の人口動態統計(速報値)によりますと、2022年の出生数は統計調査開始以来、初めて80万人を割り込む見通しとなっており、国では「次元の異なる少子化対策」の取り組みが始まろうとしています。

子どもは、未来を担う大切な宝であることから、子育て世代から「子育てするなら たつの市」として選ばれるよう、魅力を高めてまいります。

妊娠・出産・育児の不安や困りごとなどに寄り添う伴走型相談支援や出産・子育て応援金の給付のほか、児童福祉と母子保健との一体的な支援体制整備の準備を進め、安心して出産・子育てができる環境づくりに取り組んでまいります。

繰り返される通園バス置き去り事故を教訓として、通園バスへの安全装置の設置や職員間で園児の登降園管理等の情報を共有できる保育支援システムを導入し、園児の安全確保を徹底いたします。

小・中学校におきましては、「たつの市小中一貫教育基本方針」に基づき、義務教育9年間を見通した小中一貫教育を推進し、新宮地域では、本市で初となる小中一貫校の設計業務に取り組んでまいります。

小・中学校の適正規模・適正配置につきましては、学校教育と直接関係のある児童生徒や保護者、地域との対話を重ね、丁寧に進めてまいります。

未来を担う子どもたちのため、「たつの未来基金」の活用により、通学児童の熱中症対策として汗吸収背あてパッドの配布や小学校普通教室への電子黒板導入、中学校文化部の発表の場を創出いたします。

児童生徒の不登校の未然防止や早期の改善のため、不登校サポートチームを設置するほか、学校部活動につきましては、学校と地域が連携した体制整備を検討してまいります。

学校給食につきましては、4月から北学校給食センターが稼働し、中央学校給食センターとの2センター方式に移行します。味はもちろん、安全・安心で栄養バランスのとれた給食を提供いたします。

他方、高齢者が安心して生活できるよう、離れて暮らす家族による見守りができるICT機器の購入を補助し、高齢者の不安感の軽減に努めてまいります。

社会問題となっている、ひきこもり状態にある方に対し、家族と別に過ごすことができる居場所の確保や、相談員等による訪問支援を実施いたします。

障害のある方の社会参画を促進するため、障害者レクリエーション・スポーツ交流(らくスポ)や芸術文化活動の振興に努めてまいります。

個人の権利や自己実現が保障され身体的、精神的、社会的に良好な状態にある社会の実現に取り組むほか、未来を担う子どもたちをはじめ、高齢者や障害のある人・ない人など、あらゆる人々が健やかに暮らせる包摂的なまちづくりを推進してまいります。

2 活力と魅力ある力強いまちづくり

新型コロナウイルス感染症による人流の停滞は、地域における雇用、生産、消費など、多方面に大きな打撃を与えました。国の月例経済報告(令和5年2月)では、「経済は持ち直し傾向にある」とされているものの、不安定な国際情勢など先行きは依然として不透明な状況にあることから、今後の経済情勢を注視しつつ健全な行政運営に努めてまいります。

新たな商業施設の誘致を進める「龍野IC周辺まちづくり区画整理事業」につきましては、事業化パートナーとなる企業が決定し、本年、地元で土地区画整理準備組合の設立が予定されています。新たな地域活力と雇用、にぎわいを創出する重点プロジェクトとして全力で取り組んでまいります。

本市の南玄関口にふさわしい駅周辺整備や交通結節点強化、良好な住環境の確保を進めている「JR山陽本線竜野駅周辺整備事業」につきましては、これまでの都市計画道路や駅前広場の整備に加え、橋上駅舎の整備に着手します。駅の利便性を高め、誰もが快適に暮らせる活力のある拠点づくりを推進します。

また、新宮地域の過疎対策につきましては、過疎対策事業債等を活用し、地域活力の維持・発展につながる取り組みを推進してまいります。

今後、更なる人口減少が懸念される御津地域につきましては、地域活力の維持・発展のため、スポーツ拠点施設等を中期的視点に立って検討してまいります。

企業誘致や留置のインセンティブとなる企業立地奨励金を活用することにより、新たな産業の創出を支援するほか、ハローワークとの連携による就職フェアを開催し、若年層の市内就労支援に努めてまいります。

さらに、市内定住の若者を対象に、「たつの未来基金」を活用し、引き続き貸与型奨学金の返還を支援する「若者定住促進奨学金返還支援事業」を実施するとともに、子育てしやすい環境を整備するため、新たに三世代同居等による住宅改修支援を開始し、移住・定住の促進に努めてまいります。

農業経営における担い手育成や遊休農地の解消に向け、地域農産物のブランド力の強化及び生産者と実需者とのマッチングによる需要拡大や地産地消を促進いたします。

観光需要の本格的な回復が期待される中、龍野地区の「重要伝統的建造物群保存地区」、室津地区の「日本遺産」など、地域の個性や資源を活かした観光施策を展開するほか、歴史文化遺産につきましては磨きをかけ観光拠点としての活用を検討いたします。また、全国京都会議の開催により播磨の小京都「龍野」を全国に広く紹介し、観光誘客と観光振興の促進を図ってまいります。

龍野公園では、あらゆる人々が憩いの場として自由にかつ安全に楽しむことのできるインクルーシブ公園としての整備を行うとともに、動物園につきましては、動物の生態に配慮した快適な飼育環境の整備により、動物にやさしく、親子で楽しめる園となるよう努めてまいります。

また、頻発・激甚化する自然災害に対し、市民へ迅速に情報を伝達するため、防災行政無線設備や消防団デジタル無線機の更新を行うほか、自主防災組織の活動助成や消防器具の設置助成を継続し、地域防災力の強化を図ってまいります。

3 新時代にふさわしいまちづくり

コロナ禍の新しい生活様式において、デジタル技術が急速に浸透しつつある中、国においても、昨年12月にデジタル田園都市国家構想総合戦略が閣議決定され、デジタル技術の活用により、地方創生を加速化・深化させる考え方が示されました。

本市では、デジタル技術の活用が質の高い市民サービスの提供に寄与する考えのもと、行政手続のオンライン化の拡大や業務のデジタル化などにより、市民生活における利便性の向上が図れるよう、たつの市デジタル・トランスフォーメーション推進基本方針(TDX)の取り組みを加速させてまいります。

本庁舎玄関ホールに手続総合案内を設置し、「書かない窓口サービス」を開始いたします。また、防災情報アプリや公共施設予約システムの導入に取り組んでまいります。

また、国の補助制度を活用し3D都市モデル整備に取り組み、都市データ等の可視化やオープンデータ化を図るとともに、河川氾濫を想定した浸水シミュレーションなど、防災・減災の取り組みに活用してまいります。

さらに、デジタル社会のパスポートとなるマイナンバーカードの更なる取得促進に努めるほか、高齢者等を対象としたスマートフォン体験講座などを引き続き実施し、誰もがデジタル化の恩恵を享受でき、「誰一人取り残さない」人にやさしいデジタル社会の形成を目指してまいります。

国が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現には、地域の脱炭素の取り組みが必要不可欠であり、持続可能なまちの実現や本市の豊かな自然環境などを次世代に引き継ぐためにも、ゼロカーボンシティの推進に取り組んでまいります。

また、持続可能な行政サービスの提供と将来に負担を残さない健全な行財政運営を行うため、人口減少社会を踏まえた公共施設のあり方の検討を進め、JR本竜野駅西側の公共施設等につきましては、施設の集約・複合化を推進するため、民間の参入動向や参入条件についてのサウンディング調査を実施するほか、未利用となっている旧県営住宅跡地につきましては、地域の実情を踏まえ、利活用に取り組んでまいります。

また、定住自立圏や連携中枢都市圏につきましては、構成する市町との連携により、役割や機能を補完しあうことで、持続可能な行政運営に努めてまいります。

社会に大きな変化が起こりつつある今、新しい日常の到来に向けて、先例にとらわれず、新時代への飛躍向上の足掛かりとなる施策を実行し、市民本位の行政運営を信条に全方位的な視点と一層の決意と覚悟を持って、たつの市の未来を切り拓いてまいります。

令和5年1月4日「新年賀会」祝辞から

令和5年1月4日「新年賀会」市長新年明けましておめでとうございます。令和5年の新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。新年を迎えまして、私自身、市政に全力で臨む決意を新たに、安全で安心して暮らせるまちづくりに邁進していく思いを一層強くいたしております。

さて、昨年を振り返りますと、ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、円安・物価高騰による生活面での「戦(たたかい)」、北京オリンピック・パラリンピックやサッカーワールドカップでの熱い「戦」、そして、長引く新型コロナウイルスとの「戦」と、まさに「戦」の一年でありました。

こうした中、たつの市におきましては、昨年4月から始動しました「第2次たつの市総合計画後期基本計画」の具体化に向け、果敢な「挑戦」を行うとともに、着実に歩みを進めております。

特に、喫緊の課題であります人口減少・少子高齢化を前に、子育て支援の充実をはじめ、学校規模の適正化や小中一貫教育の推進を図るとともに、2025年を見据えた地域包括ケア体制の構築など、新たな時代にふさわしい持続可能なまちづくりに取り組んでおります。

また、3年ぶりに花火大会やたつの市民まつりなど、にぎわい創出のイベントを開催することができ、各地域でも活気を取り戻しつつあります。しかしながら、今まさに「第8波」の真っただ中にあって、今後も感染対策に注力しながら市民生活や地域経済を支え続ける市政運営に全力を尽くして参ります。

令和7年度には特例措置である合併特例債が終了することが見込まれており、市町合併の総仕上げに向けて、「JR山陽本線竜野駅周辺整備」や「北学校給食センター整備」などの事業を進めているところです。

一方、龍野インターチェンジ周辺地区まちづくり事業において、先月、事業化パートナーとなる企業が決まりました。そして、今年には、地元土地区画整理準備組合の設立が予定されています。このプロジェクトが地域活性化に大きく寄与するものとして、全身全霊を傾注して取り組む所存でございます。

ところで、今年の干支「うさぎ」は、「成長の象徴」とされています。また、2023年「癸・卯(みずのと・う)」は、「寒気が緩み、萌芽(ほうが)を促す年」と言われています。まさに、停滞した世の中に希望が芽吹く年であり、新体制となりました龍野商工会議所におかれましては、頃安会頭の強いリーダーシップのもと、会員相互の連携を一層強めていただくとともに、従来にも増して活発な事業を展開されますことを期待しております。

新型コロナウイルス発生から3年、今後も感染症対策をはじめ、原油価格や物価高騰の影響もあり、厳しい財政状況にあります。こうした中にあっても、皆様と英知を結集し、荒波を乗り越え、未来を切り拓く気概を持って「みんなで創る 快適実感都市 たつの」の実現に向け、努めて参りますので、どうか引き続きのご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

結びに、たつの市の安寧と市民の皆様のご多幸を祈念いたしますとともに、本日ご参会の皆様にとりまして、本年が素晴らしい年となりますことを心からお祈り申し上げまして、年頭に当たっての挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年1月4日「令和5年仕事始め式」訓示から

令和5年1月4日「令和5年仕事始め式」訓示 市長写真明けましておめでとうございます。
皆さんには、昨年も「みんなで創る快適実感都市 たつの」の創造に向け、それぞれの部署で職務に精励され、献身的にご尽力いただきましたこと、まずもってお礼を申し上げます。

さて、皆さん、新しい年を新たな気持ち、新たな決意で迎えられたことと思います。また、皆さんのやる気と熱意がひしひしと伝わり積極的な姿勢が伺えます。誠に心強い限りであり、私自身も市政に全力で取り組む決意を新たにしています。

まず、新型コロナウイルス感染症については、今まさに「第8波」の真っただ中にあります。市民の皆さんの命と健康を守るため、感染対策に注力しながら、市民生活や地域経済を支え続ける市政運営に全力を尽くして参ります。

物価高騰等への対応策であります「生活支援給付金」については、特設ブースや土日窓口を開設し、早期支給に向けて鋭意取り組んでいます。また、マイナンバーカード取得者には、3,000円を上乗せして支給するしくみが功を奏し、マイナンバーカードの申請も着実に伸びている状況です。現場スタッフの皆さんには、大きな負担をかけますが、追い込みに全力を挙げ、引き続きのご尽力をお願いします。

また、喫緊の課題であります人口減少・少子高齢化を前に、子育て支援の充実をはじめ、学校規模の適正化や小中一貫教育の推進、2025年を見据えた地域包括ケア体制の構築など、これからの時代にふさわしい「持続可能なまちづくり」を進めています。さらに、終了が迫る合併特例債を最大限活用し、「市町合併の総仕上げ」を意識したまちづくりに取り組みます。

一方、「龍野IC周辺地区まちづくり事業」において、先月、事業化パートナーとなる企業が決まりました。そして、今年には、地元土地区画整理準備組合の設立が予定されています。本市の経済成長に大きく寄与するものとして、全身全霊を傾注して取り組む所存です。
ところで、今年の干支「うさぎ」は、「成長の象徴」とされています。また、2023年「癸卯(みずのと・う)」は、「寒気が緩み、萌芽(ほうが)を促す年」、さらには「今まで培われた実力が試される年」と言われています。この1年、「チームたつの」でがんばった成果が花開き、新時代「たつの」を拓くための「躍進の年」となりますことを願っています。

新型コロナウイルスの発生から3年、今後も感染症対策をはじめ、原油価格や物価高騰の影響もあり、厳しい財政状況が続くことが見込まれます。なかなか厳しい時代ではありますが、皆さんと力を合わせ、一丸となってこの難局を乗り越えていきましょう。

また、昨年4月から始動しました「第2次たつの市総合計画後期基本計画」の具体化に向け、果敢な挑戦を行うとともに、希望ある確かな未来につなげていきましょう。

結びに、今年も皆さんが心身ともに健康で、大いに活躍され、実り多い1年となりますことを心から祈念しまして、年頭にあたっての訓示とします。今年もよろしくお願いします。
 

令和4年4月1日「令和4年度辞令交付式」訓示から

令和4年4月1日訓示皆さん、おはようございます。令和4年度がスタートしました。今年度は「第2次たつの市総合計画後期基本計画」が始動し、「みんなで 創る 快適実感都市 たつの」の実現に向け、「心機一転」、新たな第一歩を歩み出す年であります。そして、本日から田中副市長をお迎えし、職員一同、新たな気持ちで、年度はじめを迎えられていると思います。

はじめに、このたびの人事異動の概要について申し上げます。行政手続きのオンライン化やキャッシュレス決済の拡充など、デジタル化を推進していくため、デジタル戦略監を招へいし、市民サービスの更なる向上と業務効率化を図ることとしました。また、小中連携の取組を通して、義務教育9年間を見据えた小中一貫教育を推進するため、「小中一貫教育推進課」を新設し、特色ある教育の実現を目指します。

さて、本日付けで総勢221人の異動発令を行いました。このたびの人事異動では、市の重要施策について、効率的かつ効果的な市政運営を展開するため、様々な行政課題に対応した人員配置としています。各課ヒアリングを踏まえ、本人の希望や意見にできるだけ配慮しましたが、意に反する結果であったと感じる職員もいると思います。組織としてより良く機能させるため、十分に検討を重ねた結果であります。人事異動は、「自己変革」、「自己開発」のチャンスでもあります。厳しい環境の中で経験をすることは、皆さんの強い力となり、成長の糧になると信じています。さきほどの宣誓の中にもありましたが、皆さんは、「全体の奉仕者」です。幹部職員の皆さんは、自ら先頭に立つ決意を持って、今一度、原点に立ち返り、「市民目線」、「現場主義」に立ち、「与えられた職場で、全力を尽くす」思いで、前向きに、精一杯、取り組んでください。

ところで、本日付けで採用された21名の新入職員の皆さん、心から歓迎いたします。今日から共に働けることを嬉しく思っています。皆さんは、たつの市の新入職員として、内外から期待と注目を浴びていることを認識し、常に良識ある行動を心がけるようにしてください。皆さんの持てる力とアイデアを存分に発揮し、職場に新鮮な風を吹き込んでいただきたいと思います。

続いて、年度始めにあたり、皆さんに3点申し上げます。

1点目は、「柔軟な思考」です。長期化するコロナ禍における変化、コロナ終息後における変化など、常に先を見据えた取組が求めれています。コロナとの共存社会の中で、新しい時代のニーズを的確に捉え、市民目線に立って、前例にとらわれることのない柔軟な思考で斬新な発想を生みだして、積極的に市政に反映させてください。

2点目は、「対話力」です。対話では、「話す」「聞く」の両方の力が必要です。しかし、多くの人は話すことに熱心で、聞くことをおろそかにしています。目的意識をもって、能動的・主導的に話を聞くことを心がけながら、市民との対話、職員同士の対話を積極的に行ってください。市民と対話を重ねることで、住民参画のまちづくりの推進に繋がります。職員同士の対話は、良好な人間関係の構築、チーム力の向上、さらには各部署の垣根を超えた組織横断的な対応にも繋がります。また、新入職員にあっては、自分から「元気な挨拶」を心がけてください。「元気な挨拶」が市民の方々に対して気持ちのよい対応の始まりと思ってください。

3点目は、「職場環境の充実」です。働きやすい職場・長く働き続けたい職場づくりが仕事の効率化に繋がり、モチベーション維持に繋がります。皆さんにあっては、複雑多様化する行政課題への対応、様々な価値観を持つ方々との対応など、ストレスを感じる場面も多いと思います。管理職の皆さんには、効率的な業務の進行管理を行っていただくことに加え、相談しやすい環境づくりを整え、部下の健康状態の把握や職場全体で、子育てや介護、地域活動など、それぞれの家庭の事情を考慮した事務分担など、課題解決に向けて、チームワークを発揮できる職場づくりをお願いします。

以上、3点のことを踏まえ、皆さんそれぞれに、新たな目標や夢に向かって、具体的な行動に繋げていただけるよう、強く期待しております。

結びに、全職員が、心身ともに健全で、全力をもって、職務に邁進していただきますことをお願いし、年度はじめに当たっての訓示といたします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

所属課室:企画財政部広報秘書課 

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211

FAX番号:0791-63-3786

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?