ホーム > くらし・市民 > 市税 > 国民健康保険税 > 平成31年度(2019年度)国民健康保険税について

ここから本文です。

最終更新日:2020年6月3日

平成31年度(2019年度)国民健康保険税について

このページの見出し項目

国民健康保険税は世帯主が納めます

地方税法第703条の4の規定により、国民健康保険税を納める義務は、世帯主にあります。そのため、世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内で一人でも国民健康保険に加入していれば、納税通知書は世帯主に送付されます。

また、世帯主が後期高齢者医療制度に移行する場合でも、引き続き、国民健康保険税の納税義務は世帯主にあります。

国民健康保険税の算定について

国民健康保険税の算定は、医療給付費分・後期高齢者支援金等分・介護納付金分(40歳以上65歳未満の方)を合算したものです。

なお、国民健康保険税の負担内容は、年齢に応じて次のようになります。

国民健康保険税の負担内容

40歳未満の方

医療給付費分+後期高齢者支援金等分

介護納付金分の負担はありません。

40歳以上65歳未満の方

医療給付費分+後期高齢者支援金等分+介護納付金分

40歳になると介護納付金分が加算されます。

65歳以上75歳未満の方

医療給付費分+後期高齢者支援金等分

65歳になると原則年金から介護保険料が天引きされます。

介護分は40歳から65歳になる前月まで計算されます。(65歳以上の方には別途介護保険料の納入通知書が送付されます。)

  • 年度途中で65歳になる年度では、65歳になる月(誕生日の前日の属する月)の前月分までの介護分をすべての納期で割り振って計算してありますので、65歳になっても保険税額は変わりません。
  • 年度途中で40歳になる年度では、40歳になる月の翌月に介護分を再計算し更正通知書を送付します。
  • 年度途中で75歳になる被保険者は、誕生日の前月までの保険税を納付していただきます。引き続き国保加入者がいる世帯では、世帯の保険税をすべての納期で割り振って計算してありますので、年度途中で75歳になる方がいても保険税額は変わりません。

平成31年度国民健康保険税の税率及び賦課限度額

平成30年度の国民健康保険制度改正により、兵庫県が国民健康保険の財政運営の責任主体となり制度の安定化を目指していくことになりました。兵庫県の方針では3方式とされているため、たつの市においても現行の4方式(所得割、資産割、均等割、平等割)から3方式(所得割、均等割、平等割)に変更します。なお、保険税の急激な変化を抑制するため、3年間で段階的に資産割を廃止し、所得割に移行します。

段階的に算定方式を移行するため、次のとおり平成31年度国民健康保険税率を見直します。

区分

医療給付費分

後期高齢者支援金等分

介護納付金分

(1)所得割

7.47%

2.33%

2.34%

(2)資産割

4.00%

1.00%

0.86%

(3)均等割

26,700円

8,300円

10,800円

(4)平等割

22,800円

6,700円

5,800円

賦課限度額

610,000円

190,000円

160,000円

※平成31年度税制改正によって、医療給付費分の賦課限度額が3万円引き上げられました。

国民健康保険税の算出方法

  1. 所得割:基準額(前年中の総所得得基礎控除330,000円)×税率(加入者ごとに計算)
    ※所得割の計算で用いる所得は、前年1月から12月までの分離課税所得(譲渡、株式、先物等)を含む所得金額です。なお、退職所得は含まれません。また、所得控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除等)は適用されません。
  2. 資産割:本年度の固定資産税額(都市計画税額を除く)×税率(加入者ごとに計算)
  3. 均等割:加入者の人数×均等割額(1人あたりの税額)
  4. 平等割:1世帯あたりの税額のことで、加入者数に関わらず定額

上場株式等にかかる配当所得を申告される場合はご注意ください。

上場株式等にかかる配当所得については住民税で申告不要とされていますが、申告することで住民税における税額控除や上場株式等にかかる譲渡損失との損益通算ができます。しかし、申告された上場株式等にかかる配当所得は国民健康保険税を計算する上での課税所得額に含まれます。

後期高齢者医療制度について

75歳になられた方は、現在加入している国民健康保険や社会保険などから脱退し、新たに後期高齢者医療制度に移行することになります(手続き不要)。(65歳以上で一定の障害がある方も、選択により後期高齢者医療制度に移行することができます。)

また、今まで国民健康保険に加入されていた方は、国民健康保険税としての負担がなくなる代わりに、後期高齢者医療保険料として負担するようになり、原則年金から天引き(特別徴収)されます。

後期高齢者医療制度への移行に伴い国民健康保険税について3つの措置を講じます

75歳以上になられた方は、後期高齢者医療制度に移行することになります。それに伴って、国民健康保険税が急に増えることがないよう次の措置を講じます。

(1)低所得者に対する国民健康保険税の軽減が引き続き受けられます

国民健康保険税の軽減を受けている世帯について、後期高齢者医療制度へ移行することにより、世帯の国民健康保険の被保険者数が減少しても、従前と同様の軽減が受けられるよう、移行した被保険者を含めて軽減の判定を行います。

(2)世帯ごとにご負担いただく平等割(医療給付費分・後期高齢者支援金等分のみ)が軽減されます

国民健康保険の加入者が後期高齢者医療制度に移ったことにより、国民健康保険の加入者が単身となる世帯は、医療給付費分・後期高齢者支援金等分の平等割が軽減されます。

※最長8年間:はじめの5年間は2分の1、残りの3年間は4分の1が軽減されます。

(現在2分の1の軽減を適用されている場合は、適用開始から5年間経過した後に、4分の1の軽減を3年間受けられます。)

※引き続き同じ世帯でいること、世帯主の変更がない等の条件があります。

(3)社会保険などの扶養であった方は申請により減免が受けられます

社会保険などの被保険者本人が後期高齢者医療制度に移行した結果、国民健康保険に加入することになる65 歳以上の被扶養者(旧被扶養者)は、2年間、以下の減免が受けられます。

※平成31年度税制改正により、減免期間が「当分の間」から「資格取得日の属する月以後2年を経過する月まで」と見直されました。なお、所得割・資産割については、「当分の間」継続されます。

  1. 旧被扶養者に係る所得割・資産割が全額免除されます。
  2. 旧被扶養者に係る均等割が半額になります。(ただし、7割若しくは5割軽減世帯に該当する場合は除きます。)
  3. 旧被扶養者のみで構成する世帯の場合は、平等割が半額になります。(ただし、7割若しくは5割軽減世帯に該当する場合は除きます。)

申請方法

資格喪失証明書及び認印をご持参の上、国民健康保険の加入手続きの際に、申請をしてください。

非自発的理由により離職された方へ

倒産や解雇などにより離職された方(雇用保険の特定受給者、特定理由離職者)に、国民健康保険税を軽減する制度があります。次のすべての条件を満たす方が対象です。

  • 失業時点で65歳未満の方
  • 雇用保険受給資格者証の離職コードが11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれかに該当する方

軽減の概要

非自発的失業者に係る前年中の給与所得を100分の30として所得割額を算定します。軽減判定においても同様の扱いとなります。なお、給与以外の所得は軽減の対象となりません。

軽減期間

離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末まで最大2年間。

※離職日が平成30年3月31日~平成31年3月30日の場合:平成30・31年度
※離職日が平成31年3月31日~平成32年3月30日の場合:平成31・32年度

申請方法

雇用保険受給資格者証(ハローワーク発行)と認印をご持参の上、本庁市税課市民税係又は各総合支所地域振興課へお越しください。

関連資料など

雇用保険受給資格者証(サンプル)(PNG:76KB)
ハローワークインターネットサービス(雇用保険手続きのご案内)(外部サイトへリンク)

国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)について

次のすべてに該当する方は、原則として年金天引きによる納付(特別徴収)になります。

  1. 介護保険料が特別徴収されている場合
  2. 世帯主が国民健康保険加入者の場合
  3. 世帯内の国民健康保険加入者全員が65歳以上75歳未満の場合
  4. 世帯主の年金収入が年間18万円以上ある場合
  5. 世帯主の介護保険料と国民健康保険税の合計額が年金収入額の2分の1以下の場合

ただし、次の場合は特別徴収は行われません。保険税は納入通知書などで個別に納めていただきます。

  • 年度途中で減額になる場合は、特別徴収を中止し、普通徴収※1になります。
  • 年度途中で増額になる場合は、増額分のみ普通徴収になります。
  • 年度途中で世帯主が75歳になる場合は、年度当初から普通徴収になります。

※1:普通徴収とは、納付書又は口座振替による納付方法をいいます。年度途中で世帯主が75歳になる場合や上述の要件を満たさなくなった場合は、納税通知書に納付書を同封していますので、中身をよくご確認ください。

特別徴収の対象になる世帯の参考例(各種保険の加入状況による参考例です)

世帯内の加入状況

納付方法

※特別徴収に該当しない理由

1

夫・世帯主(国保)72歳

妻(国保)68歳

特別徴収

 

2

夫・世帯主(国保)72歳

妻(国保)63歳

普通徴収

※妻(国保)が65歳未満のため(上記3非該当)

3

夫・世帯主(後期高齢)78歳

妻(国保)68歳

普通徴収

※夫(世帯主)が後期高齢加入のため(上記2非該当)

4

夫・世帯主(社会保険)72歳

妻(国保)68歳

普通徴収

※夫(世帯主)が社会保険加入のため(上記2非該当)

5

夫・世帯主(国保)72歳

妻(国保)68歳

子(国保)33歳

普通徴収

※子(国保)が65歳未満のため(上記3非該当)

6

夫・世帯主(国保)72歳

妻(国保)68歳

子(社会保険)33歳

特別徴収

 

7

夫・世帯主(国保)72歳

妻(後期高齢)78歳

特別徴収

 

特別徴収の時期

平成31年10月から新たに特別徴収される方

年税額の第1期~第3期分はこれまでどおりの普通徴収とし、残額を10月・12月・2月に支給される年金から特別徴収します。

すでに特別徴収されている方

仮徴収(4月・6月・8月)と本徴収(10月・12月・2月)の6回で、年間の保険税を特別徴収します。

項目

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

平成31年10月から新たに特別徴収される方

-

-

-

普通

普通

普通

特別

-

特別

-

特別

-

すでに特別徴収されている方

特別

-

特別

-

特別

-

特別

-

特別

-

特別

-

普通・・・普通徴収(納付書による窓口納付又は口座振替)
特別・・・特別徴収(年金から天引き)
仮徴収・・・国民健康保険税は、加入者の前年の所得に応じた保険税額を7月に決定します。そのため、仮徴収月には、前年度最終月(2月)の保険税額と同額を、4月・6月・8月にそれぞれ天引きします。7月に保険税額が決定した後、10月・12月・2月の本徴収月の保険税額を増減させることで、1年間の保険税を徴収します。

納付方法の変更ができます

国民健康保険税は、申出をすることで、年金天引き(特別徴収)を中止して口座振替に限り納付方法を変更できます。(納付書は不可)

年金天引きの中止は随時受け付けていますが、切替に2ヵ月程度かかりますのでご了承ください。

保険税の軽減について

世帯主と国民健康保険加入者の総所得額等の合計が一定基準以下であれば、国民健康保険税の均等割額と平等割額が軽減されます。
なお、軽減を受けるための申請は不要です。
ただし、世帯主と被保険者全員が所得や生活状況を申告されていない場合は、軽減されません。収入がまったくなくても必ず申告をしてください。
※平成31年度から5・2割軽減に係る判定基準額が引き上げられ、対象となる世帯が拡充されます。

保険税が軽減される世帯

均等割・平等割

前年中の所得が33万円以下の世帯

7割軽減

前年中の所得が33万円+(28万円×被保険者数)以下の世帯

5割軽減

前年中の所得が33万円+(51万円×被保険者数)以下の世帯

2割軽減

※65歳以上で公的年金所得がある場合、年金所得から15万円を控除します。

※専従者控除は、事業主の所得として計算します。専従者給与をもらっている方は、専従者給与は軽減判定職に含みません。

※土地、建物の譲渡所得については特別控除前の金額です。

※軽減判定は、国民健康保険に加入していない世帯主、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方(特定同一世帯所属者)の所得も合算します。

※被保険者数には特定同一世帯所属者を含みます。

国民健康保険税の納税通知及び納期について

納税通知書等の送付方法

当初の場合

国民健康保険に継続加入している方、又は毎年6月20日頃までに国民健康保険の資格取得若しくは喪失の届出をした方に、納税通知書と納付書(全納分を含む各納期分すべて)を7月中旬頃に送付します。

更正の場合

6月20日頃以降に国民健康保険に加入したり、他の健康保険に加入した場合は、「月割り」で再計算し、更正通知書と納付書(直近以降の各納期分すべて)を送付します。

普通徴収による納期について

平成31年度の通常納期

第1期

第2期

第3期

第4期

第5期

第6期

第7期

第8期

納期限

7月31日

(水曜日)

9月2日

(月曜日)

9月30日

(月曜日)

10月31日

(木曜日)

12月2日

(月曜日)

12月25日

(水曜日)

令和2年

1月31日

(金曜日)

令和2年

3月2日

(月曜日)

過年度分の納期と納付方法

国民健康保険の資格が発生しているにもかかわらず届出が遅れ、さかのぼって課税された場合は、通常納期とは別に計算され、届出日の翌月の末日が納期になります。過年度分の納付方法は、口座振替を登録されていても納付書による納付となりますので、ご注意ください。

国民健康保険税について、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:総務部市税課市民税係

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3145

FAX番号:0791-62-1576

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?