ごみ・環境(よくある質問と回答)

更新日:2025年03月31日

ページID : 5197

質問:ごみが多くあります。まとめて処分できますか。

回答

通常、ごみステーションへ1回に出せる普通(可燃)ごみの量は2袋が目安です。まとめて処分したい場合は、揖龍クリーンセンター(電話:0791-64-8018)(新宮地域にお住まいの方は、にしはりまクリーンセンター:0790-79-8550)へ事前予約のうえご自身で搬入いただくか、市がごみの収集運搬を許可している民間業者(一般廃棄物収集運搬業許可業者)に依頼してください。

参考

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:トイレのし尿を汲取ってほしいのですが、どうしたらいいですか。

回答

あらかじめ、環境課または各総合支所市民福祉課でし尿汲取券を購入したうえで電話で申し込みしてください。

  • 龍野、揖保川、御津地域…株式会社龍野衛生公社(電話:0791-63-3312)
  • 新宮地域…有限会社新宮浄化(電話:0791-75-0167)

なお、し尿汲取券は1枚につき18リットル分で140円です。ただし、1回の汲取りが90リットル未満の場合は90リットルの料金(し尿汲取券5枚分)となります。

参考

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:ごみの分別収集のルールについて教えてください。

回答

資源ごみの出し方については下記のとおりです。

共通事項

  1. 識別表示マークを目印に分別をお願いします。
  2. 中身は必ず使い切ってください。
  3. 食べ残しや汚れがついているものは、軽くすすぐか、ふき取って出してください。
  4. どうしても汚れがとれないものは、普通ごみ(可燃ごみ又は不燃ごみ)に出してください。

コンテナ収集するもの

  1. コンテナは、当番の方が設置してください。
  2. コンテナ収納庫が同じステーション内にあり、収納庫の鍵がかかっていなければ、最後に収集した者がコンテナを片づけて帰ります。(収納庫には、コンテナ収納庫である旨の表示をお願いします。)
  3. ステーションまでは、袋に入れて持って来られても、コンテナの中へは袋から出してバラで入れてください。
  4. 量が多くてコンテナに入りきらない場合は、袋に入れてコンテナの外に置いてください。
1.カン
  1. アルミ缶とスチール缶を分別する必要はありません。
  2. シーチキンのふたよりも小さいもの(ドリンクビンのキャップ等)については、普通(不燃)ごみになります。
  3. 一斗缶までの大きさのものが対象です。ただし、大きな缶は、つぶしてコンテナへ入れてください。(新宮地域では一斗缶は大型ごみに出してください。)
  4. カセットボンベ・スプレー缶は、中身を使い切ってから、必ず穴を開けて出してください。
  5. 塗料容器は、普通(不燃)ごみに出してください。
2.プラスチック容器包装
  1. レジ袋、ポリ袋、カップ類、チューブ類、ボトル類、発泡スチロール、トレイ等が対象です。
  2. プラスチック製品(バケツ、ビデオテープ、玩具等)は、普通(可燃)ごみとなります。
  3. シャンプー・リンス等のボトルのうち、スプリング(金属)がついているキャップ部分は、普通(可燃)ごみとなります。
3.ペットボトル
  1. 醤油、みりん、酒、飲料のペットボトルが対象です。
  2. 軽くつぶしてコンテナへ入れてください。
  3. キャップ、ラベルははずして、プラスチック容器包装に出してください。
4..紙製容器包装
  1. 紙箱類、紙缶・カップ類、ふた類、包装紙類、台紙類、紙袋類、パック類(長期保存用に裏にアルミが貼ってあるもののみ)等が対象です。
  2. 新聞・広告・本・雑誌・段ボールは該当しません。地域の集団回収等に出してください。
  3. 紙製製品は、普通(可燃)ごみとなります。

コンテナ収集しないもの

1.ビン
  1. ビンは色分けする必要はありません。
  2. 透明あるいは半透明の袋に入れて出してください。
  3. コンテナには入れないでください。
2.紙パック(牛乳パック)
  1. 切り開いて紐で束ねて出してください。
  2. 長期保存用に裏にアルミが貼ってあるものは該当しません。紙製容器包装として出してください。

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:ごみ袋に記名することは必要ですか。個人情報の観点からは必要ないと思います。

回答

ごみの分別排出は個人のモラルによるところが大きいのが現状です。ごみ袋に記名していただくのは、危険物や処理困難物が混入している場合もあり、収集業務の安全確保の観点から排出者責任を明確にするためですので、ご理解願います。なお、処理作業員には守秘義務が課されており、袋を開いて個人情報を確認することはありません。

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:ごみ袋について一般の買い物袋のような形状のものはないのですか。

回答

平成20年2月から手提げ大サイズとして、20枚300円で販売しています。

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:PTA活動として、アルミ缶の再生資源の回収を考えています。資源回収をすると奨励金の交付を受けられると聞いたのですが。

回答

本市では、再生資源の集団回収を実施していただいた団体に対してリサイクルデー奨励金を交付しています。

  1. 対象団体:自治会、婦人会、老人会、PTA、子ども会など営利を目的としない団体
  2. 対象品目:新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、古着
  3. 奨励金:1キログラム当たり8円

交付を受けるには団体登録が必要です。登録方法は、環境課または各総合支所地域振興課にお問い合わせください。

参考

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:ごみの野焼きが行われています。野焼きは禁止されていると思うのですが。

回答

ごみ等廃棄物の野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、下記の例外を除き野外焼却は禁止されています。悪質な違反者には、5年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金または併科されます。

例外規定

  • 伝統行事、宗教上の必要な焼却(とんど、ごま焚きなど)
  • 農業、林業、または漁業に関する廃棄物の焼却
  • たき火、落ち葉焼き、その他の軽微な焼却など

なお、例外規定に該当する焼却であっても、周辺住民から苦情があった場合には、行政指導の対象となります。

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

質問:スズメバチが家に巣を作って困っています。どうしたらいいですか。

回答

市で駆除は行っておりません。社団法人兵庫県ペストコントロール協会(電話:0120-76-2633)にご相談ください。(有料)

また、市の補助を受けられる場合がありますので、下記までお問い合わせください。

問い合わせ

環境課(0791-64-3150)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ