健康保険・年金(よくある質問と回答)
- 質問:年度の途中で加入・脱退した場合の国民健康保険税はどうなりますか。
- 質問:会社を退職しましたが、医療保険の手続きはどうしたらいいですか。
- 質問:国民健康保険に加入するには、どのような手続きをすればいいですか。
- 質問:国民健康保険加入者が亡くなった場合、葬祭費は支給されますか。
- 質問:国民健康保険加入者で治療費が高額になる見込みです。事前に何か手続きが必要ですか。
- 質問:国民健康保険加入者で高額な医療費を支払いましたが、還付などは受けられますか。
- 質問:国民健康保険に加入しなければならない人は、どのような人ですか。
- 質問:会社に就職して社会保険に加入したので、国民健康保険を脱退したいのですが、手続き方法を教えてください。
- 質問:子どもの医療費の助成について教えてください。
- 質問:後期高齢者医療制度について教えてください。
- 質問:年金手帳を失くしました。手続きを教えてください。
質問:年度の途中で加入・脱退した場合の国民健康保険税はどうなりますか。
回答
年度の途中で国民健康保険に加入したり、他の健康保険に加入した場合は、月割りで再計算し、更正通知書と納付書(直近以降の各納期分すべて)を送付します。
問い合わせ
市税課(0791-64-3145)
質問:会社を退職しましたが、医療保険の手続きはどうしたらいいですか。
回答
ご家族が加入されているお勤め先の健康保険の扶養に入る
元の職場の健康保険の任意継続をする
以上の手続きをされない方は国民健康保険の加入手続きが必要です。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:国民健康保険に加入するには、どのような手続きをすればいいですか。
回答
退職や扶養を外れた場合、退職・扶養抹消時に加入していた保険組合などから発行される「健康保険・厚生年金資格喪失証明書」、国民健康保険に加入される方全員のマイナンバーの分かるもの、窓口に来られる方の本人確認のできるものを持参の上、市役所国民健康保険担当課窓口で手続きをお願いします。なお、転入によるたつの市国民健康保険加入の場合は、転入届をされた後、国民健康保険担当課窓口で手続きをお願いします。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:国民健康保険加入者が亡くなった場合、葬祭費は支給されますか。
回答
葬儀を執り行った喪主の方へ5万円が支給されます。葬儀を行ったことがわかる書類(喪主の方と亡くなった方の名前が確認できる会葬礼状等)、振り込み先の通帳をご持参ください。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:国民健康保険加入者で治療費が高額になる見込みです。事前に何か手続きが必要ですか。
回答
限度額適用認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)の交付申請をしてください。認定証を医療機関の窓口に提示されますと、医療費が一定額で抑えられるため、負担が軽減されます。申請には、保険証と窓口に来られる方の本人確認のできるもの、世帯主の方及び対象者のマイナンバーの分かるものが必要です。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:国民健康保険加入者で高額な医療費を支払いましたが、還付などは受けられますか。
回答
自己負担限度額(月額)を超える支払をされた場合、限度額を超えた部分が払い戻しの対象となります。払い戻しには、申請が必要です。保険証、世帯主の方のマイナンバーの分かるもの、世帯主の方の振り込み先の通帳をご持参ください。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:国民健康保険に加入しなければならない人は、どのような人ですか。
回答
お勤め先を退職された方・ご家族の扶養を外れた方など、どちらの健康保険にも属されない方は国民健康保険への加入が必要です。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:会社に就職して社会保険に加入したので、国民健康保険を脱退したいのですが、手続き方法を教えてください。
回答
新しい健康保険証がお手元に届きましたら、加入されました全員の新しい保険証、国民健康保険証、窓口に来られる方の本人確認のできるもの、全員のマイナンバーの分かるものを持参の上、市役所国民健康保険担当課窓口で脱退の手続きをお願いします。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3149)
質問:子どもの医療費の助成について教えてください。
回答
0歳から高校3年生(18歳に達する日以降最初の3月31日)までの子どもは、保険診療に係る外来及び入院について自己負担はありません。出生、転入された場合、市役所福祉医療担当窓口にて健康保険証等(お子様分)、マイナンバーが分かるもの(保護者全員)、必要に応じて所得証明書を持参の上、手続きをお願いします。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3240)
質問:後期高齢者医療制度について教えてください。
回答
75歳以上の方と一定の障害があると認定された65歳以上の方を対象とする医療制度です。若い世代が高齢者を支えるとともに、高齢者も保険料と医療費の一部を負担することで、国民皆保険を引き継いでいく支えあいのしくみです。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3240)
質問:年金手帳を失くしました。手続きを教えてください。
回答
年金手帳は、令和4年4月1日から廃止されたため、代わりに「基礎年金番号通知書」が発行されます。
第1号被保険者の方:窓口に来られる方の本人確認のできるもの、本人のマイナンバーの分かるもの又は基礎年金番号の分かるものを持参の上、市役所年金担当課窓口で手続きをお願いします。基礎年金番号通知書は、後日、年金事務所から郵送されます。(注意:お急ぎの場合は年金事務所へ直接お問い合わせください)
第2号被保険者・第3号被保険者の方:勤務先(本人・配偶者)を通して年金事務所へ届出してください。
問い合わせ
国保医療年金課(0791-64-3240)
更新日:2025年04月09日