寄附金の使い道

更新日:2025年06月30日

ページID : 1531

寄附金の使い道は、次のいずれかの事業を指定してください。大切に活用させていただきます。

1 自然を守り、だれもが安全に安心して住み続けたくなるまちづくり事業

活用事例

シルバー色の電車が走っている写真
  • 花と緑のまちづくり事業
  • 防災対策備蓄事業
  • ごみゼロ推進事業
  • 交通安全施設整備事業
  • 姫新線利用促進・活性化事業

2 子育てにやさしく、すべての市民が健やかに暮らせるまちづくり事業

活用事例

子どもとお母さんが一緒にクレヨンを使って絵を描いている写真
  • 保育料軽減事業
  • 敬老えらべるギフト事業
  • 高齢者タクシー事業
  • 健康増進事業
  • ファミリーサポートセンター運営事業

3 学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちづくり事業

活用事例

男の子が本を広げ女の子と一緒に見ている写真
  • ICT教育環境整備事業
  • 児童図書購入事業
  • がんばる児童・生徒応援事業
  • 中央学校給食センター給食運営事業
  • 北学校給食センター給食運営事業

4 新たな地域産業の創出と観光立市を目指すにぎわいのまちづくり事業

活用事例

ワンピースや着物を洋服のように身にまとった4人の女性がライトのあたる舞台の上に立っている写真
  • 皮革まつり運営事業
  • 観光協会補助事業

5 市民や地域と協働し、地域力あふれるまちづくり事業

活用事例

2021年度広報誌が並べられている写真
  • 広報「たつの」「お知らせ版」発行事業
  • 点字化広報「たつの」発行事業
  • 証明書コンビニ交付運営事業

6 市長に一任する

寄附金の使途を指定しない

寄附金の使い道に特に指定がない場合は、市長にご一任いただき、ふるさと「たつの市」のために活用させていただきます。

たつの市ふるさと応援寄附金を使って実施した事業

令和5年度中にいただいた「たつの市ふるさと応援寄附金」は、令和6年度に実施した以下の事業に活用させていただきました。

事業名別の詳細

事業名

事業の内容

使途

金額(円)

防災対策備蓄事業 災害発生直後に必要となる食糧や生活必要物資等を計画的に更新し、備蓄物資の充実を図りました。 1 3,500,000
ごみゼロ推進事業 ごみ減量化に取り組む事業所の認定、小学生の家庭でのごみの分別や集団回収運動の奨励により、ごみの減量化を啓発し、循環型社会の構築に努めました。 1 5,000,000
ゼロカーボンシティ推進事業 脱炭素社会を実現するため、地球温暖化対策に係る現状調査及び再生可能エネルギー導入目標計画策定を行いました。 1 2,000,000
交通安全施設整備事業 道路照明灯、ガードレール、カーブミラー、グリーンベルト等を設置し、交通安全対策の推進を図りました。 1 20,000,000
街路灯設置助成事業 安全・安心のまちづくり施策を推進するため、街路灯を設置する自治会に補助を行いました。 1

1,800,000

花と緑のまちづくり事業 市民の花と緑に対する意識の高揚を図り、情操豊かな感性を培うとともに潤いある生活環境を創造し、美しい郷土づくりを行いました。 1 2,500,000
龍野 さくら再生事業 龍野のさくらの保存・再生を行うため、樹木診断結果に基づき、地域とともに施肥・補植・治療等を実施することにより、さくらを守り育てました。

1

1,400,000

龍野公園・動物園事業 多様な人々が自由にかつ安全に楽しみ、人にも動物たちにもやさしい公園づくりを推進するため、インクルーシブ対応の公園を整備するとともに、動物園の飼育環境の充実を図りました。 1 10,000,000
姫新線利用促進・活性化事業 姫新線の利便性向上・利用促進を図るため、定期乗車券購入者に対 し、駐車場等の利用料金の助成を行うとともに、兵庫県及び沿線市町と利用促進活動を実施しました。 1 2,000,000
ウェルカムたつの!移住定住応援事業 東京圏からの移住者に対し支援を行うことに加え、移住相談会への出展やマッチングWEBサービス等のデジタルコンテンツを活用することで、移住希望者に本市の魅力を積極的に発信し、移住・定住人口の増加を図りました。

1

2,000,000
ファミリーサポートセンター運営事業 育児の援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員となり、センターが会員との連絡調整を行う相互扶助組織を構成し、託児等の援助活動を行いました。 2 1,000,000
子どものびのび表現あそび事業 子育てつどいの広場や児童館において、字や絵をかく・体を動かす ・音を鳴らす等の各種遊具を設置し、児童があそびを通して自由に表現することを楽しむきっかけを作りました。 2 100,000
こども予防接種助成事業 乳幼児を対象に、インフルエンザ予防接種及びおたふくかぜ予防接種の費用の助成を行うことにより、疾病の発病予防及び重症化予防を図りました。 2 3,000,000
母子保健事業 年齢に応じた健診・歯科健診並びに健康教育・健康相談・発達相談を実施し、乳幼児の健全な育成を図りました。 2 4,000,000
健康増進事業 健康診査・健康相談等を総合的に実施し、疾病の予防・早期発見を推進して市民の健康の保持増進と医療費の抑制を図りました。 2 17,000,000
はつらつマタニティサポート事業 産前産後の妊産婦が利用する妊婦健診費、新生児聴覚検査費、タクシー料金の一部を助成することで、健診・検査費及び移動に係る負担の軽減を図り、健やかな出産と育児を支援しました。 2 20,000,000
障害者福祉タクシー利用料助成事業 重度障害者(児)の日常生活の交通利便の向上を図るため、タクシー利用料金の一部を助成しました。 2 2,000,000
敬老えらべるギフト事業 数え年75歳以上の方に、敬老えらべるギフトカタログを贈呈し、社会に貢献された高齢者を敬愛するとともに長寿を祝福しました。 2

35,000,000

高齢者タクシー事業 日常生活における交通手段を持たない高齢者等の世帯を対象に、交通利便の向上を図るため、タクシー利用料金の一部を助成しました。 2 7,400,000
高齢者おでかけ支援事業 既存のタクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の高齢者がいる世帯に対し、タクシー利用券を交付することにより、交通利便の向上を図りました。 2 4,500,000
保育料軽減事業 保育所及び認定こども園に通う3歳未満児の利用者負担額を補助し、子育てに係る経済的負担を軽減しました。 2 2,000,000
ICT教育環境整備事業 情報化社会に対応したICT教育の推進を図り教育環境を豊かにするため、小中学校におけるICTの整備を行いました。

3

33,000,000
がんばる児童・生徒応援事業 英語検定の検定料補助及びALTの派遣を行い、小中学生の英語能力の向上を図りました。 3 10,000,000
児童図書購入事業 児童用図書を購入し、教育の向上を図りました。 3 1,000,000
海に学ぶ体験学習事業 乗船体験や生け簀見学、地域食材を使った調理実習などの食育・環境教育を推進しました。 3 800,000
中央学校給食センター給食運営事業 龍野西中学校区、揖保川中学校区、御津中学校区の11校に学校給食を提供しました。また、播磨高原東中学校及び播磨高原東小学校の学校給食業務を受託しました。 3 28,500,000
北学校給食センター給食運営事業 龍野東中学校区及び新宮中学校区の10校に学校給食を提供しました。 3 28,500,000
トップアスリート夢事業 スポーツに親しむ機会と夢を持つことの大切さを学ぶとともに、本物にふれる教育を推進するため、著名な選手等を講師として招聘しました。 3 300,000
町並み整備助成事業 景観形成地区において、民間施設の修理・復旧経費の一部を助成し、良好な景観形成の推進を図りました。 3 2,000,000
魅力あふれる龍野地区活性化推進事業 龍野地区の賑わいと活力を創出し、地区の活性化を図るため、龍野地区まちづくりビジョンに掲げるアクションプランを推進しました。 3 800,000
皮革まつり運営事業 皮革まつりを開催して本市の地場産業である皮革産業を広くPRしました。 4 900,000
観光協会補助事業 観光協会に補助することにより、協会が実施するイベントの充実を図り、たつの市の観光PRと活性化に貢献しました。 4 15,000,000
広報「たつの」「お知らせ版」発行事業 毎月10日に「広報たつの」、毎月25日に「広報たつのお知らせ版」を発行し、市政情報を提供しました。 5 7,000,000
点字化広報「たつの」発行事業 視覚障害者向けに点字広報を作成し、市政情報を提供しました。 5 1,126,200
たつの観光プロモーション事業 観光客に甲冑着付などの体験プログラムを提供することで、滞在時間とリピーターの増加を図りました。 5 800,000
証明書コンビニ交付運営事業 マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付システムの運営及び本庁と各総合支所に設置した証明書自動交付機の維持管理を行い、市民サービスの向上を図りました。 5 7,000,000
ふるさと応援寄附金受入事業 安定的に「ふるさと応援寄附金」を受け入れ、魅力あるまちづくりに活用しました。また、寄附者へ「ふるさと感謝便」を送付することで、市の地場産品を全国にPRしました。

1~5

210,681,647

合計:493,607,847

令和6年度基金利子を含む。

「(6)市長に一任する≪寄附金の使途を指定しない≫」は、1から5の事業に振り分けています。

その他の寄付金・基金について

その他の寄付金・基金については下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

ふるさと創造課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3141
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ