令和7年第1回定例会
議案など
議案番号 |
議案名 |
---|---|
同意第1号 |
人権擁護委員候補者推薦の意見を求めることについて |
議案第1号 | 令和6年度たつの市一般会計補正予算(第7号) |
議案第2号 |
令和6年度たつの市土地取得造成事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第3号 | 令和6年度たつの市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) |
議案第4号 | 令和6年度たつの市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第5号 | 令和6年度たつの市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) |
議案第6号 | 令和6年度たつの市病院事業債管理事業特別会計補正予算(第1号) |
議案第7号 | 令和6年度たつの市水道事業会計補正予算(第1号) |
議案第8号 | 令和6年度たつの市下水道事業会計補正予算(第1号) |
議案第9号 | たつの市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例制定について |
議案第10号 | たつの市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例制定について |
議案第11号 | たつの市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例及びたつの市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定について |
議案第12号 | たつの市職員旅費支給条例の一部を改正する条例制定について |
議案第13号 | たつの市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例及びたつの市税条例の一部を改正する条例制定について |
議案第14号 | たつの市福祉医療費助成条例の一部を改正する条例制定について |
議案第15号 | たつの市空家等対策に関する条例制定について |
議案第16号 | たつの市東觜崎駅地域交流施設条例の一部を改正する条例制定について |
議案第17号 | 市道の路線認定及び変更について |
議案第18号 | 令和7年度たつの市一般会計予算 |
議案第19号 | 令和7年度たつの市土地取得造成事業特別会計予算 |
議案第20号 | 令和7年度たつの市揖龍公平委員会事業特別会計予算 |
議案第21号 | 令和7年度たつの市国民健康保険事業特別会計予算 |
議案第22号 | 令和7年度たつの市後期高齢者医療事業特別会計予算 |
議案第23号 | 令和7年度たつの市介護保険事業特別会計予算 |
議案第24号 | 令和7年度たつの市病院事業債管理事業特別会計予算 |
議案第25号 |
令和7年度たつの市水道事業会計予算 |
議案第26号 | 令和7年度たつの市下水道事業会計予算 |
議案第27号 | 令和7年度たつの市国民宿舎事業会計予算 |
議案第28号 | 財産の取得について(追認) |
議案第29号 | 財産の取得について(追認) |
議案第30号 | 財産の取得について(追認) |
請願第7号 | 「持続可能な学校の実現をめざす」実効性ある学校の働き方改革、長時間労働是正を求める意見書採択の請願について |
委員会提出第2号 | 「持続可能な学校の実現をめざす」実効性ある学校の働き方改革、長時間労働是正を求める意見書の提出について |
会派代表質問・一般質問通告要旨(予定)
質問日:3月13日(木曜日)
質問順 | 質問者 | 会派代表質問・一般質問通告の要旨 |
---|---|---|
1 |
代表質問 15番 |
1 令和7年度 施政方針より
(2)第3の柱「ひとづくりへの挑戦
(3)その2「生涯を通して学び、スポーツに親しめるまちをつくる」より
(4) 第3の柱「ひとづくりへの挑戦」 |
2 |
代表質問 19番 |
1 2025年度 施政方針 (1)主要施策の概要について 1.「第1の柱 安全・安心なまちづくりへの挑戦」その3「良質な住環境を整備する」からJR竜野駅周辺においては、駅舎の橋上化整備のほか、駅前広場整備を進め、都市交流拠点として交通結節点機能の強化を図るとあるが、駅周辺の利便性を向上させる施策を伺う。 2.市民乗り合いタクシー「あかねちゃん」やコミュニティバス等の運行に当たっては、運行事業者と連携・協働し、市民の交通手段を維持するとともに、利用動向を分析し、運行改善に努め、最適かつ効率的な運行を図るとあるが、来年度の具体的な取組みを伺う。 3.「第2の柱 やすらぎづくりへの挑戦」その1「安心して子育てができるまちをつくる」から国の「こども大綱」における「こどもまんなか社会」の実現に向け、本市は、小学生1年生から中学3年生まで全ての児童生徒の学校給食を完全無償化。高校生等の医療費については、所得制限を撤廃し、18歳以下の医療費を完全無料化をする。また、「たつの市こども家庭センター」においては、妊娠期から子育て期までの切れ目のない相談・支援に努めるとある。子育て世帯の経済的負担の軽減はどれくらいになるのか伺う。 4.その2「高齢者が暮らしやすい環境をつくる」から保健・医療・福祉の連携のもと、高齢者の自立支援や介護予防に重点を置いた質の高いサービスの提供に努め、高齢者が住み慣れた地域で安心して生き生きと暮らせるまちの実現を目指し、地域包括ケアシステムの更なる深化を図るとあるが、今後の本市における地域包括の方向性を伺う。 5.「第3柱 ひとづくりへの挑戦」その1「豊かな人間性を育み、創造力あふれる子どもを育てる」から中学校部活動については、中学生の持続可能な活動機会を確保するため、地域連携・地域展開に向けた取組を進める中で、課題を踏まえ、学校部活動から地域クラブ活動への移行を段階的に進めるとあるが、来年度の計画を伺う。 6.「第4の柱 にぎわいづくりへの挑戦」その1「次世代へ伝え育む農林業を活性化する」から有害鳥獣対策については、農作物の被害低減を図るため、シカ、イノシシ、アライグマ等の捕獲活動を実施するとともに野生動物侵入防止柵の設置を行う自治会を支援するとあるが、具体的な支援を伺う。 |
3 |
代表質問 18番 |
1 令和7年度予算について
2 第1の柱 安全・安心なまちづくりへの挑戦
|
4 | 20番 畑山剛一 (たつの公明) |
1 公共図書館の今後の在り方について
2 環境汚染について |
5 | 3番 柏原要 (会派に属しない議員) |
1 歴史的文化遺産の保存と活用について 令和7年度 施政方針 2 主要施策の概要 第3の柱 ひとづくりへの挑戦 学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまち その3「歴史と文化を生かした個性的で魅力あるまちをつくる」の中で、「継続性・一貫性のある文化財の保存・活用について、『たつの市文化財保存活用地域計画』を策定し、適切な保存・整備を行うとともに、文化財の幅広い活用を図る。」とあるが、 1.重要な歴史的文化遺産を未来へ継承するための「文化財保存活用地域計画」策定の進捗状況はどうか。 2.策定後の展開はどう考えているか。 3.より効果的な文化財の保存・活用を図るため、兵庫県初の「歴史的風致維持向上計画」認定も目指してはどうか。 4.私たち市民の景観財産を次世代に引き継ぎ、持続可能な景観まちづくりに活かし、地域活性化を図るため、景観法に基づく様々な景観施策を行うことができる「景観行政団体」への移行を目指すべきと考えるがどうか。 ※重要伝統的建造物群保存地区に選定されている景観行政団体 兵庫県:神戸市、豊岡市、丹波篠山市、養父市(たつの市以外全て) |
6 |
8番 |
1 市内の線引き廃止へ積極的検討を 現行の線引き制度は、昭和46年に無秩序な市街地の拡大を防止するという目的から導入されたものです。しかし、今となっては少子高齢化、人口減少のあおりや市街化を調整する必要性に疑問を感じる状況であり、新宮地域では合併時には予想もしなかった令和4年4月1日付けで過疎地域に指定されました。
(1)現状認識の確認 |
質問日:3月14日(金曜日)
質問順 | 質問者 | 一般質問通告の要旨 |
---|---|---|
1 |
1番 |
1 国道179号平野橋付近の道路改良について
2 県道44号相生宍粟線の進捗状況について
3 JR姫新線の利用促進と今後について
5 子どもたちの豊かな学びを育む教育環境の整備について
6 世界の梅公園について
7 新宮地域のコンパクトシティについて |
2 |
7番 |
1 本市の事務事業評価の在り方について (1)本市の事務事業評価の現状はどうか。また、どのように市の施策に反映されているか。
2 支え合いの地域づくり事業について
3 ギャンブル依存症への対策について |
3 |
5番 |
1 令和6年度の補正予算と7年度の予算案について
2 農業対策について |
更新日:2025年03月31日