『20年後の「たつの市役所」を考える』市民ワークショップの開催結果

更新日:2025年03月31日

ページID : 5884

人口減少・超高齢化等の大きな社会変化に直面する2040年頃に向けて、持続可能な形で住民サービスの提供ができる「たつの市」であるために、将来(20年後)の姿から逆算した「行政サービスのあり方」を6班に分かれ、自由にアイデアを出し合いました。

日時

令和2年12月6日(日曜日)10時~12時

場所

たつの市役所 新館4階 災害対策本部(兼)大会議室

参加者

市内に在住又は通勤している20~40歳代の方 24名

実施ワークと提案内容

「社会課題」と「2040年頃に想定される行政課題」を共有した上で、持続可能な形で住民サービスの提供ができる自治体であるために、将来(20年後)を想像して、「行政サービスのあり方」を検討しました。

検討に当たっては、模造紙、付箋を使用し、「見直すべき(減らしてもよい)行政サービス」、「現状維持又は拡充すべき行政サービス」に分類し、さらにその行政サービスが、「行政が担う行政サービス」か「民間委託や市民が担う行政サービス」かを話し合いました。

発表では、「公共施設やイベントの運営方法の見直し」、「新たな技術の導入」、「移住対策の拡充」、「SNS・インターネットを活用した情報発信の強化」、「子育て世帯への支援拡充」、「小中一貫教育の推進」、「企業誘致・市街化調整区域の規制緩和」など幅広い分野での提案となり、それぞれが将来(20年後)の”たつの市”を想像した上で、”行政サービスのあり方”を共有しました。(詳細は市民ワークショップ実施結果報告書をご覧ください。)

提案された内容については、今後の行政改革推進実施計画の見直し等に活用していきます。

参加者たちが広い部屋で複数のグループに分かれ、行政サービスのあり方について話し合いをしている様子を写した写真
4名の参加者が同じテーブルの席に座って真剣に話し合いをしている様子を写した写真
4名の参加者が同じテーブルの席に座って模造紙に付箋を貼りながら話し合いをしている様子を写した写真
4名の参加者が、たくさんの付箋が貼られた大きな模造紙を持ってみんなの前で発表をしているような様子を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 企画係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3031
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ