広報たつの2021年7月10日号(14ページ~24ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 6381

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して ~教科書を展示しています~

たつの市教育委員会では、教科書検定に合格した教科書を展示しています。市内小中学校の児童生徒が使っている教科書のほか、他の教科書発行者が発行している教科書もあります。

教科書を見てみると、学習内容だけでなく、小学校1年生から中学校3年生までの学習のつながりがわかります。小学校では昨年度から、中学校では今年度から新しい教科書を使って学習しています。

ぜひお越しいただき、教科書を手に取ってみてください。

  • とき:常設展示 9時~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • ところ:市役所 新館3階
    (注意)ご覧になる方は、学校教育課(新館3階)までお声がけください。
  • その他:6月29日から7月16日までを法定展示会としています。この期間にご覧になる方は、アンケートへのご協力をお願いします。

問い合わせ先:学校教育課(電話64・3179)

令和3年度龍野体育館 第2・3期スポーツ教室受講生を募集

  • 受講料:各教室3,000円(全10回)
  • 申込期間:8月5日(木曜日)~11日(水曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
  • 申込方法:龍野体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)
  • (注意)定員を超えた教室は、8月12日(木曜日)に事務局で抽選。受講できる方には、8月13日(金曜日)に連絡します。定員に満たない教室は、8月13日(金曜日)の13時から追加募集します。
  • (注意)チェアビクス・ヘルシービクス教室を初めて受講される方は、教材用ボール代金1,400円が必要となります。
  • (注意)対象者の年齢と学年は、令和3年4月1日時点で判断します。
  • その他:新型コロナウイルス感染防止のため、定員を変更しています。また、教室を中止する場合があります。中止の場合は、市ホームページにて周知します。

問い合わせ先:スポーツ振興課(電話63・2261)

教室内容

幼児体操1

  • 対象者:平成27年4月2日生~平成29年4月1日生
  • 定員:15名
  • 期間:9月14日~11月30日
  • 曜日:火曜日
  • 時間:15時~16時

幼児体操2

  • 対象者:平成27年4月2日生~平成29年4月1日生
  • 定員:15名
  • 期間:9月16日~11月25日
  • 曜日:木曜日
  • 時間:15時~16時

幼児体操3

  • 対象者:平成27年4月2日生~平成29年4月1日生
  • 定員:15名
  • 期間:9月17日~11月19日
  • 曜日:金曜日
  • 時間:15時~16時

キッズスポーツリズム

  • 対象者:3歳~小学3年生以下
  • 定員:10名
  • 期間:9月11日~11月27日
  • 曜日:土曜日
  • 時間:10時~11時

小学生体操1

  • 対象者:小学1年生
  • 定員:10名
  • 期間:9月11日~11月20日
  • 曜日:土曜日
  • 時間:10時~11時

小学生体操2

  • 対象者:小学2年生~6年生
  • 定員:10名
  • 期間:9月11日~11月20日
  • 曜日:土曜日
  • 時間:11時~12時

ストレッチ・ヨーガ

  • 対象者:一般(18歳以上)
  • 定員:10名
  • 期間:9月28日~12月14日
  • 曜日:火曜日
  • 時間:13時30分~14時30分

リズム・ダンス

  • 対象者:一般(18歳以上)
  • 定員:10名
  • 期間:9月29日~12月15日
  • 曜日:水曜日
  • 時間:19時30分~20時30分

ヨーガ

  • 対象者:一般(18歳以上)
  • 定員:10名
  • 期間:10月2日~12月18日
  • 曜日:土曜日
  • 時間:19時30分~20時30分

チェアビクス1

  • 対象者:概ね60歳以上の女性
  • 定員:15名
  • 期間:10月6日~12月15日
  • 曜日:水曜日
  • 時間:10時~11時

チェアビクス2

  • 対象者:概ね60歳以上の女性
  • 定員:15名
  • 期間:10月8日~12月10日
  • 曜日:金曜日
  • 時間:10時~11時

ヘルシービクス

  • 対象者:一般(18歳以上)
  • 定員:15名
  • 期間:9月1日~12月1日
  • 曜日:水曜日
  • 時間:13時30分~14時30分

フレッシュビクス

  • 対象者:30歳~55歳くらいまでの女性
  • 定員:15名
  • 期間:9月7日~11月30日
  • 曜日:火曜日
  • 時間:10時~11時

ピラティス1

  • 対象者:一般女性(18歳以上)
  • 定員:10名
  • 期間:9月9日~11月18日
  • 曜日:木曜日
  • 時間:10時~11時

ピラティス2

  • 対象者:一般女性(18歳以上)
  • 定員:10名
  • 期間:9月9日~11月18日
  • 曜日:木曜日
  • 時間:11時15分~12時15分

バレトン

  • 対象者:一般(18歳以上)
  • 定員:15名
  • 期間:9月9日~11月25日
  • 曜日:木曜日
  • 時間:10時~11時

問い合わせ先

スポーツ振興課(電話63・2261)

人権文化の創造をめざして 学ぼう人間の尊厳189

構教育集会所 子ども講座開講

構教育集会所では、毎年子ども講座を開設しています。今年度は合計で約130名の申し込みがあり、教室や園庭では子どもたちの元気な声が響いています。

子ども講座は、出会い、ふれあい、学びあい、交流することを目的として実施しています。人権尊重の精神と差別をなくす大切さを肌で感じることで、人権とはなにか、人の幸せとはなにかを学びます。

なお、実施している講座は次のとおりです。

  • 親子リズム遊び教室
  • 硬筆教室
  • にこにこクッキング教室
  • 国際交流教室
  • 子どもテニス教室
  • キッズダンス教室
  • 読み聞かせ教室

揖龍人権教育研究協議会について

揖龍人権教育研究協議会は、『くらしを見つめ、くらしに生きる人権文化を創造しよう』をメインテーマとして、学校園所、地域、家庭、企業等が一体となり、同和問題をはじめとするあらゆる人権課題の解決をめざした人権教育の研究とその推進を目的としています。

毎年6月に開催される研究大会では、参加者は17の分散会に分かれ、学校教育、社会教育での実践報告をもとに、熱気あふれる討議が行われます。しかし、今年度もコロナ禍の状況をふまえ、研究大会は中止となり、レポートによる書面報告となりました。

どのレポートからも学校、学級や地域の実態等に応じて、学校園所における人権教育の推進や人権文化あふれる地域づくりの構築等をめざし、取り組みを進めていることが伝わってきました。各種団体の人権に関する取り組みが揖龍全体に広がることを期待します。

問い合わせ先

人権教育推進課(電話64・3182)

消防最前線184

問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

おうち時間 『家族で防災ミーティング』

コロナ禍でのおうち時間を利用して、防災について、話し合ってみてはどうですか?

避難場所・避難経路・連絡方法について、確認してみましょう。

市防災マップを活用して、

  1. 災害を知る
  2. 考える
  3. 備える

に取り組んで下さい。

避難所までの避難経路を、実際に歩いてみましょう。地図上ではわからない危険に気付くこともあります。

家に張り紙をするなど、非常時の連絡方法についても話し合ってみましょう。

[非常時の持出品を準備する]

  • 水・非常食(3日分程度)
  • ヘルメット
  • 衛生用品(マスク等)
  • 歩きやすいはき物

リュック(袋)に持ち運べる重さで詰める。

非常用袋の置き場所を決めておくと、速やかな避難行動につながるでしょう。

楽しい花火を!

ルールを守って正しく遊ぼう。

  • ほかの人の迷惑にならない時間と場所を考える。
  • 風向きを考える。
  • 水バケツを用意する。
  • ゴミは必ず始末する。

[花火による火災の防止]

使い方をまちがえると火災の原因になります。

  • 燃えるものがない広い場所で遊ぶ。
  • 子どもだけで遊ばず、大人と一緒に遊ぶ。
  • 風の強いときには遊ばない。
  • 大きな炎になるので、一度にたくさんの花火に火をつけない。
  • 手指のアルコール消毒直後に花火はしない。

集え!未来の防火救命リーダー

消防署では、「未来の防火救命リーダー育成講座」の受講生を募集しています。消火訓練や救急訓練など、さまざまな体験をしませんか?

  • とき:8月10日(火曜日)・11日(水曜日)の2日間
  • ところ:たつの消防署・太子消防署や訓練施設
  • 対象者:たつの消防署・太子消防署管内に在住又は在学の中学生・高校生
  • 募集人数:15名程度(応募多数の場合は先着順、最小開催人数5名)
  • 参加費:1,500円程度(保険代等)署
  • 応募方法:消防署、各学校配布の応募用紙で申し込み(所定用紙は、西はりま消防組合のホームページからダウンロードできます)。
  • 申込先:たつの消防署・太子消防署
  • 応募期間:7月5日(月曜日)~23日(金曜日・祝日)

(注意)緊急事態宣言の発令等に伴い中止となる場合があります。

2021年1月1日からの市内の災害状況(6月20日現在)

  • 火災:8件
  • 救急:1,407件
  • 救助:35件

西はりま消防組合ホームページのご案内

  • 災害情報案内(自動音声案内):電話0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内):電話0791・76・7160

保健だより

各相談・講習会・教室の申し込みは下記へ

問い合わせ先

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
  • 母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・3496)

引き続き新型コロナウイルス感染症を予防しましょう!

全国的に、新型コロナウイルス感染症が蔓延し、感染力が強く重症化が懸念される変異型への感染も県内で確認されています。今一層の感染予防対策を行い、新型コロナウイルス感染症を予防しましょう。

1人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策を!

  1. こまめに手洗い
  2. 咳エチケット・マスクの着用
  3. 3つの「密」(密閉・密集・密接)を避ける
  4. こまめな換気
  5. 食事・運動・休養で体調管理
  6. 消毒・除菌
  7. 発熱などの症状がある場合には外出を控える

発熱時、まずはかかりつけ医に電話を!

  1. 発熱等があれば、まずはかかりつけ医に電話で相談しましょう!
  2. かかりつけ医がない場合は、下記にお問い合わせください。
「発熱等受診・相談センター」等
  • 発熱等受診・相談センター(龍野健康福祉事務所):電話0791・63・5140/ファックス0791・63・9234
  • 兵庫県新型コロナ健康相談コールセンター(24時間受付):電話078・362・9980/ファックス078・362・9874
たつの市内で公表されている「発熱等診療・検査医療機関」

発熱患者等に、新型コロナウイルス感染症の診療・検査を行う県が指定した医療機関です。受診の際には必ず事前に電話相談してください

  • たつの市民病院(御津町中島1666番地1):電話専用電話070・1257・1550(9時〜16時)年中無休
  • とくなが病院(神岡町東觜崎473番地5):電話0791・65・2232(9時〜17時)年中無休
  • 板垣救急クリニック(揖西町南山2丁目111番地):電話0791・66・1199(24時間)年中無休

熱中症に気をつけよう!

  • 飲み物を持ち歩こう
  • エアコンを使おう
  • 声をかけ合おう
  • 栄養をとろう
  • 休息をとろう
  • 適宜マスクをはずそう

新型コロナワクチン接種を受けましょう!

  • 新型コロナワクチンは、発症予防に高い効果が認められています。
  • ワクチン接種によるメリットが、副反応のリスクより大きいため接種をお勧めしています。
  • ご自身のためだけでなく、医療機関の負担軽減にもつながります。

たつの市では、新型コロナワクチン接種を、国が示す接種順位により進めていますので、ぜひワクチン接種を受けましょう。

新型コロナワクチンに係る相談窓口

  • 兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口(9時〜17時30分:平日・土曜日、日曜日、祝日)電話0570・006・733/ファックス078・361・1814
  • たつの市新型コロナワクチンコールセンター(8時30分〜18時:平日)電話0791・63・2266/ファックス0791・63・2227

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用可能な日には自由に利用できます。

  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:500円
  • 申込先:健康課

8月25日(水曜日)9時15分〜11時45分/はつらつセンター

利用者の声

「血圧が下がった・よく眠れるようになった・自分のペースで続けられる」等、多数の良い効果があった声をいただいています。

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

  • 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 母子健康手帳
    • お茶等
    • マスク
  • 申込先:母子健康支援センターはつらつ
  • 日時:7月21日(水曜日)、8月19日(木曜日)10時~11時30分(受付9時45分〜)
  • 実施場所:はつらつセンター
  • 内容:
    • ミニ講話(出産準備・呼吸法等)
    • フリートーク
    • 気軽に相談コーナー

国民年金

国民年金の相談・申請手続き等は下記へ

問い合わせ先

  • 姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

付加保険料を納付しませんか

付加保険料とは

老齢基礎年金の年金額は、780,900円(20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納め、65歳から受給した場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより多くしたいと考えている方には、付加年金制度があります。これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やす制度です。

付加保険料は1カ月400円

付加保険料を納付することができるのは、国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の方です。(申込月からの納付となり、さかのぼって納付することはできません)

  • (注意)第1号被保険者…自営業、農林漁業者、学生などや厚生年金加入者の配偶者で収入があるため扶養になっていない方
  • (注意)保険料の免除・猶予を受けている方や国民年金基金に加入している方は、納付することができません。ただし、産前産後免除を受けている期間については納付することができます。

将来受け取る付加年金額は

将来受け取る付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算します。

例えば、付加保険料を20歳から60歳まで40年間(480カ月)納めた場合、総納付額は192,000円(400円×480カ月)ですが、65歳から老齢基礎年金と一緒に支給される付加年金は年額96,000円(200円×480カ月)となります。受給開始から2年間で、納めた付加保険料相当分の年金を受け取ることができ、それ以降も年額96,000円が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。

なお、付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給され、老齢基礎年金を繰上げ受給(60歳〜64歳で受給)又は繰下げ受給(66歳以降で受給)する場合は、付加年金も繰上げ・繰下げ受給となり、老齢基礎年金の減額率・増額率に応じて減額・増額されます。

6月分 国民年金保険料

  • 口座振替日:8月2日(月曜日)
  • 定額1か月:16,610円
  • 付加つき:17,010円

現金納付の方もお忘れなく、8月2日(月曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。

(70歳〜74歳の皆様へ) 毎年8月は、国民健康保険『高齢受給者証』の更新月です

70歳以上の国民健康保険被保険者の方にお渡ししている高齢受給者証は、7月31日(土曜日)で有効期限が終了します。

新しい高齢受給者証を7月下旬に郵送しますので、8月1日(日曜日)からは、新しい高齢受給者証を医療機関の窓口に提示してください。

満70歳になられる方へ

70歳の誕生月の翌月から高齢受給者に該当されます。(1日生まれの方は、誕生月から該当となります。)高齢受給者証は、該当月の前月末までに郵送します。

(例)

  • 8月1日に生まれた方は、8月から該当
  • 8月2日〜末日に生まれた方は、9月から該当

一部負担金の割合

一部負担金の割合は、2割負担となります。ただし、現役並み所得のある世帯の方は、3割負担となります。令和2年中の所得により、一部負担金の割合を判定します。

有効期限

令和4年7月31日まで
(注意)ただし、満75歳になられる方は、誕生日の前日までとなります。

問い合わせ先

国保医療年金課(電話64・3149)

農業委員会だより 「大切な農地を守ろう!」農地パトロールを実施します

農業委員会では、遊休農地の発生防止・解消及び違反転用の早期発見等を行うため、7月から8月にかけて市内全域で農地の巡回指導を行う農地パトロールを実施します。農地の所有者及び農地を借りて耕作している方は、農地を適正に利用する責務があります。また、農地は、食料の安定供給にとって不可欠な資源であると同時に地域にとって大切な財産です。そのため、農地を荒らすと病害虫の発生や雑草の繁茂等により周辺の生活環境悪化につながりますので、草刈を定期的に行うなど適正な管理をお願いします。

問い合わせ先:農業委員会事務局(電話64・3185)

情報ランド

催し

企画展「仏さまのお顔~願いが叶いますように~」を開催

如来寺所蔵の涅槃図(市指定文化財)の特別公開、龍野歴史文化資料館で所蔵・保管している仏さまを紹介します。表情豊かなお顔をご覧いただき、願いごとをしてみてはいかがでしょうか。

  • とき:7月24日(土曜日)~9月5日(日曜日)
  • 休館日:毎週月曜日(8月9日(月曜日)を除く)。月曜日が祝日の場合はその翌日。7月27日(火曜日)・28日(水曜日)・8月10日(火曜日)・31日(火曜日)
  • ところ:龍野歴史文化資料館
  • 開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
  • 入館料:
    • 一般200円
    • 65歳以上100円
    • 小~大学生100円
関連行事絵解き「涅槃図」
  • とき:8月29日(日曜日)14時~15時
  • 講師:東山 正賢さん(如来寺住職)
  • 定員:20名(先着順)
  • 申込方法:下記まで電話又は直接申込
ワークショップ「Hotokeでホッ」
  • とき:8月8日(日曜日・祝日)10時~15時(注意)随時受付
  • 内容:「笑い文字」の絵はがき制作
  • 材料費:無料(筆ペンをご持参ください)
    (注意)いずれも入館料は必要です。
  • 問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話63・0907)

三木露風「赤とんぼ」作詩100年記念企画展 「赤とんぼとたつの」開催!

本年は、三木露風が大正10年に「赤とんぼ」を童謡集『真珠島』に発表して100年の節目の年にあたり、これを記念して、様々な行事を予定しています。今回、霞城館では、たつのゆかりの赤とんぼ関連資料や赤とんぼの復活を目指す「たつの・赤トンボを増やそう会」の活動などを紹介する企画展を開催します。

  • とき:7月24日(土曜日)~9月5日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日:
    • 月曜日(ただし8月9日は開館)
    • 8月10日(火曜日)・11日(水曜日)
  • ところ:霞城館1階視聴覚室
  • 入館料:
    • 一般200円
    • 65歳以上100円
    • 小~大学生100円
      (注意)ココロンカード提示で無料

講演会「アキアカネ復活!我々ができること」

  • とき:9月4日(土曜日)14時~
  • ところ:霞城館2階研修室
  • 講師:前田 清悟さん(たつの・赤トンボを増やそう会理事長)
  • 参加費:無料(ただし入館料が必要)
  • 定員:30名(要事前申込・先着順)
  • その他:電話で霞城館へお申し込みください。7月24日(土曜日)受付開始。
  • 問い合わせ先:霞城館(電話63・2900)

夏休み科学工作教室 ~浮き沈みする不思議なおもちゃ「浮沈子」をつくろう!~

ペットボトルを使った科学工作教室を実施します。

  • とき:8月21日(土曜日)10時30分~12時
  • ところ:アクアホール3階研修室
  • 対象者:小学生以上
  • 定員:15名(要事前申込・先着順)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 空のペットボトル(500ミリリットル・円筒形・キャップ付き)
    • 油性カラーペン
    • ぞうきん
      (注意)参加される方は、当日検温を行い、体調確認の上、マスクを着用してください。
  • 申込期間:7月17日(土曜日)~(定員になり次第締め切り)
  • 申込・問い合わせ先:揖保川図書館(電話72・7666)

募集

夏季休暇障害児タイムケアのボランティアを募集

夏季休暇障害児タイムケアは、夏季休暇中の障害児を一時的に預かることで、家族の介護負担の軽減を図ることを目的とした事業です。資格は特に必要ありませんが、身体障害や知的障害にご理解のある方にお願いします。

  • とき:7月27日(火曜日)~8月6日(金曜日)(予定)で都合の良い日の9時~15時。午前のみ、午後のみでも可。
    (注意)土曜日・日曜日は除く。
  • ところ:小宅小学校
  • 申込期限:7月19日(月曜日)まで
  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204)

国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者を募集

訓練の内容や校の雰囲気を理解していただくためにオープンキャンパスを行います。なお、新型コロナウイルス感染拡大の今後の状況により中止される場合があります。

対象者

障害者及び保護者、支援関係者等

とき
身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)
  • (第1回)8月1日(日曜日)
  • (第2回)10月9日(土曜日)
  • 13時~15時35分
    (受付)12時45分~
知的障害者対象科

7月31日(土曜日)、8月1日(日曜日)

  • (午前の部)9時15分~11時30分
    (受付)9時~
  • (午後の部)13時15分~15時30分
    (受付)13時~
ところ

国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)

内容

施設見学・体験実習
(注意)要事前申込

募集期限
身体障害者対象科
  • (第1回)7月21日(水曜日)まで
  • (第2回)10月1日(金曜日)まで
知的障害者対象科

7月21日(水曜日)まで

申込方法

申込用紙に記入の上、当校までファックス又は郵送(申込書は、公共職業安定所、ホームページから入手可能)

問い合わせ先:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(電話072・782・3210、ファックス

072・782・7081)

「体験してみよう!!古代の技術 古代の土器づくり」参加者を募集

古代人と同じやり方で土器を作り、後日、自分たちで作った窯で焼き上げます。粘土に自分で持ってきた土を混ぜて、世界で一つだけのオリジナルな土器を作ろう。

とき
  • 【土器作り】7月24日(土曜日)13時30分~
  • 【土器焼き】8月21日(土曜日)9時30分~
  • 【土器窯出し】8月22日(日曜日)15時~
  • 【土器窯出し】8月22日(日曜日)15時~
ところ
  • 【土器作り】埋蔵文化財センター講座体験学習室
  • 【土器焼き・土器窯出し】新宮宮内遺跡
参加者

定員20名。小学生(大人同伴)以上、どなたでも参加できます。

参加費

材料費等400円

申込方法

電話で受け付け。7月16日(金曜日)9時から受付開始。

問い合わせ先:歴史文化財課(電話75・5450)

健康運動講習会参加者を募集

  • 内容:効果的なウォ―キングのポイントや室内で出来る健康運動等を楽しくお伝えします。講習会終了後、血管年齢測定又はベジチェック(野菜摂取量推定)測定(各25名)を実施します。
  • とき:8月28日(土曜日)9時45分~11時15分(受付9時30分~)
  • ところ:青少年館1階ホール
  • 主催:たつの市ドラゴンウォーカーズ
  • 講師:黒田 和子 さん(健康運動指導士)
  • 定員:50名(要事前申込・先着順)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 上靴(ウォーキングに適したもの)
    • 飲み物
    • タオル
    • マスク
      (注意)伸縮性のある運動しやすい服装でお越しください。
  • 申込期限:8月20日(金曜日)
  • 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

西播磨ふるさと芸術文化振興事業作品を募集

芸術文化の振興を通じて「美しい兵庫」の実現を目指す「芸術文化立県“ひょうご”」を基本目標に、芸術文化が県民の暮らしに息づき、人や地域を元気にする社会の実現に向けた取り組みの一つです。

募集期限
  • 第41回西播磨ふるさと写真展:7月31日(土曜日)まで
  • 令和3年度西播磨短歌祭:9月9日(木曜日)まで
  • 令和3年度西播磨俳句祭:(一般)8月24日(火曜日)まで、(学生)9月9日(木曜日)まで

(注意)応募方法など、詳しくは西播磨文化会館ホームページをご覧ください。

申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話75・3663)

災害時応急用井戸を募集

災害時、地域の方々に生活用水(飲用を除く)を安定的に提供いただける井戸を募集しています。

井戸の条件
  1. 所有者居住地の近くにあり、自ら管理しているもの
  2. 日常的に使用しているもの
  3. 水を汲み上げる設備があるもの
  4. 周囲から雨水又は汚水が流入するおそれがないもの
  5. 水質が所定の基準を満たすもの
  6. 災害時等に無償で井戸水を提供できるもの
  7. 井戸の所在地及び所有者等の氏名の公表に同意できるもの
その他条件
  1. 現地確認、水質調査に立ち会いができること
  2. 水質調査の結果等による登録の可否決定に従うこと
  3. 市が交付する標識等を掲示すること
応募方法

環境課窓口に備え付け(市ホームページからダウンロード可)の申出書に必要事項を記入の上、提出してください。

募集数

7箇所 (注意)募集数に達した時点で締め切ります。

提出・問い合わせ先:環境課(電話64・3150)

「販売したい地元農家」と「応援する企業」を募集

地元農家が作った野菜等を企業内で販売することで、企業が農家を応援(買い支え)する仕組みに参加する地元農家と企業を募集しています。

地元農家にとっては、多様な販売先を確保でき、地元企業に産品を知ってもらえ、地元企業にとっては、地元の新鮮な農産物が購入でき、地元の農家の応援にもつながるなどのメリットがあります。

  • 支援内容:
    • 販売に必要な備品の整備(最大15万円)
    • 移動販売等に対応する機材の導入(最大20万円)
    • EC(電子商取引)サイト等の開設(最大35万円)
  • 申込・問い合わせ先:龍野農業改良普及センター地域・経営課(電話0791・63・5173)

お知らせ

証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ

システムメンテナンスのため、次の日程で全ての証明書コンビニ交付サービスを休止します。

休止日:

  • 7月15日(木曜日)
  • 21日(水曜日)終日

問い合わせ先:情報推進課(電話64・3203)

福祉医療制度について

福祉医療制度の助成対象に訪問看護療養費が追加になります。

  • 実施時期:令和3年7月1日~
  • 対象経費:医療保険が適用された訪問看護療養費に係る自己負担額
  • 問い合わせ先:
    • 国保医療年金課(電話64・3240)
    • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
    • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
    • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

住民拠点SS(サービスステーション)について

住民拠点SSとは、経済産業省資源エネルギー庁で指定している自家発電機を備え、災害時にも給油が可能なガソリンスタンドです。災害時の地域住民の燃料給油の拠点となりますので、事前に店舗を確認しておきましょう。

確認方法:住民拠点SSは、市ホームページ又は、インターネット検索サイトで、「資源エネルギー庁住民拠点SS」と入力し、検索してください。

問い合わせ先:危機管理課(電話64・3219)

リサイクルデー奨励金の申請受付

ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。

  • 対象期間:令和3年3月~6月実施分
  • 品目:
    • 新聞
    • 雑誌
    • 段ボール
    • アルミ缶
    • 古布
  • 奨励金:1キログラムあたり8円
  • 申請期間:7月30日(金曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。
  • 問い合わせ先:環境課(電話64・3150、〒679-4192龍野町富永1005-1)

まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ

サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。収益金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、県内の宝くじ売り場、又はインターネットでお買い求めください。

  • 発売期間:7月13日(火曜日)~8月13日(金曜日)
  • 抽選日:8月25日(水曜日)
  • 問い合わせ先:公益財団法人兵庫県市町村振興協会(電話078・322・1151)

今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

  • 期別:第1期
  • 納期限:8月2日(月曜日)
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください。)
  • (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。

問い合わせ先:国保医療年金課(電話64・3240)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第1期
  • 納期限:8月2日(月曜日)
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課

(注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください。)

問い合わせ先:高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

  • 固定資産税・都市計画税:第2期分
  • 国民健康保険税(普通徴収分):全期分・第1期分
  • 納期限(口座振替日):8月2日(月曜日)
    (注意)口座振替ご利用の方は前日までに振替口座の残高を確認してください。
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)市税の納付は口座振替が便利です。申し込みは金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課へ。
  • (注意)クレジットカードやスマホアプリによる決済でも納付できます。詳細は市ホームページをご覧ください。(口座振替の方は利用できません。)

問い合わせ先:納税課(電話64・3144)

8月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

  • <龍野地域・新宮地域(光都を除く)>
    揖保浄水場(電話67・8806)
    (注意)閉開栓の受付は除く
  • <揖保川地域>
    有限会社中元設備工業(電話72・3415)
  • <御津地域>
    • 1日~10日:勝間設備株式会社(電話090・8570・1242)
    • 11日~20日:有限会社沼田水道工業所(電話322・1251)
    • 21日~31日:株式会社大西商店(電話324・0047)

ご冥福をお祈りします

6月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • 吉田 みつ子
    住所:御津町岩見、死亡月日:5月27日、年齢:82歳
  • 橋本 ふくこ
    住所:新宮町井野原、死亡月日:5月29日、年齢:83歳
  • 西村 昌幸
    住所:新宮町井野原、死亡月日:6月1日、年齢:87歳
  • 東條 俊子
    住所:御津町中島、死亡月日:6月1日、年齢:87歳
  • 嶋津 やすゑ
    住所:揖保町揖保上、死亡月日:6月10日、年齢:91歳
  • 塚本 照子
    住所:御津町朝臣、死亡月日:6月10日、年齢:88歳

たつの市の人口

令和3年5月31日現在(前月比)

  • 男:36,334人(-35)
  • 女:38,717人(-42)
  • 総人口:75,051人(-77)
  • 世帯数:30,971世帯(+11)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

問い合わせ先:企画課(電話64・3141)

  • 令和3年5月中:23,200,000円(1,585件)
  • 令和3年度累計(5月末現在):43,347,000円(2,853件)

寄附者からのメッセージ

たつの市での観光は、良い思い出が多いです。
子育てママを応援したいです!

お知らせ

本市では、株式会社三越伊勢丹(三越伊勢丹ふるさと納税)がふるさと応援寄附金収納事務の一部を行っています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

  • 電話予約:電話(0791)63・1322
  • 問い合わせ:電話(0791)63・1888

10月28日(木曜日) 三山ひろしコンサート2021 ~歌の宝石箱~

  • [開演]
    • 昼の部:12時30分(開場12時)
    • 夜の部:16時30分(開場16時)
  • [一般発売]7月23日(金曜日・祝日)
    • 窓口9時~
    • 電話・インターネット13時~
  • [入場料]6,600円

8月22日(日曜日)★ファミリーステージ★ 【舞台】かいけつゾロリとなぞのスパイ・ローズ

  • 開演:
    • 【1回目】11時45分(開場11時)
    • 【2回目】15時(開場14時15分)
  • 入場料:
    • 大人3,000円
    • 小学生以下1,500円
  • (注意)2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上観賞無料。ただしお座席が必要な場合は有料。
  • (注意)コロナ禍で座席は前後左右の間隔を空けています。

9月14日(火曜日)【共催公演】 山本譲二・伍代夏子・市川由紀乃 スペシャルコンサート~明日を信じて~

(補足)3月31日(水曜日)に予定しておりました振替公演です。

  • 開演:
    • 【昼の部】14時00分(開場13時15分)
    • 【夜の部】17時30分(開場16時45分)
  • 入場料:6,500円

(注意)コロナ禍で座席は前後左右の間隔を空けています。

サタデーシネマ鑑賞会 8月14日(土曜日)Vol.288 「おかあさんの被爆ピアノ」

  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時
  • [113分]各回入替制自
  • 鑑賞料:一般800円/高校生以下(3歳以上)500円
    (注意)鑑賞チケットは当日会場にてお買い求めください。
  • 監督・脚本:五藤利弘
  • 出演:佐野史郎/武藤十夢/森口瑤子ほか

(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。

アクアホール

電話予約・問い合わせ電話(0791)72・4688

アクアホール開館20周年記念事業~たつの市ゆかりの音楽家による~ 8月29日(日曜日) 第10回アクアきらめきコンサート

  • [開演]14時(開場13時30分)
  • [入場料]1,000円
  • [出演]
    • 三木香代(ピアノ/特別出演)
    • 白石愛子(メゾソプラノ)
    • 石坂美佳(フルート)
    • 小西応興(ヴィオラ)
    • 久保田裕美(フルート)
    • 井口英樹(オーボエ)
    • 山内静(クラリネット)
    • 木村文子(ホルン)
    • 野崎実果(ファゴット)
    • 岩崎宇紀(ピアノ)

(注意)新型コロナウィルス感染症予防のため人数制限をいたします。(収容人数の50%以内)

アクアシネマクラシック 10月23日(土曜日) 吉永小百合出演作品特集

  • 「上を向いて歩こう」
    出演:吉永小百合、坂本九、高橋英樹、浜田光夫ほか(92分)
  • 「青い山脈」
    出演:吉永小百合、高橋英樹、浜田光夫ほか(96分)
  • (開場12時)
    1. 13時~14時32分「上を向いて歩こう」
    2. 14時45分~16時21分「青い山脈」
  • [鑑賞料金]
    • 前売800円
    • 当日1,000円
  • (注意)新型コロナウィルス感染症予防のため人数制限をいたします。(収容定員の50%以内)
  • (注意)赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。 8月22日(日曜日)公募出演者によるピアノ演奏会 アクアピアノコンサート

  • [開演]12時30分(開場12時)
  • [入場料]無料指

(注意)新型コロナウィルス感染症予防のため、入場には整理券が必要です。

【一般窓口】8時30分~18時00分、【チケット発売日初日のみ】窓口9時~、電話・インターネット13時~

入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールまで
休館日

  • 月曜日
  • 祝翌日
  • その他臨時休館日

今後も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、各公演等の日程が延期(変更)になる場合があります。また、公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。詳しくは赤とんぼ文化ホール・アクアホールのホームページをご覧になるか、会館へ直接お問い合わせください。なお、当面の間、ご来館の際にはマスクの着用、体温測定のご協力をお願いします。

相談日カレンダー(7月15日~)

【市外局番】

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課電話64・3123

  • とき:
    (注意)12時~13時を除く(事前予約必要)
    • 7月25日(日曜日)9時~17時
    • 7月31日(土曜日)9時~17時
    • 8月1日(日曜日)9時~17時
    • 8月7日(土曜日)9時~17時
    • 8月8日(日曜日・祝日)9時~17時
    • 8月14日(土曜日)9時~17時
    • 8月15日(日曜日)9時~17時
    • 8月21日(土曜日)9時~17時
    • 8月28日(土曜日)9時~17時
    • 8月29日(日曜日)9時~17時
  • ところ:市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先

  • 社会福祉協議会龍野支部(電話63・5106)
  • 新宮支部(電話75・5084)
  • 揖保川支部(電話72・7294)
  • 御津支部(電話322・2920)

(受付状況により人数制限あり)

弁護士相談

(注意)

  • 受付:12時~15時
  • 相談:13時~
  • 7月20日(火曜日)/揖保川総合支所
  • 7月29日(木曜日)/御津やすらぎ福祉会館
  • 8月4日(水曜日)/はつらつセンター
  • 8月5日(木曜日)/新宮ふれあい福祉会館

公証人相談

(注意)

  • 受付:12時~15時
  • 相談:13時~

7月21日(水曜日)/はつらつセンター

市内空き家利活用相談

  • 問い合わせ先:空き家相談センター(電話78・9220)
  • とき:日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)
  • ところ:たつの市空き家相談センター(旧姫路信用金庫川西出張所)(龍野町下川原80)

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

  • 問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話64・3220)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・DV相談

  • 問い合わせ先:児童福祉課(電話64・3153)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

  • 問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

教育相談

  • 問い合わせ先:学校教育課(電話64・3023)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:学校教育課

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課(電話64・3151)
  • とき:8月4日(水曜日)13時~15時
  • ところ:
    • 新宮総合支所災害対策本部
    • 揖保川総合支所2階202会議室
  • 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話64・3142)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0251)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2525)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1001)
  • 7月15日(木曜日)9時~11時:市役所新館2階201会議室
  • 7月27日(火曜日)13時~15時:揖保川総合支所2階202会議室

(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合があります。その際は、市ホームページにてお知らせします。

消費生活相談

  • 問い合わせ先:消費生活センター(電話64・3250)
  • とき:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
  • ところ:商工振興課

消費者ホットライン

局番なし188

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
7月28日(水曜日)13時30分~16時/市役所新館2階201会議室

龍野健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

  • 7月27日(火曜日)
  • 8月10日(火曜日)
  • 13時15分~14時30分

問い合わせ先:龍野健康福祉事務所健康管理課(電話63・5140)

専門的栄養相談

8月16日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:龍野健康福祉事務所健康管理課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

8月6日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:龍野健康福祉事務所地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

  • とき:7月24日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
  • ところ:たつの市産業振興センター第2会議室(龍野町堂本)
  • 問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

8月4日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本(電話63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

香島小学校の児童が、勤労体験学習として、学校近くの田んぼで田植え作業を行いました。子どもたちは、地域の方の指導のもと、田んぼに横一列に並び、丁寧に苗を植えていきました。田植えは私にとっても初体験だったので、泥に足を取られ、何度かバランスを崩しそうになりましたが、転ぶことはなくカメラは無事でした。

新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について

新型コロナウイルスの影響により、市が主催又は共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、市ホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」又は右記QRコードからご確認ください。

いいね!みんなの笑顔「笑顔も指もピッカピカ」

小宅北こども園

「おはようございます!」と毎朝元気いっぱい登園してくる子どもたち。マスク越しでもピッカピカ笑顔が伝わってきます「やっつけよう 手洗いうがいでバイバイキーン!」等、小宅北こども園では、ウイルスに負けない生活に興味・関心がもてるようにと、『ピッカピカカルタ』を作成中!保護者の方にも読み札の案を大募集しました。ソーシャルディスタンスを守りながら、楽しく園生活を送っています。
(注意)一日も早くコロナ禍が収束し、市内全体が明るくなることを願い、子どもたちの笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)

皆様からの税金は、たつの市のさまざまな事業に生かされています。

子育てつどいの広場事業(拡充)

今年度、新たに新宮子育てつどいの広場と揖保川子育てつどいの広場は、第1・3土曜日を通常開設し、自由遊びの広場を開放しています。
平日は利用しにくいご家庭にも、子育てつどいの広場で遊んでいただけるようになりました。

利用者の声

土曜日に遊びにいける場所が増えて、子どもたちも喜んでいます。

問い合わせ先:児童福祉課(電話64・3153)

市長対話広場 —市長にお尋ね?なんでもトーク—

市長と直接意見交換していただけます。

  • とき:9時〜21時の間で、おおむね90分以内
  • ところ:市内公民館等の各種施設等(個人宅は不可)
  • 対象者:市内在住、在勤、在学で参加者10名程度のグループ
  • 申込方法:開催希望日の1カ月前までに、申込書を広報秘書課又は各総合支所地域振興課へ提出してください。
  • (注意)申込書は、広報秘書課又は各総合支所地域振興課に設置しています。(市ホームページからダウンロード可)
  • (注意)ご希望の日程に添えない時は、調整させていただく場合があります。

問い合わせ先:広報秘書課(電話64・3211)

市政ビデオを貸し出します

令和3年度の市政を紹介するビデオが完成しました。
市内各種団体を対象に貸し出しを行いますので、希望される団体は、申請書を記入の上、広報秘書課又は各総合支所地域振興課へ提出してください。
申請書は、広報秘書課又は各総合支所地域振興課に設置しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。

問い合わせ先:広報秘書課(電話64・3211)

防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。

電話0791・63・5454

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ