広報たつの2021年8月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
七夕 星に願いを(神部こども園)
市外局番
市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。
主な内容
- 知っていますか?「ヤングケアラー」…2ページ
- 龍野公園動物園の改善に向け「総点検」を実施…4ページ
- 龍野地区の観光駐車場を有料化…4ページ
- 令和3年度「たつの市民まつり」の中止について…5ページ
- 地域で見守り、地域で支え合う
ヤングケアラー 知っていますか?「ヤングケアラー」
「ヤングケアラー」とは、法令上の定義はありませんが、一般に「本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています。
ヤングケアラーを認識し、相談につなげましょう!
家庭の中で、子どもがお手伝いの習慣を身に付けることや、助け合う心を育てることは大切ですが、家事や家族の世話をするために子どもが学校に行けなくなる、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことなどはあってはならないことです。
身の回りの大人、周囲がヤングケアラーを認識し、適切な相談、支援につなげる必要があります。
以下の相談窓口をご利用ください。
問い合わせ先:
- 児童福祉課子育て応援センター「すくすく」月曜日〜金曜日(祝日除く)(8時30分〜17時15分)(電話64・3220)
- 姫路こども家庭センター月曜日〜金曜日(祝日除く)(9時00分〜17時00分)(電話079・297・1261)24時間ホットライン(電話079・294・9119)
- 児童相談所相談専用ダイヤル24時間受付(電話0120・189・783)
高齢者虐待 他人事ではありません!地域で「高齢者虐待」を防ぎましょう。
高齢者虐待は増加傾向にあります。65歳以上の高齢者に対して介護をしている家族や要介護施設従事者等による下表のような行為を「高齢者虐待」といいます。
令和元年度兵庫県内で1,874件の高齢者虐待に関する通報があり、その内792件に虐待の事実がありました。
高齢者が住み慣れた地域で、尊厳を持って暮らせる社会にするため、地域で高齢者や介護家族を見守り、支えていきましょう。
虐待の自覚がないことも
高齢者を介護する家族の負担は大きく、介護疲れやストレスなどから虐待が始まるケースも少なくありません。
介護を抱え込まないで
深刻化する高齢者の虐待を未然に防ぐため、一人で介護を抱え込まないこと。周りの人が介護者の負担を知り、温かい言葉をかけたり、手を差し伸べたりすることが大切です。
早期発見が早期解決のかぎ
身体的虐待により、骨折したり、経済的虐待により、電気や水道の支払いができなくなったりするケースが発生しています。
しかし、早期に発見することで、虐待の深刻化を防ぐことができます。
5つの高齢者虐待のサイン
高齢者虐待の定義とよくあるサインを知り、早期発見に努めましょう。
身体的虐待
なぐる、ける、拘束するなど身体的苦痛を与える行為
虐待のサイン
身体に小さな傷が頻繁にみられる。
傷やあざの説明のつじつまが合わない。
心理的虐待
威圧的な言動、無視、嫌がらせなどで精神的苦痛を与える行為
虐待のサイン
不規則な睡眠(眠りへの恐怖、過度の睡眠等)を訴える。
無気力、あきらめ、投げやりな様子など。
ネグレクト(介護・世話の放棄・放任)
食事、入浴などの世話を放棄又は放任する行為
虐待のサイン
住居が極めて非衛生的又は異臭を放っている。
適度な食事を準備されていない。
経済的虐待
財産やお金の無断使用や生活に必要な金銭を渡さない行為
虐待のサイン
年金や財産収入等があるのに、お金がないと訴える。
お金があるのに、サービス利用料や生活費が払えない。
性的虐待
本人の嫌がる性的な行為やその強要を行うこと
虐待のサイン
生殖器の痛み、かゆみを訴える。
医者や保健・福祉の援助を受けることをためらう。
問い合わせ先:ふくし総合相談窓口(高齢者虐待相談・通報窓口)(電話64・3270)
孤立死ゼロを目指して!
社会的に孤立し、亡くなられてから発見される孤立死を未然に防止するため、積極的に企業と連携し、高齢者の見守り活動を行っています。現在、84企業と「地域見守り活動に関する協定」の締結を行っています。協力いただける企業は地域包括支援課までご連絡ください。
活動内容
- 従業員に協定の趣旨を周知し、日常の業務の範囲において協力をお願いします。
- 訪問先で次のようなサインを察知した場合には、地域包括支援課までご連絡ください。
- 郵便物がたまっている。
- 日中でも電灯がついたままになっている。又は、夜でも室内の電灯がついていない状態が続いている。
- 同じ洗濯物が干されたままの状態が続いている。
- 異臭がする。
- 極端に痩せている、顔色が悪い、生気がない、不自然なケガやアザが見られる。
- 同じ話を繰り返す。
- 季節に合った服装をしていない。等
問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3270)
龍野公園動物園の改善に向け「総点検」を実施しました
当園に関する報道機関からの報道により、市民の皆様には御心配と御迷惑をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。
現在、当園では、ツキノワグマ(推定30歳以上)のほか、ヒツジやカニクイザル等73匹の動物たちを飼養しており、2年前から、動物たちの飼養環境の改善に取り組んでいるところ:です。7月末には、獣医師等の専門家により、動物たちの健康状態、施設の状況、管理体制の総点検を実施いたしました。今後、改善方法等を総合的に検討し、現存の動物たちを終生飼養するために、健康管理や施設、管理体制の整備を、責任をもって行っていきたいと考えております。
なお、動物たちの状況や具体的な改善策につきましては、随時、広報、ホームページ等でお知らせいたしますので、御理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
問い合わせ先:都市計画課(電話64・3164)
龍野公園動物園
- 開園時間:9時〜17時
- 休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日の場合はその翌平日)
- 問い合わせ先:都市計画課(電話64・3164)
龍野地区の観光駐車場を有料化します
龍野地区内の観光駐車場(たつの市営駐車場)を、次のとおり有料化しますのでお知らせします。
問い合わせ先:観光振興課(電話64・3156)
ところ
- たつの市営駐車場(川原町)【龍野町川原町267番地1】
- たつの市営駐車場(中霞城(1))【龍野町中霞城152番地】
- たつの市営駐車場(中霞城(2))【龍野町中霞城142番地19】
- たつの市営駐車場(下川原)【龍野町下川原144番地】
開始日
10月1日(ただし、下川原は令和4年3月1日)
料金(入場時から24時間以内)
- 普通車300円
- 大型車1,000円(川原町、下川原のみ)
(注意)ただし、入場時から24時間を経過するごとに、上記金額を加算します。
支払方法
料金精算機による前払い方式を予定しています。
令和3年度「たつの市民まつり」の中止について
たつの市の秋の恒例イベントで、毎年11月3日に開催している「たつの市民まつり」(主催:たつの市民まつり運営委員会・たつの市)は、今年度も開催を中止することとなりました。
主催者において協議を重ねた結果、新型コロナウイルスに対する感染防止対策の徹底が困難であると判断し、来場者の安全を第一に考え、開催の中止を決定しました。
問い合わせ先:観光振興課(電話64・3156)
第18回オータムフェスティバルin龍野について
例年、当イベントの開催にあたって、臨時出店の募集をしていますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を考慮し、『本年度の臨時出店の募集・受付は行わない』ことを決定しました。
なお、本年度については、出店は龍野地区で常設運営している店舗に限定し、催し物についても、野外での音楽ライブ等を中心として開催する予定です。
(注意)今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、開催内容を変更したり、開催中止とする場合もあります。
問い合わせ先:オータムフェスティバルin龍野実行委員会事務局(電話080・6129・3531)
第19回八朔のひなまつりin室津
- とき:8月28日(土曜日)〜9月5日(日曜日)
(注意)シンコ細工づくりは、8月28日(土曜日)9時〜 - ところ:御津町室津地区
- 主催:室津を活かす会
- 問い合わせ先:室津海駅館(電話324・0595)
内容
室津海駅館
企画展「可愛い折雛飾りのタペストリー展」:手芸家・上山 百代さん(御津町在住)による手作り感あふれるちりめん細工のタペストリーの展示]
室津民俗館
企画展「かわいいもの展」:芥子雛、こけし、姉様人形などの女の子が好んだ郷土玩具の展示
旧室津小学校
シンコ細工づくり:お供え物のシンコ細工(米粉を魚の形に蒸したもの)の作成
スマホでスタンプラリー
地区内にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、スタンプを集めると景品進呈
東京2020パラリンピック たつの市聖火ビジット関連展示について
赤とんぼの火
たつの市手をつなぐ育成会、たつの市身体障害者福祉協会の会員で起こした「たつの市の火」を「赤とんぼの火」と命名しました。赤とんぼの火は、「社会が障害の有無など、あらゆる面での違いを肯定し、人と人の違いを認め合うものへ進歩していくように」との想いが込められました。この火は、兵庫県が実施する兵庫県聖火フェスティバルで他の市町の火と一つとなり「兵庫県の火」として東京へ届けられます。
関連展示
たつの市手をつなぐ育成会、たつの市身体障害者福祉協会及び市内障害福祉サービス等事業所から提供のあった多様性を認め合う共生社会実現への想いのこもった写真を展示します。
- とき:8月12日(木曜日)〜9月3日(金曜日)
- (注意)各庁舎の閉庁時間を除く。
- (注意)庁舎の利用状況により展示を行わない場合があります。
- ところ:
- 本庁舎本館2階展示ギャラリー
- 市民待合(市民課前)及び各総合支所内
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204)
環境課からのお知らせ
問い合わせ先:環境課(電話64・3150)
違法な不用品回収業者にご注意ください
家庭のごみは、市の責任のもとで適正に処理する必要があります。市の許可や委託を受けずに回収業者が家庭のごみを収集することは認められていません。廃家電や大型ごみなどの処理に、「無許可」の回収業者を利用するのはやめましょう。
不法投棄、不適正処理、不適正な管理による火災などの事例が報告されています
- 家庭のごみを回収するには、市の「一般廃棄物収集運搬業許可」が必要です。
- 無料回収と言いつつ、高額な処理費用を請求された事例もあります。
各種ごみの適正な廃棄方法
家電4品目:テレビ、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンを廃棄する際は、購入した店舗にご相談ください。購入した店舗がわからない場合、市ホームページに掲載されている兵庫県電機商業組合加盟店にご相談ください。
- 小型家電(家電4品目以外):市役所環境課及び各総合支所に設置している回収ボックスに投入してください。
- 自動車・バイク部品、タイヤ等:交換して不要となった部品は回収できません。メーカーや販売店等に問い合わせてください。
- 剪定した木等:市指定ごみ袋に入らない場合は、以下の通りに切り揃え、片手で持てる重さにして紐でくくった後、1回につき2くくりまで、大型ごみの日に出すことができます。
(注意)幹の太さが10センチメートル以内であれば、長さ150センチメートル以内・幹の太さが10センチメートルを超える場合は、長さ50センチメートル以内
フードドライブを実施しました
6月23日〜25日に、市役所でフードドライブを実施したところ、多くの市民の皆様から、食品を提供いただきました。
ご提供いただいた食品については、フードバンクたつのを通じて、市内の福祉団体やこども食堂に提供されます。
回収量
- 米約70キロ
- その他食品約60キロ
次回開催
- とき:9月13日(月曜日)〜15日(水曜日)9時〜16時
- ところ:市役所新館玄関前ピロティ
してますか?省エネルギー
夏は特にエネルギー消費量が多い季節です。家庭でできる省エネルギーに取り組んで、地球にもお財布にも優しい夏を過ごしませんか。
取り組み例
- 軽装で快適に過ごす
- 使っていない機器の主電源オフ
- 冷房の温度設定28℃
新型コロナウイルス対策として、定期的な換気が推奨されています。
「緑のカーテンコンテスト」参加者募集
あなたの育てた「緑のカーテン」を紹介しませんか?
「緑のカーテン」とは?
ツルが伸びる植物を育て、壁や窓をカーテンのように覆うことで建物全体を涼しくするもの。
応募要件
播磨圏域連携中枢圏内8市8町で、今年「緑のカーテン」を育成された方
応募方式
取組レポートと写真(10枚以内)を姫路市環境政策室へ郵送又はメールで提出
(注意)レポート様式は姫路市環境政策室ホームページからダウンロード
応募締切
8月27日(金曜日)必着
部門
- 個人部門
- 団体部門
- 教育・保育施設部門
結果発表
9月末頃、部門ごとに表彰します。副賞として播磨圏域連携中枢都市圏内市町の特産品等を贈呈します。
申込・問い合わせ先
姫路市環境政策室「緑のカーテンコンテスト」係(電話079・221・2462、住所〒670-8501姫路市安田四丁目1番地)
スズメバチの駆除費用を補助します
多くの人に危害を及ぼすおそれのあるスズメバチの巣を早期に駆除するため、スズメバチの巣の駆除に係る費用の一部を補助します。
補助対象
次の全ての要件を満たすもの
- 活動中のスズメバチの巣
- 人が立ち入る可能性がある箇所(官公庁、店舗、事務所等の事業用のものを除く)の概ね10メートル以内にある巣
- 市の指定業者に依頼した駆除
- 市税の滞納がない方
補助金額
駆除に要した費用の2分の1(千円未満の端数は切り捨て上限1万円)
(注意)但し、予算の範囲内に限ります。
交付申請
駆除した日から起算して30日を経過する日又は駆除を実施した年度の3月31日のいずれか早い日までに交付申請書兼請求書等を提出してください。
(注意)詳細はお問い合わせください。
駆除費用
市では標準料金の設定はしていません。事前に2〜3社の指定業者へご確認ください。
(注意)補助対象はスズメバチ亜科に属するスズメバチの巣のみです。他の蜂(アシナガバチ等)の巣の駆除は対象外です。
指定業者 (注意)届け出順
- 株式会社ホームトータル消毒 0790-49-2598
- 有限会社ベルウェイダスキン赤とんぼ 0791-75-2212
- 昭和駆除株式会社 079-294-3425
- 兵庫県環境サービス株式会社 079-437-4814
- 衛生管理株式会社 079-230-0333
- タイシ消毒 079-276-5583
- エース消毒株式会社 079-297-6844
- 環境管理株式会社 079-240-7769
- 神姫警備保障株式会社美装部 079-231-0440
- 株式会社ダスキンユニオン飾磨支店 079-234-7344
指定業者は随時更新していますので、環境課へご確認ください。
補助対象外となる場合があるため、必ず、事前に環境課までご相談ください。
問い合わせ先:環境課(電話64・3150)
知ることからはじめよう!脳の健康 〜ブレインパフォーマンスの自己チェック〜
ご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンを使って気軽に脳年齢測定をしてみませんか。
これからの毎日を自分らしくいきいきと健康に過ごすためには、体の健康に気をつけるだけではなく、日常生活の中で「ブレインパフォーマンス(脳の健康度)」の維持向上を意識することが大切です。
デジタルツール「のうKNOW」を使えば、「記憶する」「考える」「判断する」等のあたまの健康度を自宅でチェックできます。チェックにかかる時間は15分程度で、結果はその場で確認できます。
この機会にぜひご利用ください。
利用方法
下記URLからサイトにアクセスし、お申し込みください。
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1626665443146
申込受付が完了しましたら、地域包括支援課から「のうKNOW」のWebサイトのURLをご連絡します。
自宅にパソコンやタブレット、スマートフォンがない方は、地域包括支援課窓口でご利用いただけますのでお問い合わせください。
問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3125)
「きこえ」の懇談会
最近、「聞き返すことが多くなった」「聞き間違いがある」「電話やテレビが聞きづらくなった」「自分に合う補聴器が分からない」など、「きこえ」について、ひとりで悩んでいませんか?補聴器や「きこえ」についての懇談会を開催します。
- とき:8月28日(土曜日)13時〜16時
- ところ:福祉会館4階大会議室
- 講師:中川 良雄さん(NPO法人まちづくり福祉推進ネットきこえとこころの相談室)
- 対象者:
- 難聴者・中途失聴者又はそのご家族
- 要約筆記者
- 聞こえに関心がある方
- 定員:なし (注意)要事前申込
- 参加費:無料
申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204、ファックス63・0863)
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
たつの市内の「幼稚園」「保育所」「認定こども園」の生活や遊びの様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。
【9月の予定】10時〜11時
- まあや学園(私立)
- 電話番号:72・4630
- 日程:9月1日(水曜日)
- 所在地:揖保川町二塚385-1
- 東栗栖保育園(私立)
- 電話番号:75・0188
- 日程:9月2日(木曜日)
- 所在地:新宮町能地338-2
- 第一仏光こども園(私立)
- 電話番号:72・3240
- 日程:9月3日(金曜日)
- 所在地:揖保川町山津屋67-2
- 御津北こども園(公立)
- 電話番号:322・2278
- 日程:9月6日(月曜日)
- 所在地:御津町中島980
- すみれこども園(私立)
- 電話番号:67・0337
- 日程:9月7日(火曜日)
- 所在地:揖保町西構46-1
- 旭こども園(私立)
- 電話番号:63・1848
- 日程:9月8日(水曜日)
- 所在地:龍野町富永16
- あそびの丘(私立)
- 電話番号:72・8825
- 日程:9月9日(木曜日)
- 所在地:揖西町小畑541-1
- 神部こども園(公立)
- 電話番号:72・2487
- 日程:9月10日(金曜日)
- 所在地:揖保川町黍田5-2
- 神岡幼稚園(公立)
- 電話番号:65・0162
- 日程:9月13日(月曜日)
- 所在地:神岡町横内110
- 新宮こども園(公立)
- 電話番号:75・4185
- 日程:9月13日(月曜日)
- 所在地:新宮町新宮430-1
- たんぽぽ保育園(私立)
- 電話番号:63・2777
- 日程:9月14日(火曜日)
- 所在地:龍野町宮脇10-4
- まことこども園(私立)
- 電話番号:65・1569
- 日程:9月15日(水曜日)
- 所在地:神岡町沢田467-1
- 揖保みどり保育園(私立)
- 電話番号:67・8055
- 日程:9月16日(木曜日)
- 所在地:揖保町揖保中97-3
- 龍野太陽保育園(私立)
- 電話番号:67・1351
- 日程:9月17日(金曜日)
- 所在地:揖保町今市334-1
- 龍野こども園(公立)
- 電話番号:62・0392
- 日程:9月21日(火曜日)
- 所在地:龍野町上霞城130
- 香島保育園(私立)
- 電話番号:77・1014
- 日程:9月22日(水曜日)
- 所在地:新宮町香山1430-1
- 河内幼稚園(公立)
- 電話番号:72・2586
- 日程:9月24日(金曜日)
- 所在地:揖保川町浦部179
- じょうせんこども園(私立)
- 電話番号:322・1870
- 日程:9月27日(月曜日)
- 所在地:御津町朝臣130
- 西楽保育園(私立)
- 電話番号:65・1860
- 日程:9月29日(水曜日)
- 所在地:神岡町東觜崎92-2
内容
1時間程度の施設見学、生活・遊びの見学など(現地集合・現地解散)
- (注意)大人のみの参加も可
- (注意)マスク着用、上履き持参(お子様も可能であればご準備ください)
- (注意)午前7時の時点でたつの市に警報が発表された場合又は緊急事態宣言が発令された場合は延期となります。
実施回数
各園所年1回
申込方法
幼児教育課及び各総合支所地域振興課に設置している申込書を記入し、幼児教育課へ提出してください。
問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3126)
こども食堂を応援します
こども食堂ってどんな場所?
食でつながる「子どもの居場所」として、地域の子どもや大人の交流と活動の場となっています。
子どもの居場所とは
- 子どもが安心して過ごし、地域で子どもを育て、見守る場
- 子どもが交流や活動を通して、いろいろなことを経験し学ぶ場
- 子どもや子育て世帯の抱える困難に気づき、働きかけ、支援につなげる場
- 子どもだけでなく、大人も交流を深める地域コミュニティの拠点としての場
地域での子育ての場として、こども食堂を運営する団体に、運営に要する費用の一部を補助しています。こども食堂について、「やってみようかな」「もう少し詳しく聞いてみたいな」と思われる方は、遠慮なくご連絡ください。
補助対象団体
次の全ての要件を満たす団体
- 市民により構成されること
- 市内で場所を定めて、月1回以上の開催が自立的、継続的に可能であること
- 年1回以上こども食堂の運営に関する研修を受講すること
補助金額
こども食堂の運営に要する費用(1団体につき、1回開催あたり5千円以内とし、年間で6万円を上限とします)
(注意)ただし、予算の範囲内に限ります。
補助対象経費
- 謝礼金
- 食材費
- 消耗品費
- 印刷製本費
- 光熱水費
- 通信運搬費
- 保険料
- 使用料又は賃借料等
申請・問い合わせ先:児童福祉課(電話64・3220)
児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出はお早めに
児童扶養手当を受けている方は「現況届」を、特別児童扶養手当を受けている方は「所得状況届」を毎年8月に提出することとなっています。
この届は、児童の養育状況や、受給者等の所得状況を調査し、手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するためのものです。
また、児童扶養手当受給者の方で、支給開始から5年経過又は、支給要件に該当後7年を経過された方は、一部支給停止適用除外届の提出が併せて必要となります。
この届の提出がないと、8月以降の手当が減額又は受けられなくなりますので、ご注意ください。
該当者には個別に通知しています。
提出方法
児童扶養手当現況届
通知書を持参の上、児童福祉課又は各総合支所地域振興課の窓口で届出をしてください。
特別児童扶養手当所得状況届
送付の用紙に記入し提出してください
提出期限
8月31日(火曜日)
問い合わせ先:
- 児童福祉課(64・3153)
- 新宮総合支所地域振興課(75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(322・1451)
「しんぐうナイト」を開催
家族で夏の夜を楽しみませんか?夜の新宮総合支所で「しんぐうナイト」を開催します。西はりま天文台学芸員の方による天体観測やカブトムシ、クワガタの展示、夜の支所内を散策する肝試しなど、家族で楽しめる企画がいっぱいです。
- とき:8月21日(土曜日)18時〜20時30分
- ところ:新宮総合支所(新宮町宮内16)
- 対象:3歳〜小学生
- 定員:なし
- 参加費:3歳以上1人当たり100円
- イベント内容:
- 天体観測(木星や土星の観測)
- 肝試し・恐怖の市役所
- みんな大好き!昆虫大集合
- 大型絵本&バルーン
- オカリナコンサート
- あそびコーナー
- 問い合わせ先:しんぐうNext(代表石井電話090・8752・5314)
超小型モビリティのレンタルサービスを実施しています!
実施期間:令和4年1月31日(月曜日)まで
JR本竜野駅前において、次世代の交通機関として期待される超小型モビリティ(超小型電気自動車)のレンタルサービスを実施しています。
超小型モビリティという新しい乗り物に乗車して3密を避け、重伝建地区をはじめ「たつの」の観光地をゆったりと旅する新しい体験をお楽しみください。(観光以外にもご利用いただけます。)
超小型モビリティとは?
- 新しい乗り物として注目されている超小型のEV(電気自動車)です。
- “ちょうどいい大きさ”を実現し、エネルギー消費効率はガソリン車の6分の1程度(国土交通省ホームページより)です。
- 走行中はCO2を排出しません。環境に優しいドライブが楽しめます。
- 普通自動車の運転免許があれば、だれでも運転することができます。
- 観光地では気軽に、広い範囲を巡ることができます。
こんな方にオススメ!
次世代のエコカーを体験してみたい方
市販車ではないため、国の特別な許可を受けて走行しています。
ぜひこの機会にご乗車いただき、買い物などの日常のおでかけにご利用ください。
「たつの」の観光をゆっくりと楽しみたい方
たつの市には、重伝建地区をはじめ、魅力的な観光地が数多くあります。
超小型モビリティであれば、徒歩や自転車に比べると格段に行動範囲が広がり、狭い道でも走行が可能です。ゆっくり、のんびりと「たつの」の風景を楽しむ旅を満喫してください。
使用車両
- 車種:TAJIMA-JIAYUAN(タジマ−ジャイアン)
- 乗車定員:2名
- 車両重量:530キログラム
- 最高速度:約45キロメートル毎時
- 大きさ:全長2,545×全幅1,290×全高1,570(ミリメートル)
- 一充電走行距離:約130キロメートル(利用条件により異なります)
ご利用方法について
step1 予約
電話またはメールで予約申し込み
土曜日・日曜日・祝日は当日窓口でもお申し込みできます。(予約が入っていない時間に限ります。)
step2 貸出
JR本竜野駅西口の貸出場所までお越しください。
step3 利用
モビリティを使って観光や買い物などをお楽しみください。
step4 返却
貸出場所に返却利用料金の精算。
夏のイベント実施中!【8月31日(火曜日)まで】
小学生と同乗された方を対象に、記念品をプレゼントします。【先着100名】
ご予約・貸出場所・問い合わせ
たつの観光案内所:たつの市龍野町中村301-2(JR本竜野駅西口)電話63・9955
- (注意)電話でのご予約はご利用の前日までに、メールでのご予約は3日前までにお願いします。
- (注意)当日利用を希望される場合は、事前にご相談ください。(当日利用は、土曜日・日曜日・祝日の予約が入っていない時間に限ります。)
- (注意)利用前に受講していただく運転講習の内容によっては、ご利用をお断りする場合があります。
ご利用条件
- 利用料金:1時間1,000円(税込み)
- 実施期間:令和4年1月31日(月曜日)まで (注意)12月29日〜1月3日は除く。
- 利用時間:10時〜16時
- 貸出台数:2台まで
- 利用区域:たつの市内のみ
- (注意)6歳未満のお子様はご乗車できません。
- (注意)運転には普通自動車運転免許が必要です。
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
心を育てる身近な植物の栽培活動 〜“自然との関わり・生命尊重”を育む教育・保育〜
幼稚園・保育所・こども園では、身近な植物を育てる体験を通して、自然への感謝や命の尊さを育むために様々な栽培活動を行っています。
子どもたちは自分で育てたい野菜や花を選び、種蒔きや苗植えをします。茎が折れないように、土を固めすぎないようにと真剣な表情で植え、水やりや草取りをしながら、収穫や花が咲くのを楽しみに世話をしています。育てていく中でたくさんの気づきがあります。トマトは葉を触るとトマトの匂いがします。ヒマワリは1粒の種を蒔いたのが収穫する時は約2,000粒になり、種の多さに驚きます。キュウリは花の下が実になるため、「キュウリの頭に花がのってる!」と、新発見に目を輝かせていました。
また、地域の方が、タマネギやジャガイモ、サツマイモなどの苗植えや収穫に招待してくださいます。「ミミズや!」「カメムシってくさいなぁ」と生き物に驚き、地域の方に丁寧に教えていただきながら、人の優しさにも触れています。
そして、収穫した野菜は給食として提供しています。自分たちで育てた野菜の味は格別のようで、大喜びで食べています。「美味しかった!と言うので家でも同じものを作りましたが、園の方が美味しかったと言います」と保護者の方が度々言われるくらい美味しく感じるようです。
このように、身近に命を感じられるような栽培活動を通して、自然に愛着を感じ、命を大切にする気持ちなどを豊かに育んでいきたいと思います。
問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3126)
テクノ圏域だより
旧かみごおり中心市街地ウォーキングガイドツアー
かつて因幡街道で栄えた旧上郡中心地の町並みを、上郡町観光ガイド「SACLA(さくら)」と一緒に歩きませんか?町内外を問わず、参加をお待ちしています。
- とき:9月4日(土曜日)10時出発
- 集合場所:ギャラリーひがし蔵(上郡町上郡825)
- 参加費用:800円(小学生500円、幼児無料)(注意)保険料・ひがし蔵での軽食代含む
- 募集人数:20名程度(最少催行5名)
- 申込締切:8月20日(金曜日)
- ウォーキングコース:ひがし蔵出発→上郡町の道標→ほんまちばし→建武橋→さくらトンネル→天満神社(正訓堂筆塚)→木屋邸跡→段町のムクノキ→ひがし蔵
(注意)全行程:約1.9キロメートル、所要時間:約1時間30分 - 申込・問い合わせ先:ひがし蔵(運営:NPO法人上郡ひがし蔵net)(電話0791・52・6502)
カメラでこんにちは たつのフォトニュース
6月1日 ウーパールーパーがやってきた!(河内幼稚園)
地域の方が素敵なお友達を連れてきてくださいました。
「はじめて見る〜」「ちっちゃ〜い、赤ちゃんやぁ」「かわいい顔やなぁ」とあっという間に仲良しになりました 仲間が8匹増え、賑やかな毎日です。
6月7日 農業体験でサツマイモを植えたよ(新宮こども園近くの畑)
JAさんのご厚意で、5歳児の子どもたちが、こども園近くの畑にサツマイモの苗を植えました。「自分の握りこぶし2個分くらい土の中に苗を植えてね」と教えてもらって、上手にできました。水やりなどのお世話も頑張ります!秋に大きなお芋ができますように♪
6月11日 なにが釣れるかな?(揖西中こども園)
トレイや牛乳パック等のリサイクル材を使って、5歳児のクラスみんなで「魚釣りゲーム」を作ったよ。フグやカニ、カクレクマノミがいるよ。うまく釣れるかな?ドキドキして面白いよ!次は、小さい組のお友達も誘って一緒に遊んでみたいな。
6月14日 玉ねぎ染めをしたよ!(誉田こども園)
自分たちで育てた、玉ねぎの皮を使って染物をしました。茶色い皮を煮たら、透明の水があら不思議!あっという間に黄金色になりました。輪ゴムを使って、子どもたちがそれぞれが好きな場所をくくって液につけると、魔法のように綺麗な黄色と白い模様に変身!世界で一つの素敵な模様のハンカチができました。
7月6日 PCR検査キットを寄贈していただきました(市長応接室)
株式会社ジー・キューブ様(本社:神戸市)から、PCR検査キット100セットを寄贈していただきました。新型コロナウイルス感染症対策として有効に活用させていただきます。
7月6日 3消防署が合同水難救助訓練を実施(岩見港)
情報とチームワーク、冷静な心が求められる水難救助活動について、二次災害を起こさず、迅速に人命救助できるように、たつの、相生、太子の3消防署合同で訓練が実施されました。楽しい時間が一転してしまう、海や河川での水難。事故の約半数が死亡・行方不明といった重大事故につながっています。水の事故を起こさないように十分気を付けましょう。
7月9日〜11日 新舞子砂浜ライトアップを実施!(新舞子)
みつまつり実行委員会が初の試みとして『新舞子砂浜ライトアップ』を行いました。来場された方は、いつもとは違う幻想的な夏の夜の新舞子を楽しみました。なお、『新舞子砂浜ライトアップ』の様子は、市公式YouTubeで動画配信を予定していますので、ぜひご覧ください。
7月12日 七夕の願いが届いた〜しんぐう七夕まつりを開催〜(新宮こども園)
しんぐうNextの主催で新宮総合支所に笹飾りを設置しました。短冊に「パトカーにのりたい」と書いた新宮こども園の園児の願いを叶えるため、たつの警察署や地元消防団の協力を得て、パトカーや消防自動車計5台が新宮こども園に大集合しました。園児たちは車両に乗り込み、警察官や消防士になりきって楽しみました。
7月15日 全国大会出場おめでとうございます(龍野体育館)
「第56回全国高等学校定時制通信制体育大会陸上競技大会」に出場される龍野北高等学校定時制課程3年三田雄斗さん(中央)と阿嘉穂佳さん(右)、また「同バドミントン大会」に出場される3年原田丈一郎さん(左)が市長を表敬訪問し、「練習の成果を発揮し、精一杯がんばる」と意気込みを語ってくれました。
7月17日 コミュニティバスに乗って「ちょい旅」(新舞子浜)
たつの市国際交流協会が、コミュニティバスで行く新舞子への小旅行を企画したところ、外国にルーツを持つ住民をはじめ、24名の方が参加されました。新舞子浜の心地よい風を受け、家島群島や小豆島を眺めていると、参加者の中には、ふるさとフィリピンの青い海を思い起こした方もおられ、「ナイスビュー」と何度も言っていました。
認定こども園紹介
『笑顔がいっぱい 龍野こども園』
龍野保育所と龍野幼稚園が統合して、令和3年4月に龍野こども園として開園し、0〜5歳児81名が、元気いっぱい園生活を楽しんでいます。
幼稚園を改修して新しくなった園舎では、広くなったテラスで、色水遊びや絵の具遊びをしたり、ボーリング遊びをしたりと、雨が降っても思いきり遊ぶことができ、子どもたちの元気な声が城下町に響いています。
教育・保育目標である「心身ともに健康で、心豊かな子どもの育成」を目指し、身近な自然や歴史、そして異年齢の子ども同士の関わりを大切に、生きる力の基礎を育んでいます。
問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3126)
更新日:2025年03月31日