広報たつの2021年9月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
東京2020パラリンピックたつの市聖火採火式
市外局番
市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。
主な内容
- 幼稚園・保育所・認定こども園の園児募集…2〜3ページ
- JR山陽本線のダイヤ見直し…11ページ
令和4年度幼稚園・保育所・認定こども園の園児を募集します
希望園を施設見学することができます。希望する場合は、園に直接、申し出てください。
受付期間:10月4日(月曜日)〜22日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)
(注意)入園・給付認定の基準日は令和4年4月2日
幼稚園・保育所・認定こども園クラス年齢表
- 0歳児クラス:令和3年4月2日〜
- 1歳児クラス:令和2年4月2日〜令和3年4月1日
- 2歳児クラス:平成31年4月2日〜令和2年4月1日
- 3歳児クラス:平成30年4月2日〜平成31年4月1日
- 4歳児クラス:平成29年4月2日〜平成30年4月1日
- 5歳児クラス:平成28年4月2日〜平成29年4月1日
保育所・幼稚園・認定こども園(令和2年9月10日現在)
幼稚園(公立)
- 龍野幼稚園(住所:龍野町上霞城130)(注意:令和3年度から龍野こども園(仮称)へ移行)
- 神岡幼稚園(住所:神岡町横内110、電話65・0162)
- 香島幼稚園(住所:新宮町香山1123-1、電話77・0077)
- 半田幼稚園(住所:揖保川町新在家173-3、電話72・2486)
- 河内幼稚園(住所:揖保川町浦部179、電話72・2586)
保育所(公立)
神岡保育所(住所:神岡町田中668-2、電話65・1193)
保育所(私立)
- 西楽保育園(住所:神岡町東觜崎92-2、電話65・1860)
- 揖保みどり保育園(住所:揖保町揖保中97-3、電話67・8055)
- たんぽぽ保育園(住所:龍野町宮脇10-4、電話63・2777)
- 龍野太陽保育園(住所:揖保町今市334-1、電話67・1351)
- 東栗栖保育園(住所:新宮町能地338-2、電話75・0188)
- 香島保育園(住所:新宮町香山1430-1、電話77・1014)
- 岩見保育所(住所:御津町岩見1462、電話322・3657)
認定こども園(公立)
- 龍野こども園(住所:龍野町上霞城130、電話62・0392)
- 小宅北こども園(住所:龍野町片山6、電話63・0487)
- 小宅南こども園(住所:龍野町富永404、電話63・4640)
- 揖西東こども園(住所:揖西町清水30-1、電話66・0270)
- 揖西中こども園(住所:揖西町構47-1、電話66・2405)
- 誉田こども園(住所:誉田町広山広山507-5、電話63・0816)
- 西栗栖こども園(住所:新宮町鍛冶屋77、電話78・0813)
- 新宮こども園(住所:新宮町新宮430-1、電話75・4185)
- 神部こども園(住所:揖保川町黍田5-2、電話72・2487)
- 御津北こども園(住所:御津町中島980、電話322・2278)
- 御津南こども園(住所:御津町岩見320、電話322・2502)
認定こども園(私立)
- まことこども園(住所:神岡町沢田467-1、電話65・1569)
- すみれこども園(住所:揖保町西構46-1、電話67・0337)
- 旭こども園(住所:龍野町富永16、電話63・1848)
- あそびの丘(住所:揖西町小畑541-1、電話72・8825)
- 心光こども園(住所:新宮町仙正187-4、電話75・3318)
- 第一仏光こども園(住所:揖保川町山津屋67-2、電話72・3240)
- まあや学園(住所:揖保川町二塚385-1、電話72・4630)
- じょうせんこども園(住所:御津町朝臣130、電話322・1870)
幼稚園児の募集(1号)
幼稚園では、幼児の主体的な活動である『遊び』を通して、自主性や創造性を大切に、心豊かなたくましい子に育つよう取り組んでいます。
道徳心や、人とのふれあい、自然とのふれあいを重視し、「生きる力」の基礎を培っています。
対象
4歳児(年少組)〜5歳児(年長組)の幼児
申込方法
直接園へ申し込み
受付時間
各幼稚園8時30分〜17時15分
受付手順
- 希望園へ直接申し込み
- 園から入園内定をもらう
- 市から支給認定証等を送付
- 入園
注意事項
- 神岡幼稚園及び香島幼稚園は、令和4年度末を目途に閉園する計画です。
- 半田幼稚園は、令和5年度末の閉園を検討しています。
- 河内幼稚園は、令和4年度末閉園のため、新規の園児募集は行いません。
保育所園児の募集(2・3号)
保育所は、保護者の就労等により保育を必要とする児童に対し、保育を行う施設です。
出生後から就学までの長期間にわたり保育を総合的に実施することで、生涯にわたる人格形成の基礎を培っています。
対象
0歳(おおむね3カ月経過後)〜5歳児で、保護者が「保育の必要な事由」に該当する乳幼児。
申込方法
提出書類一式を幼児教育課、各総合支所地域振興課又は各保育所に提出。
受付時間
- 各保育所:8時30分〜16時30分
- 幼児教育課:8時30分〜18時
- 各総合支所:地域振興課8時30分〜17時15分(金曜日のみ19時まで)
受付手順
- 幼児教育課、各総合支所地域振興課又は各保育所へ申し込み
- 利用調整を受ける
- 市から利用調整の結果を通知
- 市から支給認定証等を送付
- 入所
認定こども園児の募集(1・2・3号)
認定こども園は、保育所と幼稚園それぞれの機能を併せ持ち、保育と教育を一体的に行う施設で、3歳児以上の児童は保護者等の就労等によらず利用できます。
また、子育て相談や、親子の交流の場の提供など、地域の子育て支援拠点としての機能があります。
対象
0歳(おおむね3カ月経過後)〜5歳児の乳幼児。ただし、2号・3号認定を希望する場合は、「保育の必要な事由」に該当すること。
申込方法
提出書類一式を各認定こども園に提出。
(注意)公立園は市窓口でも申込可。(受付時間は、保育所園児の募集を参照)
受付時間
各認定こども園8時30分〜16時30分
受付手順
- 希望園へ申し込み(2号・3号認定を希望する場合は保育の必要性の認定が必要)
- 利用調整を受ける
- 市又は園から利用調整の結果を通知
- 市又は園から支給認定証等を送付
- 入園
提出書類
- 1号・2号・3号共通:入所申込書、給付認定申請書、児童個別連絡票、入所に関する誓約書兼確認書
- 2・3号のみ:保護者の「保育を必要とする事由」を証明する書類(就労証明書等)
- (注意)給付認定申請書には、マイナンバー(個人番号)が必要です。
- (注意)現在入所中で、来年度も継続入所を希望される方は、保育所等から配布される保育所等継続入所調査票を提出してください。
保育所・認定こども園の年度途中(募集期間外)の申し込みについて
定員に空きがあれば入所可能です。ただし、保育士等の配置等で入所できない場合があります。
出生、育児休業期間満了等で年度途中に入所希望の方についても、募集期間内に申し込みください。
給付認定
幼稚園、保育所又は認定こども園を利用するためには、入園(入所)・利用手続きに加え、市から年齢や教育・保育の必要性に応じた「給付認定」を受ける必要があります。認定区分により利用できる施設が異なりますので、どの認定区分に当てはまるのかを確認し、手続きを行ってください。
認定区分
1号認定
- 対象:保育を必要としない4〜5歳児(幼稚園)、3〜5歳児(認定こども園)
- 利用できる施設:幼稚園・認定こども園
2号認定
- 対象:保育を必要とする3〜5歳児
- 利用できる施設:保育所・認定こども園
3号認定
- 対象:保育を必要とする0〜2歳児
- 利用できる施設:保育所・認定こども園
2号・3号の認定
保護者が、次の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する場合、2号・3号の認定をします。
- 就労(フルタイムの外、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、すべての就労を含む)
- 妊娠・出産(利用承諾期間は、出産予定月の前後2カ月に限る)
- 保護者に疾病、障害がある
- 親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学
- 育児休業取得時に、すでに保育を利用している児童がいて継続利用が必要である
注意事項
各幼稚園・保育所・認定こども園において、入園児童数に応じて異年齢保育を行う場合があります。また、入園希望児童数が少なく、集団教育の実施が困難となる場合は、休園とする場合があります。
平成27年度から園区がなくなったため、市内全域の通園が可能です。ただし、小学校については学校区が定められているため、保護者の住所がある学校区の小学校へ就学することとなります。
募集についての詳しい内容は、幼児教育課、各総合支所地域振興課、又は各幼稚園・保育所・認定こども園に設置の「入所・入園の手引」をご覧ください。
問い合わせ先(提出書類配布場所及び提出先)
- 各幼稚園・保育所・認定こども園又は幼児教育課幼保管理係(電話64・3222)
- 新宮総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課市民健康福祉係(電話322・1451)
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
たつの市内の「幼稚園」「保育所」「認定こども園」の生活や遊びの様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。
10月の予定
西栗栖こども園(公立)
- 電話番号:78・0813
- 日時:10月1日(金曜日)
- 所在地:新宮町鍛冶屋77
揖西東こども園(公立)
- 電話番号:66・0270
- 日時:10月5日(火曜日)
- 所在地:揖西町清水30-1
小宅北こども園(公立)
- 電話番号:63・0487
- 日時:10月7日(木曜日)
- 所在地:龍野町片山6
御津南こども園(公立)
- 電話番号:322・2502
- 日時:10月12日(火曜日)
- 所在地:御津町岩見320
誉田こども園(公立)
- 電話番号:63・0816
- 日時:10月14日(木曜日)
- 所在地:誉田町広山507-5
第一仏光こども園(私立)
- 電話番号:72・3240
- 日時:10月18日(月曜日)
- 所在地:揖保川町山津屋67-2
旭こども園(私立)
- 電話番号:63・1848
- 日時:10月20日(水曜日)
- 所在地:龍野町富永16
あそびの丘(私立)
- 電話番号:72・8825
- 日時:10月28日(木曜日)
- 所在地:揖西町小畑541-1
揖西中こども園(公立)
- 電話番号:66・2405
- 日時:10月4日(月曜日)
- 所在地:揖西町構47-1
心光こども園(私立)
- 電話番号:75・3318
- 日時:10月6日(水曜日)
- 所在地:新宮町仙正187-4
小宅南こども園(公立)
- 電話番号:63・4640
- 日時:10月8日(金曜日)
- 所在地:龍野町富永404
神岡保育所(公立)
- 電話番号:65・1193
- 日時:10月13日(水曜日)
- 所在地:神岡町田中668-2
香島幼稚園(公立)
- 電話番号:77・0077
- 日時:10月15日(金曜日)
- 所在地:新宮町香山1123-1
東栗栖保育園(私立)
- 電話番号:75・0188
- 日時:10月19日(火曜日)
- 所在地:新宮町能地338-2
すみれこども園(私立)
- 電話番号:67・0337
- 日時:10月21日(木曜日)
- 所在地:揖保町西構46-1
内容
1時間程度の施設見学、生活・遊びの見学など(現地集合・現地解散)
大人のみの参加も可
(注意)マスク着用、上履き持参(お子様も可能であればご準備ください)
当日朝7時の時点でたつの市に警報が発表された場合及び緊急事態宣言が発令された場合は延期となります。
実施時間
10時〜11時
実施回数
各園所年1回
申込方法
幼児教育課及び各総合支所地域振興課に設置している申込書を記入し、幼児教育課へ提出してください。
問い合わせ先
幼児教育課(電話64・3126)
令和4年度就学時健康診断を実施
来年度、市内の小学校に就学されるお子さんの健康診断を実施します。該当されるご家庭には10月下旬頃、案内を送付しますので、詳しくはそちらをご覧ください。
問い合わせ先:学校教育課(電話64・3179)
龍野地区
(1)龍野小、揖西東小、揖西西小
- 実施場所:はつらつセンター
- 実施日:11月12日(金曜日)
- 受付開始時刻:13時
- 開始時刻:13時30分
(2)小宅小
- 実施場所:はつらつセンター (注意)ワクチン接種の状況により変更する場合があります。
- 実施日:11月15日(月曜日)
- 受付開始時刻:
- Aグループ13時
- Bグループ:13時50分
- 開始時刻:
- Aグループ13時30分
- Bグループ14時20分
(3)揖保小、誉田小、神岡小
- 実施場所:はつらつセンター
- 実施日:令和4年1月13日(木曜日)
- 受付開始時刻:13時
- 開始時刻:13時30分
新宮地区1
- 実施場所:播磨高原東小
- 実施日:11月25日(木曜日)
- 受付開始時刻:13時
- 開始時刻:13時15分
新宮地区2
- 実施場所:新宮総合支所
- 実施日:12月9日(木曜日)
- 受付開始時刻:
- 西栗栖・東栗栖・新宮小学校区13時
- 香島・越部小学校区:13時40分
- 開始時刻:
- 西栗栖・東栗栖・新宮小学校区13時30分
- 香島・越部小学校区:14時10分
揖保川地区
- 実施場所:揖保川文化センター
- 実施日:12月16日(木曜日)
- 受付開始時刻:13時
- 開始時刻:13時30分
御津地区
- 実施場所:揖保川文化センター
- 実施日:11月26日(金曜日)
- 受付開始時刻:13時
- 開始時刻:13時30分
祝全国大会準優勝
第9回ヤングリーグジュニア選手権大会(硬式野球)において、次の方々が準優勝されました。
- てらだ はやたさん(龍野町)
(龍野東中学校2年、ヤング佐用スターズ所属) - なかにし しゅんたさん(揖西町)
(龍野西中学校2年、ヤング佐用スターズ所属)
祝100歳
てらだ てるこ さん
大正10年8月16日生(神岡町)
観月の夕を開催
たつの市内3会場においてお月見を楽しむ会「観月の夕(ゆうべ)」を開催します。
なお、龍野会場においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度も開催を中止することとなりました。
(注意)新型コロナウイルスの感染状況により内容の変更又はイベントを中止する場合があります。
新宮文化協会
9月18日(土曜日)13時〜16時、19日(日曜日)9時〜18時
- ところ:新宮ふれあい福祉会館
- 内容:
- 文化展
- 囲碁会(19日のみ)
9月19日(日曜日)14時〜18時
- ところ:新宮ふれあい福祉会館
- 内容:芸能発表
揖保川文化協会
- ところ:揖保川文化センター
- とき:9月18日(土曜日)18時〜20時
- 内容:芸能発表
御津文化協会
- ところ:御津公民館
- とき:9月19日(日曜日)16時〜19時30分
- 内容:芸能発表
問い合わせ先
社会教育課(電話64・3180)
龍野城隅櫓をライトアップ〜世界アルツハイマーデー&乳がん月間〜
世界アルツハイマーデー・オレンジライトアップ
9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、龍野城をオレンジ色にライトアップします。認知症サポーターの証し「オレンジリング」と同じ色で、認知症の正しい理解を求めるメッセージをお届けします。
- とき:9月17日(金曜日)〜26日(日曜日)19時〜21時
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3125)
乳がん月間・ピンクリボンライトアップ
10月は乳がん月間です。龍野城をシンボルカラーのピンク色でライトアップし、乳がんの早期発見・早期治療の大切さと、検診受診の必要性を伝えます。
- とき:9月27日(月曜日)〜10月6日(水曜日)19時〜21時
- 問い合わせ先:健康課(電話63・2112)
第15回たつの市美術展を開催
応募のあった美術作品のうち、入賞及び入選作品を展示します。
- 開催期間:9月28日(火曜日)〜10月3日(日曜日)10時〜17時(10月3日のみ15時まで)
- 展示会場:青少年館
- (注意)ホール:日本画、書道の部
- (注意)体育室:洋画、工芸、写真の部 スリッパを持参してください。
- 入場料:無料
- 出品受付:9月25日(土曜日)13時〜17時(青少年館)
- (注意)募集要項については、社会教育課、各公共施設に設置しています。
- (注意)募集要項に添付している出品申込書に記入の上、作品とともに提出してください。
- (注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、変更又は中止する場合があります。
- 問い合わせ先:社会教育課(電話64・3180)
室津海駅館・民俗館特別展 「しきしまの道〜和歌の世界〜」
万葉集の時代から歌枕の地として知られる室津の2つの資料館で、室津と関わりの深い和歌や百人一首、競技かるたに関する資料を展示します。
- とき:10月9日(土曜日)〜11月28日(日曜日)9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
- 休館日:
- 毎週月曜日
- 祝日の翌日
- ところ:室津海駅館・室津民俗館
- 入館料:
- 〈単館券〉
- 高校生以上200円
- 小中学生100円
- 〈共通券〉
- 高校生以上300円
- 小中学生150円
- 〈単館券〉
- 申込・問い合わせ先:室津海駅館(電話ファックス:324・0595)
室津海駅館での関連イベント
(1)ワークショップ「町家でかるた!」
- とき:10月30日(土曜日)10時〜12時、14時〜16時
- 内容:競技かるたの体験会と模範演技を行います。
- 講師:いのうえ ようへいさん、よこた ゆみこさん(一般社団法人全日本かるた協会会員)、歴史文化財課学芸員
- 定員:各回10名
(2)記念講演会
- とき:11月14日(日曜日)14時〜16時
- 演題:和歌文学の楽しみ
- 定員:30名
- 講師:のもと るみさん(島根大学学術研究院人文社会科学系准教授)
(3)展示解説
- とき:10月17日(日曜日)、11月27日(土曜日)いずれも14時〜15時
- 解説:かしやま やすのりさん(室津海駅館・民俗館専門委員長)、歴史文化財課学芸員
- 定員:各回20名
各イベント共通事項
- (1)(2)(3)とも入館料が必要です。
- (1)(2)は事前申込必要。下記まで電話・ファックス又は直接申し込んでください。
- 新型コロナウイルス感染状況により内容を変更する場合があります。その際は、市ホームページでお知らせします。
龍野歴史文化資料館特別展 「武士の心得」
とよとみひでよしやだてまさむねの文書、刀や甲冑などわきざかけ家中に伝わった宝物を一堂に公開します。
- とき:10月23日(土曜日)〜12月5日(日曜日)9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日毎週月曜日、祝日の翌日、11月30日(火曜日) - ところ:龍野歴史文化資料館
- 入館料:
- 一般400円
- 65歳以上200円
- 学生100円
- 申込・問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話63・0907、ファックス63・0998、メール)
関連イベント
(1)記念講演会
- とき:10月24日(日曜日)13時30分〜15時
- 内容:新発見 ひでよし・まさむね・かきやしの史料
- 講師:たけもとけいいちさん(元姫路大学特任教授)
- ところ:中央公民館
- 定員:50名
(2)記念講演会
- とき:11月28日(日曜日)13時30分〜15時
- 演題:天下人の武将
- 講師:のむら げんさん(大阪大学大学院文学研究科准教授)
- ところ:市役所多目的ホール
- 定員:70名
(3)ぶらたつの
- とき:10月31日(日曜日)10時〜11時30分
- 内容:江戸時代の地図をみながら城下を散策します。
- 案内:当館学芸員
- 定員:20名
(4)ギャラリートーク
- とき:10月23日(土曜日)、12月5日(日曜日)いずれも14時〜15時
- 解説:当館学芸員
- 定員:各回10名
各イベント共通事項
- 参加費(1)〜(3)は無料、(4)は入館料が必要。
- (1)〜(3)は事前申込必要。下記まで電話・ファックス・メール又は直接申し込んでください。
- 新型コロナウイルス感染状況により内容を変更する場合があります。その際は、市ホームページでお知らせします。
選挙管理委員会からのお知らせ
政治家(候補者、立候補予定者、現に公職にある者)と私たち有権者とのつながりはとても大切です。また、公正かつ適正な選挙が行われること、有権者の意思が政治に正しく反映される「明るい選挙」が行われることも大切です。今年は、衆議院議員総選挙、たつの市長選挙、来年は、たつの市議会議員選挙、参議院議員通常選挙がそれぞれ予定されています。「明るい選挙」を推進するため、公職選挙法で禁止されている選挙運動と、政治家の寄付行為の禁止についてお知らせします。
問い合わせ先:選挙管理委員会事務局(電話64・3183)
禁止されている選挙運動について
選挙運動は、選挙の公平性を確保するために、一定のルールが定められており、このルールに従って選挙運動が行われるものであって、禁止されている選挙運動は次のとおりです。
ア 個別訪問
投票依頼や選挙運動の目的で、個別に有権者の家などを訪問する行為は禁止されています。「個別」とは有権者個々だけでなく、会社や工場も含まれます。また「訪問」には訪問先の家屋の出入り口や軒先で訪問した場合でも個別訪問になります。なお、選挙運動期間中でなければ、純粋に後援会入会の勧誘などに関しては政治活動として認められています。
イ 飲食物の提供
選挙運動に関して飲食物を提供することは、いかなる名義であっても原則禁止です。ただし、湯茶に伴い通常用いられるお茶請け程度の菓子や選挙期間中に運動員と労務者に対して選挙事務所で食事するために限られた範囲内での弁当の提供は認められています。
ウ 買収及び供応
特定候補者の当選を目的に又は当選させないことを目的に金銭を送ることや供応接待する行為(買収)は禁止されています。この場合、これらの行為をした者が処罰されるほか、金銭、物品、供応接待を受けた者や要求をした者も処罰されます。
エ 当選後のあいさつ行為
選挙の期日後に、有権者に対して当選又は落選に関するあいさつをする目的で、個別訪問をすることや当選祝賀会を開催することなどはできません。
政治家の寄付行為の禁止について
選挙の有無に関わらず、政治家が選挙区内の人に寄付を行うことは禁止されています。名義のいかんを問わず、特定の場合を除いて禁止されています。また、政治家が役職員又は構成員となっている会社や団体が、選挙区内にある者に対して、政治家の氏名を表示したり、氏名が類推されるような形で寄付をすることも禁止されています。なお、有権者が寄付を求めることも禁止されています。
禁止されている寄付の例
葬式の花輪・供花、香典(政治家本人が通夜又は告別式に出席して渡す場合は除く。)、お中元・お歳暮、入学祝い・卒業祝い、出産祝い、開店祝いの花輪、病気見舞い、祭りやスポーツ大会への寄付や差し入れなど
農業委員会だより 農地の適正な管理を!農地パトロールを実施
農業委員会は、遊休農地解消に向け、7月から8月にかけて市内全域を14地区に分け、農地パトロールを実施しました。
雑草が繁茂するなど適正に管理されていない遊休農地は、周辺の農地や住民に迷惑をかけるため、農業委員会委員、農地利用最適化推進委員又は事務局職員が所有者に農地法に基づき適正に管理していただくよう是正指導を行います。
「農地は地域の大切な財産」です。周辺に迷惑がかからないように適正に管理してください。
問い合わせ先:農業委員会事務局(電話64・3185)
動物愛護週間特集 9月20日〜26日 人と動物が共に生きるために〜
問い合わせ先:兵庫県動物愛護センター龍野支所(電話63・5146)
ペットとコロナ
新型コロナウイルス感染症の流行が長引き、生活への影響が続いています。その影響は、ペット動物にも出ていることをご存じでしょうか。
新型コロナウイルス感染症が流行し始めた昨年から、新たに犬や猫を飼い始めた人が例年に比べ増加しています。理由として、在宅時間が増加したこと、遠くへ外出ができず近くのペットショップに足を運ぶ機会が増えたこと、ペット動物に癒やしを求めて、などが挙げられています。その一方で、経済状況の悪化からペットを飼い続けることが難しくなるケースも出てきています。
ペットを飼うことは、動物の命を預かること。時間も費用もかかります。10年20年と、ペットとの生活は続きます。新型コロナウイルス感染症に大きく影響を受けた生活も、変化していくでしょう。飼う前によく考えることが大切です。
飼う前に考えること
飼う前に考えてほしいことがあります。ペットは私たちの暮らしに癒やしや安らぎを与えてくれます。しかし、楽しいことばかりではありません。ペットを飼いたいと思っている方は、次の点について、考えてみましょう。
- 今の住居はペットが飼える環境ですか?
- 飼いたいペットはあなたのライフスタイルに合っていますか?
- 家族みんなが賛成していますか?協力して世話ができますか?
- 家族に動物アレルギーの人はいませんか?世話ができる体力はありますか?
- 毎日欠かさず世話に時間と手間をかけられますか?ペットに安全で快適な環境を用意できますか?
- ペットの一生に必要な費用を考えてみましたか?
- 近隣に迷惑をかけないようにできますか?
- ペットの寿命、高齢になった時の世話について考えていますか?
- 飼い主の病気や災害時など、万が一飼えなくなった時のことを考えていますか?
ペットショップなどに行くと、犬や猫以外の様々な種類の動物を見かけることがあります。飼育するには、それぞれの動物に適した環境を整えてあげなくてはいけません。
病気になった時のことを考えて、その動物を診察できる病院も探しておく必要があります。飼う前に、しっかり調べましょう。
正しい飼い方って?
動物愛護センターには、主に犬や猫に関する多くの相談が寄せられます。ペットを飼うと決めた方、すでに飼っている方は、ペットが地域社会に受け入れられ、健康と安全が守られて生活できるようにしましょう。
犬を飼っている方へ
鳴き声
犬に関する相談で多いのが鳴き声に関するものです。
「近所の犬が吠えて眠れない」といった内容の相談が寄せられます。犬が頻繁に吠えると、周囲の人にとっては迷惑となる場合があります。吠える理由は様々ですが、その理由を見極めて原因から対処することが大切です。しつけが必要な場合は、訓練士に相談することも考えてみましょう。
糞の放置
自宅の前やよく通る道などで見かける糞の放置。毎日このような状況であれば誰でも不快に感じるでしょう。
「糞の放置」は県の条例に違反する行為です。排泄は家で済ませるか、外で糞をした場合は必ず持ち帰るようにしましょう。
また、飼育場所で排泄した場合はすぐに片づけて衛生的な環境を保ちましょう。
放し飼い・ノーリード
放し飼いや、リードをつけないで散歩することも、県の条例に違反しています。「周りに人がいないから…」「うちの犬は絶対逃げないから…」と、リードを放すことはやめましょう。万が一逃げてしまったり、人に咬みついてしまったりした場合、取り返しがつかないこともあります。
散歩は、犬の行動を確実に制御できる人がリードを持って行うようにしましょう。
猫を飼っている方へ
屋内飼育
猫は屋内で飼い、交通事故、争いによるケガ、感染症から守りましょう。上下運動できる場所、ゆっくりと休める寝床、爪とぎやおもちゃを用意するなど環境を整えることにより、屋内でもストレスなく快適に暮らすことができます。屋内飼育をすることで、糞尿、近隣の庭への被害、鳴き声などにより周囲の人に迷惑をかけることも防ぐことができます。
無責任な餌やり
「かわいい」、「かわいそう」といって、飼い主のいない猫へ無責任に餌だけを与える行為は本当に猫にとって良いことでしょうか。糞尿により地域の生活環境の問題が発生するおそれがあります。また、不妊手術がされていないと、一頭の雌猫から子猫が産まれ、一年後には二十頭以上に増えることもあります。その全頭に対して責任が持てるのか、よく考えましょう。
犬又は猫を飼っている方へ
不妊手術
犬や猫の頭数が増えて管理できる範囲を超えないよう、不妊手術をしましょう。病気の予防やストレスの軽減、マーキング行為の減少にもなります。犬や猫以外の動物であっても、むやみに繁殖して世話をしきれなくなることがないようにしましょう。
所有者明示
万が一逃げてしまった時や、災害時、所有者明示をしておくことが大切です。
犬であれば、鑑札・狂犬病予防注射済票を首輪等に着けておきましょう。また、迷子札やマイクロチップ等でも所有者明示をしておきましょう。猫で、たとえ完全屋内飼育であっても開いた窓やドアから逃げてしまうこともあります。犬と同様、首輪を着け、迷子札、マイクロチップ等での所有者明示をお願いします。
ペットが迷子になったら
すぐに管轄の動物愛護センターと警察署に連絡してください。
問い合わせ先:動物愛護センター龍野支所電話63・5146、たつの警察署 会計課電話63・0110
犬の登録・注射がお済みでない方へ
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者は、登録をすることが義務付けられています。犬の登録時に交付する「鑑札」は、市外への転出等がない限り生涯に一度の交付となりますので、なくさないよう注意してください。
また、生後91日以上の犬の所有者は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
予防注射を怠った場合には20万円以下の罰金となる場合があります。もし、未接種の犬が咬傷事故などを起こした場合、飼い主の責任が問われますので、室内犬・屋外犬に関わらず、年に一度の予防注射をお願いします。
なお、予防注射を受けた際には、必ず「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。
鑑札、注射済票は、迷い犬の飼い主を探す手掛かりとなりますので、必ず首輪等につけておきましょう。
問い合わせ先:たつの市役所 環境課電話64・3150
9月10日〜16日は自殺予防週間です。
毎年9月10日から16日の1週間を自殺予防週間とし、全国で「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けた取り組みがされます。
本市においても、市民の皆様が自らいのちを絶つことなく、自分自身や身近な人を大切に感じることのできる社会、安心して暮らすことのできるたつの市を目指し、生きるための支援を行っています。
さまざまな悩みや不安を軽減するための相談の紹介や、地域において、より自殺予防に向けた情報を得やすくするための協力スポットを増やす取り組みなどを行っています。
「ゲートキーパー研修会」受講生募集
ゲートキーパーとは、心の不調を抱える人から発せられる自殺のサインに気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。地域に根ざしたゲートキーパーの育成を目的として研修を行います。
とき
- 第1部:10月22日(金曜日)13時30分〜16時30分(受付13時〜)
- 第2部:11月8日(月曜日)13時30分〜16時30分(受付13時〜)
ところ
市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
対象者
市民又は市内に勤務されている方
テーマ
第1部:ゲートキーパーの役割や必要性を学びます。
第2部:地域や社会でゲートキーパーの人材育成・普及活動を行えるサポーターを育成します。
- (注意)第1部のみの参加もできます。
- (注意)第2部に参加される方は、第1部への参加も必要です。また、第1部のゲートキーパー研修を過去に受講した方も受講できます。
講師
みやざき ひろおきさん(特定非営利活動法人いねいぶる理事長)
参加費
無料
申込先
地域福祉課、健康課、各総合支所地域振興課
(注意)1週間前までに申込書による事前申込が必要です。(申込書は各窓口に備え付け)
問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204、ファックス63・0863)
「こころの健康講演会」参加者募集
新型コロナの影響による自粛や感染への不安、日常生活の環境の変化により、もともと健康な人も、次第にこころに不調をきたしやすくなっています。心身ともに健やかに過ごすため、こころの健康を保つための講演会の参加者を募集します。
- とき:10月14日(木曜日)13時30分〜14時40分
- ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
- 対象者:こころの健康に興味のある方など、どなたでも参加できます。
- 内容:健やかなこころを保つために
- 講師:ふるはし あつおさん(揖保川病院理事長・院長)
- 定員:50名(先着順)
- 申込方法:受講申込書を記入の上、お申し込みください。(ファックス・メール可)
- (注意)受講申込書は、地域福祉課、各総合支所地域振興課、はつらつセンター健康課に設置しています。また、市ホームページからダウンロードできます。
- (注意)講演会は、オンライン開催も同時に行います。(オンラインのみとなる場合もあります)オンラインによる参加希望の方は、申込時に申し出てください。
- 申込期間:10月11日(月曜日)まで
- 受講料:無料
- 申込先:
- 地域福祉課
- 健康課
- 各総合支所地域振興課
- その他:「悩みの総合相談会」
(注意)講演会の後、市各課による総合相談会も同時開催します。(相談会は申込不要です。) - 問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204、ファックス:63・0863、メール)
コミュニティ助成事業を活用し、子ども神輿一式を整備
揖保川町新在家自治会が地域コミュニティ活性化のため、一般財団法人自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」の助成を受け、子ども神輿を新調し、7月10日に地域住民に披露しました。今後は地域の行事で活用し、さらにコミュニティ活動の活性化を図ります。
問い合わせ先:企画課(電話64・3141)
JR山陽本線のダイヤの見直しについて
10月2日(土曜日)からJR西日本の近畿エリアにおいて、列車ダイヤの見直しが実施されます。山陽本線については、以下の表のとおり、昼間の時間帯において、往復8便が減便となります。
ご利用の際は、ご注意ください。
(注意)「たつの市おでかけ時刻表」等をご覧いただく際も、ご注意ください。
今後の昼間の時間帯におけるダイヤ【前後は省略しています】
姫路方面(上り)
- 【竜野】12時25分/13時25分/14時24分
- 【網干】12時30分/13時30分/14時29分
- 【はりま勝原】12時33分/13時33分/14時32分
- 【英賀保】12時36分/13時36分/14時35分
- 【姫路】12時10分/13時09分/14時09分
播州赤穂・上郡方面(下り)
- 【竜野】11時21分/12時20分/13時20分
- 【相生】11時26分/12時25分/13時25分
- 【西相生】11時30分/12時29分/13時29分
- 【坂越】11時34分/12時33分/13時33分
- 【播州赤穂】11時37分/12時37分/13時36分
10月2日から減便となるダイヤ
姫路方面(上り)
- 【竜野】11時55分/12時54分/13時54分/14時54分
- 【網干】11時59分/12時59分/13時59分/14時59分
- 【はりま勝原】12時02分/13時02分/14時02分/15時02分
- 【英賀保】12時06分/13時05分/14時05分/15時05分
- 【姫路】12時10分/13時09分/14時09分/15時09分
播州赤穂・上郡方面(下り)
- 【竜野】10時52分/11時50分/12時50分/13時50分
- 【相生】10時57分/11時55分/12時55分/13時55分
- 【西相生】11時01分/11時59分/12時59分/13時59分
- 【坂越】11時05分/12時04分/13時03分/14時03分
- 【播州赤穂】11時09分/12時07分/13時06分/14時06分
問い合わせ先
まちづくり推進課(電話64・3121)
第15回たつの市音楽祭出演団体募集
とき
合唱部門:令和4年2月19日(土曜日)
器楽部門:令和4年2月20日(日曜日)
- (注意)両部門とも午前の部10時30分開演、午後の部13時開演
- (注意)換気・消毒のため入れ替え制とします。
ところ
アクアホール
部門
合唱・器楽
応募対象
市内に活動拠点を置く音楽団体(3人以上の団体のみとし、個人参加はできません)
出演人数
1団体につき27人を上限とします。(指揮者・伴奏者を含まない)
出演団体数
合唱部門14団体器楽部門10団体(注意)応募多数の場合は抽選となります。
曲目
自由
演奏時間
合唱部門、器楽部門ともに8分以内
(注意)リハーサルは行いません。器楽部門のみ舞台上(暗転時)で音出しの時間を設けます。
出演料
1団体3千円(要件により、減額又は免除となります)
申込方法
各公共施設に設置の募集要項を確認の上、申込書等一式を郵送又は持参してください。
申込期限
10月15日(金曜日)17時(必着)
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により変更又は中止する場合があります。
申込・問い合わせ先
たつの市音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内、電話64・3180、〒679-4192龍野町富永1005-1)
指定管理者を募集
公の施設の管理運営を行う指定管理者を次のとおり募集します。
- 募集要項配布期間及び申込期間:9月13日(月曜日)〜10月8日(金曜日)(閉庁日を除く)
- 募集施設:道の駅しんぐう(新宮町平野99番地2)
- 募集要項配布場所及び申込・問い合わせ先:観光振興課(電話64・3156)
(注意)募集要項は市ホームページからもダウンロードが可能です。
姫新線沿線魅力発見フォトコンテスト作品募集中
JR姫新線と沿線の風景、イベント、観光地など、さまざまな点から姫新線沿線の魅力を伝える写真を募集しています。
入賞者には1万円相当のICOCA(ICカード乗車券)をプレゼントします。
応募期間
9月1日(水曜日)〜12月31日(金曜日)
- (注意)この期間に撮影し、応募していただいた作品が対象です。
- (注意)応募の際は、姫新線利用促進・活性化同盟会公式ホームページで応募要項をご確認のうえ、ご応募ください。
応募作品条件
下記の条件1、2に合った写真を各1枚以上撮影し、セットで応募してください。(1セットは合計4枚まで)
- 《条件1》姫新線の車両、施設(駅舎や線路等)
- 《条件2》たつの市、姫路市、佐用町の姫新線沿線の観光スポットや魅力的な風景、飲食店、イベント
応募数
1人3セット以内
応募方法
応募作品の撮影市町と観光スポットや店名が分かるコメント・撮影日を付けて投稿・メールの送信をしてください。
インスタグラムでの応募
(1)インスタグラムで姫新線利用促進・活性化同盟会フォトコンテスト公式アカウントをフォロー
(2)ハッシュタグ「#姫新線フォトコン」を付けて写真を投稿
(注意)応募作品1セットは1つの投稿にまとめてください。
メールでの応募
(1)画像データを添付して下記メールアドレスに送信(画像は1枚5MB以下とし、メール1通につき、添付は10MBまで)
メール:machizukuri@city.tatsuno.lg.jp
(注意)セットになる応募作品が分かるようにメールを送ってください。
賞
たつの市賞、姫路市賞、佐用町賞、中播磨県民センター賞、西播磨県民局賞 各3点 計15点
結果発表
令和4年3月頃に同盟会公式ホームページ、インスタグラムで結果を発表します。
問い合わせ先
まちづくり推進課(電話64・3121)
体育館だより
たつの市民ゴルフ大会参加者を募集
- とき:11月11日(木曜日)8時45分スタート
- ところ:ストークヒルゴルフクラブ
- 競技方法:18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式)
- 参加資格:市内在住又は在勤の方
- 参加料:4,000円(当日徴収)
- プレー費:
- 【昼食付・キャディなし】7,020円
- 【昼食付・キャディあり】9,770円
- 定員:80名(20組)(注意)定員になり次第締切
- 申込期限:10月10日(日曜日)まで9時〜19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
- 申込方法:龍野体育館窓口又はファックス(63・4470)でお申し込みください。(電話は不可)
- その他:新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、中止する場合があります。
- 申し込み先:市体育協会ゴルフ部 いいだ(電話72・3720)
- 問い合わせ先:スポーツ振興課(龍野体育館)(電話63・2261)
ノルディックウォークの参加者を募集
ノルディックウォークは、2本のポールを持って歩く、フィンランドで生まれたスポーツです。
ひざ・腰への負担を軽減して歩く全身運動で、姿勢矯正やダイエットに効果が期待できます。
新宮スポーツセンターでは、毎月最終日曜日にノルディックウォークを実施しています。
ノルディックポールの貸し出しや指導も行いますので、初心者の方も参加してみませんか。
- とき:9月26日(日曜日)〜令和4年3月までの毎月最終日曜日(8時30分集合)
- 集合場所:新宮スポーツセンター
- 参加費:無料
- 距離:4キロメートル前後
- 対象者:小学5年生以上
- 持ち物:
- 汗拭きタオル
- 飲み物
- 申込方法:事前申込は不要です。当日集合場所にお越しください。
- その他:新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、中止する場合があります。
- 問い合わせ先:新宮スポーツセンター(電話75・1792)
健康レクリエーション教室第2期受講生を募集
ストレッチ体操などで健康・体力維持を目指しましょう。
- 教室名:健康レクリエーション教室
- 申込期間:9月14日(火曜日)〜28日(火曜日)9時〜17時(月曜日休館)
- (注意)電話・ファックス・代理申込不可
- (注意)定員を超えた場合は、9月29日(水曜日)10時から事務局で抽選を行います。
- 対象者:中、高年者
- 定員:60名
- 時間:10時〜11時00分
- 期間:10月15日〜令和4年3月18日(全20回)
- 曜日:金曜日
- 受講料:3,000円(全20回分)
- その他:新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、中止する場合があります。
- 会場・申込・問い合わせ先:揖保川スポーツセンター(電話72・5567)
卓球教室参加者を募集
卓球の基本的なラリー及びサーブを学び、ゲームができるようになるまでのコースです。
- 教室名:卓球教室
- 対象者:市内在住又は在勤で卓球初心者の方及び健康のために再開したい経験者の方(高校生以上)
- 定員:20名
- 時間:9時30分〜11時30分
- 期間:10月27日〜11月27日(全10回)
- 曜日:水曜日・土曜日
- 受講料:300円(全10回分)
- 申込期間:10月1日(金曜日)〜15日(金曜日)9時〜17時(月曜日休館)
- (注意)電話・ファックス・代理申込不可
- (注意)定員になり次第締切
- 指導者:市体育協会御津支部卓球部
- 持ち物:シューズ(ラケットは貸し出します)
- その他:新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、中止する場合があります。
- 会場・申込・問い合わせ先:御津体育館(電話322・3012)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
7月14日 泥んこ遊びたのし〜い!(西栗栖こども園横の田んぼ)
地域の方のご厚意で、泥田遊びをしました。汚れてもOKの服に着替えて、いざ泥田へ!入る時はそろりそろりの子どもたちでしたが、すぐに田んぼ中を走り回り、「気持ちい〜!」「つめたいね」と大喜びで、ボール遊びも楽しんでいました♪キラキラの太陽の下、田んぼに歓声が響きました。
7月15日・16日 小宅北ウォーターランド参観日!(小宅北こども園)
サンサンと輝く太陽の下、『アヒルすくい』や『ウォータースライダー』『ホースの迷路』等子どもたちは水遊びを満喫!中でも大人気だったのは、アクリル板を使った『水風船あて』で、当たりそうで当たらないスリルを楽しんでいました♪保護者の方も“3密”と“水しぶき”を避けながら、笑顔がこぼれていました
7月20日 赤・黄・緑は何の力かな?(御津南こども園)
「給食で食べている物は、体の中でどんな力になるのかな?」と、御津南こども園の子どもたちが、三色食品群で食べ物を3つの色に分けるクイズに挑戦しました。「お肉は赤やで」「僕が好きなミカンは緑!体を元気にするんや!」とみんなで貼っていました。バランスよく食べて元気に過ごそうね!
7月22日・8月1日 室津の海の風景を描こう!お絵かきワークショップ(室津海駅館)
夏休みが始まってすぐの祝日、企画展の関連行事として、ワークショップを開催。講師の画家・こばやしとしひこさんにコツを教えてもらいながら、画用紙・はがき・うちわとそれぞれのキャンバスに色をのせ、個性豊かな絵が完成しました。
7月25日 のみのすくね伝承の舞台「西宮山古墳」にせまる!(市役所多目的ホール)
かつて龍野高校グラウンド付近にあった前方後円墳「西宮山古墳」。当時の発掘の様子や、金の耳飾り、相撲をとる人形の飾りがついた壺など貴重な出土品を写真で紹介しながら、野見宿禰の墓探しにまつわる動きをわかりやすく解説。歴史ファンの来場者が熱心に耳を傾けていました。
7月26日 大きく育て!稚アユを放流(揖保川せせらぎ公園)
半田幼稚園と河内幼稚園の園児らが、揖保川漁協の皆さんから教えていただき、稚アユを揖保川に放流しました。子どもたちは、小さなバケツから大きな川へと旅立っていく稚アユに、「元気に大きくなってね」と手を振っていました。
7月30日 災害協定の縁で寄附金を寄贈いただきました(市長応接室)
新型コロナウイルス感染症を災害として捉え、災害協定を結ぶ(一社)兵庫県LPガス協会西播東支部(代表:おおにしまさきよ支部長)から寄附金の寄贈がありました。また、寄贈に対して、本市から市民特別賞を伝達しました。
8月8日 笑い文字で、ほっこり笑顔に ワークショップ「ホトケでホッ」(龍野歴史文化資料館)
笑顔を表す筆文字「笑い文字」のワークショップを初開催。まずは筆ペンの動きに慣れることからスタート。講師のこばやしあきこさんにアドバイスをもらいつつ、オリジナルの作品を仕上げました。最後にそれぞれの作品を見せ合って、みなさん、にっこり。笑顔の花が咲きました。
8月11日 「高齢者見守りに関する新規事業説明会」を実施(市長応接室)
家族と離れて暮らす65歳以上の高齢者モニター10世帯に対するテレビを使った新しい形での見守りに関する事業説明会を行いました。今後、3カ月間、写真・動画の配信や照度・温湿度の測定ができる専用機器をテレビに繋ぎ、高齢者の見守りを展開していきます。
8月12日 全国中学校体育大会出場激励会を開催!(市役所多目的ホール)
全国中学校体育大会への出場権を獲得された龍野東中学校陸上部もりたかともゆきさん(200メートルに出場)(前列中央左)と新宮中学校水泳部ひらやましおりさん(50メートル自由形に出場)(前列中央右)の激励会が開催されました。2人とも大会に向けて、力強く決意表明をしてくれました。
8月16日 たつのラビッツ全国大会ベスト8(セレッソスポーツパーク舞洲)
大阪市で開催された、第21回全日本中学生男女ソフトボール大会(女子の部)に「たつのラビッツ」が出場し、ベスト8の成績を収められました。
「たつのラビッツ」は、一昨年に全国大会で見事優勝を果たした小学生女子のソフトボールチーム「西播磨シュガーラビッツ」の出身メンバーを中心に新たに結成されたチームです。
8月26日 災害時用に、畳100枚を寄贈いただきました(市役所会議室)
きょくとうさんき株式会社様から避難所の環境改善のため、災害時用畳100枚の寄贈がありました。また、寄贈に対して、本市からは市民特別賞を伝達しました。畳は、各避難所に配備し有効活用させていただきます。
更新日:2025年03月31日