広報たつの2021年6月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 5095

受け取られましたか?未来の自分に宛てたメッセージ

3月6日(土曜日)に開封したタイムカプセル内のメッセージを一斉発送したところ、ご住所やお名前の変更により届かなかったものがあります。お心当たりの方は、受取手続をお願いします。

旧龍野市市制50周年記念事業(平成13年実施)

問い合わせ先:総務課(電話64・3142)

10年後のあなたへのメッセージ募集(平成23年実施)

問い合わせ先:新宮総合支所地域振興課(電話75・0251)

タイムカプセル内のメッセージを受け取られた方から気持ちがほっとするお手紙をいただいたのでご紹介します。

「届けていただいたメッセージを読んでいると、20年前の自分にタイムスリップしたみたいで、当時の生活を思い出し、母と妹と大笑いしました。コロナでストレスいっぱいの中、いろんなことが一瞬ふっとびました。ありがとうございました」(一部抜粋)

「たつの市宅配ボックス設置支援事業」を実施しました

令和2年7月17日から令和3年3月31日までの期間において、「たつの市宅配ボックス設置支援事業」を実施したところ、多くの市民の皆さんにご利用いただきました。

事業の実績

  • 交付件数:209件
  • 交付金額:2,945千円

事業の概要

宅配便の利用が増加する中、宅配ボックスの設置により新型コロナウイルス感染に繋がる対面受取による濃厚接触の機会を削減するとともに、再配達に伴う温室効果ガス排出の削減に資するため、宅配ボックス設置費用の一部について令和2年度に限り補助金を交付した事業です。

利用者の声

  • 宅配ボックス設置により、受取がしやすく、接触の機会も減りました。
  • こういった細やかな支援事業をもっと増やしてほしい。
  • コロナ禍で急な生活変容が求められる中、適切なサポートをいただき、今後も安心してたつの市に住み続けることができます。などの意見が多数寄せられました。

問い合わせ先:環境課(電話64・3150)

令和2年度公文書開示請求制度、個人情報開示請求制度の運用状況

公文書開示請求制度

開示請求:73

処理状況

  • 開示:52
  • 部分開示:18
  • 不開示:1
  • 取下げ:1
  • 却下:0
  • 処理中:1
  • 審査請求:0

個人情報開示請求制度

開示請求:11

処理状況

  • 開示:4
  • 部分開示7
  • 不開示:0
  • 取下げ:0
  • 却下:0
  • 審査請求:0

(注意)訂正請求、利用停止請求はありませんでした。

問い合わせ先:情報推進課(電話64・3203)

市民乗り合いタクシー「あかねちゃん」の説明に伺います

利用方法について、団体・グループで説明を聞いてみませんか。職員が直接市民の皆さんのもとに伺い、ご説明します。(団体・グループの人数は問いません。)

ご希望の場合は、下記までご連絡ください。

問い合わせ先:地域公共交通会議事務局(まちづくり推進課内電話64・3121)

市税課からのお知らせ 令和3年度国民健康保険税について

国民健康保険税の算定について

国民健康保険税は、医療給付費分・後期高齢者支援金等分・介護納付金分(40~64歳の方のみ)の3本立てとなっており、下記の1.~3.の項目を合算し算定します。

  1. 所得割(前年所得による)
  2. 均等割(加入者数による)
  3. 平等割(1世帯あたり)

令和3年度税制改正により、所得割に用いる基礎控除額が33万円から43万円に引き上げになりました。
(注意)年度途中で国民健康保険の加入・脱退がある場合は、月割りで算定します。

世帯主宛に納税通知書を送付します

地方税法第703条の4の規定により、国民健康保険税の納税義務は世帯主にあります。そのため、世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度の加入者であっても、世帯内に国民健康保険の加入者がいれば、世帯主宛てに納税通知書を7月中旬に送付します。

低所得者に対する軽減措置について

世帯主、国民健康保険加入者及び特定同一世帯所属者の総所得金額の合計が判定基準額以下である世帯については、国民健康保険税の均等割・平等割が軽減されます。

令和3年度税制改正により、軽減判定の基準額が以下の表のとおり変更となりました。

申請は不要ですが、前年所得の申告をしていない場合は判定ができないため軽減が適用されませんので、未申告の方は速やかに申告してください。

軽減判定の基準所得(令和2年中の総所得金額)/軽減割合

  • 43万円+(給与所得者等数-1)×10万円以下の世帯/7割
  • 43万円+(給与所得者等数-1)×10万円+(28.5万円×世帯に属する加入者数及び特定同一世帯所属者数)以下の世帯/5割
  • 43万円+(給与所得者数-1)×10万円+(52万円×世帯に属する加入者数及び特定同一世帯所属者数)以下の世帯/2割
  • (注意)所得が全くない方も申告をする必要があります。
  • (注意)特定同一世帯所属者とは、国民健康保険の被保険者から後期高齢者医療保険の被保険者に移行された方で、移行した日以降も同じ世帯にいる方。
  • (注意)給与所得者等とは、一定の給与所得者及び公的年金等受給者です

非自発的失業者軽減制度

  • 対象者:企業の倒産・解雇等による非自発的失業者の方で、雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11・12・21・22・23・31・32・33・34であり、離職日時点で65歳未満の方。
  • 軽減内容:給与所得を100分の30として所得割額を算定します。軽減判定(申請不要の7割・5割・2割の軽減)も同様に扱います。
  • 申請方法:ハローワークにて、雇用保険受給資格者証取得後に申請してください。離職日の翌日に遡り軽減が適用されます。
  • 申請に必要なもの:
    • 雇用保険受給資格者証
    • マイナンバーの分かるもの(マイナンバーカード、マイナンバー記載の住民票等)

旧被扶養者減免制度

  • 対象者:社会保険から後期高齢者医療制度に移行することにより、その被扶養者(65歳~74歳)で国民健康保険に加入する方。
  • 減免内容:資格取得日の属する月から2年間、均等割が半額になります。さらに、被保険者が1人の場合には、平等割も半額になります。(7割・5割軽減対象者を除きます)、所得割については、当分の間全額免除されます。
  • 申請方法:社会保険の資格喪失証明書をご持参のうえ、国民健康保険加入手続きの際に申請してください。

納付方法と納期

  • 普通徴収:7月から翌年2月までの年8回に分けて、納付書又は口座振替で納めていただきます。
  • 特別徴収(年金天引き):新たに特別徴収の対象になる方は、納税通知書に記載又は別途通知します。また、すでに特別徴収の方は、仮徴収(4・6・8月)と本徴収(10・12月・翌年2月)の年6回に分けて、特別徴収で納めていただきます。なお、特別徴収から口座振替に限り、納付方法を変更することができますので、納付方法を変更する場合はお問い合わせください。

年金天引きの対象となる方は、次の要件を全て満たす世帯です。

  • 世帯主が国民健康保険加入者である。
  • 世帯内の加入者全員が65歳以上75歳未満である。
  • 世帯主の年金額が年額18万円以上である。
  • 世帯主の介護保険料と国民健康保険税の合計額が年金受給額の半分を超えない。

これまで年金天引きであっても、令和3年度中に世帯主が75歳になられる(後期高齢者医療制度に移行される)世帯や、上記の要件に該当しなくなった世帯は、年金天引きが停止し、普通徴収により納付していただくこととなります。納税通知書に納付書を同封していますので、中身をよくご確認いただきますようお願いいたします。

市税における減免の申請期限について

災害による被害や失業等の特別な事情がある方は、申請により市税の減免を受けられる場合があります。

減免申請は、納税通知書が届いてから各期の納期限までになります。申請期限を過ぎたもの、納付済みのものについては、減免を受けることができなくなるため、お早めにご相談ください。

ホームページにも詳しい内容を掲載していますので、ご覧ください。

問い合わせ先:

  • 市税課(電話64・3145)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0251)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2525)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1001)

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

児童生徒の学習意欲を高め、より深い理解につながる授業 ~ICT(情報通信技術)を効果的に活用~

GIGAスクール構想で導入した1人1台タブレット端末やプロジェクターなどのICT(情報通信技術)を効果的に活用し、子どもたちの学習への興味関心を高めています。

市内小中学校には、プロジェクターなどの大型提示装置を整備しています。教師が教科書やノート、教師作成の資料等をプロジェクターなどに拡大提示し、重要な部分に書き込みを加え、説明や発問をしながら授業を進めています。また、GIGAスクール構想で導入した1人1台タブレット端末を無線LANで接続し、児童生徒の考えを瞬時に映し出すことにより、活発な意見交流ができるようになっています。

教材や考えを大きく映し出し、意見交流が活発になることで、児童生徒からも授業がさらに分かりやすくなったという声も聞こえています。

今後もICTを効果的に活用しながら、児童生徒の学習意欲を高め、より深い理解につながる授業をめざしていきます。

問い合わせ先:学校教育課(電話64・3179)

農業委員会だより

農業者年金に加入しませんか?

農業者年金は国が支える農業者のための公的な積立年金です。

60歳未満で国民年金の保険料を支払っている農業者の方なら、どなたでも加入できます。

保険料の額は自由に決められます

保険料は月額2万円から1,000円単位で自由に決められ、農業経営状況による見直し、脱退も自由です。

終身年金で80歳までの保証付き

60歳から65歳までの間に、いつでも受給を開始できます。
万が一、若くして亡くなられた場合も積立金額に応じ、死亡一時金として遺族が受け取れます。

公的年金ならではの税制上の優遇措置

保険料は全額、所得税の控除対象となります。将来受け取る年金には、公的年金等控除が適用されます。

農業者年金に関するお問い合わせは、農業委員会事務局(電話64・3185)又は兵庫西農協各支店へ

農業者年金受給中の皆さん、現況届の提出をお忘れなく!

農業者年金基金から現況届の用紙は届きましたか?
農業者年金を引き続き受給するためには、毎年1回、現況届を提出しなければなりません。
必要事項を記入し、6月末日までに農業委員会事務局又は各総合支所地域振興課へ提出してください。

人権文化の創造をめざして学ぼう人間の尊厳 188

たつの市民主化推進協議会(民推協)の活動

新役員決定(敬称略)

  • 会長:根本 親良
  • 副会長:岸井 和義
  • 副会長:山下 正格
  • 副会長:肥塚 正憲
  • 副会長:新家 洋一
  • 監査委員:白井 優
  • 監査委員:名村 嘉洋

令和3年度活動方針

基本目標

すべての市民の生活と福祉の向上を図るとともに、市民相互の連帯と、人権教育・啓発活動を通じて市民が等しく共生できるまちづくりに取り組み、市民のあらゆる差別解消に向けた意識の高揚を図り、「すべての市民の人権を守る、ふれあい・結びあいのまちづくり」の実現と「人権文化をすすめること」を目標として取り組みます。

重点目標
  1. 部落差別の解消が”自らの生き方”と関わっていると自覚できる研修内容を創造し、研修の活性化を図る。
  2. 地区内外住民の多様な交流を促進し、”共に生きる”温かい人間関係づくりに努める。
  3. 実践の積み上げを発表し、ブロック・支部間の交流を深める。
  4. 指導者の育成及び資質の向上を図る。
  5. 人権意識を高める啓発活動を推進する。

本年度もコロナ禍の状況が続き、民推協活動にも影響を及ぼすことが予想されます。しかし、参加者の命と健康を守ることを前提に、昨年度の経験を踏まえ、知恵を出しあい、活動内容や実施方法を考えながら、「ふれあい・結びあいのまちづくり」の実現をめざし、活動を進めていきたいと考えています。
(注意)令和3年度の民推協総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度も中止となりましたが、議案は常任理事会で承認されました。

問い合わせ先:人権教育推進課(電話64・3182)

消防最前線 183

問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

「住警器の賞味期限べっちょない?」 ~6月で設置義務化から10年が経過します~

住宅用火災警報器本体の寿命は約10年です。電池切れや故障などにより、正常に動かなくなっていませんか?点検方法はとても簡単!ぜひ一度、セルフチェックしてみてください。

点検の仕方 (注意)機種により異なります

  • 本体の点検ボタンを押す
  • 付属のひもを引っぱるなど
正常な場合

正常を知らせる音声が鳴ります

異常な場合

ボタンを押しても反応しません

反応しない場合、すぐに交換!

「夏の事故から守れ命」~熱中症と水の事故~

夏の暑さが本格化してきます。身体は慣れてきましたか。「熱中症」は、屋外はもちろん、屋内でも発生します。次のことに注意して、熱中症対策をしておきましょう。

熱中症の予防と対策

  • 暑さに負けない体力づくり
  • 高温・多湿・直射日光を避ける
  • 早めに・こまめに・水分摂取
  • エアコンをうまく使う
  • 車中に子どもを残さない

「水の事故」も油断禁物。キャンプなど、屋外でのレジャーが増えていますが、楽しい時間が台無しにならないよう、気をつけましょう。

河川や海の事故を防ぐため

  • ライフジャケットの着用
  • 子どもから目を離さない
  • 無理な遊びをしない
  • 体調・天気とよく相談

「視点を変えつつ、今を乗り切る」 ~ステイホーム活用術~

おうち時間が増えがちな梅雨の時季。押し寄せる低気圧と、変異株の暗いニュースに、飲み込まれていませんか。

たつの消防署には82名の職員が勤務しており、みなさんと同じく、「見えない敵」と戦っています。終わりの見えない自粛モードで、できなくなったことばかりについ目がいきそうになりますが、

  • 新しい国家資格を取得した
  • 料理の腕が上がった
  • 月に本を10冊読めた
  • リモートを活用し、遠くに住む大切な人との会話が増えた、など、

窮屈な今こそ、少しでもプラスに捉えようとしている職員も少なくないようです。

季節性インフルエンザの救急搬送が極めて少なかった今季。悪いことばかりじゃないことに気づきながら、日々を過ごせたらいいですね。

2021年1月1日からの市内の災害状況(5月20日現在)

  • 火災:7件
  • 救急:1,156件
  • 救助:34件

西はりま消防組合ホームページのご案内

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

コロナ禍だからこそ、毎日の生活に運動を!! 令和2年度「アクティブフィットネス教室」実践報告

生活習慣病予防を目指して、運動の実践と食生活改善にチャレンジする教室です。昨年度は龍野、新宮、揖保川、御津の4か所でそれぞれ開催し、33名の方が修了されました。

参加状況

性別は男性が8名、女性が25名でした。

年代別では、50歳代が3名、60歳代が21名、70歳代が9名でした。

期間

4カ月間(10回講座)

内容

  • 運動講座:
    • 自主トレーニング講座
    • 体幹を鍛える運動
    • ウォーキング等健康運動指導士による指導
  • 栄養講座:バランスのとれた食事、太りにくい食事など

効果

  • 肥満と判定されていた方24人のうち12人の方の体重が減少し、15人の方の体脂肪率が下がりました。
  • 最大血圧140以上の方13人では、8人の方の血圧が下がりました。
  • 修了生33人のうち約6割の方に運動習慣の維持改善が見られました。

参加者の声

  • 血圧が下がり、姿勢も良くなって嬉しい。
  • 揚げ物の回数を減らしたことで体重が減ってきた。
  • 目的は達成しなかったが、どうすればよいのかが分かったのでこのまま続けていく。
  • 楽しく運動できたので続けることが出来た。

まずは特定健診を受けることから始めましょう!健診の結果で生活習慣改善が必要と言われた方は
ぜひ、アクティブフィットネス教室にご参加ください。賢く食べて楽しく運動しましょう。

問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

さあ始めよう! 令和3年度の「アクティブフィットネス教室」のお知らせ

はつらつセンターや各支所のトレーニング機器を使用し、運動を中心とした生活習慣改善のためのサポート教室を開催します。

対象者

40歳以上の市民で肥満や糖尿病などの生活習慣病予防のための運動を始めたい方又は介護予防が必要な方で医師から運動の制限を受けていない方

募集人員

各会場20名(予約制、申込者多数の場合は健診結果により選考します。)

受講料

1コース3,000円、月2回の開催で1コース10回

第1回目開催日・時間/会場

  • 7月14日(水曜日)9時30分~11時30分/揖保川総合支所(旧保健センター)
  • 7月29日(木曜日)13時30分~15時30分/御津やすらぎ福祉会館
  • 11月8日(月曜日)13時30分~15時30分/新宮総合支所
  • 11月10日(水曜日)13時30分~15時30分/はつらつセンター

申込・問い合わせ先

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・3496)

保健だより

各相談・講習会・教室の申し込みは下記へ

問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
  • 母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・3110)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・6336)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・3496)

今日から始めよう『健口法』 ~お口からはじめる健康づくり~

歯や口には、食べたり話したりするほかに、噛むことで脳に刺激を与える、体の姿勢やバランスを保つ、顔の表情を豊かにする等の役割があり、体の様々な機能と繋がっています。体全体の健康のためには、歯や口を健康に保つことが大切です。

歯や口の健康は、全身の健康に関係

  • むし歯と歯周病:歯を失う主な原因
  • 歯周病:全身の病気を引き起こしたり、悪化させたりする一因
  • 歯や口を清潔に保つ:感染症予防にも有効!!

今日から始めよう!『健口法』 自分のお口の状態を知ろう

[歯周病セルフチェック] 1つでも当てはまれば歯周病の可能性あり!
  • 歯磨きなどで歯肉から出血する
  • 歯が長くなったように見える
  • 口臭やねばつきが気になる
  • 歯がグラつく感じがする
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 冷たい物や熱いものがしみる
歯や口のトラブルにつながる生活習慣を見直そう
  • 禁煙にチャレンジ
  • 栄養バランスのとれた食事
  • ストレスをためない
  • 習慣的に体を動かす
  • 甘い物の摂り過ぎに注意
正しいセルフケアを身につけよう
  • 1日3回、食べたら歯磨き
  • 歯間清掃用具を活用
定期的に歯科健診を受けよう
  • 年に1~2回は歯科健診
  • かかりつけ歯科医を持つ

新規・拡充事業 未来のパパ・ママも 子育てしやすいまち「たつの」を目指しパパ・ママを応援します

産前産後家事支援費助成事業

妊産婦さんを対象に、ヘルパーによる家事支援を利用した料金の一部を助成する事業です。

対象の方 (注意)審査があります

市内に住所を有する妊娠中又は産後1年以内の方

  • ご家族等から十分な援助が受けられない方
  • 体調不良等により日常生活が制限され、家事や育児が難しい方

産後ケア事業

医療機関等での宿泊や通所により、産婦さんの心身のケアや授乳・育児相談が受けられる事業です。
産後4カ月未満だった対象者が産後1年未満に拡充されました。

産前産後、一人で悩まずにまずはご相談ください。

詳しくは、母子健康支援センターはつらつ(健康課)にお問い合わせください。

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用可能な日には自由に利用できます。

  • 利用者の声:「血圧が下がった・よく眠れるようになった・自分のペースで続けられる」等、多数の良いご意見をいただいております。
  • 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
  • 受講料:500円
  • 申込先:
    • 健康課
    • 揖保川総合支所地域振興課
日時/場所
  • 6月23日(水曜日)13時15分~15時45分/はつらつセンター
  • 6月23日(水曜日)9時15分~11時45分/揖保川総合支所

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

  • 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
  • 参加費:無料
  • 持参物:
    • 母子健康手帳
    • お茶等
    • マスク
  • 内容:
    • ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
    • フリートーク
    • 気軽に相談コーナー
  • 申込先:母子健康支援センターはつらつ
日時/場所
  • 6月16日(水曜日)10時~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター
  • 7月21日(水曜日)10時~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター

健康相談

子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき

平日(月曜日〜金曜日)9時〜17時

ところ

健康課

播磨姫路小児救急電話相談

電話番号

079・292・4874

相談時間

  • 毎夜間:20時〜24時
  • 休日昼間:9時〜18時(日曜日・祝日・8月15日・12月31日〜1月3日)

国民年金

国民年金の相談・申請手続き等は下記へ

問い合わせ先:

  • 姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)

国民年金保険料を免除・猶予する制度があります

所得の減少や失業などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、申請し承認されると保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。
制度の承認期間は、7月から翌年6月までの1年間で、令和3年度分の申請は、7月1日(木曜日)から受付を始めます。
(注意)失業(退職)による特例認定で承認された方は、再度申請が必要です。

対象となる方

  1. 前年所得が少ない方(所得基準は窓口でお問い合わせください。)
  2. 申請する年度又は前年度で失業・倒産・事業の廃止等があった方
  3. 障害者又は寡婦で、前年所得が135万円以下の方
  4. 生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けている方
  5. 特別障害給付金を受けている方

(注意)「申請免除」の場合は、申請者本人・配偶者・世帯主の前年所得(過去の年度分については前々年所得)が、「納付猶予」の場合は、申請者本人・配偶者の前年所得(過去の年度分については前々年所得)が基準範囲内であることが必要です。

手続きの窓口

  • 国保医療年金課医療年金係
  • 各総合支所地域振興課市民健康福祉係
手続きに必要なもの
  1. マイナンバー又は基礎年金番号がわかるもの(年金手帳又は納付書など)
  2. 失業を理由とするときは「雇用保険受給資格者証」や「雇用保険被保険者離職票」の写し等

5月分国民年金保険料

  • 口座振替日:6月30日(水曜日)
  • 定額1か月:16,610円
  • 付加つき:17,010円

現金納付の方もお忘れなく、6月30日(水曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。

スポーツバウンドテニス教室参加者を募集

バウンドテニスに興味のある方、またバウンドテニスってどんな競技?と思っていらっしゃる方、体験レッスンに参加してみませんか。

  • 期間:6月17日~8月5日(毎週木曜日)
  • 時間:15時~18時30分
  • ところ:新宮スポーツセンター
  • 受講料:無料
  • 対象者:小学5年生以上
  • 持ち物:
    • 体育館シューズ
    • 汗拭きタオル
  • 申込方法:事前申し込みは不要です。
  • その他:新型コロナウイルス感染防止・その他事情により教室を中止する場合があります。変更がある場合は、市ホームページにて周知します。
  • 申込・問い合わせ先:新宮スポーツセンター(電話75・1792)

情報ランド

催し

第21回 うらべ紅花の郷事業を実施

浦部自治会では、休耕田30アールに栽培した紅花で、切り花の体験と販売を実施します。

  • とき:6月10日(木曜日)~20日(日曜日)9時~16時(20日は14時まで)
    (注意)花の咲き具合により日程を変更する場合があります。
  • ところ:揖保川町浦部紅花圃場(駐車場は浦部広場)
  • 問い合わせ先:浦部自治会 東坂(電話090・2100・2167)

ひこばえ邦楽演奏会を開催

邦楽グループひこばえが尺八と箏によるコンサートを開催します。

  • とき:6月20日(日曜日)13時
  • ところ:とんぼ文化ホール中ホール
  • 入場料:無料
  • 問い合わせ先:邦楽グループひこばえ西山(電話63・1965)

特別陳列「新発見!秀吉の書状」期間延長

新発見の豊臣秀吉の朱印状などを展示した特別陳列は、次のとおり期間を延長します。

  • とき:6月27日(日曜日)まで
  • ところ:龍野歴史文化資料館
  • 開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
  • 入館料:
    • 大人200円
    • 65歳以上100円
    • 小~大学生100円
  • 問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話63・0907)

体験事業(たつの観光プロモーション事業)を実施

甲冑・時代装束体験
  • とき:毎週日曜日10時~15時の間の2時間
  • ところ:龍野城本丸御殿(龍野町上霞城128-1)
  • 料金:
    • 大人(高校生以上)3,000円
    • 子ども2,000円
  • 持ち物:
    • 半袖又は長袖のTシャツ
    • 短パン
    • 薄手のタオル2枚
    • マスク
寺ヨガin源徳寺
  • とき:
    • 毎週月曜日9時30分~10時30分
    • 毎週火曜日19時30分~20時30分
  • ところ:源徳寺(龍野町本町67)
  • 料金:
    • 初回1,000円
    • 2回目以降1,500円
  • 持ち物:
    • 動きやすい服装
    • 水分補給用の水筒
    • タオル等
    • ヨガマット
    • マスク
弓体験
  • とき:毎週日曜日10時~及び14時~(約1時間)
  • ところ:龍野城西側広場(龍野町上霞城128-1)
  • 定員:各回4名まで
  • 対象者:小学校3年生以上
  • 料金:1,000円
  • 持ち物:
    • タオル
    • マスク
    • 軍手
  • 主催:NPO法人ひとまちあーと (注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、変更又は中止する場合があります。
  • 申込・問い合わせ先:川原町まちや案内所 あがりがまち(電話78・9292)10時~16時(月曜日・火曜日・お盆・年末年始休業)

クラテラスたつのワークショップ

(1)タンナーさんに教わるレザークラフト教室
  • とき:6月26日(土曜日)14時~16時(30~90分)
  • 内容:
    • ペンケース
    • トートバッグ作り
  • 定員:15名程度
  • 参加費:
    • ペンケース2,000円
    • トートバッグ4,000円
(2)おうちで簡単、”みそだま”づくり
  • とき:6月27日(日曜日)13時30分~(40分)
  • 内容:お湯を注ぐだけで味噌汁が楽しめる、見た目もかわいらしいみそだまを、たつの産の味噌やだし、具材等を使って作ります。
  • 定員:10名程度(要予約)
  • 参加費:1,000円(材料費込、試食付き)
    • (注意)1.は前日までに、2.は2日前までに、電話にてご予約ください。
    • (注意)2.は、10名以上の団体の場合、別日でも対応できます。また、前日からキャンセル料が全額発生します。
  • 申込・問い合わせ先:
    1. クラテラスたつの(電話72・9291)
    2. 発酵ラボクー(電話090・9982・5917)

募集

「俳句入門」講座生募集

俳句の基本を学び、感じたこと、思ったことを俳句にしてみよう。

  • とき:7月10日(土曜日)9時30分~11時30分
  • ところ:新宮公民館
  • 対象者:小学生
  • 定員:20名
  • 持ち物:
    • 筆記用具
    • 帽子
    • 水筒
  • 募集期間:6月15日(火曜日)~7月7日(水曜日)
  • 申込・問い合わせ先:新宮公民館(電話75・0922)

たつの市成人祝賀式実行委員募集

成人祝賀式(令和4年1月10日)の企画や当日の運営に携わっていただける新成人を募集します。一生に一度の成人祝賀式を有意義な式典にしませんか。

  • 募集対象:平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、8月中旬から成人祝賀式当日まで活動できる人
    (注意)市外の方でも、市内の小・中学校を卒業された方であれば、成人祝賀式実行委員になっていただけます。
  • 実行委員会:8月中旬から2カ月に1回程度開催
  • 申込方法:(1)氏名、(2)郵便番号・住所、(3)生年月日、(4)電話番号、(5)出身中学校をファックス又はメールでお知らせください。
  • 締切:7月9日(金曜日)
  • 申込・問い合わせ先:社会教育課(電話64・3180、ファックス63・3883)

イベントボランティアスタッフ大募集

市のイベントに運営スタッフとして参加し、盛り上げませんか。

  • イベント名:
    1. たつの市民まつり(11月3日(水曜日・祝日))
    2. みつ梅まつり(2月11日(金曜日・祝日))など
  • 活動内容:イベントの運営 (注意)イベントボランティアに登録後、担当内容等の詳細は別途ご案内します。
  • 申込方法:郵送・ファックス・メール (注意)申込書は、観光振興課窓口又は市ホームページから取得できます。
  • 申込・問い合わせ先:観光振興課(電話64・3156、ファックス63・2594、〒679-4192龍野町富永1005番地1)
    (注意)ご応募いただいた個人情報は適切に管理し、市民イベント開催に関する事項にのみ使用し、関係者以外の第三者には開示しません。

お知らせ

ゴミひろい散歩

福ヶ浜(新舞子)でゴミひろいをしながら散歩を楽しみませんか。新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、どなたでもご参加ください。

しおさいゴミひろい散歩

とき:6月19日(土曜日)10時~

廃プラ問題を考えながらのゴミひろい
  • とき:6月19日(土曜日)13時~
    • (注意)駐車場は新舞子大駐車場をご利用ください。
    • (注意)詳しくは、下記までお問い合わせください。
  • 問い合わせ先:me-too黒川(電話080・3563・4556)

お手持ちの文化財を消毒します

龍野歴史文化資料館では、収蔵物や建物に付着している害虫を駆除するため、ガスを使って全館を消毒する燻蒸作業を実施します。
その際、お手持ちの書画・骨董品等の文化財も合わせて消毒することができますので、ご希望の方は、資料館までご持参ください。

  • 受付期間:7月2日(金曜日)~4日(日曜日)9時~17時 (注意)多量の場合は、事前にご連絡ください。
  • 返却期間:7月9日(金曜日)~11日(日曜日)9時~17時(9日(金曜日)のみ14時~)
  • 消毒できる品:
    • 衣類
    • 絵画
    • 木製品
    • 彫刻等
    • (注意)写真・青焼図面・ゴム製品は不可
  • 消毒の効果:殺虫(資料の中に隠れている虫にも効果があります。)
  • 料金:無料

(注意)全館燻蒸作業のため、7月6日(火曜日)~9日(金曜日)の期間、臨時閉館します。

問い合わせ先:龍野歴史文化資料館(電話63・0907)

家屋調査にご協力を

令和4年度の固定資産税・都市計画税の課税のため、令和3年1月2日以降に、新築・増改築した家屋を所有されている方へ家屋の現況調査を行っていきます。

また、家屋を取り壊された方は税額が変わることがあるため、市税課資産税係へご連絡ください。

問い合わせ先:市税課(電話64・3146)

食品衛生法が改正されました ~新たな制度が創設~

令和3年6月1日付けで食品衛生法が改正され、営業許可の種類の枠組みが変わるとともに、許可の対象ではない食品の製造、加工、販売等の事業について、事前の届出が義務付けられました。(既に営業している事業所については、11月30日までに届出が必要です)また、例外を除き、すべての食品事業者に対してHACCPの考え方を取り入れた衛生管理が義務付けられました。詳しくは、下記へお問い合わせください。

問い合わせ先:龍野健康福祉事務所(保健所)(電話63・5144)

7がつ移動図書館車 かわちどり号

  • 7月1日(木曜日)15時~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
  • 7月2日(金曜日)10時40分~11時/西栗栖コミセン
  • 7月5日(月曜日)14時~14時30分/光都プラザ駐車場、14時50分~15時10分/東栗栖コミセン
  • 7月7日(水曜日)14時~14時20分/佐江公民館、14時40分~15時/土師公民館
  • 7月8日(木曜日)13時40分~14時20分/室津センター
  • 7月9日(金曜日)15時~15時15分/神岡小学校南門
  • 7月12日(月曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー
  • 7月14日(水曜日)14時30分~14時50分/田中構造改善センター、15時20分~15時40分/小宅公民館
  • 7月15日(木曜日)14時~14時20分/中井奥垣内公民館、14時40分~14時55分/東觜崎公民館
  • 7月21日(水曜日)14時30分~14時50分/御津総合支所
  • 7月28日(水曜日)14時35分~14時50分/馬場営農組合駐車場、15時~15時15分/市場公民館

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:揖保川図書館(電話72・7666)

6月は「豊かなむらを災害から守る月間」です

兵庫県と県内市町では6月を「豊かなむらを災害から守る月間」として、防災パトロールや災害に対する備え等の啓発運動を実施しています。これからの時期は、梅雨や台風により、ため池の決壊やがけ崩れ等の災害が発生しやすくなります。

日頃から危険箇所や避難場所について、家族や地域ぐるみで十分話し合うとともに、実際に自分の目で確認しておきましょう。また、災害の恐れがある場所には近づかないようにしましょう。

危険な場所・避難場所は、市ホームページ(防災マップ)や兵庫県ホームページ(CGハザードマップ)で確認できます。

問い合わせ先:

  • 農地整備課(電話64・3159)
  • 危機管理課(電話64・3219)
  • 農林水産課(電話64・3157)

令和3年度「全国安全週間」(第94回)

全国安全週間は、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的とする取り組みです。すべての働く方が安心して安全に働くことのできる職場の実現を目指し、安全活動に取り組みましょう。

  • スローガン:持続可能な安全管理未来へつなぐ安全職場
  • とき:7月1日(木曜日)~7日(水曜日)(準備期間6月1日~30日)
  • その他:令和3年度全国安全週間実施要綱は厚生労働省のホームページでご覧いただけます。
  • 問い合わせ先:兵庫労働局労働基準部安全課(電話078・367・9152)

今月の市税

  • 市県民税(普通徴収分):全期分・第1期分
  • 納期限(口座振替日):6月30日(水曜日)
  • (注意)口座振替ご利用の方は前日までに振替口座の残高を確認してください。
  • 納付場所:
    • 金融機関
    • 郵便局
    • コンビニエンスストア
    • 会計課
    • 各総合支所地域振興課
  • (注意)市税の納付は口座振替が便利です。申し込みは金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課へ。
  • (注意)クレジットカードやスマホアプリによる決済でも納付できます。詳細は市ホームページをご覧ください。(口座振替の方は利用できません。)

問い合わせ先:納税課(電話64・3144)

7月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

  • <龍野地域・新宮地域(光都を除く)>
    揖保浄水場(電話67・8806)
    (注意)閉開栓の受付は除く
  • <揖保川地域>
    有限会社長田設備工業(電話72・2469)
  • <御津地域>
    • 1日~10日:株式会社大西商店(電話324・0047)
    • 11日~20日:株式会社ダイワ(電話079・272・5341)
    • 21日~31日:ミツバ商事株式会社【昼間】(電話322・1245)【夜間】(電話322・2485)

ご冥福をお祈りします

(注意)5月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • 曽谷 としよ
    住所:揖保川町片島、死亡月日:4月27日、年齢:88歳
  • 橋本 忠夫
    住所:神岡町田中、死亡月日:5月2日、年齢:77歳
  • 岸野 茂樹
    住所:揖保川町金剛山、死亡月日:5月5日、年齢:81歳
  • 炭本 治子
    住所:揖保川町正條、死亡月日:5月6日、年齢:97歳

たつの市の人口

令和3年4月30日現在(前月比)

  • 男36,369人(-14)
  • 女38,759人(-24)
  • 総人口75,128人(-38)
  • 世帯数30,960世帯(+49)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

  • 令和3年4月中:20,147,000円(1,268件)
  • 令和3年度累計(4月末現在):20,147,000円(1,268件)

寄附金は、「たつの市」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。

寄附者からのメッセージ

子どもたちとお年寄りに優しいまちづくりにお役立てください。

コロナ禍で大変ですが、頑張りましょう!

些少ですが、お役立てください。

問い合わせ先:企画課(電話64・3141)

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

  • 電話予約:電話(0791)63・1322
  • 問い合わせ:電話(0791)63・1888

6月26日(土曜日) HIROMI GO CONCERT TOUR 2021 “BesideTheLife”~MoreThanTheGoldenHits~

  • 開演:17時30分(開場16時30分)
  • 入場料:10,000円

(注意)残席わずか!

8月22日(日曜日)★ファミリーステージ★ 【舞台】かいけつゾロリとなぞのスパイ・ローズ

  • 開演:
    • 【1回目】11時45分(開場11時)
    • 【2回目】15時(開場14時15分)
  • 入場料:
    • 大人3,000円
    • 小学生以下1,500円
  • (注意)2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上観賞無料。ただしお座席が必要な場合は有料。
  • (注意)コロナ禍で座席は前後左右の間隔を空けています。

9月14日(火曜日)【共催公演】 山本譲二・伍代夏子・市川由紀乃 スペシャルコンサート~明日を信じて~

(注意)3月31日(水曜日)に予定しておりました振替公演です。

  • 開演:
    • 【昼の部】14時00分(開場13時15分)
    • 【夜の部】17時30分(開場16時45分)
  • 入場料:6,500円
  • (注意)コロナ禍で座席は前後左右の間隔を空けています。
  • (注意)再現在お持ちのチケットはそのまま振替公演日に有効となりますので大切にお持ちください。

サタデーシネマ鑑賞会 7月10日(土曜日)Vol.286 「山中静夫氏の尊厳死」

(注意)5月8日「サタデーシネマ鑑賞会」振替上映分です

  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時

[107分](各回入替制)

  • 鑑賞料:
    • 800円
    • 高校生以下(3歳以上)500円
  • (注意)鑑賞チケットは当日会場にてお買い求めください。
  • (注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 監督:村橋 明郎
  • 出演:中村梅雀/津田寛治/田中美里/浅田美代子ほか日本語字幕付き

アクアホール

電話予約・問い合わせ電話(0791)72・4688

アクアシネマクラシック 6月27日(日曜日) 名匠マーヴィン・ルロイ監督の傑作映画を上映!!

  • 「心の旅路」(126分)
  • 「若草物語」(122分)

2本立て・入替なし

12時分開場

  1. 13時~15時6分「心の旅路」
  2. 15時20分~17時22分「若草物語」

鑑賞料金:

  • 前売800円
  • 当日1,000円
    • 新型コロナウイルス感染症予防のため人数制限をいたします。
    • 必ずマスクを着用してください。風邪症状のある方は入場をお控えください。
    • 入場の時に検温を実施します。

(注意)赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

問い合わせ先:【一般窓口】8時30分~18時00分、【チケット発売日初日のみ】窓口9時00分~、電話・インターネット13時00分~

入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。(注意)友の会入会希望の方は両ホールまで
休館日:

  • 月曜日
  • 祝翌日
  • その他臨時休館日

今後も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、各公演等の日程が延期(変更)になる場合があります。また、公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。詳しくは赤とんぼ文化ホール・アクアホールのホームページをご覧になるか、会館へ直接お問い合わせください。なお、当面の間、ご来館の際にはマスクの着用、体温測定のご協力をお願いします。

相談日カレンダー(6月15日~)

【市外局番】

  • 龍野(0791)
  • 新宮(0791)
  • 揖保川(0791)
  • 御津(079)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

  • 問い合わせ先:市民課電話64・3123
  • とき:
    (注意)12時~13時を除く(事前予約必要)
    • 6月27日(日曜日)9時~17時
    • 7月4日(日曜日)9時~17時
    • 7月11日(日曜日)9時~17時
    • 7月25日(日曜日)9時~17時
  • ところ:本市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先:

  • 社会福祉協議会龍野支部(電話63・5106)
  • 新宮支部(電話75・5084)
  • 揖保川支部(電話72・7294)
  • 御津支部(電話322・2920)

(受付状況により人数制限あり)

弁護士相談

(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 6月15日(火曜日)/揖保川総合支所
  • 6月24日(木曜日)/御津やすらぎ福祉会館
  • 7月7日(水曜日)/はつらつセンター
  • 7月8日(木曜日)/新宮ふれあい福祉会館

公証人相談

(注意)受付:12時~15時、相談:13時~

6月16日(水曜日)/はつらつセンター

市内空き家利活用相談

  • 問い合わせ先:空き家相談センター(電話78・9220)
  • とき:
    9時~16時(予約優先)
    • 日曜日
    • 月曜日
    • 火曜日
  • ところ:たつの市空き家相談センター(旧姫路信用金庫川西出張所)(龍野町下川原80)

子育て相談(育児・いじめ・不登校・虐待等)

  • 問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話64・3220)
  • とき:月曜日~金曜日9時~17時
  • ところ:子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
  • (注意)メールでの相談も行っております。
  • (注意)奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・DV相談

  • 問い合わせ先:児童福祉課(電話64・3153)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

  • 問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3270)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

教育相談

  • 問い合わせ先:学校教育課(電話64・3023)
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:学校教育課

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課電話64・3151
  • とき:7月7日(水曜日)13時~15時
  • ところ:市役所本館1階相談室、御津総合支所1階相談室
  • 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課(電話64・3142)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話75・0251)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2525)
  • 御津総合支所地域振興課(電話322・1001)
  • 6月17日(木曜日)9時~11時:市役所新館2階201会議室
  • 6月17日(木曜日)13時~15時:新宮総合支所ロビー
  • 6月21日(月曜日)13時~15時:御津総合支所1階相談室
  • 6月22日(火曜日)13時~15時:揖保川総合支所2階202会議室
  • 7月8日(木曜日)13時~15時:新宮総合支所ロビー

(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合があります。その際は、市ホームページにてお知らせします。

消費生活相談

  • 問い合わせ先:消費生活センター(電話64・3250)
  • とき:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
  • ところ:商工振興課

消費者ホットライン

局番なし188

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
6月23日(水曜日)13時30分~16時/市役所新館2階201会議室

龍野健康福祉事務所の相談(注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

6月22日(火曜日)、7月13日(火曜日)13時15分~14時30分
問い合わせ先:龍野健康福祉事務所健康管理課電話63・5140

専門的栄養相談

7月12日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:龍野健康福祉事務所健康管理課電話63・5677

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

7月2日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:龍野健康福祉事務所地域保健課電話63・5687

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

  • とき:6月26日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
  • ところ:たつの市産業振興センター第2会議室(龍野町堂本)
  • 問い合わせ先:兵庫県司法書士会西播支部(電話0120・818184)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

7月7日(水曜日)14時~16時 (注意)予約優先
龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本電話63・3072(平日10時~16時)

編集後記

今年の4月に御津小学校と室津小学校が統合され、室津の子どもたちは御津小学校へ通うことになりました。今回、新たな環境で子どもたちがどのように過ごしているか、御津小学校へ取材に行ってきたところ、表紙写真のとおり、みんな仲良く「みつっ子」一丸となって学校生活を謳歌している様子でした。子どもたちの順応性の高さに、ただただ驚かされました。

新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について

新型コロナウイルスの影響により、市が主催又は共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、市ホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご確認ください。

たつのフォトニュース カメラでこんにちは

4月16日 チューリップきれいだな♪(光都チューリップ園)

西栗栖こども園児(4・5歳児)が、光都チューリップ園へ出掛けました。春のぽかぽか陽気の中、一面に咲いた色とりどりのチューリップに「わ~お花がいっぱい!」と大歓声の子どもたち。手作りのかわいいかかしにも大喜びで、春を感じる楽しい時間でした。

4月19日 醸造文化を学ぶワークショップを開催!(認定こども園まあや学園)

地域文化の振興活動等を支援する自立のまちづくり事業を活用し、「たつのの地産地醸を楽しもうの会」が、醤油作りのワークショップを開催されました。参加した園児は楽しみながら、醸造文化について学ぶことが出来ました。

4月20日 御津町新舞子観光協同組合南海トラフ地震に備え「津波フラッグ」による情報伝達訓練を実施(新舞子浜)

これからの潮干狩り、海開きを前に、神戸地方気象台の職員を講師に招き、津波フラッグによる避難の呼びかけ方法について学びました。今後、シーズン中に津波警報が発令された際は、砂浜で津波フラッグを振り、海水浴客等に避難を呼びかけます。

4月27日 元気に泳ぐ鯉のぼり!(御津南こども園)

御津南こども園の子どもたちみんなで、クラスごとに大きな鯉のぼりを作ったよ。5匹の鯉を一緒に大空にあげると、「元気に泳いでる~」「気持ちよさそう~」「ぞう組さんの大きいな~」と歓声が上がりました。鯉のぼりのように元気に大きくなあれ!

5月14日 「山椒」の収穫ピーク!(新宮町下笹)

新たな特産品として栽培が広がる山椒。清流揖保川と温暖な気候も相まって、鮮やかな緑色、大粒に育った山椒の実。手摘みによる収穫作業が最盛期を迎えています。下笹地区の集落営農法人では、地元食品メーカーと連携し、約2.5トンの収穫を見込んでいます。

いいね!みんなの笑顔 「豊かな自然と温かい地域の人々の中で」

神岡保育所

四季折々の自然に恵まれた神岡保育所は、カエル・チョウ・バッタ等、毎日のように小さなかわいい生き物たちが遊びに来てくれます。子どもたちは「かわいい」「まってー!」と追いかけたり一緒に跳んだりし、目をキラキラ輝かせながら遊んでいます。友だちや地域の方との触れ合いの中で、たくさんの優しさに包まれ、豊かな感性が育まれています。
(注意)一日も早くコロナ禍が収束し、市内全体が明るくなることを願い、子どもたちの笑顔や元気な姿をお届けします。

問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3222)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ