広報たつのお知らせ版2022年8月25日号【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 6080

掲載しているイベント等は、新型コロナウイルス感染症などの状況により、中止・変更となる場合があります。

市外局番

  • たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
  • みつ:079

予約不要! マイナンバーカード休日申請窓口のご案内

平日に来庁できない方のために、「予約無し」でマイナンバーカードの申請受け付けを行います。

  • (注意)マイナンバーカードの受け取りについては、従来どおり予約をお願いします。
  • (注意)マイナポイントを受け取るためには、9月30日(金曜日)までにマイナンバーカードの申請をする必要があります。

とき

9月10日(土曜日)・11日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)9時~17時(注意)12時~13時を除く

ところ

市民課

持ち物

(1)本人確認書類(Aを1点またはBを2点)

  1. 顔写真付きの公的な身分証明書(運転免許証など)
  2. 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記された書類(健康保険証、学生証など)

(2)通知カード(お持ちの方のみ)

問い合わせ先

市民課(電話番号64・3123)

観月のゆうべを開催

しない4会場で、お月見を楽しむ会『観月のゆうべ』を開催します。お茶会をはじめ、芸能発表などの催し物を行いますので、ご家族おそろいで、中秋の名月をお楽しみください。

たつの会場

ところ

たつのじょう

とき

9月10日(土曜日)18時~21時
(注意)雨天の場合は9月11日(日曜日)に延期

内容

茶菓子などの販売、邦楽演奏や草笛演奏を行います。

問い合わせ先

観光振興課(電話番号64・3156)

しんぐう会場

ところ

しんぐうふれあい福祉会館

とき

  • 9月10日(土曜日)13時~16時/11日(日曜日)9時~16時(内容:文化展)
  • 9月11日(日曜日)13時~16時(内容:芸能発表)
  • 9月11日(日曜日)10時~16時(内容:囲碁会)

問い合わせ先

社会教育課(電話番号64・3180)

いぼがわ会場(仲秋の文化祭)

ところ

アクアホール

とき

  • 9月17日(土曜日)・18日(日曜日)10時~16時(内容:作品発表)
  • 9月18日(日曜日)12時~16時(内容:芸能発表)
  • 9月18日(日曜日)10時~15時(内容:お茶席)

問い合わせ先

社会教育課(電話番号64・3180)

みつ会場

ところ

みつ公民館

とき

  • 9月10日(土曜日)15時~20時(内容:芸能発表)
  • 9月10日(土曜日)16時~19時(内容:お茶席)

問い合わせ先

社会教育課(電話番号64・3180)

やまねがわ河川改修工事に伴うしどうかたやま東中学校線の通行止め期間延長について

広報たつのお知らせ版2022年1月号「やまねがわ河川改修工事に伴うしどうかたやま東中学校線の通行止めについて」にて、通行止め期間をれいわ4年8月31日までの予定とお知らせしていましたが、橋梁基礎工事の開始後にひめじし水道管損傷事故が発生し、橋梁を含む河川護岸工事の完成が遅れることから、以下の通り終日通行止めの期間を延長せざるを得なくなりました。市民の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、工事関係者一同、一日も早い通行止めの解消に向けて努力しますので、引き続きのご協力をお願いします。

場所

しどうかたやま東中学校線

期間

れいわ5年3月31日(金曜日)まで延長予定

  • (注意)終日通行止め
  • (注意)通行止め期間中の迂回ルートは、引き続きけんどうひめじかみごおり線を利用いただきますようお願いします。

問い合わせ先

ひょうごけんにしはりまけんみんきょくたつの土木事務所河川砂防課(電話番号63・5216)受付時間9時~17時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

にしはりまレインボーカードを配布します

カードの提示により、「高齢者福祉月間」である9月の1カ月間、しないがいの文化施設などへの入場が「無料」となります。

配布対象者

昭和32年9月1日以前にお生まれの方で、まだカードをお持ちでない方
(注意)既にカードをお持ちの方は、今年も同じカードをご利用できます。

配布方法

高年福祉課、各総合支所地域振興課窓口で配布します。
(注意)運転免許証など、生年月日が確認できるものをご持参ください。

利用対象施設

たつのし

  • たつの歴史文化資料館
  • かじょうかん
  • うすくちたつの醤油資料館
  • むろつ民俗館
  • むろつ海駅館
  • 埋蔵文化財センター(企画展示・特別展示)

ひめじし

  • ひめじじょう(特別公開等含む)
  • 動物園
  • こうこえん
  • 美術館(常設展)
  • ひめじ文学館(常設展)
  • なごやまれいえんぶっしゃりとう
  • 水族館
  • 平和資料館
  • てがらやま温室植物園
  • ひめじ科学館(常設展)
  • しょしゃの里・美術工芸館

あこうし

  • 歴史博物館
  • 海洋科学館
  • 民俗資料館
  • 美術工芸館(たぶち記念館)

たいしちょう

歴史資料館(企画展示)

問い合わせ先

  • 高年福祉課(電話番号64・3152)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

イベント

新鮮野菜や特産品が盛りだくさん! 「しもがわらふるさと朝市」を開催

たつのしえい駐車場(しもがわら)にて、しもがわらふるさと朝市を開催します。しないの特産品や農産物などを販売しますので、ぜひご参加ください。

とき:9月17日(土曜日)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日に開催予定)

問い合わせ先:たつのし観光協会たつの支部事務局(観光振興課内)(電話番号64・3156)

革細工体験教室を開催

皮革に気軽に親しんでいただくために、たつのしの天然皮革を用いた動物革細工フィギュアなどの体験教室を開催します。

来年の干支である「う」も制作できますので、ぜひお越しください。

  • とき:9月17日(土曜日)10時~15時
  • ところ:「道の駅みつ」体験学習室
  • 内容:干支などの動物フィギュア、オリジナルキーホルダーづくり
  • 参加費:1個200円~800円程度(注意)参加申し込み不要
  • 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)

「さかもとなみお鉛筆画第3教室生徒作品展」を開催

濃淡の鉛筆を使い分け、色、光、奥行や深みを表現し、写真のように精密に描いた鉛筆画を展示します。

  • とき:9月17日(土曜日)~10月16日(日曜日)10時~17時(注意)最終日は15時まで
  • 休館日:
    • 9月20日(火曜日)・26日(月曜日)
    • 10月3日(月曜日)・11日(火曜日)
  • ところ:醤油の郷大正ロマン館
  • 内容:風景、人物、動物、静物などの鉛筆画約30点
  • 入館料:無料
  • 問い合わせ先:醤油の郷大正ロマン館(電話番号72・8871)

動物愛護週間イベントのお知らせ

(1)実践型!ゲーム方式で学ぶドッグトレーニング

吠える!飛びつく!引っぱる!愛犬の行動でお困りのことはありませんか?犬とゲームをしながら、犬も家族も楽しく解決していく方法を、実演を交えてお伝えします。

  • とき:9月23日(金曜日・祝日)10時~11時30分
  • ところ:ひょうごけん動物愛護センターたつの支所
  • 講師:かわさき ちさと先生(ひょうごけん動物愛護推進員)
  • 定員:30名(先着順)(注意)要事前申し込み
  • 申込期間:9月5日(月曜日)~13日(火曜日)
  • 申込方法:ひょうごけん動物愛護センターたつの支所まで電話でお申し込みください。

(注意)犬同伴のしつけ方教室ではありません。

(2)ドクタードッグやたつの支所のモデル猫に会いに行こう!

エヌピーオー法人ペッツ・フォー・ライフ・ジャパンに所属する訓練されたドクタードッグ(病院や福祉施設での動物介在ボランティアで活躍しています)やたつの支所の「猫の適正飼養モデルルーム」で飼養している猫とふれあってみませんか。

  • とき:9月23日(金曜日・祝日)14時~15時(人数制限あり)
  • ところ:ひょうごけん動物愛護センターたつの支所

(注意)申し込み不要

申込・問い合わせ先

ひょうごけん動物愛護センターたつの支所(電話番号63・5146)

募集

「らく・とく 介護塾」参加者を募集

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室です。

参加希望の方は、下記のセンターへお申し込みください。

対象者:介護している方、介護に関心のある方

いぼがわ在宅介護支援センター(電話番号72・6600)

  • とき:10月18日(火曜日)10時~12時
  • ところ:はんだコミュニティセンター
  • 内容:調理実習~介護に役立つスイーツつくり体験~

西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号63・3101)

  • とき:10月29日(土曜日)10時~11時30分
  • ところ:西はりまグリーンホームケアセンター2階会議室(ほんだちょうふくだ780-1)
  • 内容:介護予防とリフレッシュ「笑って元気に笑いヨガ」

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の交流会等を行うなど、一時的に介護から離れ、心身のリフレッシュを図ります。

  • 対象者:しない在住の方で、要介護1~5の認定を受けている在宅高齢者の主たる介護者
  • 申込方法:印鑑、介護保険被保険者証を持参の上、下記のセンターへお申し込みください。(注意)食費などについてはしから一部助成します。

みつ在宅介護支援センター(電話番号324・0767)

  • とき:10月19日(水曜日)11時30分~
  • ところ:しんまいこガーデンホテル(みつちょうくろさき1710)
  • 内容:しんまいこガーデンホテルでの交流会

考古学ゼミナールを開催

埋蔵文化財センターで開催中の企画展「たつの こだいがわら―寺院・かんが・かま―」に併せ、こだいがわらの見方を解説します。

  • とき:9月10日(土曜日)14時~
  • ところ:埋蔵文化財センター
  • 演題:「瓦をみる―多彩な古代の瓦たち―」
  • 講師:おかもと かずま(歴史文化財課学芸員)
  • 参加費:無料
  • 定員:50名(申し込み不要)
  • 問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号75・5450)

第9期たつの創業塾受講生を募集

当塾で創業に必要なスキル・知識を修得し、『夢』を実現するための事業計画書を作成しませんか。

  • とき:
    • 9月4日(日曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日)
    • 10月2日(日曜日)
    • いずれも13時~18時
  • ところ:たつの商工会議所(たつのちょうとみなが702-1)
  • 対象者:創業に興味がある方、創業間もない方など
  • 定員:20名(先着順)
  • 受講料:無料
  • 講師:中小企業診断士 他
  • 申込方法:電話またはたつの商工会議所ホームページからお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:たつの商工会議所 わたなべ(電話番号63・4141)

保育士・保育教諭(会計年度任用職員)を募集

しりつ保育所・認定こども園に勤務していただける保育士・保育教諭(会計年度任用職員)を募集します。

給与・報酬

  1. 月額170,400円~198,400円(担任)
  2. 月額147,316円~171,974円(加配)
  3. 月額126,270円~147,406円
  4. 月額84,180円~98,270円
  5. 月額42,090円~49,135円
  • (注意)職歴に応じて決定します。
  • (注意)交通費支給あり
  • (注意)すべて週5日勤務

勤務時間

  1. 7時間45分(フル)
  2. 7時間(パート)
  3. 6時間(パート)
  4. 4時間(パート)
  5. 2時間(早朝・夕方パート)

応募資格

保育士証または幼稚園教諭免許状を有し、自動車通勤が可能な方

募集人数

若干名

任用期間

れいわ5年3月31日まで(更新あり)

応募方法

登録申込書(しやくしょおよび各総合支所に設置、しホームページに掲載)に記入の上、履歴書(写真添付)、資格を証明するものの写しを添えて、下記まで郵送または持参してください。

募集期限

9月9日(金曜日)

選考方法

書類審査の上、実技・面接を行います。

応募・問い合わせ先

幼児教育課(電話番号64・3222、郵便番号679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)

れいわ5年度採用にしはりま水道企業団職員を募集

職種

土木技術職(大学卒、短大・高専卒)

募集人数

若干名

受験資格

学校教育法による大学、短期大学または高等専門学校で土木技術の専門課程を修め、同学校をれいわ5年3月に卒業見込みの方のうち、次のいずれかの要件を満たす方

  1. 普通自動車運転免許証を有する方
  2. れいわ5年3月31日までに普通自動車運転免許証を取得見込みの方

受付期間

9月5日(月曜日)~16日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)
(注意)郵送の場合は9月12日(月曜日)消印有効

第1次試験日

10月16日(日曜日)
(注意)詳細については、にしはりま水道企業団ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先

にしはりま水道企業団総務課総務係(電話番号0791・22・7123)

「道の駅みつ体験学習室」参加者を募集

目の前に広がるせとうちの海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。

ファミリー地引網体験

  • とき:10月1日(土曜日)10時~12時
  • 募集人数:30名(先着順)
  • 参加費(予定):
    • 大人1,200円
    • 小学生・中学生700円
    • 幼児300円
  • 持ち物:
  • マスク
  • 軍手
  • 持ち帰り用クーラーボックス
  • 保冷剤、氷

たつのの味シリーズ(2)秋野菜でイタリアン

  • とき:10月4日(火曜日)10時~14時
  • 募集人数:15名(先着順)
  • 参加費(予定):1,400円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き

各体験共通

申し込みは、一人につき3名までです。

ご予約のキャンセルは、2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修などの会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先

「道の駅みつ」体験学習室(電話番号322・8020)

  • (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
  • (注意)イベントなどにより、電話がつながりにくい場合があります。

「道の駅みつ 行楽の秋!親子で地引網体験+海鮮バーベキュー」参加者を募集

はりまなだの海の恵みに感謝し、親子で協力し、地引網を引き上げます。また、その後は海鮮バーベキューをお楽しみください。

  • とき:
    • 9月10日(土曜日)
    • 10月8日(土曜日)
    • 9時30分~12時40分
  • 募集人数:各日50名(先着順)
  • 参加費:大人(中学生以上)4,000円、小学生以下2,000円
    • (注意)地引網と海鮮バーベキュー代込み
    • (注意)幼児は無料
  • 持ち物:
    • 動きやすい服装・靴
    • 帽子
    • 軍手
    • 持ち帰り用クーラーボックス(地引網で捕れた魚は持ち帰り)
    • (注意)各自で熱中症対策をお願いします。
  • その他:雨天、波が高い場合は、事前に中止の連絡を行います。
  • 申込方法:「道の駅みつ」へ電話でお申し込みください。
  • 申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」(電話番号322・8500)(注意)休館日(水曜日)

お知らせ

障害者相談会

身体障害者定期相談会

日常生活全般の相談を受け付けます。

  • とき:9月9日(金曜日)10時~12時
  • ところ:しやくしょ新館2階201会議室、みつ総合支所1階相談室
  • 対象者:しない在住の身体障害のある方、またはそのご家族
  • 相談員:身体障害者相談員
    (注意)事前予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。

障害者就労相談会

就職を希望されている障害のある方を対象に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。

  • とき:9月15日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)
  • ところ:しやくしょ新館2階202会議室
  • 相談機関:にしはりま障害者就業生活支援センター
  • 定員:3名(相談時間1人約50分)
  • 持ち物:障害者手帳
  • 申込方法:9月8日(木曜日)までに、事前に電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)
    (注意)手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。
  • 申込・問い合わせ先:地域福祉課(電話番号64・3204、ファックス番号63・0863)

専門医師による「もの忘れ相談」

「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?

いぼがわ病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。

  • とき:9月13日(火曜日)13時30分~15時
  • ところ:福祉会館4階小会議室
  • 対象者:しない在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、またはそのご家族
  • 定員:3名(1人30分)(注意)完全予約制
  • 相談対応者:もの忘れ専門医師
  • 相談内容:認知症の症状・治療等、医療に関する相談など
  • 相談料:無料
  • 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号64・3125)

消費生活豆知識ポイント

子どものオンラインゲームに注意

(事例1)小学生の子どもが高額課金してしまった

親の財布からクレジットカードを取り出してカード番号を入力しアイテムを購入していたことを、クレジット会社からの請求で知った。

(事例2)中学生の子どもが成人と偽って課金した

未成年者は利用できないオンラインゲームと知っていながらダウンロードし課金していた。

注意!

子どもが勝手に使用できないように、クレジットカードの保管には十分注意し、カード番号やパスワードはしっかり管理をしましょう。また、ゲームで遊ぶ時間を区切るなど家庭でルールを作りましょう。

おかしいな?困ったな?ご相談は

たつの市消費生活センター(商工振興課内/電話番号64・3250)

お知らせ

たつのじょうをライトアップ~世界アルツハイマーデー&手話言語の国際デー&乳がん月間~

たつのじょうのすみやぐらを、メッセージを込めてライトアップします。

世界アルツハイマーデー・オレンジライトアップ

9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて、オレンジ色にライトアップします。

認知症サポーターのあかし「オレンジリング」と同じ色で、認知症の正しい理解を求めるメッセージをお届けします。

とき:9月12日(月曜日)~21日(水曜日)19時~21時

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号64・3125)

手話言語の国際デー・ブルーライトアップ

9月23日の手話言語の国際デーに合わせて、青色にライトアップします。

手話言語が音声言語と対等であることを認め、社会全体で手話言語について意識を高める必要性を伝えます。

とき:9月22日(木曜日)~25日(日曜日)19時~21時

問い合わせ先:地域福祉課(電話番号64・3204)

乳がん月間・ピンクリボンライトアップ

10月の乳がん月間に合わせて、シンボルカラーのピンク色でライトアップします。

乳がんの早期発見・早期治療の大切さと、検診受診の必要性を伝えます。

とき:9月26日(月曜日)~10月5日(水曜日)19時~21時

問い合わせ先:健康課(電話番号63・2112)

宝くじ助成を受けて非常時用発電機を配備

災害時に備えて、いぼがわちょういちば自治会が、このたび一般財団法人自治総合センターの宝くじ助成金を活用し、いちば公民館に非常時用発電機3台を配備されました。

問い合わせ先:危機管理課(電話番号64・3219)

子育てつどいの広場9月のイベント情報

たつの子育てつどいの広場(電話番号62・9255)

わくわく親子講座「産後のママの体と心」

  • とき:9月9日(金曜日)10時~
  • ところ:たつの子育てつどいの広場
  • 講師:どい せりな(健康課 助産師)
  • 内容:産後数年のお母さんの体や心の健康についてお話しします。

ひろば活動「誕生会」

  • とき:9月26日(月曜日)11時~
  • ところ:たつの子育てつどいの広場
  • 内容:9月生まれの子どものお祝いと、お母さんコーラスグループ「スマイルフラワー」の歌を楽しみましょう。(誕生月でない方も参加できます)

絵本の読み聞かせ

  • とき:9月16日(金曜日)11時~
  • ところ:たつの子育てつどいの広場

しんぐう子育てつどいの広場(電話番号75・4646)

わくわく親子講座「乳幼児のこころとことばの発達」

  • とき:9月14日(水曜日)10時~
  • ところ:しんぐうこども園遊戯室
  • 講師:たつの市民病院言語聴覚士
  • 内容:大人の行動や言葉かけがどう影響するのかなど、発達段階に応じた関わり方を教えていただきます。

「敬老の日のプレゼント作り」ひろば活動

  • とき:9月3日(土曜日)・8日(木曜日)10時30分~
  • ところ:しんぐう子育てつどいの広場
  • 内容:敬老の日に向けて、心のこもった手作りプレゼントを一緒に作りましょう。

絵本の読み聞かせ

  • とき:9月20日(火曜日)11時~
  • ところ:しんぐう総合支所コリドール

いぼがわ子育てつどいの広場(電話番号72・6577)

わくわく親子講座「防犯・交通安全のおはなし」

  • とき:9月27日(火曜日)10時~
  • ところ:いぼがわ公民館1階ホール
  • 講師:たつの警察署職員
  • 内容:覚えておきたい子どものための防犯対策と交通安全について教えていただきます。

ひろば活動「お誕生日おめでとう!」

  • とき:9月7日(水曜日)10時30分~
  • ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
  • 内容:みんなで、7・8・9月生まれのお友達をお祝いしたり、ウクレレのミニコンサートを聴いたりしましょう。

絵本の読み聞かせ

  • とき:9月2日(金曜日)11時~
  • ところ:いぼがわ子育てつどいの広場

みつ子育てつどいの広場(電話番号322・2208)

わくわく親子講座「乳幼児のための防災講座」

  • とき:9月14日(水曜日)10時~
  • ところ:みつやすらぎ福祉会館2階研修室
  • 講師:よけいし ようこさん
  • 内容:乳幼児がいる家庭の防災対策について、一緒に考えましょう。

ひろば活動「おたんじょう会」

  • とき:9月30日(金曜日)10時30分~
  • ところ:みつ子育てつどいの広場
  • 内容:9月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターをみんなで楽しみましょう。

絵本の読み聞かせ

  • とき:9月2日(金曜日)11時~
  • ところ:みつ子育てつどいの広場

環境啓発コーナー

ごみ減量化・リサイクルに関する標語優秀作品紹介

れいわ3年度にしないの小学4~6年生が考案したごみ減量化・リサイクルに関する標語のうち、優秀作品に選ばれたものを毎月紹介します。(注意)敬称略、表記の学校名は当時のもの

  • エス 世界のかだい ディー だれがするの ジー ゴミの分別 エス それはぼくたち一人一人だ:くぼた あきと(いっさいひがししょう)
  • のこさない 僕ができる 食品ロス:いえだ あつし(いっさいにししょう)
  • 生ゴミを 減らしてみよう 水切りで:まえだ めい(いっさいひがししょう)
  • アルミカン なにかにへんしん しないかな:ねもと まお(いっさいにししょう)

問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150)

お知らせ

フードドライブにご協力ください

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体などに寄付する活動です。

食品ロスの削減と食品の有効利用を図るため、市民の皆さんの積極的な参加をお願いします。

とき

9月11日(日曜日)11時30分~13時30分

ところ

赤とんぼ文化ホール大ホールロビー
(注意)第38回童謡の祭典に併せて開催します。童謡の祭典が中止となった場合は開催しません。

ご提供いただきたい食品の例

  • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
  • インスタント・レトルト食品
  • 乾物(パスタ、ドライフルーツなど)
  • 嗜好品(お茶、コーヒーなど)
  • 調味料(醤油、味噌、砂糖など)
  • お米(白米、玄米、アルファ米)
  • 粉ミルク、離乳食、お菓子など

受付できない食品

  • 開封済みや包装や外装が破れているもの
  • 賞味期限が1カ月を切ったもの
  • 生鮮食品
  • アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)

生理用品(未開封・未使用に限る)も回収します。
(注意)実施日以外も、環境課窓口で常時受け付けています。

問い合わせ先

環境課(電話番号64・3150)

地震防災に関するリーフレットを配布します

「地震から家族の命を守るために」と題した地震防災に関するリーフレットを、広報たつの9月10日号と同時に全戸配布します。地震に対する防災対策にご活用ください。

また、昭和56年5月以前に着工した住宅の耐震診断および耐震補強工事などに対する支援制度を設けています。詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ先:町並み対策課(電話番号64・3165)

全国一斉司法書士による手続支援のための養育費相談会

ひょうごけん青年司法書士会では、全国青年司法書士協議会およびひょうごけん司法書士会と共催で、養育費に関する「電話相談会」を開催します。

養育費でお悩みの方、ぜひご相談ください。

  • とき:9月25日(日曜日)10時~16時
  • 電話番号:0120・567・301(フリーダイヤル)
  • 相談料:無料
    (注意)予約不要。秘密は厳守します。
  • 問い合わせ先:ひょうごけん青年司法書士会 さいとう(電話番号090・8887・3625)

にしはりま出前講座 「しゅうかつと法務局における遺言書保管制度」の実施について

しゅうかつにおける遺産相続と自分で手軽に作成できる自筆証書遺言書の法務局における保管について、法務局職員が分かりやすく説明する出前講座を実施しています。

とき

平日の10時~16時(注意)1時間程度

申込人数・会場

5名以上のグループ・団体。会場は申込者側で用意してください(法務局の会議室を利用することも可能です)。

申込方法

希望日の1カ月前までに、下記まで電話でお申し込みください。
(注意)費用は無料です。

申込・問い合わせ先

こうべ地方法務局たつの支局総務課(電話番号63・3221(注意)音声案内が始まれば、4番を選択

家庭不用品交換情報コーナー

最新の登録状況は、本庁もしくは各総合支所の不用品交換掲示板またはしホームページをご確認ください。

登録の時に品物の写真があると譲り受け渡しの交渉がしやすくなります。なお、交渉は当事者同士で直接連絡を取っていただきます。

8月15日現在の登録品

譲りたい品物

有料

カラーボックス

無料
  • スクワットマジック
  • 乗馬フィットネス器具
  • かぶと
  • 破魔弓
  • ベビーサークル
  • ハンガー

譲ってほしい品物

有料
  • ミシン
  • 衣類乾燥機
無料
  • 鯉のぼり
  • かしま小学校の男子制服
  • 自転車
  • 電動落ち葉粉砕機

問い合わせ先

  • 環境課(電話番号64・3150)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話番号322・1451)

登記完了のお知らせ

地籍調査事業を実施した次の地区の測量などの結果について、こうべ地方法務局たつの支局において登記が完了しました。

地区

  1. いぼがわちょうやまつや・きびたの一部(平成28年度実施)
  2. いぼがわちょうかんべきたやまの一部(平成29年度実施)
  3. たつのちょうひがいの一部(平成29年度実施)

登記完了日

  1. れいわ4年4月22日
  2. れいわ4年1月31日
  3. れいわ4年6月28日

問い合わせ先

用地課(電話番号64・3251)

今月の市税

し・けんみん税(普通徴収分)

第2期分

国民健康保険税(普通徴収分)

第2期分

納期限(口座振替日)

8月31日(水曜日)

納付場所

  • 金融機関
  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
  • 会計課
  • 各総合支所地域振興課
  • (注意)市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
  • (注意)詳細はしホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

納税課(電話番号64・3144)

行政相談

たつの

  • とき:9月15日(木曜日)13時30分~15時30分
  • ところ:しやくしょ新館2階201会議室

しんぐう

  • とき:9月8日(木曜日)13時~15時
  • ところ:しんぐう総合支所ロビー

いぼがわ

  • とき:9月27日(火曜日)13時~15時
  • ところ:いぼがわ総合支所2階202会議室

問い合わせ先

総務課(電話番号64・3142)

人権相談

  • とき:9月7日(水曜日)13時~15時
  • ところ:しやくしょ本館1階相談室、みつ総合支所1階相談室
  • 問い合わせ先:人権推進課(電話番号64・3151)

図書館からのお知らせ(9月の催し)

たつの図書館(電話番号62・0469)

えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)

17日(土曜日)11時~11時20分
「おつきさまこんばんは」ほか

おはなしのじかん(5歳以上)

17日(土曜日)10時15分~10時45分
「だめといわれてひっこむな」ほか

読書会(一般)

9日(金曜日)10時~11時30分
「おさなものがたり」いしい ももこ 著

子どもの本を読む会(一般)

8日(木曜日)10時~11時30分
「王のしるし」ローズマリ・サトクリフ 作

しんぐう図書館(電話番号75・3332)

えほんのじかん(2歳~4歳・保護者)

  • 10日(土曜日)
  • 18日(日曜日)
  • 26日(月曜日)

11時~11時20分
「おつきさまこんばんは」ほか

おはなしのじかん(5歳以上)

  • 3日(土曜日)
  • 10日(土曜日)
  • 17日(土曜日)
  • 24日(土曜日)

10時15分~10時45分
「お月さまの話」ほか

いぼがわ図書館(電話番号72・7666)

えほんのじかん(2歳~4歳・保護者)

  • 10日(土曜日)
  • 24日(土曜日)

10時30分~10時45分
「もりのおふとん」ほか

おはなしのじかん(5歳以上)

  • 10日(土曜日)
  • 24日(土曜日)

11時~11時30分
「やまなしもぎ」ほか

読書会(一般)

2日(金曜日)10時~12時
「うばざかり」たなべ せいこ 著

みつ図書館(電話番号322・1007)

えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)

  • 11日(日曜日)
  • 18日(日曜日)
  • 24日(土曜日)

10時30分~10時50分
「おつきさまこんばんは」ほか

おはなしのじかん(5歳以上)

  • 11日(日曜日)
  • 18日(日曜日)
  • 24日(土曜日)

11時~11時20分
「ねむりひめ」ほか

読書会(一般)

16日(金曜日)13時30分~15時
「あづまおもかげ」かじ ようこ 著

9月 休日・夜間水道当番(緊急時)

水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場(電話番号67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社ながた設備工業(電話番号72・2469)

みつ地域

1日〜10日

かつま設備株式会社(電話番号090・8570・1242)

11日〜20日

有限会社ぬまた水道工業所(電話番号322・1251)

21日〜30日

株式会社おおにし商店(電話番号324・0047)

お悔やみ申し上げます

7月16日〜末日届出分で、掲載に同意を得ている方です。(敬称略)

よこた ゆたか

  • 住所:いぼがわちょううまば
  • 死亡月日:7月21日
  • 年齢:90歳

しえい葬祭のご利用を

簡素で安価な葬儀を希望される方は、しえい葬祭をご利用ください。詳細は、環境課(電話番号64・3150)へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ