広報たつのお知らせ版2023年2月25日号【テキスト版】
掲載しているイベント等は、新型コロナウイルス感染症などの状況により、中止・変更となる場合があります。
市外局番
- たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
- みつ:079
出産・子育て応援金の申請はお済みですか?
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、れいわ5年2月から、「出産・子育て応援金給付事業」を開始しました。
下記に該当する方は、さかのぼって給付を受けることができるため、ご自宅へ申請書などを送付していますので、申請書と同封のアンケートに記入し、ご返信をお願いします。
遡及給付の対象者
いずれも申請日においてほんしの住民の方(所得制限なし)
(1)れいわ4年4月1日~れいわ5年1月31日に出生した児童の養育者
給付の内容:出産応援金5万円、子育て応援金5万円(対象児童1名につき)を給付
(2)れいわ4年4月1日~れいわ5年1月31日に妊娠の届出をした妊婦
給付の内容:出産応援金5万円を給付(注意)子育て応援金は出産後に給付
(1)・(2)以外の対象者
れいわ5年2月1日以降に妊娠の届け出をされた妊婦の方および出生した児童の養育者の方については、出産や子育ての見通しを立てるための、専門職などによる面談(ばんそうがたそうだんしえん)の実施後、申請・給付の流れとなります。
ばんそうがたそうだんしえんを含む詳細については、広報たつの3月10日号でお知らせします。
問い合わせ先
母子健康支援センターはつらつ(健康課内)(電話番号:63・5121)
子育て支援事業の統合
「出産・子育て応援金給付事業」の実施に伴い、下記の事業を終了します。つきましては、れいわ5年3月31日(金曜日)を申請期限としますので、申請がお済みでない方は、お早めに申請をお願いします。
(注意)児童が3月下旬に出生した場合は、出生届提出期限(出生日から14日以内)まで受け付けします。
対象事業
(1)しゅっしょういわいきん支給事業
支給対象者
れいわ5年3月31日までに生まれた児童の保護者(児童が出生したとき、ほんしに住所を有し、その児童と同居している方)
(2)チャイルドシート購入助成金交付事業
支給対象者
児童と同居する保護者で、申請日時点でほんしに住所を有する方
対象となるシート
下記の条件をどちらも満たすもの
購入日時点で満1歳未満の児童のために購入したもの
申請日時点で購入から6カ月以内であるもの
その他の対象条件などについては、下記までお問い合わせください。
申請・問い合わせ先
児童福祉課(電話番号:64・3153)
第17回たつのひなまつり
たつの城下町の町家や店舗で、江戸時代から現代までのひな人形を公開します。また、関連イベントも開催します。
- とき:3月18日(土曜日)~26日(日曜日)10時~16時
- ところ:たつの城下町一帯
- 料金:無料(うすくちたつの醤油資料館・かじょうかん・たつの歴史文化資料館は有料)
- 主催:たつの文化伝承会
関連イベント(注意)(1)(2)いずれも事前申し込み不要
(1)流しびなづくり体験会
- とき:3月18日(土曜日)13時~15時
- ところ:ヒガシマルかるちゃーるーむ(たつのちょうおおて44-2)
- 参加費:200円
(2)ひなまつりライブ
- とき:3月21日(火曜日・祝日)14時~15時
- ところ:クラテラスたつの
- 出演:ザ・ヘルスマーケット・フォークソング部 ほか
- 参加費:無料
問い合わせ先
たつの歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
第31回たつのひな流し
人形供養の後、流しびなをいぼがわに流します。
- とき:3月21日(火曜日・祝日)
- 人形供養10時30分~
- ひな流し11時~
- (注意)10時から流しびな引換券を販売します。(先着200名、1個200円)
- ところ:ぎおん公園(ぎおんばし南)
- 主催:
- たつの文化伝承会
- たつのひな流し会
- 問い合わせ先:たつの歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
ひな人形の供養受付
ご家庭などに眠っているひな人形(付属の道具・ガラスケースなどは不可)の供養を無料で行います。
- 受付日時:3月5日(日曜日)までの9時~14時
- 受付場所:うすくちたつの醤油資料館
- 休館日:毎週月曜日
- 問い合わせ先:たつの歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
行政
「年度末・年度始め休日窓口」のお知らせ
転入・転出など、住民票の異動が多い3月中旬~4月上旬の休日に、市役所窓口業務の一部を開設します。
開設日
3月18日(土曜日)~4月2日(日曜日)の土曜日・日曜日
開設時間
9時~17時
(注意)12時~13時を除く
開設部署
市民課
(注意)各総合支所は、業務を実施していませんのでご注意ください。
取扱業務
- 住民票・印鑑登録証明書・戸籍事項証明の発行
- 転入・転出届の受け付け、印鑑登録証の作成
(注意)身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証など)をお持ちください。印鑑登録証明書が必要な方は、印鑑登録証をお持ちください。
その他
届書(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)の受け付けおよび葬祭業務(死体火葬許可書の発行、祭壇の飾り付け・霊柩車の運行などの受け付け)は、従来どおりしゅくにっちょくいんが行っています。
転出届はマイナポータルからも届け出できます
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出の届け出が可能です。
(注意)マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが必要です。詳細は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
市民課(電話番号:64・3147)
イベント
「しもがわらふるさと朝市」を開催
たつのしえい駐車場(しもがわら)にて、朝市を開催します。しないの特産品や農産物などが盛りだくさんです。
- とき:3月18日(土曜日)9時30分~11時30分(毎月第3土曜日に開催)
(注意)朝市の開催時間中、駐車料金は無料です。 - 問い合わせ先:たつのし観光協会たつの支部事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
たつのし音楽協会会員によるスプリングコンサート ボリューム11
地元にゆかりのある音楽家によるコンサートを開催します。親しみやすいクラシック音楽などが楽しめます。
- とき:3月21日(火曜日・祝日)14時~(13時20分開場)
- ところ:赤とんぼ文化ホールちゅうホール
- 入場料1,000円(全席自由)
(注意)しょうちゅう学生無料(要事前申し込み) - 出演者:たつのし音楽協会会員演奏家 ほか
- 問い合わせ先:たつのし音楽協会 たなか(電話番号:090・8570・3851)
中央公民館「活動グループ作品展」を開催
改修工事が終わり、生まれ変わった中央公民館で、各種活動グループの作品展示を行います。1年間の活動の成果をご覧ください。
- とき:3月3日(金曜日)〜5日(日曜日)9時〜17時(3日は13時から、5日は15時まで)
- ところ:中央公民館ロビーほか
- 問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)
みつ「盆栽展」を開催
風情あふれる盆栽の数々を展示します。
- とき:3月11日(土曜日)9時~17時・12日(日曜日)9時~15時
- ところ:みつ公民館
- 主催:たつのし花と緑の協会みつ支部
- 問い合わせ先:みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
募集
看護師・主任介護支援専門員・社会福祉士(会計年度任用職員)を募集
看護師
- 業務内容:地域包括支援センター業務(いきいき百歳体操の指導、健康相談など)
- 報酬:月額145,961円~168,812円
(注意)交通費・期末手当支給あり - 勤務日・時間:月曜日~金曜日8時30分~16時30分(1日7時間勤務)
- 募集人数:1名
主任介護支援専門員
- 業務内容:地域包括支援センター業務(介護支援専門員への指導・助言、高齢者の個別相談支援など)
- 報酬:月額205,754円~223,277円
(注意)交通費・期末手当支給あり - 勤務日・時間:月曜日~金曜日8時30分~16時30分または9時~17時(1日7時間勤務)
- 募集人数:1名
社会福祉士
- 業務内容:総合相談支援業務(地域における支え合いや福祉に関する個別相談支援など)
- 報酬:月額176,309円~194,735円
(注意)交通費・期末手当支給あり - 勤務日・時間:月曜日~金曜日8時30分~16時30分または9時~17時(1日7時間勤務)
- 募集人数:2名
共通事項
- 任用期間:4月1日~れいわ6年3月31日(更新あり)
- 応募方法:履歴書、資格証明書(写し)を地域包括支援課に提出
- 募集期限:3月10日(金曜日)まで
(注意)期限までに応募がない場合は、随時募集します。 - 応募・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3197)
考古学ゼミナールを開催
考古学はモノから歴史を考える物証の学問です。出土した土器の文様などから、古代人の技を探ります。
- とき:3月11日(土曜日)14時~
- ところ:埋蔵文化財センター
- 演題:「出土品の調べ方―文様を詳しく見る―」
- 講師:きしもと みちあき(埋蔵文化財センター館長)
- 参加費:無料
- 定員:50名(申し込み不要・先着順)
- 問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号:75・5450)
中央公民館生涯学習講座「アイシングクッキー教室」参加者を募集
かわいいアイシングクッキーを作ってみませんか?
焼いたクッキーと色付けしたアイシングを用意していますので、簡単でお子様も楽しめる講座です。
- とき:3月18日(土曜日)10時~
- ところ:中央公民館
- 講師:やまさき さおりさん(アイシングクッキー製造販売教室ツイツイ代表)
- 対象者:しない在住または在勤の方
- 参加費:700円(材料費)
(注意)当日集金します。 - 定員:20名(先着順)
- 申込期限:3月10日(金曜日)まで
- 申込・問い合わせ先:中央公民館(電話番号:62・0959)
「道の駅みつ体験学習室」参加者を募集
目の前に広がるせとうちの海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
楽しい味噌の仕込み体験
- とき:3月3日(金曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,700円
体にやさしい酵素料理体験
- とき:3月7日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,400円
ワールドクッキング体験~タイ~
- とき:3月14日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,600円
牡蠣の佃煮づくりと漁師料理体験
- とき:3月16日(木曜日)10時~14時
- 募集人数:15名(先着順)
- 参加費(予定):1,600円
各体験共通
申し込みは代表一人につき2名まで(合計3名)可能です。
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履きをご持参ください。
体験学習室のご案内
体験、研修などの会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室(電話番号:322・8020)
- (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
- (注意)イベントなどにより、電話がつながりにくい場合があります。
3月のたつのあいあい塾
化学肥料や農薬に頼らず、自然な土づくりで農産物を栽培する有機農業について学びます。
- とき:3月11日(土曜日)14時~16時
- ところ:いぼがわ公民館
- 演題:「ふるさと有機農業公園構想について」~かたしまの里でモデル農園づくり~
- 講師:みずの まもるさん(たつの有機農業教室・イーエム利用研究会副会長)
- 定員:50名(先着順)
- (注意)事前にお問い合わせください。
- (注意)500円が必要です。
- 問い合わせ先:いぼがわ公民館(電話番号:72・2412)
「国民宿舎赤とんぼそう喫茶メイプル等企画運営ボランティア団体」を募集
喫茶メイプルの営業補助や、ロビーイベントフロアの管理運営補助などを行っていただける、ボランティア団体を募集します。
活動場所
国民宿舎赤とんぼそう喫茶メイプル など
活動期間
4月1日~れいわ6年3月31日まで(更新あり)
活動内容
- 喫茶営業の補助
- ロビーイベントフロアの管理運営補助、エスエヌエスなどを利用した宣伝発信
- 赤とんぼそうの管理補助
募集団体数
1団体
応募要件
しないで活動する非営利団体であり、1週間に3日以上活動できること
応募方法
応募申込書(しホームページに掲載)を商工振興課まで持参または郵送
募集期間
2月27日(月曜日)~3月10日(金曜日)
選考方法
書類審査の上、面接を行います。
応募・問い合わせ先
商工振興課(電話番号:64・3158)
お知らせ
伐採木の無料配布を実施
伐採した樹木は一般的に処理施設などで処分されますが、資源の利用を図るため、無料配布を行います。伐採木は薪ストーブやアウトドアでお使いいただけます。
とき
3月3日(金曜日)9時~11時
ところ
いぼがわ水辺プラザバーベキューサイト近く(いぼちょういぼかみ)
対象者
自家消費(利用)が目的の方、ご自身で積み込み・運搬ができる方
注意事項
なくなり次第終了します。
引き取りの際に生じたトラブルに、しは一切の責任を負いません。
積み込みは各自でお願いします。
問い合わせ先
都市計画課(電話番号:64・3164)
専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
いぼがわ病院のもの忘れ専門医師が相談に応じます。
- とき:3月14日(火曜日)13時30分~15時
- ところ:たつのし福祉会館4階しょう会議室
- 対象者:しない在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、またはそのご家族
- 定員:3名(1人30分)
(注意)完全予約制 - 相談対応者:もの忘れ専門医師
- 相談内容:認知症の症状・治療等、医療に関する相談など
- 相談料:無料
- 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)
障害者相談会
身体障害者定期相談会
- とき:3月10日(金曜日)10時~12時
- ところ:かみおかコミュニティセンター研修室、みつ総合支所1階相談室
- 対象者:しない在住で身体障害のある方、またはそのご家族
- 相談員:身体障害者相談員
(注意)事前予約は必要ありません。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。
障害者就労相談会
就職を希望されている障害のある方を対象に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。
- とき:3月16日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)
- ところ:みつ総合支所1階相談室
- 相談機関:ハローワーク
- 定員:3名(相談時間1人約50分)
- 持ち物:障害者手帳
- 申込方法:3月8日(水曜日)までに、電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)
(注意)手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。
申込・問い合わせ先
地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)
シルバー人材センターで地域参加を! 入会説明会を開催
シルバー人材センターでの働き方や入会についての説明会を開催します。
しない在住の60歳以上で健康な皆さん、あなたの知識と経験を地域社会に役立てませんか。
- とき:
- 3月6日(月曜日)・20日(月曜日)
- 4月3日(月曜日)・17日(月曜日)
- いずれも13時30分~
- ところ:たつのし福祉会館4階しょう会議室
- 申込・問い合わせ先:(公益社団法人)たつのし・たいしちょう広域シルバー人材センター本部(電話番号:62・4311)
預けて安心! あなたの遺言書
あなたの遺言書、自宅などで保管していませんか?
自宅などで保管している遺言書は、あなたの死亡後、相続人などに発見されなかったり、改ざんされるなどのおそれがあります。
そんなトラブルを防ぐため、法務局では、遺言書を預かり厳重に管理する、安心な制度があります(自筆証書遺言書保管制度)。
あなたの死亡後に起こるかもしれない遺産をめぐるトラブルを防ぎ、円満に相続する一つの手段として、本制度をぜひご利用ください。
問い合わせ先:こうべ地方法務局たつの支局(電話番号:63・3221(注意)音声案内が始まれば、4番を選択)
家庭不用品交換情報コーナー
最新の登録状況は、ほんちょうもしくは各総合支所の不用品交換掲示板またはしホームページをご確認いただくか、下記までお問い合わせください。
2月13日現在の登録品
譲りたい品物
有料
- スチームアイロン
- 編み機
- 置物(ごじゅうのとう)
- 圧力鍋
- ピーシー用液晶モニタ
- ビーエスアンテナ
- ホワイトボード
無料
- 食器
- チャイルドシート
- ベビーカー
- 畳ベッド
- まあや学園の体操服
譲ってほしい品物
無料
- 鯉のぼり
- ホームベーカリー
- しんぐう中学校男子制服
- 農業用運搬車
- 自転車
- 草焼きバーナー
- パイプ倉庫
問い合わせ先
- 環境課(電話番号:64・3150)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
【きゅうみつちょう】受け取ろう!20年後の自分に宛てたメッセージ
きゅうみつちょう合併50周年記念事業として、平成14年3月1日に、みつ小学校・むろつ小学校・みつ中学校において、当時の在校生が20年後の自分に宛てたメッセージ1,158通をタイムカプセルに封入しました。
れいわ4年3月6日の開封式実施後、まだ多くの方が受け取りに来られず、768通のメッセージをお預りしています。
ご家族・ご友人など、対象者の方へのお声掛けや、グループラインなどでの周知にご協力をお願いします。
- 対象者:平成14年3月当時、みつちょうないのしょうちゅう学校に在籍し、タイムカプセルにメッセージを封入された方(昭和61年4月2日~平成7年4月1日生まれの方)
- 受取期限:3月31日(金曜日)まで
- 受取場所:みつ総合支所地域振興課(むろつ小学校の方はむろつ出張所)
- 受取方法:運転免許証など本人確認書類をご用意の上、窓口で受取申請書にご記入ください。代理・郵送(返信用封筒が必要)も可能です。詳しくは、しホームページをご確認いただくか、下記までお問い合わせください。
- 問い合わせ先:みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
たつの警察署からのお知らせ~詐欺被害に注意!~
「還付金詐欺」の防犯ポイント
「還付金がある」「エーティーエムへ行って」は詐欺です。
「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺です。
「架空請求詐欺」の防犯ポイント
「コンビニでまるまるカードを買って」は詐欺です。
パソコン画面に「ウイルスに感染した」と警告メッセージが表示されたら、表示された連絡先に電話することなく、画面を閉じるか電源を切る。
身に覚えのない料金請求が来たら、家族や警察に相談する。
問い合わせ先
たつの警察署(電話番号:63・0110)
子育てつどいの広場 3月のイベント情報
たつの子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
ひろば活動「スマイルコンサート」
- とき:3月15日(水曜日)10時30分~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
- 内容:お母さんコーラスグループ「スマイルフラワー」によるコンサートを楽しみます。
ひろば活動「子ども服交換会」
- とき:3月16日(木曜日)10時30分~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
- 内容:子ども服(春夏用)の無料交換会をします。3月13日(月曜日)までの開設日に、広場まで持参してください。
絵本の読み聞かせ
- とき:3月10日(金曜日)11時~
- ところ:たつの子育てつどいの広場
しんぐう子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
わくわく親子講座「わくわく親子講座修了式」
- とき:3月15日(水曜日)10時~
- ところ:しんぐう子育てつどいの広場
- 内容:パネルシアターを見た後、記念品を作って修了式をします。
ひろば活動「オヤココ」
- とき:3月10日(金曜日)10時30分~
- ところ:しんぐう子育てつどいの広場
- 内容:たてたお抹茶をいただいて、日本の伝統文化に触れてみましょう。
絵本の読み聞かせ
- とき:3月14日(火曜日)11時~
- ところ:しんぐう総合支所コリドール
いぼがわ子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
ひろば活動「作ってあそぼう」
- とき:3月17日(金曜日)終日
- ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
- 内容:親子で簡単に作れる工作遊びを楽しみましょう。
わくわく親子講座閉講式「みんなおおきくなったね!」
- とき:3月24日(金曜日)10時~
- ところ:いぼがわ公民館1階ホール
- 内容:ピアノとチェロの音楽コンサートを聴いた後、各グループが歌などを発表します。
絵本の読み聞かせ
- とき:3月3日(金曜日)11時~
- ところ:いぼがわ子育てつどいの広場
みつ子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
わくわく親子講座「わくわく演奏会」
- とき:3月8日(水曜日)10時~
- ところ:みつやすらぎ福祉会館2階研修室
- 内容:わくわく親子講座修了式と、吹奏楽団ルバートの方による演奏を楽しみましょう。
ひろば活動「おたんじょう会」
- とき:3月24日(金曜日)10時30分~
- ところ:みつ子育てつどいの広場
- 内容:3月生まれのお友達のお祝いと、手遊びやパネルシアターを楽しみましょう。
絵本の読み聞かせ
- とき:3月3日(金曜日)11時~
- ところ:みつ子育てつどいの広場
お知らせ
今月のしぜい
固定資産税・都市計画税
第4期分
国民健康保険税(普通徴収分)
第8期分
納期限(口座振替日)
2月28日(火曜日)
納付場所
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)しぜいの納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。お早めに手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
- (注意)詳細はしホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
納税課(電話番号:64・3144)
行政相談
たつの会場
- とき:3月16日(木曜日)13時30分~15時30分
- ところ:市役所新館2階201会議室
しんぐう会場
- とき:3月9日(木曜日)13時~15時
- ところ:しんぐう総合支所ロビー
いぼがわ会場
- とき:3月28日(火曜日)13時~15時
- ところ:いぼがわ総合支所2階202会議室
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
人権相談
- とき:3月8日(水曜日)13時~15時
- ところ:しんぐう総合支所災害対策本部、いぼがわ総合支所2階202会議室
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
図書館からのお知らせ(3月の催し)
たつの図書館(電話番号:62・0469)
えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)
18日(土曜日)11時~11時20分
「みんなおおあくび」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
18日(土曜日)10時15分~10時45分
「マメジカ カンチルが穴に落ちる話」ほか
読書会(一般)
10日(金曜日)10時~11時30分
「ある小さなスズメの記録」クレア・キップス 著
子どもの本を読む会(一般)
9日(木曜日)10時~11時30分
「プーよこちょうにたった家」エーエーミルン 作
しんぐう図書館(電話番号:75・3332)
えほんのじかん(2歳~4歳・保護者)
- 11日(土曜日)
- 19日(日曜日)
- 27日(月曜日)
11時~11時20分
「ねことしっぽ」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
- 4日(土曜日)
- 11日(土曜日)
- 18日(土曜日)
- 25日(土曜日)
10時15分~10時45分
「きんいろとさかのオンドリ」ほか
いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)
えほんのじかん(2歳~4歳・保護者)
- 11日(土曜日)
- 25日(土曜日)
10時30分~10時45分
「かじだ、しゅつどう」
おはなしのじかん(5歳以上)
- 11日(土曜日)
- 25日(土曜日)
11時~11時30分
「七羽のカラス」ほか
読書会(一般)
3日(金曜日)10時~12時
「おばあさんの花」はまだ ひろすけ 著
みつ図書館(電話番号:322・1007)
えほんのじかん(1歳~4歳・保護者)
- 12日(日曜日)
- 19日(日曜日)
- 25日(土曜日)
10時30分~10時50分
「ぺんぎんたいそう」ほか
おはなしのじかん(5歳以上)
- 12日(日曜日)
- 19日(日曜日)
- 25日(土曜日)
11時~11時20分
「王さまと九人のきょうだい」ほか
「トルコ地震災害義援金」にご支援を!
市役所本館・新館玄関ホールおよび各総合支所地域振興課窓口に、募金箱を設置しています。
被災者への支援にご協力をお願いします。
問い合わせ先:危機管理課(電話番号:64・3219)
環境啓発コーナー~ごみ減量化・リサイクルに関する標語優秀作品紹介~
問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
しないの小学4~6年生がれいわ3年度に考案したごみ減量化・リサイクルに関する標語のうち、優秀作品に選ばれたものを毎月紹介します。
(注意)敬称略、表記の学校名は当時のもの
- 温暖化 ごみを減らして とめるんだ:ほりた はるか(みつしょう)
- 分別は 地球に対する 思いやり:やぎ ゆうり(みつしょう)
- かんがえて じぶんのごみの ゆくさきを:たぶち みずき(みつしょう)
- 気をつけよう 買いすぎ注意 食品ロス:おおにし とうこ(みつしょう)
3月休日・夜間水道当番(緊急時)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話番号:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
有限会社ながた設備工業(電話番号:72・2469)
みつ地域
1日〜10日
株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
11日〜20日
ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話番号:322・1245)
- 夜間(電話番号:322・2485)
21日〜31日
かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
更新日:2025年03月31日