広報たつの2023年3月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】
コミュニティバスバス停を移設します
れいわ5年4月1日(土曜日)からコミュニティバスのバス停「かわらちょう(しんまいこいき)」をたつのしえい駐車場(かわらちょう)ないへ移設します。
(注意)しんぐう総合センターいきのバス停の位置は変わりません。
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話番号:64・3121)
れいわ5年度たつのし納税カレンダー
納期限は月末です。ただし、納期限が金融機関の休業日であるときは翌営業日となります。
市税等の納付は口座振替が便利です。お申し込みは、しないの金融機関、納税課または各総合支所地域振興課で口座振替依頼書を提出してください。
各しぜいの納期限などの詳細は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
名義が変更になった固定資産税・都市計画税の口座振替について
れいわ5年度の固定資産税・都市計画税は、れいわ5年1月1日時点の固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者として、固定資産税課税台帳に登録されている方に対して課税します。
固定資産の名義を変更した場合や共有人数の変更があった場合、共有者構成員の変更があった場合は、同じ固定資産であっても、口座振替で納付をご希望の場合は、新たに申し込みが必要です。
(注意)固定資産税・都市計画税は、納税義務者(不動産登記簿の名義や償却資産の所有者)ごとに課税されています。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
消費生活豆知識ポイント
高収入アルバイト(副業)に注意!
「すぐにお金になる」「楽に稼げる」とうたった、オレオレ詐欺などの特殊詐欺の「受け子」や「出し子」の募集が、エスエヌエスじょうで横行しています。また、書類の配送作業や電話番などという募集もあるようです。他にも、友人や後輩を誘う「リクルーター」を使い「捕まらないから大丈夫」などと安心させ、犯罪グループの仲間に引きずり込む手口もあります。
そのような仕事に誘われた時や、申し込んだアルバイトなどで、キャッシュカードを預かったりお金を受け取りに行かされるなど、怪しいと感じたら、すぐに最寄りの警察の「生活安全課」にご相談ください。
「受け子・出し子は、犯罪です!」
おかしいな?困ったな?ご相談は
問い合わせ先:たつのし消費生活センター(商工振興課内/電話番号:64・3250)
税金・保険料等の納付 あなたのライフスタイルに合った納付方法を見つけてください
税金・保険料等を納付する方法をご紹介します。ライフスタイルに合わせて納付方法をお選びください。
(注意)税目等によっては、お選びいただけない納付方法があります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。
口座振替
「口座振替依頼書」によって届け出た預貯金口座から、しぜい等の納付額が、しが指定する振替日に自動的に引き落とされます。
おススメポイント:一度の申し込みで、後は毎回金融機関やコンビニへ納付に足を運ぶ必要がなく、安心・確実に納付できます。
コンビニ納付
コンビニ収納対応バーコードが表示された納付書であれば、コンビニエンスストアで納付できます。
納付金額が30万円を超えるものや納付期限の切れた納付書は、コンビニ納付できません。
おススメポイント:買い物ついでに納付ができ、待ち時間もほとんどありません。領収証書が発行されます。
スマホ納付
コンビニ収納対応バーコードが表示された納付書のバーコードをスマホ等で読み取ることで、キャッシュレス決済(ペイペイ、ラインペイ等)による納付が可能です。
おススメポイント:24時間いつでもどこでも、自宅に居ながらでも納付できます。
金融機関窓口納付
金融機関や市役所窓口に納付書を持参して納付します。
おススメポイント:領収証書が発行されます。
各税金・保険料等の問い合わせ先
し・けんみんぜい(普通徴収分)、固定資産税、都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)(注意)口座振替の場合も期別納付と全期納付(一括)が選べます。
納税課(電話番号:64・3144)
介護保険料
高年福祉課(電話番号:64・3155)
後期高齢者医療保険料
国保医療年金課(電話番号:64・3240)
市営住宅・市営住宅駐車場使用料、市営駐車場使用料
都市計画課(電話番号:64・3163)
認定こども園等利用者負担額・給食費(注意)コンビニ収納・スマホ納付は対応していません。
幼児教育課(電話番号:64・3222)
学校給食費(注意)コンビニ収納・スマホ納付は対応していません。
すこやか給食課(電話番号:72・8181)
放課後児童クラブ保育料(注意)コンビニ収納・スマホ納付は対応していません。
社会教育課(電話番号:64・3180)
キューアールコードでしぜいが納付できます(れいわ5年4月~)
れいわ5年4月以降に課税する、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)は、納付書に印字されたキューアールコードをスマホ決済アプリ、または、専用サイト「地方税お支払サイト」のスキャン画面で読み込むことで納付できます。
納付方法
スマホ決済アプリ
各スマホ決済アプリのスキャン画面で納付書のキューアールコードを読み込み納付します。
地方税お支払サイト
専用サイト「地方税お支払サイト」のスキャン画面で納付書のキューアールコードを読み込み、決済方法(クレジットカード、インターネットバンキング、ダイレクト方式)を選択して納付します。
- (注意)クレジットカードを利用して納付する場合に限り、納税者負担となる決済手数料が発生します。
- (注意)ダイレクト方式とは、引き落とす金融機関口座を登録することで、その口座から納付期日を指定して納付する方式です。事前にエルタックスの利用者登録および口座登録が必要です。
- (注意)キューアールコードを読み込まない場合でも、「エル(イーエル)」の表示のある納付書の収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分を入力すれば、同様に各決済方法(クレジットカード、インターネットバンキング、ダイレクト方式)を選択して納付できます。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:納税課(電話番号:64・3144)
地域福祉課からのお知らせ
問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3204)
3月は「自殺対策強化月間」です
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、全国一斉に啓発活動が行われます。
ほんしにおいても、市民の皆さまが、自らがいのちを絶つことなく、自分自身や身近な人を大切に感じることのできる社会、安心して暮らすことのできるたつのしを目指し、自殺予防の啓発活動を行います。
「こころの体温計」でストレスチェック
「最近よく眠れない」「食欲がなく体重が減った」「何をするにもおっくうに感じる」「不安や焦り、気分が落ち込む」「集中力が続かない」などの症状はありませんか。
こころからのサインを見逃さないよう、自身のこころの状態を知りましょう。
- 本人モード:ストレス度、落ち込み度が分かります。
- 家族モード:大切な人のこころの健康状態を家族や身近にいる人の目でチェックできます。
- 赤ちゃんママモード:お母さんのこころの状態が分かります。
ストレス対処タイプテスト
自身のストレス解消法はどのタイプかが分かります。
「こころの体温計」やストレス対処タイプテストについて、さまざまな悩みや不安を軽減するための相談先について、「つながるいのち支援計画」など、自殺予防のさまざまな取り組みについては、地域福祉課(電話番号:64・3204)までお問い合わせください。
精神障害者保健福祉手帳について
精神に障害がある方に交付することにより、等級に応じた各種の援助や制度を利用することができ、自立と社会参加の促進を図る制度です。
流れ
しで申請受付後、ひょうごけんで障害の程度に応じて1級から3級の等級を決定し、手帳が交付されます。
なお、申請には、診断書による申請と年金証書等による申請の方法があります。
有効期間
交付日から2年間
新規申請に必要なもの
診断書による申請の場合
- 申請書
- 診断書(手帳用)
- 写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚
- マイナンバーが分かるもの
年金証書等による申請の場合
- 申請書・精神障害を事由とする障害年金証書の写し
- 直近の振込通知書または支払通知書の写し
- 年金事務所等照会同意書
- 写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚
- マイナンバーが分かるもの
申請窓口
地域福祉課、各総合支所地域振興課市民健康福祉係
その他
様式は、しホームページからダウンロードいただくか、地域福祉課(電話番号:64・3204)までお問い合わせください。
自立支援医療(精神通院)制度について
精神疾患で通院されている方が、安定して治療を受けることができるように、治療に要する費用の一部を公費で負担する制度です。しで申請受付後、ひょうごけんで要否を判定し、「自立支援医療(精神通院)受給者証」が交付されます。
対象者
統合失調症、うつ病、認知症等精神疾患により通院による精神医療が継続的に必要な方
費用負担
原則として医療費の一割負担(医療保険証の世帯の課税状況により、利用者負担上限月額が設定されます)
有効期間
受付日から1年間(期間を延長する場合は、期限の3カ月前から更新手続きができます)
新規申請に必要なもの
- 申請書
- 診断書(自立支援医療用)
- 健康保険証の写し
- 収入に関する申告書
- 昨年中(1月から6月に手続きする場合は一昨年中)の収入額が確認できる書類(市民税非課税世帯の場合)
- マイナンバーが分かるもの
申請窓口
地域福祉課、各総合支所地域振興課市民健康福祉係
その他
様式はしホームページからダウンロードできます。
入院治療には適用されません。
適用となるのは指定を受けた病院・診療所、薬局、訪問看護事業所で、原則、1病院・診療所、1薬局、1訪問看護事業所です。
受診者の氏名、住所、健康保険、受診医療機関が変更になった際には、届け出が必要です。
申請内容(新規・更新・変更)や申請される方の状況により必要な書類が異なりますので、ご不明な点がありましたら、事前に地域福祉課(電話番号:64・3204)までにお問い合わせください。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−209
しない3カ所で「人権を考える市民の集い」を開催
みつ・しんぐう・いぼがわの3ブロックで、「人権を考える市民の集い」(主催:たつのし教育委員会・たつのしみんしゅか推進協議会)を、盛大に開催しました。
みつ会場:1月21日(土曜日)
人権作文優秀作品の表彰および朗読
講演「履きたい靴をあきらめない」すがの みきさん(アンドミキ代表)
障がいや病気などにより既製靴が足に合わない人たちの思いや悩みに寄り添いながら、一人一人に合った整形靴を手作りで製作している思いを伝えていただきました。履く人の心を幸せにしたいというすがのさんの生き方に参加者も心を打たれました。
しんぐう会場:2月5日(日曜日)
いとたけかいによることと尺八の演奏
講演「すいへいしゃ宣言100年を経て いま、考える人権」みやまえ ちかこさん(かんさい大学人権問題研究室委嘱研究員)
自らの体験を踏まえながら、今なお残る部落差別の現実について具体的にお話しいただきました。差別のない社会の実現に向けて、いま、大切なことは、人権問題を自分事としてとらえ、お互いが人として「尊敬」しあうことであり、被差別者が変わるのではなく、社会が変わっていく必要性を強く訴えられました。
いぼがわ会場:2月11日(土曜日・祝日)
- 「私の心にひびいたあの一言」優秀賞の発表・表彰
- 劇「ちょっと考えてみませんか?18」ライフデザインいぼがわ
- 講演「あきらめない心」いとう まなみさん(もとパラリンピック水泳日本代表)
交通事故で右腕を切断した後、水泳選手として日本代表になり、パラリンピックで活躍してきた姿。現在は義手を付けながら3人の子育てを行い、バイオリン演奏を含めた講演活動を続けている姿。いとうさんの「あきらめない心」を自ら実践している生き方が参加者に感動を与えました。
問い合わせ先
人権教育推進課(電話番号:64・3182)
消防最前線204
問い合わせ先:西はりま消防組合たつの消防署(電話番号:63・3511)
たつの・たいし少年消防クラブ員募集
たつの消防署では、「たつの・たいし少年消防クラブ員」を募集しています。
消防に関する、さまざまな体験を通して防火・防災に関する知識を習得し、未来の地域防災を担う人材育成を図っています。
れいわ5年度の活動予定
消防施設視察研修・消防体験学習会・防災運動会・消火栓探検ラリー・たつのしみんまつり参加・消防出初式参加
対象者
れいわ5年度、小学4年生になる児童
募集人数
30名程度(先着順)
年会費
2,000円
申込方法
消防署または各小学校にある申込書に必要事項を記入し、消防署または各小学校へ提出してください。
申込期限
4月14日(金曜日)
問い合わせ先
たつの消防署(電話番号:64・3212)
緊急走行へのご理解とご協力を!
消防車や救急車などは、消火活動や傷病者の搬送など、緊急性の高い用務を行うことから、一刻も早く災害現場へ到着する必要があります。そこで、消防車や救急車などがサイレンを鳴らして接近してきたら次の点について皆さまのご理解とご協力をお願いします。
周囲の状況に配慮し、速やかに進路を譲ってください。
交差点付近では、交差点への進入を避け、道路の端に寄り一時停止してください。
狭い道路などで停車をする場合は、緊急車両の通行に支障がないように配慮してください。
緊急車両が高速道路などのほんせんに入ろうとしているときは、その進行を妨げないようにしてください。
緊急走行時にサイレンを鳴らすことは、法令で義務付けられています。夜間の緊急走行時のサイレン音に対し、皆さまのご理解をお願いします。
まめちしき
- 質問:救急車のサイレンって、昔に比べて音が小さくなってない?
- 回答:音の大きさは変わらないけど、車の遮音性能が向上して聞こえにくくなってるよ。
2023年1月1日からのしないの災害状況(2月20日現在)
- 火災:3件
- 救急:595件
- 救助:8件
- 災害情報案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7150
- 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話番号:0791・76・7160
国民年金
問い合わせ先:
- ひめじ年金事務所国民年金課(電話番号:079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
れいわ5年4月分から国民年金保険料が変わります
れいわ5年度の国民年金保険料(れいわ5年4月~れいわ6年3月)
国民年金第1号被保険者の保険料額:定額保険料16,520円(月額)、付加保険料400円(月額)
前納による保険料については、国保医療年金課(電話番号:64・3240)までお問い合わせください。
国民年金の任意加入制度をご存知ですか
やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて年金額が少なくなります。
国民年金には、ご本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)、国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる「任意加入制度」があります。
また、海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入することができます。詳しくは、ひめじ年金事務所(電話番号:079・224・6382)または国保医療年金課(電話番号:64・3240)にお問い合わせください。
2月分国民年金保険料
- 口座振替日:3月31日(金曜日)
- 定額1カ月:16,590円
- 付加つき:16,990円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、3月31日(金曜日)までに納めてください。
がくとたつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
新聞記者から新聞づくりを学ぶ~新聞作成アプリの活用~
ほんしでは、3学期から全ての小学校に新聞作成アプリを導入し、4年生から6年生が授業などで活用しています。このアプリは、簡単な操作で本格的な新聞が作成でき、子どもたちは「書く力」や「読む力」を身につけることができます。
かみおか小学校では、1月23日に新聞記者によるアプリの操作説明と新聞づくり講座が行われました。
はじめに、新聞の1面に書かれる内容や分かりやすい文章の書き方などを学びました。また、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」という「5ダブリュー1エイチ」が記事の基本となることを知りました。その「5ダブリュー1エイチ」を実際の記事から見つける活動では、「分かった!」と喜びの表情を見せたり、「むずかしい」と首をひねったりしながら一生懸命に考えていました。
新聞づくりの大切なポイントを一通り教わった後に、「実際に使ってみましょう」と講師の方から言われると、「やったあ」と歓声が上がりました。「たつの新聞」や「かみおか新聞」といった題字を考えたり、レイアウトを選んだりして、自分だけの新聞づくりに意欲的に取り組んでいました。今回は本文を書くまでたどり着けなかったので、「早く記事を書いてみたい」と次の活動を心待ちにしている児童の様子が見られました。
今後は、新聞づくりの学習だけでなく、各教科等のまとめ活動などにも新聞作成アプリを活用し、自分の考えをうまく相手に伝える「ことばの力」の育成を図ります。
問い合わせ先:しょうちゅう一貫教育推進課(電話番号:64・3020)
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)
- みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)
エイチピーブイワクチン(子宮頸がんワクチン)の予防接種のご案内
れいわ4年度からエイチピーブイワクチンの積極的勧奨が再開され、下記の対象者で接種未完了の方にはれいわ4年5〜6月に案内をしています。
定期接種
平成18年4月2日うまれ~平成22年4月1日うまれの女子(中学1年~高校1年相当)
(注意)接種期限は高校1年相当の年度の3月31日ですが、平成18年4月2日うまれ~平成20年4月1日うまれの方は、れいわ7年3月31日まで接種できます。
キャッチアップ接種
平成9年4月2日うまれ~平成18年4月1日うまれの女子
(注意)接種期限はれいわ7年3月31日です。
なお、れいわ5年4月1日から9かワクチンが定期接種に追加されます。詳しくはお問い合わせください。
予診票がない方は、母子健康支援センター(はつらつセンター健康課内)(電話番号:63・5121)までご連絡ください。
季節の変わり目にご注意を!
春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。
「なんとなくだるい」「やる気がでない」「頭痛がする」などといった症状は、この寒暖差や気圧変動による自律神経の乱れによって引き起こされています。
自律神経とは?
体を活動的にする「交感神経」とリラックスさせる「副交感神経」の2つがバランスを取りながら身体の働きを調整しています。
自律神経の乱れやすさ度
まずは自分が、自律神経が乱れやすいかチェック!
- 乗り物酔いをしやすい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 暑い季節にのぼせ寒い季節で冷える
- 雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
- 最近体を動かす機会が減っている
- 肩こりがある
- 新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
- 偏頭痛持ち
- 几帳面な性格
- ストレスを感じやすい
チェックの数が多いほど自律神経が乱れやすい傾向にあります。また、チェックの数が少なくても自律神経の乱れには注意が必要です。
自律神経を整えて、寒暖差や気圧の変動に耐えられる体づくりを心がけましょう!
対策のポイント
- 食事は3食バランスよく食べましょう
食事をすると、消化のため副交感神経が活発に働き、体がリラックスモードになります。 - こまめに体を動かしましょう
運動により、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。有酸素運動が効果的です。 - 入浴はシャワーだけでなく湯舟につかりましょう
副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40度のお湯に20分程入浴すると効果的です。 - 睡眠をしっかりとりましょう
就寝前に目元や首元を40度ぐらいの蒸しタオルなどで温めると、睡眠の質もよくなります。 - 衣服で温度調節をしましょう
朝晩と日中の寒暖差が大きいため、マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:500円
- 申込先:健康課
- 日時/場所:4月24日(月曜日)9時15分~11時45分/はつらつセンター
利用者の声
「体の柔軟性が増して、ケガをしにくくなりました」等、多数良いご意見を頂いております。
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:
- 母子健康手帳
- お茶
- マスク等
- 申込先:母子健康支援センターはつらつ
- 開催日:
- 3月15日(水曜日)
- 4月19日(水曜日)
- 時間/場所:10時~11時30分(受付9時45分~)/はつらつセンター
- 内容:
- ミニ講座(出産準備・呼吸法等)
- フリートーク
- 気軽に相談コーナー
健康相談
妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。
- とき:平日(月曜日~金曜日)9時~17時
- ところ:健康課
はりまひめじ小児救急医療電話相談
電話番号:079・292・4874
相談時間
- 毎夜間:20時~24時
- 休日昼間(日曜日・祝日・8月15日・12月31日~1月3日):9時~18時
情報ランド
【しがい局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
講演会「「赤とんぼの母」研究最前線~ここまで分かったみどりかわかた~」を開催
かじょうかんでは、みきろふうの母「みどりかわかた」に関する書籍「前進~決定版!みどりかわかたの生涯~」の発刊を記念して、講演会を開催します。
- とき:3月25日(土曜日)14時~
- ところ:かじょうかん
- 講師:しみず とよあきさん
- 参加費:無料
- 定員:30名(要事前申し込み、先着順)
(注意)電話にてかじょうかんへお申し込みください。 - 問い合わせ先:かじょうかん(電話番号:63・2900)
「第51回たつの美術協会展」を開催
たつの美術協会員による展覧会を開催します。
- とき:3月26日(日曜日)~4月2日(日曜日)10時~17時
- (注意)初日は12時から、最終日は16時まで
- (注意)月曜日休館
- ところ:せいしょうねんかんホール
- 内容:日本画、洋画、工芸、書道、写真を約50点展示
- 入場料:無料
- 問い合わせ先:たつの美術協会庶務 いのうえ(電話番号:0791・63・2198)
ミサバレエスクールスプリング発表会「美女と野獣」
とき
3月21日(火曜日・祝日)13時30分~15時30分(開場は13時~)
ところ
赤とんぼ文化ホール 大ホール
内容
- 第1部:バレエコンサート~バレエを始めましょう~
- 第2部:「美女と野獣」~ストーリーを楽しみましょう~
入場料
無料
問い合わせ先
ミサバレエスクール となみ(電話番号:0791・63・5101)
募集
「異文化体験 えいごであそぼ」参加者を募集
親子でイースターを楽しみながら、英語に親しめるイベントを開催します。
- とき:4月16日(日曜日)10時30分~12時
- ところ:産業振興センター3階和室
- 内容:
- 春の訪れを祝うイースターの紹介
- 絵本の読み聞かせ
- 英語あそび
- イースタークラフト
- エッグハンティング
- 定員:しん小学2年生までの子どもとその保護者(祖父母可)10組
- 参加費:300円
- 申込方法:下記までお問い合わせください。
- 申込期限:3月31日(金曜日)
- 問い合わせ先:たつのし国際交流協会事務局(電話番号:63・0221、祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時)
市民ふれあいコンサート出演者を募集
しないを中心に活動している音楽団体等で、市民ふれあいコンサート(5月から開催予定)に出演していただける皆さんを募集します。
- とき:毎月第4金曜日 12時~13時(準備・片付けを含む)
- ところ:市役所多目的ホール
- 出演料:無料
- 申込方法:出演申込書(チラシ裏面またはしホームページからダウンロード)を記入の上、総務課(電話番号:64・3142、郵便番号:679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)へ持参または郵送
詳しくは、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会 やまもと(電話番号:090・9709・4637)
せいばん建設高等技能学校 れいわ5年度受講生を募集
ひょうごけん知事が認定する職業訓練事業・養成訓練(木造建築科)の受講生を募集します。
本校は、働きながら学べる伝統のある教育訓練校です。もとたつの北高校教諭や県技能顕功賞を受賞した指導員が講師を務め、日本建築の伝統的工法の家造りを学ぶことができます。
対象者
建築に興味のある方、求職中の方
訓練期間・授業料
- きくじゅつコース(実習コース):9月~翌年3月/隔週土曜日13時30分~(5時間)、3万7千円
(注意)初心者でも木造建築に取り掛かりやすい実習コースです。講師の指導の下、さしがね・のこぎり・のみを使って、5分の1のミニハウスを一人一人が造り上げます。ミニハウスを造る満足感・達成感を味わいながら技術を習得できます。 - 建築学科コース:4月~翌年3月、6万円
- 建築製図コース:4月~9月、3万7千円
定員
各コース10名程度
申込期限
4月14日(金曜日)
申込・問い合わせ先:せいばん建設高等技能学校(せいばん建設業組合事務局)(電話番号:0791・62・1950)
お知らせ
「たつのしごみ処理基本計画(素案)」に対するパブリックコメントの実施
計画的なごみ処理の推進を図るため、たつのしごみ処理基本計画の素案を作成したので、意見を募集します。
募集期限
3月24日(金曜日)
意見を提出できる方
- しない在住、在勤、在学の方
- しないに事務所、事業所を有する方
- しぜいの納入義務を有する方
- 意見募集の対象案件に利害関係のある方
閲覧場所
- 環境課
- 各総合支所地域振興課
- しホームページ
意見の提出方法
閲覧場所に設置またはしホームページに掲載の様式に記入し、持参または郵送(募集期間内必着)
提出・問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
固定資産の価格等の縦覧
れいわ5年度の固定資産税・都市計画税の基礎となる土地・家屋の評価額等を記載した土地・家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます。
なお、納税通知書については、5月上旬の発送を予定しています。
縦覧期間
4月3日(月曜日)~5月31日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)8時30分~17時15分
縦覧場所
- しぜい課資産税係
- 各総合支所地域振興課
縦覧できる人
- 土地・家屋を所有する納税者
- 納税者から委任を受けた代理人
持ち物
- マイナンバーカード、運転免許証など本人確認ができるもの
- 委任状(代理人の場合)
問い合わせ先
- しぜい課(電話番号:64・3146)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付けます
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前に登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間:れいわ4年11月~れいわ5年2月実施分
- 品目:
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- 古布
- 奨励金:1キログラム8円
- 申請方法:3月31日(金曜日)までに環境課へ申請
- 問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)
いきいき百歳体操をはじめてみませんか
いきいき百歳体操は、手足に重りをつけ椅子に座って行う筋力運動で、しないで約2,300人が行っています。体操をすると、筋力がつき転倒しにくい体になるため、骨折や寝たきりになるのを防ぐことができます。また、地域の交流の場にもなっています。
いきいき百歳体操の効果
体操をはじめた頃と6カ月後の体力測定の結果では、握力測定、椅子からの立ち上がりと歩く速さの測定で半数以上の方が維持・改善されていました。体操を続けることで「気持ちが前向きになった」「体力に自信がついた」など生活面や気持ちに良い変化がみられ、「みんなで体操するから続けられる、毎週の体操が楽しみになっている」という感想もあります。
いきいき百歳体操でこころと体の健康づくり、地域づくりをはじめてみませんか。
相談・問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3125、ファックス番号:63・0863)
4がつ 移動図書館車かわちどり号
- 4月5日(水曜日)
- 14時~14時20分/さえ公民館
- 14時40分~15時/はぜ公民館
- 4月6日(木曜日)15時~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
- 4月7日(金曜日)10時40分~11時/にしくりすコミセン
- 4月12日(水曜日)
- 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
- 15時20分~15時40分/おやけ公民館
- 4月13日(木曜日)13時40分~14時20分/むろつセンター
- 4月14日(金曜日)13時30分~13時45分/かみおか小学校南門
- 4月17日(月曜日)
- 14時~14時30分/こうとプラザ駐車場
- 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
- 4月19日(水曜日)14時30分~14時50分/みつ総合支所
- 4月20日(木曜日)
- 14時~14時20分/なかいおくがいち公民館
- 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
- 4月26日(水曜日)
- 14時35分~14時50分/うまば営農組合駐車場
- 15時~15時15分/いちば公民館
- 4月28日(金曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー
天候によっては中止する場合があります。
問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)
長期不在時には水道の閉栓(中止)手続きを
仕事や家庭の都合で自宅を長期間不在にする場合や空き家等しばらく水道を使用しない場合は、漏水等の予期せぬトラブルを防ぐため、水道の閉栓(中止)の手続きをおすすめします。閉栓手続きを行わない場合、水道を使用しなくても基本料金がかかります。閉栓手続きを行うことで、節約することができます。
- 問い合わせ先:上水道課(電話番号:64・3173)/たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)・いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方
- 問い合わせ先:西はりま水道企業団(電話番号:0791・22・7231)/いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部を除く)・みつ地域の方
- 問い合わせ先:はりまこうげんこういきじむくみあい上下水道事業所(電話番号:0791・58・0001)/しんぐう地域(こうと)の方
こうとバスセンターで高速バス実験運行
株式会社ウイングしんきが運行している「やまさき」~「こうべさんのみや」間の高速バスがこうとバスセンターから発着。都市部と直結することで買い物、レジャーを楽しむのに便利になります。
- 運行期間:4月~れいわ6年3月(予定)
- 実験ダイヤ:土曜日、日曜日、祝日、お盆、年末年始に1往復運行(予定)
詳しくは、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:けん企業庁地域整備振興課(電話番号:078・362・3698)
「花めぐりマップ(第4版)」が完成しました!
ひょうご・おかやまのけんさい地域各市町村の花スポットを紹介するマップの第4版が完成しました。マップ片手に花めぐりをお楽しみください。
配布場所:西はりまけんみんきょく、かんない市町観光担当窓口、かんないの道の駅、各けんみんきょく・県民センター
問い合わせ先:西はりまけんみんきょく地域づくり課(電話番号:0791・58・2144)
西はりま暮らしサポートセンターの運営について
移住相談窓口「西はりま暮らしサポートセンター」
西はりまけんみんきょくでは、移住相談窓口「西はりま暮らしサポートセンター」を設置し、移住コーディネーターが移住に関する相談・情報提供を行うとともに、都市部での移住相談会などを行っています。
また、移住後の暮らしに欠かすことのできない「転職」「就農」の相談にも対応できるよう関係機関と連携をとり、ワンストップ相談窓口としての役割も担っています。
移住相談会
西はりま地域への移住に関心のある方に向けて、市町や他けんみんきょく、ハローワーク等と連携して、おおさかけん等において移住相談会を開催しています。
西はりま暮らしオーダーメイド型プチツアー
移住希望者の多様なニーズに対応するため、物件案内に加え、かんないの市町巡りや先輩移住者との交流の場を設けるなど、ご希望に応じたオーダーメイド型のプチツアーを随時実施しています。
空き家バンクへの登録促進
西はりま暮らしサポートセンターでは空き家バンクの運営も行っています。
バンク登録された物件はホームページでの掲載に加え、移住希望者へのディーエムや下記プチツアーで紹介し、成約に向けてサポートします。
当センターの空き家バンクに登録して、空き家を有効活用しませんか。
- 対象者:西はりま地域に空き家を所有されている方
- 対象物件:相続手続きが完了している空き家
- 問い合わせ先:西はりま暮らしサポートセンター(西はりま総合庁舎県民ホール内)(電話番号:0791・58・1252、かみごおりちょうこうと2-25)
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 期別:第9期
- 納期限(口座振替日):3月31日(金曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- (注意)れいわ4年10月1日以降に発行する納付書では、コンビニエンスストアでの納付、スマホアプリによる納付が可能です。納付書裏面をご確認いただくか、下記までお問い合わせください。
- (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。
問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号:64・3240)
皆さまからの税金はたつのしのさまざまな事業にいかされています。
4月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)
いぼ浄水場(電話番号:67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く
いぼがわ地域
なかもと産業株式会社(電話番号:72・2031)
みつ地域
- 1日〜10日:株式会社おおにし商店(電話番号:324・0047)
- 11日〜20日:株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
- 21日〜30日:ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話番号:322・1245)
- 夜間(電話番号:322・2485)
お悔やみ申し上げます
2月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
- まつもと ふくこ
- 住所:ほんだちょうふくだ
- 死亡月日:2月1日
- 年齢:86歳
- たなか きょうこ
- 住所:いっさいちょうなかがいち
- 死亡月日:2月4日
- 年齢:89歳
- いわた やすこ
- 住所:みつちょうなかしま
- 死亡月日:2月5日
- 年齢:97歳
たつのしの人口
れいわ5年1月31日現在(前月比)
- 男:35,811人(マイナス20)
- 女:38,185人(マイナス65)
- 総人口:73,996人(マイナス85)
- 世帯数:31,258世帯(マイナス9)
ふるさと応援寄附金
ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。
- 問い合わせ先:企画課(電話番号:64・3141)
- れいわ5年1月中:15,870,000円(1,264件)
- れいわ4年度累計(1月末現在):365,956,475円(26,178件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)
少子化対策と文化振興にお役立てください。
たつのしのことを初めて知りました。少しでもお役に立てればと思います。
貴重な品種の美味しい無農薬玄米を楽しみにしています。
寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
電話予約
電話番号:(0791)63・1322
問い合わせ先
電話番号:(0791)63・1888
6月25日(日曜日) ル ヴェルヴェッツコンサートツアー2023 「ビコーズオブユー~フィフティーンスアニバーサリー~」
時間
開演16時(開場15時15分)
入場料
6,500円
(注意)未就学児入場不可
一般チケット発売日
3月17日(金曜日)窓口は9時から、電話・インターネット予約は13時から受け付け開始。
ル ヴェルヴェッツプロフィール
結成15周年。テノール3名、バリトン1名で結成されたヴォーカル・グループ。4人全員が身長180センチメートル以上、音楽大学声楽科卒業。クラシックを中心にロックやポップス、ジャズ、日本の民謡に至るまで、様々なジャンルの歌を自在に表現、独自の世界を創り上げる。
7月7日(金曜日) とばいちろう・やまかわゆたかコンサート ~演歌宅配便・兄弟競演バージョン~
時間
開演14時30分(開場14時)
入場料
6,800円
(注意)未就学児入場不可
出演
- とばいちろう
- やまかわゆたか
- きむらてつじ
一般チケット発売日
3月24日(金曜日)窓口は9時から、電話・インターネット予約は13時から受け付け開始。
サタデーシネマ鑑賞会
上映時間
- 10時
- 13時
- 16時
(注意)各回入替制
鑑賞料
- 800円
- 高校生以下(3歳以上)500円
(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
4月8日(土曜日) ボリューム308「峠 最後のサムライ」
幕末の渦に抗った、知られざる最後のサムライ、かわいつぎのすけ。
- 監督:こいずみたかし
- 原作:しばりょうたろう
- 出演:
- やくしょこうじ
- まつたかこ
- かがわきょうこ
- たなかみん
- なかだいたつや ほか
5月13日(土曜日) ボリューム309「異動辞令は音楽隊!」日本語字幕付き
鬼刑事がドラム奏者に!?
人生大転換エンターテインメント!
- 原案・脚本・監督:うちだえいじ
- 出演:
- あべひろし
- せいのなな
- いそむらはやと
- ばいしょうみつこ ほか
アクアホール
電話予約・問い合わせ先
電話番号:(0791)72・4688
3月18日(土曜日) たつののう「やしま」好評発売中!
セリフの字幕スーパー上映。誰にでもわかる楽しい能楽公演。
開演
14時(開場13時15分)
入場料
3,000円
演目
- のう「やしま」
- かたり「なす」
出演
- かたやま しんご(かんぜりゅうシテかた)
- かたやま しゅんすけ(かんぜりゅうシテかた)
- えさき きんじろう(ふくおうりゅうワキかた)
- まえかわ よしや(おおくらりゅうきょうげんかた)
げんぺい合戦「屋島の戦い」を修羅道に落ちたみなもとよしつねが語って聞かせます。公演前に演目の解説があります。
通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~
入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:
- 月曜日
- しゅく翌日
- その他臨時休館日
れいわ5年度「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」会員募集中
詳しくは赤とんぼ文化ホールまで
公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。
相談日カレンダー(3月15日〜)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
(注意)新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合がありますので、事前にご確認ください。
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号:64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
- 3月18日(土曜日)
- 3月19日(日曜日)
- 3月21日(火曜日・祝日)
- 3月25日(土曜日)
- 3月26日(日曜日)
- 4月1日(土曜日)
- 4月2日(日曜日)
いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)
ところ
市民課
(注意)3月18日・19日は、マイナポータルのメンテナンスのため、健康保険証の利用申込と公金受取口座の登録ができません。
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 3月23日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
- 4月5日(水曜日)/はつらつセンター
- 4月13日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館
- 4月18日(火曜日)/いぼがわ総合支所
公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
3月15日(水曜日)/はつらつセンター
しない空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)
とき
- 日曜日
- 月曜日
- 火曜日
9時~16時(予約優先)
ところ
たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:毎週水曜日 14時~16時
- ところ:産業振興センター
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号:64・3151)
- とき:4月5日(水曜日)13時~15時
- ところ:市役所本館1階相談室、みつ総合支所1階相談室
- 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課(電話番号:64・3142)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
- 3月16日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階201会議室
- 3月28日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
- 4月3日(月曜日)9時~11時/みつ総合支所1階相談室
- 4月13日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号:64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)
3月22日(水曜日)13時30分~16時/市役所本館3階303会議室
事業承継相談
問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)
とき
4月13日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
(注意)要事前予約(1週間前までに予約)
ところ
市役所会議室
相談担当者
ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
問い合わせ先:しぜい課(電話番号:64・3145)
4月4日(火曜日)13時~15時30分/市役所本館1階しぜい課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
3月28日(火曜日)、4月11日(火曜日)13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5140)
専門的栄養相談
4月10日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号:63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
4月7日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号:63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
3月25日(土曜日)9時~12時(注意)予約不要/たつのし産業振興センター第2会議室(たつのちょうどうもと)
問い合わせ先:ひょうごけん司法書士会せいばん支部(電話番号:080・5743・0783)(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
4月12日(水曜日)14時~16時(注意)要予約/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:(いっぱんしゃだんほうじん)ひょうごけん宅地建物取引業協会西はりま支部・やまもと(電話番号:63・3072)(平日10時~16時)
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について
新型コロナウイルスの影響により、しが主催または共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご覧いただくか、広報秘書課(電話番号:64・3211)までお問い合わせください。
編集後記
今月の表紙写真は、1月29日に3年ぶりに開催された「たつのし梅としおのかマラソン大会」の様子です。北はほっかいどうむろらんし、南はさがけんとすしなど、全国から約2,700名のランナーが大会に参加されました。ランナーは沿道からの声援を受け、瀬戸内海の景色や潮風を満喫しながら、コースを快走しました。走り終えたランナーの達成感に満ちたすがすがしい笑顔がとても印象的でした。
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
1月12日 「エンディングノートを書いてみよう」講座を行いました(市役所大会議室)
たぶち内科医院院長 たぶちまさひこ先生、なかばやし司法書士事務所 なかばやし よしみ先生の講演を聞き、エンディングノートを書くことをきっかけに自分の希望や思いを家族や周りの人と共有する大切さを学びました。また、遺言の方法や財産の特定方法など専門的な知識を得る機会になりました。
1月20日 寒さに負けないぞ!(おやけ北こども園)
運動会のごほうびにもらったフラフープに取り組む5歳児クラスの子どもたち。回しながら歩いたり、余裕のにっこりポーズも披露できるようになりました。寒さに負けず、園庭で駆け足などをして体を動かし、体作りを頑張っています!みんな元気に過ごせますように!
1月21日 西はりまふるさとの風景づくり事業 きのやまじょう跡展望台に「パノラマ解説板」を設置しました(しんぐうちょうしものだ)
中世のやましろ「きのやまじょう」からの景観を説明、紹介するため、きのやまじょう跡展望台に、地元のこしべ地区連合自治会がパノラマ解説板を設置しました。
今後も、きのやま登山道整備や看板設置を進め、地域の観光資源の周知に取り組んでいきます。
1月21日・1月22日 文化財防火デーにより消防訓練を実施(てんまんじんじゃ本殿(しんぐうちょうみやうち))
大切な文化財を火災から守り、次の世代に引き継ぐため、しない4カ所で施設管理者や消防署、消防団、地域の皆さんによる消防訓練が行われました。
1月24日 ダイセル労働組合から絵本を寄贈(しんぐう子育てつどいの広場)
ダイセル労働組合の皆さまから絵本や紙芝居、パネルシアターを寄贈していただきました。親子で一緒に、絵本を読んだり、紙芝居を見て、温かく楽しい時間を過ごしています。ありがとうございました。
2月2日・3日・7日・9日 昭和にタイムスリップしたみたい 見て 触れて 昔の道具体験会(しない小学校・たつの歴史文化資料館)
希望校の小学3年生を対象に、昔の道具に触れてもらう体験会を出前講座と資料館への見学で実施しました。
みんな、初めて見て、触れる道具に興味津々。ボランティアのみなさんから使い方を学び、工夫された昔の道具に感心しつつ、当時の暮らしの大変さも実感しました。
笑顔がいっぱい!
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)
みつ南こども園(元気パワー全開!)
天気の良い日には園庭の芝生に陽が差し込み、「あったか~い」「ぽかぽかする」と寝転んでいます。砂遊び大好き、三輪車大好き、かけっこ大好きの2歳児11人は毎日元気いっぱい!友達と一緒に遊ぶことが増え、大の仲良しです。
じょうせんこども園(汽車からこんにちは!)
今年度芝生広場に仲間入りした汽車の遊具から、5歳児の元気いっぱいアンドかわいい笑顔をお届けします。「出発進行!」この遊具は全園児のお気に入り!春にはピカピカの1年生。残りのえん生活もみんなで元気に楽しく過ごそうね。
防災行政無線で放送された内容は、電話で確認できます。
電話番号:0791・63・5454
更新日:2025年03月31日