広報たつの2023年7月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】
がくとたつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
「英語教育の推進」~ALTのネイティブな発音を目指して~
「How are you?」「I’m fine.」「How is the weather today?」「It’s sunny.」
小学校の教室から子どもたちの元気な声が響いてきます。
たつの市では、外国語指導助手(ALT)を小学校3・4年生の外国語活動および5・6年生の外国語(英語)の授業において、各学級週1時間ずつ配置し、発達段階に応じて英語によるコミュニケーション能力の育成を図っています。
子どもたちは、ALTの口の動きをまねたり、繰り返し表現したりするなど、英語表現を楽しんでいます。授業中だけでなく、休み時間や給食の時間、学校行事等でも自ら積極的にALTに話しかける姿も見られます。
夏休みには、英語の体験活動として、小学校1~4年生を対象にした「わくわく英語教室」と5・6年生を対象にした「イングリッシュチャレンジ」を開催する予定です。
ALTによる絵本の読み聞かせや英語ゲームなど、子どもたちは、元気いっぱい英語活動を楽しむことができます。
また、中学校の外国語(英語)の授業においても、各学級週1時間ずつALTを配置しています。英語教諭とALTとが連携し、授業中、日本語を使わずに英語を使って学習する場面を増やしています。
教室全体が英語で話そうとする雰囲気になり、子どもたちは、よりネイティブな表現をめざして学習しています。
今後も、小学校段階から中学校までALTとの活動を取り入れて英語に親しむ機会を設けるなど、たつの市の子どもたちが、楽しみながら英語によるコミュニケーション能力を向上できるよう、活動に取り組んでいきます。
お知らせ
中学生を対象に、市役所本庁舎を試験会場として実用英語技能検定(英検)を実施しています。
令和5年度第1回英検:
5月27日(土曜日)実施済
令和5年度第2回英検:
9月30日(土曜日)実施予定
環境啓発コーナー ~ごみ減量化・リサイクルに関するスローガン優秀作品紹介~
市内の小学4~6年生が令和4年度に考案したごみ減量化・リサイクルに関するスローガンのうち、優秀作品に選ばれたものを毎月紹介します。
敬称略、表記の学校名は当時のもの
- みんなで取り組もう ごみの分別 地球防衛軍
こばやしりく(おやけしょう) - 残さず食べよう 感謝の気持ち忘れずに
かげやまゆいな(おやけしょう) - 分別する その一手間が 役に立つ
はらだこたろう(おやけしょう) - みんなのたつの市 みんなで協力 リサイクル
たけうちまなや(おやけしょう)
問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150)
テクノけんいきだより「なんこうひまわり祭り2023」-63万本のひまわりがおもてなし-
さようちょうの夏の風物詩。4年ぶりに飲食・農産物等を販売する物産販売テントむらやステージイベントなどが開催されるので、ぜひお越しください。開花情報はさようちょうのホームページを確認してください。
- とき:7月15日(土曜日)~30日(日曜日)8時30分~17時
- ところ:なんこうスポーツ公園周辺
- 問い合わせ先:さようちょう役場商工観光課 商工振興室(電話番号0790・82・0670)
おいしい・元気・たつのを目指して
食育推進連絡会議では、食に関わる機関、団体が連携し、食育推進計画に基づいて、食育活動をすすめています。今年度より公募委員になられたお二人に抱負をいただきました。
公募委員 こばやしはるこさん
以前より食育には関心があり、いずみ会員としても活動しています。これまで学んできたことを、多くの方に伝えていきたいと考えています。食は、健全な心とからだを作るために必要不可欠なものです。
働きながら子育てをしているお母さんへ、食育からサポートできるように情報を発信していきたいです。
様々な職種、分野からの支援者たちが、それぞれの視点や強みを持ち寄って食育活動を続けることで、自己実現や生活の質の向上につながっていくと思います。
公募委員 たかはしのぞみさん
現在通っている大学で学んでいる栄養や食育についての知識を活かして、たつの市の食育をより発展させていきたいと考えています。
たつの市では「おいしい・元気・たつの」をスローガンとして食育に力を入れていますが、そのことを知らない方や、どこで情報を得ることができるのかわからない方も多いと思います。
そこで、私自身が学生ということもあり、若い世代向けのエスエヌエスを活用した情報発信など新たな試みに挑戦したいと考えています。
また子どもたちが、食べることの大切さを感じることができるようなイベントにも力を注いでいきたいです。
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)
しょうぼうさいぜんせん 208
問い合わせ先:にしはりま消防組合たつの消防署(電話番号63・3511)
集え!未来の防火救命リーダー
消防署では、「未来の防火救命リーダー育成講座」と題して受講生を募集しています。消火訓練や救急訓練など、さまざまな体験をしませんか。
- とき:8月3日(木曜日)・4日(金曜日)8時30分〜17時
- ところ:たつの消防署・たいし消防署他
- 対象者:たつの消防署・たいし消防署管内在住または在学の中学生・高校生
- 募集人数:15名程度(応募多数の場合は先着順、最小開催人数は5名とします)
- 参加費:500円程度(保険代等の費用負担)
- 申込方法:消防署、各学校設置の応募用紙で申し込み(にしはりま消防組合のホームページまたはフェイスブックからダウンロード可)
- 申込先:たつの消防署・たいし消防署
- 申込期限:7月20日(木曜日)まで
(注意)災害状況により、中止となる場合がありますのでご了承ください。
山・川・海で安全に楽しもう!
山での注意点
- 知識・体力・経験に見合った山選びをする。
- 十分な装備と服装で登山し、無理のないスケジュールで入山する。
- 登山計画書を作成し、登山口にあるポストや警察署に提出する。家族にも計画を知らせておく。
川での注意点
- 子どもだけで遊ばせない。
- 水流が早い場所、深みのある場所は避ける。
- 雨が降り始めたり、雷が聞こえたら、すぐに避難する。ライフジャケットを着用する。
海での注意点
- 子どもから目を離さない。
- 危険な場所に近づかない。
- 健康状態が悪いときや飲酒した状態では遊泳しない。
- 釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを着用する。
楽しい花火を!
ルールを守り楽しく遊ぼう。
- ほかの人の迷惑にならない時間と場所を考える。
- 風向きを考える。
- 水バケツを用意する。
- ゴミは必ず始末する。
花火による火災の防止
使い方を間違えると火災の原因になります。
- 燃えるものがない広い場所で遊ぶ。
- 子どもだけで遊ばず、大人と一緒に遊ぶ。
- 風の強いときには遊ばない。
- 大きな炎になるので、一度にたくさんの花火に火をつけない。
- 手指のアルコール消毒直後に花火はしない。
2023年1月1日からの市内の災害状況(6月20日現在)
- 火災:16件
- 救急:1,775件
- 救助:19件
- 災害情報案内(自動音声案内)
電話番号0791・76・7150 - 休日・夜間病院案内(自動音声案内)
電話番号0791・76・7160
国民年金
問い合わせ先:
- 姫路年金事務所国民年金課(電話番号079・224・6382)
- 国保医療年金課(電話番号64・3240)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号75・0253)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号72・2523)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号322・1451)
付加保険料を納付しませんか
付加保険料とは
老齢基礎年金の年金額は、795,000円(20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納め、65歳から受給した場合)ですが、将来受け取る老齢基礎年金をより多くしたいと考えている方には、付加年金制度があります。
これは、毎月の国民年金保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する年金額を増やす制度です。
付加保険料は1カ月400円
付加保険料を納付することができるのは、国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の方です。(申込月からの納付となり、さかのぼって納付することはできません)
第1号被保険者…自営業、農林漁業者、学生などや厚生年金加入者の配偶者で収入があるため扶養になっていない方保険料の免除・猶予を受けている方や国民年金基金に加入している方は、納付することができません。ただし、産前産後免除を受けている期間については納付することができます。
将来受け取る付加年金額は
将来受け取る付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算します。
例えば、付加保険料を20歳から60歳まで40年間(480カ月)納めた場合、総納付額は192,000円(400円×480カ月)ですが、65歳から老齢基礎年金と一緒に支給される付加年金は年額96,000円(200円×480カ月)となります。
受給開始から2年間で、納めた付加保険料相当分の年金を受け取ることができ、それ以降も年額96,000円が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。
なお、付加年金は、老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給され、老齢基礎年金を繰り上げ受給(60歳~64歳で受給)または繰り下げ受給(66歳以降で受給)する場合は、付加年金も繰り上げ・繰り下げ受給となり、老齢基礎年金の減額率・増額率に応じて減額・増額されます。
6月分国民年金保険料
- 口座振替日:7月31日(月曜日)
- 定額1カ月:16,520円
- 付加つき:16,920円
現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、7月31日(月曜日)までに納めてください。
人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−213
たつの市民主化推進協議会総会記念講演
本年度のたつの市民主化推進協議会(以下、みんすいきょう)総会後の記念講演は、「尊敬しあえる社会へ~すいへいしゃ100年から考える部落問題~」と題し、かんさい大学人権問題研究室委嘱研究員のみやまえちかこ先生に講演をしていただきました。
差別が厳しい時代であったにもかかわらず、その誤りを指摘するとともに差別を受けてきたことを誇りうる時が来たと宣言したすいへいしゃ宣言は、当時の人々には衝撃的であったはずだと説明されました。続けて、「人間」、「尊敬」という言葉が使われていることを取り上げ、差別された人々は差別がどれほど冷たいかを知っているからこそ、宣言の最後を「人の世に熱あれ 人間に光あれ」と結び、誰もが尊敬しあう差別のない社会を築いていこうとする決意が込められていると話されました。
そして、その決意を引き継ぎ、胸を張って生きていきたいと感じたと語られました。
また、多くの人権課題は、マジョリティ(知らない間に抑圧してしまう側・多数派)とマイノリティ(抑圧されてしまう側・少数派)の関係性の中にあり、マジョリティ側の価値観や制度を変えていくことやマイノリティ側の人が声を出していくことで、お互いに差別のない社会を築いていこうとすることが大切であると話されました。さらに、「一緒に考えよう」という言葉でマイノリティである苦しみから救われた経験を話され、その姿勢の大切さも教えていただきました。
ご自身の経験や具体例を挙げながら話していただき、すいへいしゃ宣言から何を学び、今の社会に何を継承していくかを考える機会となったすばらしい講演会でした。
問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号64・3182)
保健だより
問い合わせ先:
- 健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)
- 母子健康支援センターはつらつ(電話番号63・5121)
- しんぐうそうごうししょ地域振興課(電話番号75・3110)
- いぼがわそうごうししょ地域振興課(電話番号72・6336)
- みつそうごうししょ地域振興課(電話番号322・3496)
夏休みを利用して、予防接種を受けましょう!
予防接種には、自らが病気にかかりにくくなるだけでなく、社会全体でも流行を防ぐ効果があります。
ポリオ、ジフテリア等、昔は命に関わった重い感染症も、誰もが予防接種を受けることで、今では流行しなくなりました。お子様は、適正な時期に予防接種を受けていますか?今年度、定期予防接種の対象になっていて、まだ接種がお済みでない方は、夏休みを利用して早めに受けましょう。
MR(ましん、ふうしん)2期
- 対象年齢:平成29年4月2日~平成30年4月1日
- 接種時期:令和6年3月31日までに1回接種
にほんのうえん1期
- 対象年齢:生後6カ月~7歳6カ月未満
- 初回接種:6~28日の間隔で2回
- 追加接種:初回2回目終了後おおむね1年の間隔で1回
日本脳炎2期
- 対象年齢:9~13歳未満
- 接種時期:13歳の誕生日の前日までに1回接種
ジフテリア、破傷風
- 対象年齢:11~13歳未満
- 接種時期:13歳の誕生日の前日までに1回接種
ヒトパピローマウイルス感染症
対象年齢:小6~高1の年齢相当の女子
令和5年キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日生の女子。接種期間は令和7年3月31日まで
予診票を紛失された方や転入等で予診票がない方は、はつらつセンターまたは総合支所(しんぐう・いぼがわ・みつ)で再発行します。ただし、各総合支所での再発行は、予約が必要です。
7月28日は日本肝炎デー 7月24日~7月30日は肝臓週間です
肝炎って?
肝臓の細胞が破壊され炎症を起こしている状態。原因として、ウイルスによるもの・お薬によるもの・アルコールによるもの・自己免疫によるものがあります。
肝臓はどんな働きをしているの?
- 身体で必要な栄養を作る
- 毒素やアルコール、薬などを分解する
- 空腹時でも働けるようにエネルギーを蓄える
- 脂質の吸収を助ける
その他合わせて500種類以上の働きがあります!
肝臓の機能が悪化すると…
肝硬変やがんになることもあります!!
肝臓を大切にするために!
- 食べ過ぎ、飲み過ぎに気を付けましょう
- バランスのとれた食事を摂りましょう
- 適度に運動をしましょう
- 健診、肝炎ウイルス検診を受けましょう
教室・相談のご案内(事前予約必要)
自主トレーニング講習会
講習会を受講された方は、トレーニング機器が利用できます。
- 対象者:40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)
- 受講料:500円
- 申込先:健康課、みつ総合支所地域振興課
- 利用者の声:「トレーニングに通う中で新しい友達ができました」等、多数の良いご意見を頂いております。
- 日時:7月31日(月曜日)13時15分~15時45分
- 場所:みつやすらぎ福祉会館
- 日時:8月30日(水曜日)9時15分~11時45分
- 場所:はつらつセンター
プレママサロン(妊婦のつどい)
妊婦が集い、交流するサロンです。
- 対象者:妊婦(お子様連れの参加可能)
- 参加費:無料
- 持参物:
- 母子健康手帳
- お茶等
- 申込先:母子健康支援センターはつらつ
- 開催日:
- 7月19日(水曜日)
- 8月16日(水曜日)
- 時間:10時00分~11時30分(受付9時45分~)
- 場所:はつらつセンター
- 内容:
- 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・もくよく・授乳等)
- 栄養士による食事の話
- 気軽に相談コーナー
危険な暑さに注意!熱中症から身を守ろう!
- 気温の高い日が続く7月は、特に熱中症に注意が必要です。
- 熱中症の症状:
- めまい
- 立ちくらみ
- 筋肉痛
- 頭痛
- 吐き気
- 体のだるさ
- 意識がない
- けいれん
- 高体温等
- 予防のポイント:こまめな水分補給(大量に汗をかいたときには塩分補給も忘れずに)、涼しい服装、日傘や帽子の活用、こまめに涼しい場所で休憩を!
情報ランド
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
催し
夏休み工作教室「とばして遊ぶはっしゃ台を作ろう!」
牛乳パックや輪ゴムなどを使って、動かして遊ぶおもちゃを作ります。
- とき:8月5日(土曜日)14時~15時30分
- ところ:アクアホール3階研修室
- 対象者:小学生以上
- 参加費:無料
- 持ち物:
- はさみ
- 色マジック
- 定員:25名(要事前申し込み・先着順)
- 申込方法:電話または窓口でお申し込みください。
- 申込期間:7月12日(水曜日)~ 定員に達し次第締め切り
- 申込・問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話番号72・7666)
「まきのとみたろうとおおうえういちに挑戦!~やよいの森で植物標本を作ろう~」
国指定史跡しんぐうみやうち遺跡の「やよいの森」において歴史と自然に親しむイベントを開催します。
- とき:8月5日(土曜日)9時30分~12時(9時20分集合)
(注意)小雨決行、荒天時中止 - ところ:しんぐうみやうち遺跡、しんぐう図書館
(注意)集合場所はしんぐう図書館 - 内容:しんぐうみやうち遺跡を見学後、弥生の森で採取した植物の標本を作ります。
- 講師:はしもとよしのぶさん(兵庫県立ひとと自然の博物館主任研究員)
- 対象者:小学生(1~3年生は保護者同伴)
- 定員:15名(先着順)
- 申込方法:電話または電子申請にてお申し込みください。
- 7月14日(金曜日)9時から受付開始
- 参加費:無料
- 持ち物:
- 水筒
- タオル
- 帽子
- 筆記用具
- 当日は屋外活動を行いますので、熱中症対策を十分に行ってご参加ください。
- 申込・問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号75・5450)
たつの市国際交流協会 浴衣着付け体験
浴衣の着付けと簡単な茶道のお手前体験をしませんか。当日はたつの納涼花火大会が開催予定です。浴衣のない方には貸し出しもします(サイズは、M、Lのみ)。後日洗濯後、返却してください。
- とき:8月5日(土曜日)14時~16時
- ところ:産業振興センター3階和室
- 対象者:中学生以上の女性
- 定員:10名(先着順)
- 参加費:無料
- 内容:自身で浴衣の着付けにチャレンジします。難しいところはスタッフが手伝います。
- 持ち物:浴衣一式、着用してきた衣服を持ち帰る袋
花火大会に行く方は、着付け後に履くサンダル等 - 申込期限:8月1日(火曜日)まで
- 申込・問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局(電話番号63・0221 祝日を除く火曜日~土曜日 9時~16時)
森の中で夜のデイキャンプ in みはらしの森
夏の一夜、火をおこしご飯を炊き、暗い中をドキドキワクワク歩いてみよう!
カレースープもあるよ。
- とき:8月19日(土曜日)16時~21時
(注意)雨天時は翌日に順延 - ところ:みつちょうみはらしの森(たつの市民病院きた)
- 対象:どなたでも可(小学3年生以下は保護者同伴)
- 定員:40名程度(先着順)
- 参加費:1人300円(保険料、材料費等)
- 申込期限:8月10日(木曜日)
- 服装:
- 長袖
- 長ズボン
- 帽子
- 軍手
- 運動靴
- 持ち物:
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
- 雨具
- お米一人0.5合
- お皿
- 汁椀
- スプーン
- 懐中電灯
虫よけ対策と体調管理をお願いします。
申込・問い合わせ先:自然ドキドキ発見隊 もみ(電話番号090・6606・4302)
しもがわらふるさと朝市
市営駐車場(しもがわら)で朝市を開催します。
とき:7月15日(土曜日)9時30分~11時30分
しもがわらふるさと朝市の出店事業者を募集
しもがわらふるさと朝市を拡充させるため、新規出店事業者を募集しています。
事前説明会を開催しますので、希望される方は7月21日(金曜日)までにお申し込みください。
出店資格
市内に住所または事業所がある農水産物生産者、福祉団体、まちづくり団体 等
事前説明会
- とき:7月26日(水曜日)15時~
- ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
問い合わせ先
たつの市観光協会たつの支部(観光振興課内)(電話番号64・3156)
第3回市民ふれあいコンサート
- とき:7月28日(金曜日)12時15分~(約30分)
- ところ:市役所多目的ホール
- 出演者:いとたけ会(邦楽合奏)
- 演奏曲:
- 春の海
- こうき 他
- 入場料:無料
出演団体は随時募集中
問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会 やまもと(電話番号090・9709・4637)
ボランティア活動PR展
ボランティア協会が行っている活動を、地域の方に知っていただくために開催します。
- とき:7月23日(日曜日)10時~15時30分
- ところ:たつの市福祉会館
- 内容:
- グループ活動紹介
- 福祉ボランティア体験(スタンプラリー)
- 情報提供
- バザー等
- 問い合わせ先:たつのボランティア協会(電話番号63・9802)
生活創造活動グループ作品展・交流会
生活創造活動グループの日頃の活動の成果を発表し活動意欲の向上と活動への参加意欲を喚起します。
- とき:
- 作品展:7月26日(水曜日)~8月8日(火曜日)9時~17時
- (注意)初日は13時~
- (注意)休館日なし
- 交流会(舞台発表):8月5日(土曜日)9時~16時(予定)
- 作品展:7月26日(水曜日)~8月8日(火曜日)9時~17時
- ところ:西播磨文化会館(しんぐうちょうみやうち458-7)
- 問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号75・36 63)
募集
海のがっこう イン むろつ れんづるワークショップ「祈るこころ」参加者を募集
色紙や和紙で連鶴を制作します。作品はむろつ民俗館にインスタレーション展示します。
- とき:8月5日(土曜日)10時~12時
- ところ:むろつ小学校跡校舎(みつちょうむろつ145-1)
- 講師:おさききょうかさん(れんづる作家)
- 参加料:無料
- 持ち物:
- タオル
- 飲み物
- 室内履き(スリッパなど)
- 定員:20名(先着順)
- 申込方法:電話または窓口にてお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:むろつかいえきかん(電話番号324・059 5)
「まるごとたつの!やってみ隊!」参加者を募集
体験型観光施設醤油のさとたいしょうロマン館で、地場産業に親しむワークショップを開催します。第1弾は、県立たつのきた高等学校総合デザイン科の生徒と一緒に革小物を製作します。
- とき:8月7日(月曜日)
- 9時~10時
- 10時15分~11時15分
- 11時30分~12時30分
- ところ:醤油のさとたいしょうロマン館(たつのちょうかみかじょう126)
- 対象者:市内在住の小学校4~6年生
- 定員:1.〜3.各8名(先着順)
- 参加費:一人300円(革小物の実費として)
- 募集期間:7月11日(火曜日)~25日(火曜日)まで
月曜日は休館日です。 - 申込方法:電話または窓口にてお申し込みください。
- 申込・問い合わせ先:醤油のさとたいしょうロマン館(電話番号72・8871)
「体験してみよう!!古代の技術 古代の土器づくり」参加者を募集
古代人と同じ方法で土器を作り、後日、自分たちで焼き上げます。焼き方の違う2つのコースを準備しています。
縄文土器コース
- 土器づくり:7月22日(土曜日)9時30分~12時
- 土器焼き:8月19日(土曜日)10時~13時
弥生土器コース
- 土器づくり:7月22日(土曜日)13時30分~16時
- 窯作り:8月19日(土曜日)9時30分~10時
- 窯出し:8月20日(日曜日)15時~15時30分
ところ:(各コース共通)
- 土器づくり:埋蔵文化財センター講座体験学習室
- 土器焼き・窯作り・窯出し:しんぐうみやうち遺跡
- 対象者:小学生(大人同伴)以上、どなたでも参加できます
(注意)両コース同時参加も可 - 定員:各コース定員20名
- 参加費:各コース400円(材料費等)
- 申込期間:7月14日(金曜日)~21日(金曜日)9時~17時
- 申込方法:電話または電子申請でお申し込みください。
- 問い合わせ先:歴史文化財課(電話番号75・5450)
「道の駅みつ体験学習室」参加者を募集
目の前に広がる瀬戸内海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。
幸せ気分でスパイシーカレーづくり体験
- とき:8月1日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,600円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
夏休みファミリー魚のつかみどり体験
- とき:8月12日(土曜日)10時~12時
- 募集人数:30名
- 参加費(予定):
- 大人1,200円
- 小・中学生700円
- 幼児300円
- 持ち物:
- 軍手
- クーラーボックス
- 保冷剤
- 氷
はじめの一歩!おとこの料理体験パート3
- とき:8月22日(火曜日)10時~14時
- 募集人数:15名
- 参加費(予定):1,500円
- 持ち物:
- エプロン
- マスク
- 三角巾
- 手拭き
- 筆記用具
- 上履き
各体験共通
申し込みは代表一人につき2名まで(合計3名)可能です。
ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。
体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。
申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室(電話番号079・322・8020)
休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
西播磨ふるさと写真展・短歌祭・俳句祭作品募集
芸術文化が県民の暮らしに息づき、人や地域を元気にする社会の実現に向けた取り組みの一つです。
応募期限
- 第43回西播磨ふるさと写真展:7月31日(月曜日)まで
- 令和5年度西播磨短歌祭:9月7日(木曜日)まで
- 令和5年度西播磨俳句祭:
- 【一般】8月22日(火曜日)まで
- 【学生】9月7日(木曜日)まで
- 申込・問い合わせ先:西播磨文化会館(電話番号75・366 3)
健康運動講習会参加者を募集
効果的なウォ―キングのポイントや室内でできる健康運動などを楽しくお伝えします。
講習会終了後、血管年齢測定またはベジチェック(推定野菜摂取量)測定(各25~30名)を実施します。
- とき:8月5日(土曜日)9時45分~11時15分(受付9時30分~)
- ところ:たつの市青少年館1階ホール
- 講師:くろだかずこさん(健康運動指導士)
- 主催:たつの市ドラゴンウォーカーズ
- 募集人数:70名(要事前申し込み・先着順)
- 参加費:無料
- 持ち物:
- 上靴(ウォーキングに適したもの)
- 飲み物
- タオル
- 運動しやすい服装でお越しください。
- 申込期限:7月28日(金曜日)
- 申込・問い合わせ先:健康課(はつらつセンター内)(電話番号63・2112)
粒子線医療センターウェブ講演会参加者を募集
兵庫県立粒子線医療センターが主催する患者さん向けのウェブ講演会です。
令和4年4月から新たに5種類のがんについて、公的医療保険での粒子線治療が可能となりました。
がん治療に悩まれている方、身近に悩んでいる人がおられる方は、ぜひご参加ください。
参加費無料
開催日時・申込方法については、粒子線医療センターのホームページをご覧ください。
問い合わせ先:兵庫県立粒子線医療センター医療連携室(電話番号0791・58・0100)
国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者を募集
国立県営兵庫障害者能力開発校では、訓練の内容や校の雰囲気を理解していただくためにオープンキャンパスを行います。
とき:
- 身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)
- 発達障害者対象科(キャリア実務科)
- 【第1回】8月19日(土曜日)
- 【第2回】10月7日(土曜日)
- 13時~15時55分(12時45分から受け付け)
- 知的障害者対象科
7月29日(土曜日)、30日(日曜日)- 【午前の部】9時15分~11時30分(9時から受け付け)
- 【午後の部】13時15分~15時30分(13時から受け付け)
ところ:
国立県営兵庫障害者職業能力開発校(いたみしひがしありおか4丁目8番地)
対象者:
障害者および保護者、支援関係者等
内容:
施設見学・体験実習 (注意)要事前申し込み
申込方法:
申込書に記入の上、兵庫障害者職業能力開発校までファックスまたは郵送(申込書は、公共職業安定所、兵庫障害者職業能力開発校のホームページから入手可能)
申込期限:
- 身体障害者対象科
- 発達障害者対象科
- 【第1回】8月10日(木曜日)必着
- 【第2回】9月29日(金曜日)必着
- 知的障害者対象科
7月21日(金曜日)必着
申込・問い合わせ先:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(電話番号072・782・3210)(ファックス番号 072・782・7081)
地区防災計画を作成する自主防災組織(自治会)を募集
大規模かつ広域な災害が発生した際は、地域コミュニティを主体とした「共助」が重要となります。地区防災計画とは、地域住民や事業者等が主体的に自分たちの住んでいる「まち」の防災計画を共同で作成するものです。
それぞれの地区の特性を踏まえた自主的な「地区防災計画」の作成を支援しますので、この機会に受講しませんか?
- 対象団体:自治会で組織する自主防災組織
- 募集団体:5団体
- 実施内容:大学教授を講師に招き、避難の必要性についての講習会やマイ避難カード作成のワークショップを行い、地区防災計画作成の支援をします。
- 受講料:無料
- 応募方法:危機管理課窓口または電話にてお申し込みください。
- 問い合わせ先:危機管理課(電話番号64・3219)
テクノ圏域だより 誰もが自分らしく生きる共同参画社会づくり講演会 「男性の家事が社会を救う!? 笑って考えよう!家庭のこと、仕事のこと、未来のこと」
10年間2人の子どもの保育園の送迎を一手に担い、今でも普段の夕食づくりを担当するジェンダー論の研究者である講師が、自身の体験談を交えながら、男性の家事や育児、これからの時代の家族・仕事のあり方などについてお話しします。
- とき:7月29日(土曜日)13時30分~15時
- ところ:しそう防災センター
- 講師:せちやまかくさん(東京大学大学院教授)
- 定員:100名(子ども連れご家族には、先着10組に東京大学ロゴ入りシャープペンシルをプレゼント)
- 申込期限:定員となり次第締め切り
- 問い合わせ先:しそうし人権推進課(電話番号0790・63・0840)
お知らせ
「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、ちょきん通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年5月1日~25日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略)(自治会別・50音順)
3冊目満了
3冊目満了の方には、いきいき元気賞銅賞のトロフィーを贈呈しました。
- かたやま自治会いきいき百歳体操グループ
かとうまさる - みやうちてんじんかい百歳体操
まえだただよし
2冊目満了
百歳体操いまいち
いずたちづこ
1冊目満了
- かたやま自治会いきいき百歳体操グループ
よしおか せつこ・よしおか ゆきお - なかいふれあい会
まえかわ みちこ - すずらん会
いしだ よりこ・ささうら のぶひろ・たかた きょうこ - ひまわりグループ
みやした かをる - まつばら百歳体操
しまだ れいき・はしした さちよ・まえだ みちよ - きのやま会
きぬがさ あつこ・たにもと いくこ・とちお よしのぶ・みむら まなぶ - はればれクラブ
あやき せいじ・あやき はるこ・うめおか とおる・おおたに けいこ・おおにし ちえこ・かわもと しん・とどろき もとこ・なかた ともこ・やまだ さとみ - にこにこグループふくろじり
むらた まもる
ちょきん通帳が満了になった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお申し込みください。
問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号64・3 125、63・0863)
あかとんぼ荘喫茶メイプルロビーの貸し出しについて
あかとんぼ荘喫茶メイプルは、4、5階のロビー等を展示や催事スペースとして貸し出しています。利用を希望される方は、商工振興課に相談の上、お申し込みください。また、通常の営業に加え、コーヒーやアイスクリームなどのテイクアウトも行っておりますので、散策の途中にご利用ください。
- 営業時間:9時~15時
- 定休日:水曜日・木曜日
- ロビー利用料:無料
- 申込・問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
都市計画審議会の開催について
令和5年度第1回たつの市都市計画審議会を開催します。傍聴を希望される方は、傍聴手続が必要です。
- とき:7月27日(木曜日)10時~
- ところ:市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
- 審議事項:なかはり都市計画地区計画(やなぎもり工業団地地区計画)の変更について
- 傍聴手続:傍聴希望者は、当日、9時~9時30分の間に市役所新館4階災害対策本部兼大会議室までお越しください。
- 定員:10名
(注意)定員を超えた場合は、抽選を行います。 - 問い合わせ先:都市計画課(電話番号64・3223)
リサイクルデー奨励金の交付申請を受け付け
ごみの減量化や資源の有効利用などを目的として、再生資源集団回収運動を実施する団体(事前の登録が必要です)に、奨励金を交付します。
- 対象期間:令和5年3月~6月実施分
- 品目:
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- アルミ缶
- こふ
- 奨励金:1キログラムあたり8円
- 申請方法:7月31日(月曜日)までに環境課へ申請してください。郵送での申請も可能です。
- 問い合わせ先:環境課(電話番号64・3150、郵便番号679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)
ネット119緊急通報システム登録説明会
西はりま消防組合では、ネット119緊急通報システムを導入しています。
このシステムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある方(高齢による難聴を含む)が、スマートフォン等のインターネット機能を利用し、簡単な操作で消防本部へ緊急通報ができるシステムです。
このシステムの利用者向け登録説明会を開催します。
- とき:
- 第1回 8月6日(日曜日)9時~11時
- 第2回 8月6日(日曜日)13時~15時
- ところ:
- 第1回 しそう防災センター5階ホール
- 第2回 たつの市役所新館4階災害対策本部兼大会議室
- 事前申し込み不要。どちらの会場でも参加可能
- 対象者:たつの市、あいおいし、しそうし、たいしちょう、さようちょうおよびかみごおりちょうこうとに在住、または在勤・在学の方
- 問い合わせ先:
- 地域福祉課(電話番号64・3204)
- 西はりま消防本部情報指令室(電話番号76・7300、72・7119)
まちづくりに役立つサマージャンボ宝くじ
サマージャンボ宝くじの収益金は、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。
収益金は、各都道府県の販売実績等に応じて交付されますので、県内の宝くじ売り場、または、インターネットでお買い求めください。
- 発売期間:7月4日(火曜日)~8月4日(金曜日)
- 抽選日:8月18日(金曜日)
- 問い合わせ先:公益財団法人兵庫県市町村振興協会(電話番号078・322・1151)
今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
- 期別:第1期
- 納期限(口座振替日):7月31日(月曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課の窓口またはスマホアプリ
- 便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- 問い合わせ先:国保医療年金課(電話番号64・3240)
今月の介護保険料(普通徴収分)
- 期別:第1期
- 納期限(口座振替日):7月31日(月曜日)
- 納付方法:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課の窓口またはスマホアプリ
- (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください)
- 問い合わせ先:高年福祉課(電話番号64・3155)
今月の市税
国民健康保険税(普通徴収分)全期分・第1期分
固定資産税・都市計画税 第2期分
- 納期限(口座振替日):7月31日(月曜日)
- 納付場所:
- 金融機関
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 会計課
- 各総合支所地域振興課
市税の納付は安心・確実な口座振替が便利です。なお、口座振替の手続きには、1カ月程度かかります。早めの手続きをお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。
市税等口座振替依頼書がホームページからダウンロードできますのでご利用ください。ただし、ホームページからダウンロードした依頼書はゆうちょ銀行(郵便局)への手続きにはご利用いただけないのでご注意ください。
問い合わせ先:納税課(電話番号64・3144)
皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業にいかされています。
8月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
水道メーターから宅内は有料
- <たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)>
いぼ浄水場(電話番号67・8806)
(注意)開閉栓の受け付けは除く - <いぼがわ地域>
有限会社ながた設備工業(電話番号72・2469) - <みつ地域>
- 1日〜10日 ミツバ商事株式会社
- 昼間(電話番号322・1245)
- 夜間(電話番号322・2485)
- 11日〜20日 かつま設備株式会社(電話番号090・8570・1242)
- 21日〜31日 有限会社ぬまた水道工業所(電話番号322・1251)
- 1日〜10日 ミツバ商事株式会社
たつの市の人口
令和5年5月31日現在(前月比)
- 男:35,623人(-6)
- 女:37,901人(-23)
- 総人口:73,524人(-29)
- 世帯数:31,302世帯(9)
ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。問い合わせ先:ふるさと創造課(電話番号64・3141)
- 令和5年5月中 28,906,000円(1,926件)
- 令和5年度累計(5月末現在) 54,851,000円(3,592件)
寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)
- 無農薬玄米作りができる素晴らしい環境、このお米と出会わせてくれたたつの市をこれからも応援します。
- たつの市の醤油はとても美味しいので、リピートしています。
- 「ソーメンやっぱりいぼのいと 」夏場はこれ無しでは生活できません。
本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。
ホール情報
赤とんぼ文化ホール
- 電話予約:電話番号63・1322
- 問い合わせ:電話番号63・1888
7月23日(日曜日) 第39回童謡の祭典 ~市内外の各種音楽団体の童謡合唱・演奏発表会~
一般社団法人日本童謡協会所属の講師による音楽指導があります。
- 時間:開演13時00分(開場12時30分)
- 入場料:無料 (注意)全席自由
- 講評者:しんざわとしひこ(作詞家・作曲家・シンガーソングライター)
- 出演予定13団体:
- ウインドオーケストラしん
- しそうし少年少女合唱団ファミリー
- ピアチェヴォーレ
- 合唱団「ろふうを謳う」
- たつの市民合唱団
- たつの市少年少女合唱団
- ピヨピヨコーラス(しんぐう子育てつどいの広場)
- 西播センター合唱団/合唱団 ひめうた
- ひびきコラール
- ハーモニーフレンズ
- 合唱団「かしのみ」
- 吹奏楽団 るばと
9月18日(月曜日 祝日) せらまさのりノックノック 2023 ウィズ なおと 好評発売中
- 時間:開演17時00分(開場16時15分)
- 入場料:7,000円
- (注意)全席指定(全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
- (注意)未就学児童の入場不可
- 出演:せらまさのり/なおと
10月7日(土曜日) げきだんしきファミリーミュージカル「ジョンまんじろうの夢」
- 時間:開演16時30分(開場15時45分)
- 入場料:
- S席一般:
- 6,000円
- 子ども(小学生以下)4,000円
- A席
- 一般 4,000円
- 子ども(小学生以下)2,000円
- (注意)3歳以上有料、全席指定 3歳未満は保護者1名につきお子様1名まで膝上観賞可。ただしお席が必要な場合は有料。
- S席一般:
- 一般チケット発売:8月4日(金曜日)
窓口9時00分から、電話・インターネット予約は13時00分から受付け開始。
サタデーシネマ鑑賞会
- 上映時間:
- 10時00分
- 13時00分
- 16時00分
- (注意)各回入替制
- 鑑賞料:
- 800円
- 高校生以下(3歳以上)500円
- (注意)全席自由
(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
8月12日(土曜日)Vol.312 日本語字幕付き しまもりのとう
後世に一筋の命を託した二人の官僚と沖縄の人々の物語。
- 脚本・監督:いがらししょう
- 出演:
- はぎわらまさと
- むらかみじゅん
- よしおかりほ
- えのきたかあき
- かがわきょうこ ほか
9月9日(土曜日)Vol.313 日本語字幕付き 「ある男」 愛したはずの夫は、まったくの別人でした―
第46回日本アカデミー賞作品賞他最多8部門最優秀賞受賞作品
- 監督:いしかわけい
- 原作:ひらのけいいちろう
- 出演:
- つまぶきさとし
- あんどうサクラ
- くぼたまさたか
- まきようこ
- えもとあきら ほか
アクアホール
電話予約・問い合わせ先
電話番号:72・4688
~たつの市ゆかりの音楽家による~8月27日(日曜日)第12回アクアきらめきコンサート 好評発売中
- 時間:開演14時00分(開場13時15分)
- 入場料:1,000円
- (注意)全席指定(全席指定のため、お子様を膝の上に抱いてのご鑑賞はできません)
- (注意)未就学児童の入場不可
- 出演:
- たつたゆかり(ピアノ)
- なかもとわかな(ピアノ)
- すずきみな(ピアノ)
- ちゅうじょうひろき(バリトン)
- しらいしあいこ(メゾソプラノ)
- いぐちつねき(オーボエ)
- のざきみか(フォゴット)
- いわさきうき(ピアノ)
- なかがわゆいな(ピアノ)
ホールコンサートさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか! 8月18日(金曜日)~19日(土曜日)/8月25日(金曜日)~26日(土曜日)10時~18時 スタインウェイお貸しします~ホールを独り占め~
- 使用備品:スタインウェイピアノ(ディー-274)、音響反射板
- 参加料:1区分50分 たつのしないの方3,000円(しがいの方5,000円)
- 申込方法:所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申し込みください。
- 募集期間:募集中(先着順、定員になり次第終了します)
- ピアノのレッスン、発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールを自由にお使いください。グループ利用もできます。
(注意)コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。 - 定数:4日とも8人(組) 連続利用は2区分まで
公募出演者によるピアノ演奏会アクアピアノコンサート
8月20日(日曜日)
- 時間:開演12時30分(開場12時00分)
- 入場料: 無料 (注意)全席自由
お気軽にスタインウェイの音色をお楽しみください。
通常窓口 8時30分~18時、【チケット発売日初日のみ】窓口 9時~、電話・インターネット 13時~
入場料はすべて消費税込み。プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。
「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 (注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:
- 月曜日
- 祝翌日
- その他臨時休館日
相談日カレンダー(7月15日〜)
【市外局番】
- たつの(0791)
- しんぐう(0791)
- いぼがわ(0791)
- みつ(079)
マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)
問い合わせ先:市民課(電話番号64・3123)
カードの受け取りは要事前予約、申請については予約不要です。運転免許証等をご持参ください。
とき
- 7月23日(日曜日)
- 8月13日(日曜日)
いずれも9時~17時(12時〜13時を除く)
ところ
市民課
心配ごと法律相談
問い合わせ先:社会福祉協議会
- たつの支部(電話番号:63・5106)
- しんぐう支部(電話番号:75・5084)
- いぼがわ支部(電話番号:72・7294)
- みつ支部(電話番号:322・2920)
受付状況により人数制限あり
弁護士相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
- 7月18日(火曜日):いぼがわ総合支所
- 7月27日(木曜日):みつやすらぎ福祉会館
- 8月2日(水曜日):はつらつセンター
- 8月10日(木曜日):しんぐうふれあい福祉会館
公証人相談(注意)受付:12時~15時、相談:13時~
7月19日(水曜日):はつらつセンター
しない空き家利活用相談
問い合わせ先:空き家相談センター(電話番号:78・9220)
とき
- 日曜日
- 月曜日
- 火曜日
9時~16時(予約優先)
ところ
たつのし空き家相談センター(きゅうひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80
子育て相談(育児・不登校・虐待等)
問い合わせ先:子育て応援センターすくすく(電話番号:64・3220)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
子育て応援センターすくすく(児童福祉課ない)
- (注意)メールでの相談も行っています。
- (注意)偶数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)
ひとり親相談・ディーブイ相談
問い合わせ先:児童福祉課(電話番号:64・3153)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
児童福祉課
妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)
問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ(電話番号:63・5121)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課ない)
福祉・介護相談
- 問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)
- とき:月曜日~金曜日 9時~17時
- ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課ない)
しごと・ひきこもり相談
- 問い合わせ先:地域福祉課(電話番号:64・3154)
- とき:毎週水曜日 14時~16時
- ところ:地域福祉課
- (注意)要事前予約
- (注意)支援者等の相談可
教育相談
問い合わせ先:学校教育課(電話番号:64・3023)
とき
月曜日~金曜日 9時~17時
ところ
学校教育課
人権相談
- 問い合わせ先:人権推進課(電話番号64・3151)
- とき:8月2日(水曜日)13時~15時
- ところ:
- 新宮総合支所災害本部
- 揖保川総合支所2階201会議室
- 相談担当者:人権擁護委員(注意)秘密は厳守します。
行政相談
問い合わせ先:
- 総務課(電話番号:64・3142)
- しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
- いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
- みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
- 7月20日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所新館2階203会議室
- 7月25日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
- 8月10日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所相談コーナー
消費生活相談
問い合わせ先:消費生活センター(電話番号64・3250)
とき
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
商工振興課
消費者ホットライン
電話番号:局番なし188
年金・労働相談(ひょうごけん社会保険労務士会)
問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
7月26日(水曜日)13時30分~16時(予約不要)/本本館2階204会議室
事業承継相談
- 問い合わせ先:商工振興課(電話番号64・3158)
- とき:8月10日(木曜日)
- 10時30分~
- 13時~
- 14時30分~
- (注意)要事前予約(1週間前までに予約)
- ところ:市役所本館303会議室
- 相談担当者:ひょうごけん事業承継・引継ぎ支援センター職員
税務(税理士)相談
問い合わせ先:しぜい課(電話番号64・3145)
8月1日(火曜日)13時~15時30分/市役所本館1階しぜい課前相談室
たつの健康福祉事務所の相談(注意)要予約
エイズ・肝炎相談(相談・検査、エイチアイブイは無料匿名検査)
- 7月25日(火曜日)
- 8月8日(火曜日)
13時15分~14時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5140)
専門的栄養相談
8月14日(月曜日)10時~11時30分
問い合わせ先:健康管理課(電話番号63・5677)
こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)
8月4日(金曜日)13時~15時
問い合わせ先:地域保健課(電話番号63・5687)
その他で開催される相談会
司法書士無料相談会
7月22日(土曜日)9時~12時 (注意)予約不要
たつの市産業振興センター第2会議室
問い合わせ先:兵庫県司法書士会せいばん支部 電話番号080・5743・0783
(月曜日~金曜日、9時~17時 (注意)祝日除く)
不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)
8月2日(水曜日)14時~16時 (注意)要予約
たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)
(注意)事前に相談内容をご連絡ください。
問い合わせ先:一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと
電話番号63・3072(平日10時~16時)
編集後記
たつの市とゆかりが深い相撲の神様「のみのすくね」にちなんで、6月17日にほまれりんぽかんで「のみのすくねはいわんぱく相撲大会」が4年ぶりに開催されました。市内小学生が、豪快な投げ技や、力強い押し相撲など手に汗握る取り組みを見せてくれました。
特に印象に残ったのは、敗れてしまった豆力士が、悔し涙を流し、尻もちをついたまま立ち上がれなくなった場面です。多くの観客から「ようがんばった!」「かっこよかったで」と温かい励ましの言葉が投げかけられたのです。
見ていた私も胸にじんときて、もらい泣きしそうになりました。思いがけず、たつのの人情に触れることができ、すがすがしい気持ちになりました。
たつのキッズインターナショナルスクール2023の受講生を募集
外国語や異文化体験を通じて、国際力を養うことを目的としたワークショップを実施します。一緒に外国のことを学んでみませんか?
プログラム(全8回)
- 第1回:8月19日(土曜日)10時~12時/内容:開講式、ALTの先生と英語で遊ぼう
- 第2回:8月29日(火曜日)8時~16時/内容:ジャイカ(独立行政法人国際協力機構)訪問(こうべし)
- 第3回:9月19日(火曜日) 18時30分~20時/内容:世界のお金について知ろう
- 第4回:10月7日(土曜日) 10時~12時/内容:フランスのお菓子を作ろう
- 第5回:10月22日(日曜日) 10時~12時/内容:アメリカオンライン交流
- 第6回:10月29日(日曜日) 9時~14時/内容:ひめじ子ども国際交流スクールと交流(ひめじし)
- 第7回:11月10日(金曜日) 18時30分~20時/内容:全体の振り返り、成果発表会の準備
- 第8回:11月19日(日曜日) 10時~12時/内容:閉講式、成果発表会
- 対象者:市内在住の小学5・6年生
- 定員:20名程度(定員を超える場合は抽選、受講したことがない方を優先)
- 場所:産業振興センター ほか
- 参加費:2,000円(全8回分)
(注意)ただし、第2回は昼食代として1,000円程度、第6回は交通費などが別途必要 - 申込方法:申込フォームからお申し込みください。
- 申込期限:8月8日(火曜日)
- 申込・問い合わせ先:市国際交流協会事務局(電話番号63・0221)(注意)祝日を除く火曜日~土曜日 9時~16時
笑顔がいっぱい!
しんこうこども園
ハイ!ポーズ かわいいでしょ
小学校の運動会で“ジャンボリミッキー!!”を踊りました。音楽が流れると楽しそうに踊る子どもたち。衣装を着ると、一段と笑顔がいっぱいになりかわいいポーズを見せてくれます♪運動会では、かわいいい子どもたちに観客の皆さんもニッコリ笑顔でした
ほんだこども園
元気いっぱい 1・2・3!
子どもたちは体を動かすことが大好き 晴れの日は園庭で、雨の日は遊戯室で元気いっぱい遊びます。1・2歳児の子どもたちは毎日ダンスが楽しみで、大好きな曲に合わせてフリフリ ノリノリ 歌を口ずさみながら踊る姿がとてもかわいい子どもたちです!
だいいちぶっこうこども園
なが縄跳びにチャレンジ
子どもたちは、ドッジボールや鬼ごっこ、フラフープ回し等、園庭で思い切り体を動かして遊ぶことが大好き!年長組では、長縄跳びに挑戦中。お互い声を掛け合って、いつもはうまくタイミングを計っているのですが、今回は…「あれ?!引っかかっちゃった?!」
園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
問い合わせ先
幼児教育課(電話番号64・3126)
更新日:2025年03月31日