広報たつの2024年11月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】
主な内容
投票はお済ですか兵庫県知事選挙2ページ
国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の新規発行が終了します6ページ
下水道・公共施設の使用料の改定8・9ページ
兵庫県知事選挙投票はお済みですか?
- 日時:11月17日(日曜日)7時~20時
- 場所:選挙のお知らせ券表面の投票所をご確認ください。
- 投票できる人:日本国民で平成18年11月18日までに生まれた方(注意)最近住所を異動された方は、旧住所地での投票となる場合があります。
期日前投票(ご利用ください!)
- 日時11月16日(土曜日)まで8時30分~20時
- 受付場所(いずれの場所でも投票できます)
- たつの市役所多目的ホール
- 新宮総合支所しんぐうホール
- 揖保川総合支所1階ロビー
- 御津公民館第1研修室
- 室津センター(11月16日(土曜日)の8時30分~19時のみ)
- (注意)投票日直前の週末は混み合いますので、ご注意ください。
- 開票日時11月17日(日曜日)21時10分から
- 場所龍野体育館
臨時休館のお知らせ
龍野図書館11月17日(日曜日)は、選挙の投票所となるため、臨時休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。龍野図書館(電話:62・0469)
龍野体育館11月17日(日曜日)は、選挙の開票所となるため、臨時休館(受付業務のみ9時から17時まで行います)します。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。龍野体育館(電話:63・2261)
幻想的なライトアップみつまつり~新舞子サンセットフェスティバル~
- とき:11月30日(土曜日)16時~19時30分(注意)荒天中止
- ところ:新舞子周辺(中央浜~福ヶ浜)
駐車場新舞子周辺駐車場(無料)
- 主催
- みつまつり実行委員会
- たつの市
- 協力
- 御津町新舞子観光協同組合
- 有限会社新舞子観光事業
その他天候等によりイベント内容を変更・中止する場合があります。
みつまつり実行委員会事務局(御津総合支所地域振興課内)(電話:322・1004)
砂浜ライトアップ
- 時間日没~19時30分
- 区間中央浜~海岸沿い~福ヶ浜約500メートル
海岸グルメエリア(キッチンカー)
- 時間16時~19時30分
- 出店台数12台クレープ・唐揚げ・ベビーカステラなど(注意)アルコール類の販売無し
キッズエリア(有料)
段ボール迷路(100円)、ふわふわ遊具(300円)で遊べます。
時間16時~19時30分
対象小学生以下
イベントフィナーレ「海上仕掛花火」
時間19時25分~19時30分(約5分間)
同時開催
コスプレイベント「ColorPlayerinSINMAIKO」
時間16時~19時30分
コスプレイヤーを撮影する時は、必ず声を掛け、了承を得てからお願いします。
子育てサロン「tsumugiキッズパーク」(有料・500円)
時間16時~19時イベント期間中、室内で子どもが楽しく遊べる場所を提供し、2~8歳程度の子どもを一時的にお預かりします。
第21回オータムフェスティバルin龍野
- とき:11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)
- ところ:本竜野駅からレトロな龍野地区まで(オレンジ色の幟が目印です)
- オータムフェスティバルin龍野実行委員会事務局
オータムフェスティバルin龍野実行委員会事務局へメールを送信
WAO!楽しもう国際交流フェスティバル2024
- とき:12月8日(日曜日)10時~14時
- ところ:産業振興センター
- 入場料無料
内容
- ステージオープニング(御津中学校吹奏楽部)
- ジャズオーケストラなどフードコーナー日本および世界各国の料理を販売体験コーナー着物の着付け体験
- ゲーム(射的、輪投げなど)
- 私の名前(色々な言語で自分の名前を書いてもらおう)
- インターナショナルラッフル(くじ引き)
- ALTの先生との交流
(注意)駐車場はありません。JR姫新線などの公共交通機関をご利用いただくか、駅前のコインパーキングをご利用ください。
たつの市国際交流協会事務局
(電話:63・0221火曜日~土曜日9時~16時)
第19回たつの市凧あげ祭りを開催
- とき:令和7年1月19日(日曜日)9時30分~12時
- ところ:千鳥ヶ浜グラウンド
- 申込期限令和7年1月10日(金曜日)
- 参加費無料
- 申込方法各公共施設設置のチラシ裏面の参加申込書を記入の上、社会教育課、各体育館・各スポーツセンターまで持参または郵送してください。(注意)凧の貸し出しは、当日、先着順に受け付け。(事前申し込み不要)
凧づくり講習会凧あげ大会に出場される方、自分で凧を作ってみたい方を対象に、凧づくり講習会を開催します。
- とき:12月7日(土曜日)9時~
- ところ:龍野体育館申込期限11月29日(金曜日)
- 【小凧〈ごんぼイカ(正方形)〉申込先龍野体育館材料費500円
- 【大凧〈帆凧(長方形)〉】申込先社会教育課材料費5千円
その他申込時に、材料費と引き換えに和紙をお渡ししますので、講習会までに絵を描いて当日持参してください。
- 【小凧の部】たつの市スポーツ少年団事務局(龍野体育館内)(電話:63・2261)
- 【大凧の部】たつの市凧あげ祭り実行委員会事務局(社会教育課内)(電話:64・3180)
たつの市民感動賞を贈呈
川口うららさん(揖西町・マウンテンバイク)
揖西町出身の川口うらら選手がパリ2024オリンピック競技大会に、マウンテンバイク競技で出場された功績を讃え、市民感動賞を贈呈しました。
たつの市民奨励賞を贈呈
- 岡政英さん(龍野町)
スポーツの分野において優秀な成績を収められた方々に対して、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。第65回都道府県対抗なぎなた大会演技競技優勝 - 福島諄さん(揖西町)
第23回全国小学生ソフトテニス大会男子四年生以下ダブルスの部第3位
祝全国大会出場
第27回全国ヤングクラブバレーボール大会
種目女子の部U-14
所属若鮎クラブ
選手村中梨乃さん(龍野東中学校1年生)
結果準優勝
JOCジュニアオリンピックカップ大会第31回全日本ジュニアソフトテニス選手権大会
種目女子の部U-14ダブルス、シングルス
選手谷川結梨さん(御津中学校1年生)
学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して
第24回たつの市中学生サミットを開催(8月1日)情報社会で安全に生きていくために
市内中学校生徒会の代表が集い、「たつの市中学生サミット」を開催しました。今回のサミットでは、メインテーマである「ネットの良いところ:、悪いところ:」について、兵庫県立大学の竹内和雄教授のコーディネートのもと、議論しました。急速に発展している情報社会では、さまざまな情報を簡単に入手することができるようになった反面、必要な情報を取捨選択する力、ネットトラブルから身を守る力が求められます。生徒からは、自分たちのネット利用について「ネットの接続時間の長さ」や、「ネット利用時に相手を思いやる気持ち」が課題として上がりました。また、「対面コミュニケーションの力をつけることが大切」との意見もありました。そこで、今年も先輩たちがつくった毎月25日の「ノーゲーム・ノースマホデー」を利用し、「家族や友人と大切な時間を過ごそう」と呼びかけ、月に1度は家族を巻き込んでネット利用時間を減らすことに挑戦します。ネットを介してのコミュニケーションではなく、その日は「人と人とが顔を見て話をすることの大切さを考える日」として、各学校生徒会が中心となり、活動を展開していきます。昨年度の取り組みでは、家族からは「会話の時間が増えた」や、「手伝いをしてくれた」、また、生徒からも「メリハリがついた」など肯定的な意見が出ています。令和6年11月30日(土曜日)に第25回たつの市中学生サミットを開催し、今年度の「取組の様子」や「成果と課題」について、たつの市PTCA教育講演会の中で保護者や地域の方々に発表します。
学校教育課(電話:64・3179)
祝100歳
- 森井ミチエさん(新宮町)大正13年9月25日生
- 寺前きみゑさん(御津町)大正13年9月28日生
- 前田美代子さん(龍野町)大正13年10月3日生
高齢者の運転免許証自主返納を支援
たつの市にお住まいの高齢者の運転免許証の自主返納を支援しています。たつの市独自の特典もございますので、この機会に運転免許証の返納をご検討ください。
- 支援(助成)内容たつの市コミュニティバスおよび播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス(てくてくバス)の無料定期券(3年間有効)を交付
- 市民乗り合いタクシー乗車券(1枚200円分)60枚を交付(交付年度から3年度間有効)
- 対象者市内在住の満65歳以上の方で、平成27年4月1日以降に運転免許証を自主返納された方およびその配偶者で運転免許証を持たない方(注意)運転免許証を有効期限内に警察署へ自主返納された方が対象になります。
- 申請時に必要な物申請による運転免許の取消通知書の写し
- 高年福祉課(電話:64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話:75・0255)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話:322・1451)
農業委員会だよりメリットが盛りだくさん「農業者年金」に加入しませんか?
農業者年金は、65歳未満(60歳以上は、国民年金任意加入被保険者)で国民年金の保険料を支払っている農業者の方なら加入できます。保険料は月額2万円から6万7千円の間で自由に設定・変更でき、社会保険料控除の対象となります。また80歳までの保証付き終身年金で、将来受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。農業者年金に加入して豊かな老後に備えましょう。
農業者年金加入推進説明会
- とき:11月26日(火曜日)13時30分~16時
- ところ:市役所本館3階303会議室
(注意)事前予約制です。参加を希望される方は、11月21日(木曜日)までに電話で予約をしてください。
農業委員会事務局
(電話:64・3185)
コミュニティ助成事業を活用し、祭り屋台(すみしぼり)を整備
東釜屋協議会が地域コミュニティ活性化のため、一般財団法人自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」の助成を受け、秋祭り屋台の隅絞りを整備しました。地域の秋祭りで活用し、コミュニティ活動の活性化を図ります。
「コミュニティ助成事業」は、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり等の活力ある地域づくりに対して助成を行うことで、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業です。(注意)今後、自治会等にて活用を検討される場合は、企画課までお問い合わせください。
企画課(電話:64・3031)
令和6年12月2日から、国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の新規発行が終了します
令和6年12月2日に、現在の健康保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに変わります。12月2日以降は、健康保険証の新規発行や再交付を希望される方、有効期限を迎える方については、マイナ保険証利用登録状況によって、次の書類が交付されます。なお、令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、原則記載の有効期限までご使用いただけます。
12月2日以降に国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入または被保険者証の記載事項に変更がある場合
マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書を交付します。健康保険証に代わり、医療機関等へ提示するための書類となります。資格確認書は、自己負担割合などの健康保険資格情報が記載されています。健康保険証に代わり、医療機関等へ提示することで保険診療を受けることができます。
マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせを交付します。ご自身の健康保険資格情報を確認するための書類となります。また、マイナ保険証が利用できない医療機関等でマイナンバーカードと一緒に提示することで保険診療を受けることができます。
後期高齢者医療保険に新たに加入される方
令和7年8月の年次更新までは、暫定的な運用として、マイナ保険証利用登録の有無にかかわらず、資格確認書を交付します。
国民健康保険加入の方へ
マイナ保険証に変わっても、就職等により社会保険や国保組合の資格を取得された場合は、窓口にて国民健康保険の脱退手続きが必要です。自動的に資格喪失されませんのでご注意ください。
国保医療年金課
- 国民健康保険について(電話:64・3149)
- 後期高齢者医療について(電話:64・3240)
マイナンバーカードのお受け取り忘れていませんか?申請したまま受け取られていない方へ
未受け取りのマイナンバーカードは、交付通知書を発送してからおおむね1年で保管期限が満了しますので、お早めにお受け取りいただき、健康保険証の利用登録手続を行ってください。
交付予約・問い合わせ先
- 市民課マイナンバーカード特設窓口(電話:64・3123)
- 新宮総合支所地域振興課(電話:75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話:72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話:322・1451)
消費生活豆知識POINTアドバイスSNS上の投資グループによるFX取引トラブルに注意
SNSやインターネット広告、SNSで知り合った人からの紹介などをきっかけに投資グループに誘われ、FX取引を持ち掛けられるという新たな詐欺の手口が目立つようになっています。投資グループ内での指示通りに、指定された個人名義の口座に次々とお金を振り込ませお金をだまし取るという手口です。確実に儲かるという話には注意が必要です。トラブルにあわないためには、インターネット・SNS上の投稿や広告を安易に信用せず、「簡単に儲かる」などの甘い言葉に流されないようにしましょう。また、振込先に個人名義の口座を指定された場合、絶対に振り込まないでください。必ず金融商品取引業の登録の有無を確認し、無登録業者との取引は行わないでください。不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センターなどへ相談しましょう。おかしいな?困ったな?ご相談はたつの市消費生活センター(商工振興課内電話:64・3250)
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます
国民年金保険料は、所得税および住民税において全額が社会保険料控除の対象になります。控除の対象となるのは、令和6年1月から令和6年12月までの納付額全額で、過去の年度分や追納された保険料も含まれます。また、ご家族の国民年金保険料を納付した場合は、その保険料も合わせて控除が受けられます。なお、社会保険料控除を受けるためには、令和6年中に納付した国民年金保険料の額を証明する書類の添付が必要です。このため、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、年末調整や確定申告を行う際にご使用ください。
【控除証明書に関する問い合わせ先】ねんきん加入者ダイヤル電話:0570-003-004
- (注意)050から始まる電話でおかけになる場合は、電話:03-6630-2525をご利用ください。受付時間月曜日~金曜日8時30分~19時第2土曜日9時30分~16時
- (注意)土曜日(第2土曜日を除く)・日曜日・祝日、12月29日から1月3日まではご利用いただけません。
消防最前線224西はりま消防組合
11月は予防月間
11月に秋季全国火災予防運動が実施されます。災害に対する予防をご家族で行いましょう。
住宅の防火対策「住宅用火災警報器」点検していますか
- 年に2回は点検しましょう。
- 点検は本体のボタンを押すか紐を引く。
- 正常な場合は、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。反応しない場合は交換をしましょう!
- 設置から10年以上の場合も交換しましょう!
ご家庭に「住宅用消火器」はありますか
初期消火として非常に効果的な消火器ですが、一般住宅向けの小型で軽量な住宅用消火器があります。いざという時に備え、設置をご検討ください!
急な寒さに備えて
異例な残暑が続いた今年の夏、「全国各地で、観測史上最も遅い猛暑日」という言葉をよく耳にしました。しかし、季節は変わり、これからは冬の寒波に備えなければなりません。冬場におこりやすい事故や病気について、お伝えします。
窒息
喉や気管支に異物が詰まる事故です。冬に食べる餅が原因となることもあります。子どもや高齢者が食べる際は「小さく切る」「よく噛んでから」「一度に多く口に入れない」など、注意をしましょう。
ヒートショック
温度の急激な変化で血圧が急変すること等が原因と考えられ、暖かい部屋から寒い場所(トイレ・お風呂)に移動したとき:に起こる恐れがあります。寒暖差を少なくし、急激な血圧の変化に注意しましょう。
予防救急
救急車で搬送された事例の中には、注意を払うことで未然に防げたかもしれないものがあります。このような、注意することでケガを未然に防ぐことを予防救急といいます。日頃から事故予防への意識を高めることで事故にならないように注意し、予防救急に協力よろしくお願いします。
2024年1月1日からの市内の災害状況(10月20日現在)
- 火災15件
- 救急3,252件
- 救助51件
- 災害情報案内(自動音声案内)電話:0791・76・7150
- 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話:0791・76・7160
受益者負担の適正化のために
受益者負担とは公共施設などを利用される方に、一定の行政サービスに要する経費(施設の運営経費等)を負担いただくことです。
令和7年4月から下水道使用料を改定します~良質なサービス提供を維持するために~
新宮地域の光都を除く
改定の理由
下水道事業において、汚水処理に要する経費(汚水処理費)は、原則、下水道使用料で賄う必要があります。しかしながら、たつの市では、汚水処理費の全額を下水道使用料で賄うことができておらず、不足額を税金等の公費で補てんしています。この度の使用料改定は、前回(令和元年10月)の改定に引き続き、税金等の公費に頼っている経営状態の改善に加え、下水道施設の老朽化や人口減少等による収入減少に対応し、将来にわたって安定的かつ持続的に下水道事業を運営するために行います。使用者の皆さまには、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
下水道管理課
(電話:64・3168)
令和7年4月1日から公共施設の使用料などを改定します
市内公共施設の使用料や手数料について、これまで、消費税率の引き上げや物価高騰などの経済情勢が変化しても利用率の向上や経費削減に努め、大半の料金は改定せず、据え置いてきました。しかしながら、物価高騰などによる施設運営経費の増加や使用料を改定することによる施設利用者への影響を総合的に勘案した上で、料金を改定します。市民の皆さまにはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
改定のポイント
- 原則、現行料金に20パーセントを加算した額に料金改定します。
- 減免基準・営利目的使用・市外居住者使用・冷暖房使用の内容は改定しません。
今後の予定
原則4年ごとに適正な料金を検証します。また、減免基準については、負担の公平性や施設の設置目的と受益者の関係等に十分考慮した上で、次回の見直し時に「統一的な基準」を検討します。
企画課
(電話:64・3031)
固定資産(家屋)の届け出について
固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日現在の所有者に課税されます。令和6年中に家屋を取り壊す等変更があった場合は、12月27日までに市税課まで届け出てください。
届出する書類
- 家屋滅失届家屋の一部または全部を取り壊したときに届出が必要。
登記済家屋の場合、年末までに法務局で滅失登記をしていただくことで市への届出は不要になります。 - 未登記家屋の名義人変更願相続・売買等によって未登記家屋(法務局で登記されていない家屋)の名義人を変更したときに届出が必要。市税課(電話:64・3146)
償却資産の申告をお願いします
固定資産税は土地や家屋のほかに償却資産(事業用資産)も課税対象となります。償却資産の所有者は、毎年1月1日現在において所有している資産を、1月末日までに申告していただく必要があります。
償却資産とは
土地、家屋以外で事業のために所有している構築物、機械、器具、備品等で、その減価償却額(費)が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要経費に算入されるものです。(注意)耐用年数を経過した資産でも事業用に所有している場合は申告対象となります。
申告していただく方
令和7年1月1日現在、たつの市内に償却資産を所有している方。確定申告をしている場合も市への申告が必要です。
令和6年中に事業の廃止または解散をされた方や、相続等によって代表者が変更になった方は、その旨を申告してください。
申告の必要がない資産
- 自動車、農耕トラクタ(最高速度が時速35キロメートル未満)等の自動車税の課税対象となる車両
- 取得価格が10万円未満の資産
申告書類
令和7年度課税標準額合計が免税点(150万円)未満の方に、資産の所有状況等を記した「償却資産申告済明細一覧表」を送付しますので、内容を確認してください。資産の増減および廃業、代表者の変更等がある場合は、申告の必要がありますのでご連絡ください。また、課税標準額合計が免税点以上の方には、12月中旬に申告書類を送付します。なお、新規事業者や市からの書類が届かない事業者で、申告の必要があると思われる方は、書類を送付しますので、ご連絡ください。
提出先
- 市税課
- 各総合支所地域振興課
市税課
(電話:64・3146)
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です
あなたの気づきと勇気ある行動が、地域の子どもたちの未来を守ります
児童虐待によって幼い命が奪われる悲しいニュースが後を絶ちません。また、ヤングケアラーについても、児童虐待とともに子どもたちの基本的人権を侵害する深刻な社会問題となっています。虐待から子どもたちをいち早く救うには、周囲の見守りと早期発見がカギとなります。
子どもの虐待を知っていますか?
身体的虐待
- 殴る、蹴る、叩くなどの暴力をふるう
- 激しく揺さぶる
- 屋外に長時間締め出すなど
ネグレクト(養育の放棄・怠慢)
- 食事を与えない
- 著しく不潔な状態におく
- 自動車の中に放置するなど
心理的虐待
- 無視する、言葉で脅す、罵声をあびせる
- 他のきょうだいと極端に差別して扱う
- 子どもの前でDV(配偶者に対する暴力)があるなど
性的虐待
- 子どもへの性的行為
- 子どもに性的行為を見せるなど
ヤングケアラーを知っていますか?
ヤングケアラーは、本来大人が担うと考えられているような家事や家族の世話などの役割とその責任を日常的に担うことで、学業や友人関係などに影響が出てしまうような子どものことを指します。ヤングケアラーは自覚がないなどの理由から、自ら相談することが難しい状態にあります。
相談窓口
- たつの市児童福祉課たつの市こども家庭センターすくすく月曜日~金曜日(祝日除く)(8時30分~17時15分)電話:64-3220
- 姫路こども家庭センター(児童相談所)月曜日~金曜日(祝日除く)(9時00分~17時00分)電話:079-297-1261
- 24時間ホットライン電話:079-294-9119児童相談所全国共通ダイヤル24時間受付(注意)近くの児童相談所につながります
- 虐待対応ダイヤル電話:189(いちはやく)
- 相談専用ダイヤル電話:0120-189-783(いちはやくおなやみを)
通報は匿名でも構いません。秘密は守ります。
児童虐待は社会全体で関わり、解決していくべき問題です。連絡・相談することは子どもを救うだけでなく、その親にも手を差し伸べることになります。
他人事ではありません!地域で「高齢者虐待」を防ぎましょう
高齢者虐待とは、「高齢者が他者からの不適切な扱いにより権利利益を侵害される状態や生命、健康、生活が損なわれるような状態」に置かれることをいいます。高齢者虐待に関する相談・通報件数は全国的に増加しており、本市では令和5年度に延べ131件の相談・通報が寄せられています。
虐待の自覚がないことも
高齢者を介護する家族の負担は大きく、介護疲れやストレスなどから虐待が始まるケースも少なくありません。
介護を抱え込まないで
介護は長期にわたることも多く、家族だけで頑張るにも限界があります。さまざまなサービスや制度を利用して負担を軽減するようにしましょう。また、周りの人が介護する人の負担を知り、温かい言葉をかけたり、手を差し伸べたりすることが大切です。
5つの高齢者虐待とサイン
高齢者虐待の定義とよくあるサインを知り、早期発見に努めましょう。65歳以上の高齢者に対して介護をしている家族や要介護施設従事者等による次のような行為を「高齢者虐待」といいます。
高齢者虐待は、どこでも起こり得る身近な問題です。高齢者虐待は、早い時期に第三者が介入するなどして、虐待の悪循環を止めることが大切です。「もしかして虐待かも」と思ったら、ためらわずご連絡ください
身体的虐待
殴る、蹴る、拘束するなど身体的苦痛を与える行為
サイン
- 身体に小さな傷が頻繁にみられる。
- 傷やあざの説明のつじつまが合わない。
心理的虐待
威圧的な言動、無視、嫌がらせなどで精神的苦痛を与える行為
サイン
- 不規則な睡眠(眠りへの恐怖、過度の睡眠等)を訴える。
- 無気力、あきらめ、投げやりな様子など。
ネグレクト(介護・世話の放棄・放任)
食事、入浴などの世話を放棄または放任する行為
サイン
- 住居が極めて不衛生的または異臭を放っている。
- 適度な食事を準備されていない。
- 明らかに体調不良だが、医師の診断を受けていない。
経済的虐待
財産やお金の無断使用や生活に必要な金銭を渡さない行為
サイン
- 年金や財産収入等があるのに、お金がないと訴える。
- お金があるのに、サービス利用料や生活費が払えない。
性的虐待
本人の嫌がる性的な行為やその強要を行うこと
サイン
- 生殖器の痛み、かゆみを訴える。
- 医者や保健・福祉の援助を受けることをためらう。
- もしかして虐待かもと思ったら
地域包括支援課(高齢者虐待相談・通報窓口)
(電話:64・3197)
龍野体育館スポーツ教室第3・4期受講生を募集
- 幼児体操歩く・走る・ジャンプする・投げる・捕る・蹴るといった、もっとも基本的な運動能力の発達を促すような運動です。
- キッズスポーツリズム音楽のリズムに合わせて全身運動を行います。
- 小学生体操マット・跳び箱・鉄棒・平均台・トランポリンなどを用いて、各種目の体操の基礎を習熟させ、運動能力を高めます。
- ストレッチ・ヨガゆっくりとした動きから筋肉をほぐし、ストレッチや姿勢の矯正を行うことで内臓機能の向上を図ります。
- リズム・ダンスダンスにより気持ちよく汗をかきストレスを解消します。
- ヨガ筋肉をほぐす姿勢をとり、心身を癒やします。
- チェアビクス膝や足への負担を小さくするため、イスに座ったまま安全に運動を行います。
- ヘルシービクス軽快な音楽に合わせてミニトランポリンの上でのウォーキングや床での簡単な有酸素運動により、脂肪燃焼を図ります。
- フレッシュビクス軽快な音楽に合わせてミニトランポリンの上でのウォーキングや体幹を整えながら有酸素運動により、心身を癒やします。
- ピラティス体幹を鍛えて身体のゆがみを整え、腰痛、肩こりの解消を行います。
- バレトンバレエ、ヨガ、フィットネス、それぞれの要素を含んだ一連の動作を、流れるようにつなぎあわせて動き続ける有酸素運動です。
受講料
各教室4,000円(全10回分)
申込期間
各教室ともに、12月3日(火曜日)~8日(日曜日)9時~19時(日曜日は17時まで)
定員を超えた教室は、12月10日(火曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
龍野体育館窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)
申込・問い合わせ先
龍野体育館(電話:63・2261)
新宮スポーツセンター体操教室3期受講生を募集
- 親子体操教室ミニトランポリン・ボール・マット等を使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
- のびっ子体操教室リズム体操やミニトランポリン・跳び箱・マット・平均台・フラフープ・ボール等を使った運動遊びです。
- キッズスポーツリズム音楽とジャンプ運動を組み合わせ、リズム感と基礎体力の向上を目指します。
- 健康づくり教室Aボールやストレッチポール等を使用し、簡単な体幹トレーニングやストレッチにより身体を整えます。
- 健康づくり教室Bミニトランポリンの上での有酸素運動やボールを使用した簡単なトレーニングやストレッチで脂肪燃焼を目指します。
受講料
各教室4,000円(全10回)
申込期間
各教室ともに、11月12日(火曜日)~22日(金曜日)9時~17時(月曜日休館)
定員を超えた教室は、11月23日(土曜日・祝日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
新宮スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)
申込・問い合わせ先
新宮スポーツセンター(電話:75・1792)
揖保川スポーツセンター体操教室3期受講生を募集
- のびっ子体操教室トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動遊びです。
- 親子体操教室トランポリン・跳び箱・マット・平均台・鉄棒・フラフープ・ボールを使った運動や音楽に合わせたダンスなどを親子で楽しみます。
受講料
各教室4,000円(全10回)
申込期間
各教室ともに、11月17日(日曜日)~28日(木曜日)9時~17時(月曜日休館)
定員を超えた教室は、11月29日(金曜日)に事務局で抽選を行います。定員に満たない教室は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。
申込方法
揖保川スポーツセンター窓口へ申し込み(電話・ファックス・代理申し込み不可)
申込・問い合わせ先
揖保川スポーツセンター(電話:72・5567)
たつのフォトニュースカメラでこんにちは
9月24日地域赤十字活動の研修会を開催誉田小学校体育館
誉田小学校体育館で、災害による被害に備えて、児童や地域住民が参加し、ダンボールトイレ作製、AEDを使った心肺蘇生や大釜を使った炊き出しなどを実施しました。
9月24日・10月7日近畿初!地方版財政教育プログラムを実施神岡小学校・誉田小学校
神岡小学校と誉田小学校で近畿初となる地方版財政教育プログラムを実施しました。児童たちは、市財政課および近畿財務局神戸財務事務所の職員を講師に財政について学んだ後、「住みたいまち」にするためにはどのような予算を組めば良いかをグループで話し合い、発表しました。
9月25日市長を表敬訪問第18回西日本小学生ソフトテニス選手権大会出場市長応接室
龍野ジュニアソフトテニスクラブの内海翼さん(揖西東小学校5年生)、細見樹里さん(余部小学校(姫路市)4年生)、藤田夏歩さん(誉田小学校6年生)と御津ジュニアソフトテニスクラブの安原七奏さん(御津小学校6年生)が第18回西日本小学生ソフトテニス選手権大会に出場が決定し、市長を表敬訪問され大会での活躍を誓われました。
9月26日企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)での寄附をいただきました市長応接室
株式会社斉藤鐵工所様から、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)として寄附をいただきました。株式会社斉藤鐵工所様は、令和2年に揖西町南山で操業され、社会貢献のため本市に100万円の寄附を行われました。地方創生に関する取り組みに活用させていただきます。
10月3日市長を表敬訪問第14回日整全国少年柔道形競技会出場市長応接室
龍野若竹会の秋山太陽さん(小宅小学校6年生)、宮元昊礼さん(安室小学校(姫路市)5年生)が第14回日整全国少年柔道形競技会に出場が決定し、市長を表敬訪問され大会での活躍を誓われました。
10月4日~10月6日乳がん月間「知ろう乳がんのこと」~ワークショップ開催~クラテラスたつの
10月の乳がん月間に合わせてワークショップを開催しました。啓発の象徴であるピンクリボンを使ったサシェ(香り袋)作りを楽しみながら、乳がん模型でしこりを触り、普段から自身の乳房に関心を持つことや乳がん検診の大切さを知り、ご自身や家族の健康について考える機会となりました。
10月9日健康チェック・健康相談会を開催しましたコープ龍野店
血管年齢測定やベジチェック(野菜摂取の充足度測定)、健康相談を通して、自身の生活習慣について考えていただける機会になりました。コープ龍野店では12月にも開催しますので、ぜひご参加ください。(詳細は広報たつのお知らせ版11月号に掲載します)
10月12日~10月27日川の楽校(がっこう)in揖保川WaterScene小林俊彦の世界
永富家住宅国の重要文化財「永富家住宅」をアート空間として活用し、市内外で活躍中の画家・小林俊彦さんの作品を展示。水辺の風景の一瞬をとらえた作品と風格ある木造の建物とのコラボレーションがすばらしく、心地よい空間を作り出していました。
笑顔がいっぱい!
揖西東こども園
見て!!カブトムシ!
園で育てていたカブトムシの幼虫。毎日飼育ケースをのぞき込んでは、「カブトムシ~早く出てきて~」と待っていました。そんなある朝、登園してくるとカブトムシが!!「やった~!!」「見て見て!!つの大きい!!」とにぎやかな声が響きました。
香島保育園
トランポリン、たのしいよ
体育遊びの外部講師と、トランポリンやパラバルーンを楽しみました。トランポリンでは、ルールを守って、お友達とタッチ交代をしながら元気いっぱいにジャンプをしました。大きなパラバルーンの中に入ると、「みんなのおうちみたい!」と大はしゃぎでした!!
認定こども園まあや学園
ダイナミックにお絵描きあそび園のベランダで絵を描きました。
ビニールシートを壁にかけて、好きな色を選んで…。さあ!自由に描こう!くねくね、ぐるぐる、色が混ざって面白い!(補足)園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。
幼児教育課
(電話:64・3126)
更新日:2025年03月31日