広報たつの2024年7月10日号(表紙~15ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 5023

今月の表紙写真

川口うらら選手(たつの市役所)

新宮納涼ふれあいまつり&花火大会

とき

7月20日(土曜日)

納涼ふれあいまつり17時~21時

花火大会:20時~20時30分

悪天候の場合は、7月21日(日曜日)に延期します。

(キッチンカー、市民バザーおよび露店の出店はありません)

ところ

観覧エリア:

  • 新宮宮内遺跡公園
  • 新宮総合支所屋上

花火打ち上げは、新田山(西山公園)(注意)山頂から約1,000発を打ち上げます。

見どころ

赤とんぼ、彼岸花、そうめんを表現した花火
クライマックスは夜空に輝く黄金の花火など

飲食ブース:17時~21時

新宮宮内遺跡公園内北側(キッチンカー、市民バザー)および公園南側(露店)

観覧エリア今年から新宮宮内遺跡公園をメイン会場とします。

また、新宮総合支所屋上(200名まで)を特設観覧エリアとして開放しますので、ご利用ください。

いずれの観覧エリアもイスなどは用意していませんので、各自でご用意ください。

駐車場:新宮総合支所、新宮図書館南側広場、新宮小学校運動場、新宮公民館ほか

駐車場収容台数には限りがあります。極力、乗り合わせ、または、JR姫新線などの公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

JA兵庫西新宮支店は今年から観覧エリアではありませんので、周囲での観覧はご遠慮ください。

会場周辺は交通規制となります。駐車場、イベント内容等詳しくは市ホームページをご確認ください。

会場の上空では、ドローン等の使用を禁止させていただきます。

問い合わせ先:たつの市観光協会新宮支部事務局(新宮総合支所地域振興課内)(電話番号:75・0251)

「輝(かがやき)」~たつの市の明るい未来を夜空に描く~

第72回 龍野納涼花火大会を開催

この夏、約2,000発の打ち上げ花火とともに、ワイドスターマインや音楽と花火を融合させた「メロディ花火」など、さまざまな花火が夜空に希望あふれる大輪の花を輝かせます。

  • とき:8月3日(土曜日)
    悪天候の場合は、8月6日(火曜日)に延期します。(露店の出店はありません)
  • ステージイベント:18時45分~19時00分(特設ステージ)
  • 協賛金提供者芳名披露:19時00分~19時25分
  • 花火打ち上げ:19時45分~20時30分
  • ところ:揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園
  • 露店出店:15時00分~21時15分(揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園)

注意点

  • 会場の上空では、ドローン等の使用を禁止させていただきます。
  • 混雑を避けるため、時間差での入退場をお願いします。
  • 立入禁止区域へは、イベント開始前であっても絶対に立ち入らないでください。

駐車場には限りがありますので、お車の方はできるだけ乗り合わせてお越しください。また、市役所周辺および千鳥ヶ浜公園の駐車場は、出庫に当たり大変混雑し、時間がかかる可能性があります。

交通規制下記のとおり交通規制を実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ先

たつの市観光協会事務局(観光振興課内)(電話番号:64・3156)

ゼロカーボンシティ実現の取り組みの支援

カーボンニュートラルへの取り組みを推進するため、省エネ機器へ更新するための補助を行います。(令和6年4月1日から実施している省エネ家電買い替え・省エネ設備導入補助金を受けた方は対象外)なお、各補助金の受け付けは、予算額に達した時点で終了します。

省エネ家電更新支援補助金

問い合わせ先:環境課(電話番号:64・3150)

概要

市内に住所を有する者が属する世帯で、自らが居住する市内の住宅のエアコン、冷蔵庫、テレビまたはLED照明器具を省エネ家電に買い替える方に補助金を交付。(1世帯当たり1回限り)
「省エネ家電買換え支援臨時経済対策事業」に基づく補助金の交付を受けた世帯は対象外。

対象製品

  • エアコン省エネ基準達成率100%以上(目標年度2027年度)
  • 冷蔵庫省エネ基準達成率100%以上(目標年度2021年度)
  • テレビ省エネ基準達成率100%以上(目標年度2026年度)
  • LED照明器具省エネ基準達成率100%以上(目標年度2020年度)

省エネ基準達成率と目標年度は、製品カタログ、統一省エネラベルによる。

(省エネ型製品情報サイトで確認できます。)

補助額

  • 対象製品の購入等合計金額が、21万円以上7万円を補助
  • 対象製品の購入等合計金額が、15万円以上21万円未満5万円を補助
  • 対象製品の購入等合計金額が、9万円以上15万円未満3万円を補助
  • 対象製品の購入等合計金額が、3万円以上9万円未満1万円を補助
    • 家電の購入に係る費用の合計支払額とし合計額が3万円以上であること。
    • 延長保証などの費用、値引き、クーポン割引、ポイント利用分は対象外。
    • インターネット、通販は対象外。

期間

  • 購入対象期間:4月1日~9月30日
  • 申請受付期限:10月31日

条件

県内に所在する実店舗において新品・未使用品の対象製品を既存の同一種類のものと買換え、自らが居住している住宅に設置すること。

エアコン、冷蔵庫、テレビについては、家電リサイクル法に基づき、買換え前の同一種類の古い家電を処分すること。

中小企業等省エネ設備更新支援補助金

問い合わせ先:商工振興課(電話番号:64・3158)

概要

市内に主たる事業所を有する中小企業等で、エアコン、冷凍冷蔵設備またはLED照明器具を省エネ設備に更新する事業者に補助金を交付。(1事業所当たり1回限り)
「中小企業等省エネ設備導入臨時経済対策事業補助金」に基づく補助金の交付を受けた者は対象外。

対象製品

エアコン次の区分ごとの基準を満たすエアコン

  1. 家庭用エアコン(壁掛型):省エネ基準達成率100%以上(目標年度2027年度)
  2. 家庭用エアコン(壁掛型以外、マルチタイプ):省エネ基準達成率100%以上(目標年度2029年度)
  3. 業務用エアコン:省エネ基準達成率100%以上(目標年度2015年度)

冷凍冷蔵設備次の区分ごとの基準を満たす冷凍冷蔵設備

  1. 家庭用冷凍冷蔵設備:省エネ基準達成率100%以上(目標年度2021年度)
  2. 業務用冷凍冷蔵設備(ショーケース以外):省エネ基準達成率100%以上(目標年度2016年度)
  3. 業務用冷凍冷蔵設備(ショーケース):省エネ基準達成率100%以上(目標年度2020年度)

LED照明器具省エネ基準達成率100%以上(目標年度2020年度)

補助額

対象製品の購入等合計金額(消費税および地方消費税を除く)の2分の1以内(千円未満切り捨て。上限50万円)

期間

  • 補助対象期間:12月31日まで
  • 申請受付期限:9月30日
  • 実績報告締切:令和7年1月31日まで(市が交付決定後に更新を実施し、実績報告書を提出)

条件

  • 補助対象経費が10万円(消費税および地方消費税を除く)以上のもの
  • 市内の事業者に発注・支払いを行うもの
  • 令和6年12月31日までに設備等導入および支払いが完了するもの

祝100歳

  • 三宅晶子さん(龍野町)
    大正13年6月4日生
  • やもとまさ子さん(揖西町)
    大正13年6月8日生

たつの市功労者表彰

地方自治の分野で活躍し、市政発展のために貢献された方に、たつの市功労者表彰を贈呈しました。

福田 章子さん(御津町)

たつの市民表彰「市民善行賞」

市政の振興、社会福祉と市民生活の向上などに貢献され、徳行が特に優れ他の模範となる団体に贈呈しました。

花てまり(御津町)

高齢者福祉サービスを集約した「生活お助け情報シート」を配布

高齢者等が必要な福祉情報を知り、必要なサービスにつながるための支援として、高齢者福祉サービスを分かりやすく集約した「生活お助け情報シート」を配布します。

シートは、冷蔵庫等の見えやすい場所に備え付けてください。

配布対象おおむね65歳以上のみの世帯

配布方法・地域包括支援課および各総合支所地域振興課で希望者に配布

民生委員児童委員、在宅介護支援センター職員等が自宅を訪問した際に希望者へ配布予定

掲載情報の詳細制度の詳細は、市のホームページに掲載している「高齢者福祉サービスのしおり」でご確認いただけます。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3270)

「たつのカフェ」にご参加ください

「たつのカフェ(たつの市認知症カフェ)」とは、認知症の人やその家族、医療や介護の専門職、地域の皆さんなど、誰もが気軽に参加できる「集いの場」であり、認知症の人やその家族が安心して過ごせる「地域の居場所」です。

一緒にお茶を飲みながら情報交換をしたり、専門職に認知症に関する相談をすることもできます。

右の、のぼり旗を目印に、ぜひ一度足を運んでみてください。

場所の詳細はお問合わせください。

問い合わせ先:地域包括支援課(電話番号:64・3125)

市有地(新宮町觜崎地内6区画)を売却します

下記の市有地を一戸建専用住宅地として、一般競争入札により売却します。

購入を希望される方は、契約課にて配布および市ホームページに掲載している「令和6年度普通財産売払案内書」をご確認の上、お申し込みください。

入札に参加するには、事前に入札参加申込が必要です。

  • 入札参加申込期限:7月25日(木曜日)
  • 開札日時:8月30日(金曜日)14時~
  • 入札書の提出期限:8月28日(水曜日)

物件についての詳細はお問合わせください。

入札書提出・問い合わせ先:契約課(電話番号:64・3218)

現状での引渡しとなりますので、物件に瑕疵が発見されても、その瑕疵担保責任は一切負いません。

住宅建築について

地縁者の住宅区域(注釈)[市街化調整区域]
(注釈)市街化調整区域(越部小学校区)に通算して10年以上居住したことがある方が、世帯分離やUターンなどの理由により、戸建て住宅を建築できる区域です。詳細については、売払案内書をご確認ください。

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳−225

たつの市民主化推進協議会総会記念講演

本年度、たつの市民主化推進協議会(以下、民推協)総会後の記念講演は、「インターネットと部落差別~解決のポイントは実社会からの差別の根絶」と題し、ヒューリアみえ事務局長の松村元樹先生に講演をしていただきました。

講演では、部落差別とは、部落出身というだけで、市民的権利、自由の侵害を受ける構造的な問題であると指摘されました。

その一方で、部落や同和という言葉を用いた報道やテレビ、新聞などのメディアでも部落問題を取り上げることが増え、部落差別をすれば社会的批判を受けるという意識が醸成されてきたと話されました。

このような状況の中、インターネット上で隠れて差別を行う人が増える構造ができ、差別が再生産されていると説明されました。特に、ネットの世界は、同じ価値観をもつ人が集まりやすく、客観性を見失いどんどん過激な考えに陥る性質があることや、ユーチューブなどの動画投稿サイトでは、チャンネル登録者や再生回数が増えれば収入が発生するため、事実確認や人の思いを想像しないまま投稿される差別的な動画が存在し、簡単に削除されないことと合わせて非常に問題であると指摘されました。

実社会からの差別を根絶させるために

  1. 何が差別にあたるかをしっかりと認識する。
  2. 無意識のうちに差別を支える側にならないよう、きちんと勉強して自分の知識をアップデートする。
  3. 自分なりに取り込んだ知識を発信するなど能動的に動く。

ことなどが大切であると教えていただきました。

差別をなくす責任は、差別を受けている側にあるのではないことを理解し、一人一人が差別のない社会を築くための行動をしていこうと締めくくられました。

問い合わせ先:人権教育推進課(電話番号:64・3182)

市営住宅入居者を募集入居者は抽選で決定

  • 申込先
    • 都市計画課
    • 各総合支所地域振興課
  • 申込受付期間7月10日(水曜日)~23日(火曜日)
  • 抽選会:7月30日(火曜日)
  • 入居時期:入居許可日から10日以内
    市営住宅の詳細はお問合わせください。
  • 問い合わせ先:都市計画課(電話番号:64・3163)
  • 申込資格:
    1. 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可)
      夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。
    2. 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯および合計年齢が80歳未満で婚
      姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円)以下であること。
      その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください。
    3. 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
    4. 入居者および同居者が暴力団員でないこと。
    5. 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
    6. 入居者が市税等を滞納していないこと。
    7. 入居者および同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。

ペットの飼育はできません。

上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので、都市計画課までお問い合わせください。

なお、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居も可能です。

問い合わせ先:都市計画課(電話番号:64・3163)

農業委員会だより「大切な農地を守ろう!」農地パトロールを実施します

市農業委員会は、遊休農地の発生防止・解消および違反転用の早期発見等を行うため、7月から8月にかけて市内全域で農地利用状況調査(農地パトロール)を実施します。パトロール期間中は、農業委員会委員・農地利用最適化推進委員・事務局職員が農地を巡回します。場合によっては農地付近に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
農地の所有者および農地を借りて耕作している方は、農地を適正に利用する責務がありますので、農地の適正な管理をお願いします。

問い合わせ先:農業委員会事務局(電話番号:64・3185)

一時預かり事業(幼稚園型)・認可外保育施設等の利用料の請求について

お忘れのないように

幼児教育・保育の無償化により、施設等利用給付認定(新2号(3~5歳児)または新3号(0~2歳児)認定)を受け、一時預かり事業(幼稚園型)・認可外保育施設等を利用する子どもの利用料が下記のとおり無償となります。対象の方は、利用料の給付を受けるため、請求書の提出が必要です。

対象者:施設等利用給付認定を受け、一時預かり事業(幼稚園型)・認可外保育施設等を利用する市内在住の保護者

一時預かり事業:(幼稚園型)

無償化上限額:月額:11,300円まで

認可外保育施設・一時預かり事業(一般型)・病児保育事業・ファミリーサポートセンター事業等

  • 新2号(3~5歳児):月額37,000円まで
  • 新3号(0~2歳児):月額42,000円まで

請求期限:下記のとおり、3カ月ごとに請求してください。

  • 利用月:4~6月分
    請求期限:7月31日(水曜日)
  • 利用月:7~9月分
    請求期限:10月31日(木曜日)
  • 利用月:10~12月分
    請求期限:令和7年1月31日(金曜日)
  • 利用月:令和7年1~3月分
    請求期限:令和7年4月15日(火曜日)

請求方法

所定の請求書に必要事項を記入し、各利用施設から発行される領収書等を添付の上、幼児教育課または各総合支所地域振興課まで持参または郵送にて提出してください。請求書は、前記の窓口に設置しています。(市ホームページからもダウンロード可)

問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3222)

たつのキッズインターナショナルスクール2024の受講生を募集

外国語や異文化体験を通じて、国際力を養うことを目的としたワークショップを実施します。一緒に外国のことを学んでみませんか?

プログラム(全8回)日時・内容の変更または中止する場合があります。

  • ところ:産業振興センターほか
  • 対象者:市内在住の小学5・6年生
  • 定員:20名程度(定員を超える場合は抽選、受講したことがない方を優先)
  • 受講料:2,000円(全8回分)(注意)ただし、第2回は、昼食代として1,000円程度、第6回は、交通費などが別途必要
  • 申込方法:申込フォームからお申し込みください。
  • 申込期限:8月8日(木曜日)
  • 申込・問い合わせ先:市国際交流協会事務局(電話63・0221)
    祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時

8月24日(土曜日)

13時30分~15時30分 開講式、ALTの先生と英語で遊ぼう

8月30日(金曜日)

8時30分~16時 JICA(独立行政法人国際協力機構)訪問(神戸市)

9月6日(金曜日)

18時30分~20時 ジャマイカってどんな国

9月20日(金曜日)

18時30分~20時 比べてみようフィリピンと日本

10月12日(土曜日)

10時~12時 ペルー料理を作ろう

10月27日(日曜日)

9時~14時 ひめじ子ども国際交流スクールと交流(姫路市)

11月8日(金曜日)

18時30分~20時 全体の振り返り、成果発表会の準備

11月17日(日曜日)

10時~12時 閉講式、成果発表会

あなたの歌を聴かせてください!

「第7回たつので生まれた童謡歌唱コンクール」参加者募集中

「童謡の里たつの」で生まれた新しい童謡が世代を超えて歌い継がれることを願い、童謡歌唱コンクール参加者を募集します。

募集要項

  • 応募部門:個人部門個人または4人以下のグループ(斉唱に限る)
  • 合唱部門:5人以上のグループ(混声、同声いずれも可)
  • 応募資格:個人部門は、兵庫県在住、在勤、在学の方で年齢は問いません。
    合唱部門は、活動拠点が兵庫県内であること。伴奏楽器はピアノとします。(応募時はアカペラ可)
  • 課題曲:個人・合唱部門ともに課題曲一覧から1曲を選曲してください。
    課題曲一覧は、募集チラシ、ホームページに掲載しています。
  • 応募方法:
    • 電子メールでお申し込みの場合
      参加申込書、歌を録音した音声データを添付の上、電子メールでお申し込みください。
    • 持参または郵送でお申し込みの場合
      参加申込書をご記入の上、歌を録音したCDまたはカセットテープを持参または郵送にて、下記応募先へお申し込みください。
    • 参加申込書の入手方法・メールアドレス等詳しくは、市内公共施設等に設置の募集チラシまたはホームページをご覧ください。
      審査方法第一次審査(歌を録音したCD・カセットテープ・音声データによる審査)後、最終審査があります。
  • 参加費:1曲につき1,000円(ただし、指揮者、伴奏者を除く参加者全員が高校生以下の場合は無料)
  • 最終審査:令和7年2月2日(日曜日)赤とんぼ文化ホール(大ホール)で行います。
    その他詳細は、募集チラシまたはホームページをご覧ください。
  • 応募締切:10月1日(火曜日)(注意)郵送の場合、当日消印有効
  • 応募・問い合わせ先:公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団赤とんぼ文化ホール「童謡歌唱コンクール係」
  • 住所郵便番号:679-4167たつの市龍野町富永(電話番号:63・1888ファックス番号:63・2026ホームページ下記リンクをご覧ください。)

「わくわく体験(オープン保育)」を開催

市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。

8月の予定10時~11時

内容:施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散)

大人のみの参加も可(注意)上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください)

申込方法申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。

申込書は、幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置しています。

問い合わせ先:幼児教育課(電話番号:64・3126)

岩見保育所(私立)

  • 8月6日(火曜日)
  • 御津町岩見1462
  • 電話:322・3657

旭こども園(私立)

  • 8月22日(木曜日)
  • 龍野町富永16
  • 電話:63・1848

まことこども園(私立)

  • 8月27日(火曜日)
  • 神岡町沢田467-1
  • 電話:65・1569

たんぽぽ保育園(私立)

  • 8月28日(水曜日)
  • 龍野町宮脇10-4
  • 電話:63・2777

後期高齢者医療制度(保険料・被保険者証)について

1後期高齢者医療制度の保険料額決定通知書を送付します

令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。

制度改正

令和6年4月からの後期高齢者医療制度の保険料について制度改正が行われました。
子育てを全世代で支援するため、また、少子高齢化による人口構成の変化に対処できる持続可能な仕組みにするとともに、現役世代の負担の増加を抑制するため、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、後期高齢者医療制度の保険料について、改正が行われました。

改正点

  • 後期高齢者医療制度で、出産育児一時金にかかる費用の一部を支援する仕組みを導入。
  • 後期高齢者一人当たりの保険料の伸び率を、現役世代の一人当たりの「後期高齢者支援金」の伸び率に合わせて、後期高齢者負担率を引き上げる見直し。

この制度改正で、後期高齢者が負担する保険料は増加することになります。

制度改正により増加する保険料は、賦課限度額や所得割率を引き上げる形で負担能力に応じた負担としつつ、負担の急激な増加をやわらげるため、令和6年度に限り一部の方に、激変緩和措置(下記の保険料の計算方法(注釈3)、(注釈4)参照)が講じられています。

保険料の計算方法

後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者が支払います。

後期高齢者医療制度の保険料(年額)を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は、2年ごとに見直し、令和6年度の保険料額は以下のとおりです。

(1)均等割額 52,791円 + (2)所得割額(令和5年中の総所得金額等(注釈1)-基礎控除額43万円(注釈2))×所得割率11.24%(注釈3)= (1)+(2) 保険料額(年額)(賦課限度額80万円(注釈4))

  • (注釈1) 総所得金額等とは、収入額から控除額(公的年金等控除額、給与所得控除額、必要経費のことをいい、医療費控除額、障害者控除額、扶養控除額等の所得控除額は含みません)を引いた金額です。
  • (注釈2) 合計所得金額が2,400万円を超える場合は、その金額に応じて段階的に基礎控除額が減少します。
  • (注釈3) 激変緩和措置として、総所得金額等から基礎控除額43万円を差し引いた金額が58万円(年金のみの場合、年金収入額が211万円)以下の場合の所得割率は、10.32%です(令和6年度に限る)。
  • (注釈4) 激変緩和措置として、昭和24年3月31日までに生まれた方および令和7年3月31日までに障害認定により資格を取得された方の賦課限度額は、73万円です(令和6年度に限る)。

保険料の支払い方法

  1. 年金からの支払い【特別徴収】原則、年金からの天引きとなります。申請いただくことで、口座振替に変更することができます。
  2. 口座振替や納付書で支払い【普通徴収】7月から翌年3月まで毎月支払います。

所得の低い方の軽減(令和6年度)

同一世帯内の被保険者と世帯主の令和5年中の総所得金額等が次の基準額以下の場合、均等割額が軽減されます。

総所得金額等(被保険者全員+世帯主)が次の基準額以下の世帯 軽減割合(軽減後の均等割額:年額)

  • 基礎控除額(43万円)+10万円×(年金・給与所得者数-1) 7割(15,837円)
  • 基礎控除額(43万円)+29.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数-1) 5割(26,395円)
  • 基礎控除額(43万円)+54.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数-1) 2割(42,232円)

65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で最大15万円を控除し、軽減判定します。

被扶養者であった方の軽減

制度に加入する前日に、会社の健康保険等(国民健康保険・国民健康保険組合を除く)の被扶養者であった方は、所得割額は0円です。また、被保険者となってから2年間は、均等割額が5割軽減されます。

被扶養者であった方でも、世帯の所得が低い方の軽減を受けることができます。ただし、両方受けることができる場合は、軽減割合の高い方が適用されます。

保険料の減免および徴収猶予

(1)災害で大きな損害を受けたとき、(2)所得の著しい減少があったとき、(3)他の被保険者や世帯主が死亡したことなどにより世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき、(4)一定期間給付の制限を受けたときで、保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料が減免される場合や一定期間保険料の徴収が猶予される場合があります。

2 7月中旬に新しい被保険者証が届きます

被保険者証

被保険者証の更新時期は、毎年8月1日です。7月中旬に新しい被保険者証が届きますので、8月以降は新しい被保険者証をご利用ください。

8月以降の一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の令和6年度の住民税課税所得額と、令和5年中の収入額をもとに判定しています。

保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日以降は、現行の被保険者証は廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されます。(マイナ保険証をお持ちでない方へは、「資格確認書」を交付します)

医療費の一部負担金の割合と自己負担限度額等

被保険者証またはマイナンバーカードを保険医療機関等で提示することで、かかった医療費のうち、次表の「一部負担金の割合」の支払いで治療を受けることができます。
また、同一の医療機関で1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金が高額になったときは、次表の「自己負担限度額(月額)」までの支払いとなります(同一の医療機関でも入院・外来・歯科は別々に計算します)。ただし、「所得区分」が「低所得1.・2.」の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、「現役並み所得者1.・2.」の方は、「限度額適用認定証」の提示がなければ、前者は「一般1.」、後者は「現役並み所得者3.」の「自己負担限度額(月額)」までを支払い、後日、その差額が高額療養費として支給されます(オンライン資格確認を受けて、限度額適用区分の確認に同意しない場合も含む)。
令和4年10月1日から3年間は、負担割合が2割の方について、1カ月の外来の自己負担額の増加額を3,000円までに抑える配慮措置を適用します(入院の医療費は対象外)。

詳細はお問合わせください。

医療費が高額になるとき

「低所得1.・2.」に該当している方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、「現役並み所得者1.・2.」に該当している方は、「限度額適用認定証」を医療機関等の窓口で被保険者証とともに提示、またはオンライン資格確認を受けて限度額適用区分の確認に同意することにより、医療機関等ごとに1カ月間の窓口での支払いが、外来・入院とも区分に応じた限度額までとなります(「低所得1.・2.」に該当している方は、柔道整復、鍼灸、あんまマッサージの施術などは除く)。また、「低所得1.・2.」に該当している方は、入院時の食事代等についても減額されます。
認定証の更新時期は毎年8月1日です。現在、認定証をお持ちで8月以降も引き続き対象となる方には、7月中旬に新しい認定証を被保険者証と一緒に送付する予定です。
保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日以降は、現行の限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証は廃止され、マイナ保険証でのオンライン資格確認を基本とする仕組みに移行されます。

問い合わせ先

  • 国保医療年金課(電話番号:64・3240)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
  • 兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局(コールセンター)(電話番号:078・326・2021)

介護保険料について

介護保険とは介護保険は、介護を必要とする方を社会全体で支え合う制度です。介護保険を利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。(要介護認定を受けた方は、利用料の1~3割(利用限度額内)で介護サービスを利用できます)
また、介護保険料は、介護保険を健全に運営していくための大切な財源となっていますので、保険料の納付についてご理解をお願いします。

介護保険料の納付について

40歳~64歳の方加入している医療保険によって、納め方が異なります。

  • 国民健康保険に加入している方:国民健康保険税の中に介護保険分が含まれており、世帯主の方が納めます。
  • 職場の医療保険に加入している方:給与および賞与から徴収されます。40~64歳の被扶養者の方は、介護保険料を個別に納める必要はありません。

65歳以上の方医療保険料の中に介護保険料が含まれなくなりますので、医療保険料とは別に介護保険料を納めていただきます。

介護保険料の料金について介護保険料は3年ごとに見直しを行っています。たつの市では、ご本人の所得や世帯の状況を考慮し、65歳以上の方の介護保険料を1~13の段階に分けて設定しています。

詳細はお問合わせください。

保険料を滞納すると特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、利用者負担が3割(負担割合証に記載された割合が3割である場合は4割)になる措置がとられます。

問い合わせ先:

  • 高年福祉課(電話番号:64・3155)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

国民健康保険に加入されている方は、8月から国民健康保険被保険者証が切り替わります

被保険者証の更新は8月1日です。7月末日までに新しい被保険者証(空色)を送付しますので、8月から医療機関等の窓口で提示してください。

特定記録郵便でお届けします

保険税が未納の世帯には別途通知します。

世帯全員分をまとめて世帯主宛に郵送します。また、次のものを同封していますので、必要に応じてご使用ください。

  • 「ジェネリック医薬品(後発医薬品)希望シール」
  • 「被保険者証裏面の臓器提供意思表示欄の保護シール」
  • 小冊子「国保がある生活」

満70歳になられる方へ

満70歳になる方には、誕生月の翌月(1日生まれの方は、誕生月)から「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」が新たに交付されます。
【例】8月1日に生まれた方→8月から該当8月2日~31日に生まれた方→9月から該当
一部負担金の割合は、2割負担となります。ただし、現役並み所得のある世帯の方は3割となります。令和5年中の所得により、一部負担金の割合を判定します。

有効期限

令和7年7月31日まで
(注意)ただし満70歳になる方は、誕生月の月末まで。満75歳になる方は、誕生日の前日まで。

転出後も引き続き、たつの市の国民健康保険に加入する学生、施設入所者等の方へ

大学・専門学校、施設入所等で市外へ転出し親元等を離れて生活する方で、たつの市の国民健康保険に引き続き加入する方は申請が必要です。既に申請されている方も、被保険者証の更新に併せて再度申請が必要です。

申請に必要なもの

  • 学生証の写しまたは在学証明書(学生のみ)
  • 施設入所等の証明書(施設入所者のみ)
  • マイナンバーが分かるもの
  • マイナンバーカード等の顔写真入りの身分証明書

既に申請されている方で、申請後転居等により住所変更されている方は、住民票が必要です。

保険証とマイナンバーカードの一体化について

保険証とマイナンバーカードの一体化に伴い、令和6年12月2日以降、現行の保険証が廃止されます。なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、保険証に記載されている有効期限までは使用することができます。

ただし、廃止日以降に保険証の記載事項(氏名、住所等)に変更が生じた場合は、有効期限を待たずに変更日から使用できなくなります。

また、保険証廃止後も社会保険や国保組合の資格を取得された場合は、窓口にて国民健康保険脱退手続きが必要です。自動的に資格は喪失されませんのでご注意ください。なお、保険証廃止日以降、有効な保険証をお持ちの方には、有効

期限が切れるタイミングでマイナンバーカードの取得・利用状況に応じた資格確認書等を交付します。

問い合わせ先

  • 国保医療年金課(電話番号:64・3149)
  • 新宮総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
  • 揖保川総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
  • 御津総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)

困ったときはご相談ください【ふくし総合相談窓口】

ふくし総合相談窓口は、年齢や内容を問わず、福祉に関するさまざまな困りごとの相談に応じ、市役所内外の関係機関と連携して、一緒に困りごとの解決を行います。

相談件数(令和5年度):259人(延べ2,077件)

相談者は、子どもから高齢者まで幅広く、相談内容も多岐にわたっています。

相談例

介護が必要な高齢者と、ひきこもりの子どもの世帯の生活の相談

障害があり生活困窮している世帯の生活の相談

福祉に関する相談先に迷った場合は、ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)にご相談ください。

問い合わせ先

地域包括支援課(電話番号:64・3270)

たつの市から世界へ 川口うらら選手 パリオリンピック出場決定おめでとう

日本自転車競技連盟は、6月13日、パリオリンピック日本代表の出場内定選手を発表。本市出身の川口うらら選手が、自転車競技マウンテンバイクでパリオリンピックに出場が決定し、夢の舞台に初挑戦することになりました。川口選手の喜びの声が届いていますので、皆さまにお伝えします。競技当日は、熱いエールをお送りください。

故郷のたつの市について

たつの市には、私が大好きな自然がたくさんあります。家の近くの菖蒲谷は、マウンテンバイク競技に適したフィールドで、学校から帰った後に練習を行っていました。また、市長や地域の方にも応援してもらい地域の繋がりを強く感じて励みになっています。

オリンピックへの想い

これまでいろいろな方にご支援をいただきました。「オリンピックに出たい。世界で活躍したい。」という想いを高校生の時に持って、長い時間が経ちましたが、やっと良い報告が出来て嬉しく思います。
オリンピックに向けて体調を整え、今の自分のベストを出せるようにしたいと思います。

菖蒲谷森林公園について

菖蒲谷森林公園は、キャンプや林内の近畿自然歩道の縦走などを楽しめる森林公園です。
公園内には、展望台や林間広場などの自然と触れ合える場所が点在し、花菖蒲園もあります。
また、常設のコースはありませんが、マウンテンバイク競技の初心者から経験者まで幅広い方が楽しめ、龍野マウンテンバイク協会によるマウンテンバイクライディングスクールも定期的に開催されています。

パリオリンピック

自転車競技マウンテンバイク(女子クロスカントリー)の日程(予定)
7月28日(日曜日)21時10分~(日本時間)

マウンテンバイク競技とは?

マウンテンバイク競技は、公道ではなく未舗装の山あり谷あり岩場ありのクロスカントリーコースを走ります。

経歴

  • たつの市立揖西東小学校卒業
  • たつの市立龍野西中学校卒業
  • 兵庫県立龍野高等学校卒業
  • 日本体育大学卒業
  • TEAMTATSUNO所属

主な戦績(2024年)

  • アジア・マウンテンバイク選手権大会5位
  • やわたはま国際MTBレース優勝

たつのフォトニュース カメラでこんにちは

5月11日〜5月12日 草花展を開催しました 御津公民館ロビー

たつの市花と緑の協会御津支部の皆さんが御津公民館ロビーで草花展を開催しました。
色とりどりの草花が多数出展され、多くの方々にご来場いただきました。

5月18日 Kidsたつの学開講式 中央公民館

今年度から始った「生涯学習推進事業Kidsたつの学」を開講しました。月に1回中央公民館で、たつの市の歴史や文化などを小学生が学ぶ講座です。初回のこの日は、オリジナルエコバック作りを行いました。
公民館では、仲間とともに、楽しく学ぶことができる講座をたくさん計画しています。皆さまのご参加をお待ちしています。

6月14日 龍野・御津ジュニアソフトテニスクラブ所属選手が市長を表敬訪問 市役所大会議室

「第41回全日本小学生ソフトテニス選手権大会」(8月1日~4日、岡山市)に、内海翼さん(揖西東小5年)、細見樹里さん(姫路市立余部小4年)が兵庫県代表として出場、また、「第32回近畿小学生ソフトテニス選手権大会(7月6日~7日、和歌山市)」に長谷川蓮太さん(太子町立太田小6年)、高橋桜介さん(太子町立太田小6年)、福田ののはさん(揖西西小6年)、黒川メイさん(御津小6年)が兵庫県代表として出場するに当たって、市長を表敬訪問されました。

6月17日 花菖蒲が満開を迎えました! 菖蒲谷森林公園内、花菖蒲園

来訪者は自然豊かな中を散策しながら、咲き誇る花菖蒲を鑑賞したり、写真撮影等を楽しんでおられました。(花菖蒲の見頃:5月下旬~6月中旬。開園時間の設定はありませんが、麓の車道ゲートの開放時間は6時から18時までです)

第21回オータムフェスティバルin龍野出店者を募集!

  • テーマ:「路地裏にも龍野の魅力を見つけよう」
    江戸時代の町割りが残る龍野地区は、武家屋敷、寺院、醤油蔵、町家が点在する風情ある城下町です。町全体が博物館のような空間で、趣味や特技、得意分野を生かして、城下町での笑顔がはずむ賑わいづくりに参加しませんか?同時にボランティアスタッフも募集します。
  • 開催日:11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)
  • 対象者:個人、団体(住所不問)
  • 現地調理の飲食物提供:出店場所は委員会が設置する屋外飲食ブースに集約します。
    「かどめ公園」の飲食ブースの公募は行いません。
  • 物販や非営利目的参加:上記以外の物販、非営利(展示やコンサート等)の参加は、従来どおり出店場所を選定した上でお申し込みください。(注意)ただし飲食物の物販は、製造認可メーカーの製品に限ります。
  • 出店費:
    • 域内既存店舗および物販営業は1日当たり3,000円(2日当たり6,000円)
    • 飲食ブースでの露店営業は1日当たり6,000円
    • 非営利目的(展示やコンサート等)の参加は両日で3,000円
  • 申込書:オータムフェスティバルin龍野のホームページをご覧ください。
  • 申込期限:8月10日(土曜日)必着
  • 申込・問い合わせ先:オータムフェスティバルin龍野実行委員会事務局

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ