広報たつの2025年4月10日号(20~36ページ)【テキスト版】

更新日:2025年04月10日

ページID : 8356

エネルギー費用に対する負担軽減を図るため補助金を交付

原油高、物価高騰が続く中、エネルギー費用に対する負担軽減を図るため、中小事業者および自治会へ補助金を交付します。各補助金の受け付けは、予算額に達した時点で終了します。

事業用燃料等臨時経済対策 商工振興課(電話64・3158)

概要 たつの市内の事業所内において使用する燃料費・光熱費を補助します。(1事業所当たり1回限り)

対象者 たつの市内に主たる事業所を有する中小事業者

補助額 対象経費の10分の2を補助(千円未満切り捨て。上限30万円)

期間 5月1日(木曜日)から10月31日(金曜日)

条件

  • 補助対象経費が20万円(消費税および地方消費税を除く)以上のもの
  • 4月1日時点において、市内で1年以上の事業継続をしており、引き続き市内で事業継続をすること
  • 地方公共団体が令和7年1月以後に光熱費等高騰対策として実施の本事業と同様の補助金の交付を受けていないこと

その他 補助対象経費は、令和7年1月から9月までのうち任意の1カ月分の燃料費(ガソリン代、軽油代、重油代、灯油代、混合油代)と光熱費(電気代、ガス代)の合計額

運送事業者等臨時経済対策 商工振興課(電話64・3158)

概要 たつの市内で貨物自動車運送事業を営む運送事業者に補助します。(1事業所当たり1回限り)

対象者 たつの市内に主たる事業所を有し、貨物自動車運送事業を営む中小事業者

補助額 事業用車両1台につき2万円(上限100万円)

期間 5月1日(木曜日)から10月31日(金曜日)

条件

  • 令和7年4月1日時点において使用する車両。ただし、次の1.2.の車両を除く。
  1. 被牽引車など原動機を有しない車両
  2. 霊柩、一般廃棄物収集運搬、特定貨物自動車運送事業など用途を限定して使用する車両
  • たつの市事業用燃料等臨時経済対策事業補助金の交付を受けていないこと

自治会公民館省エネ設備導入 総務課(電話64・3142)

概要 自治会が保有管理する集会施設の照明設備、エアコン、冷凍冷蔵設備およびテレビの更新費用を補助します。

対象者 市内自治会(ただし、LED照明器具またはエアコンの更新については、令和6年度中に同補助金の交付を受けた自治会は対象外)

対象製品 LED照明設備、エアコン、冷凍冷蔵設備、テレビ

期間

  • 補助対象期間 4月1日(火曜日)から12月31日(水曜日)までに設置工事および支払いが完了する事業
  • 申請受付期間 4月1日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで

補助額

補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て。1自治会につき同一年度内で1回限り)

  • 補助上限額
  1. LED照明器具およびエアコン 500千円
  2. 冷凍冷蔵設備およびテレビ 300千円

補助対象経費

  • 自治会が保有管理する集会施設の既存の照明(LED照明を除く)からLED照明への交換に要した費用
  • 自治会が保有管理する集会施設の既存のエアコン、冷凍冷蔵設備、テレビから省エネ基準を満たしている機器への交換に要した費用

条件

LED照明設備

自治会が保有管理する集会施設の既存の照明(LED照明を除く)からLED照明への交換に要した費用

エアコン・冷凍冷蔵設備・テレビ

各年度の省エネ基準達成率を満たすもの

エアコン

  • 家庭用:壁掛型(2027年度)、壁掛形以外、マルチタイプ(2029年度)
  • 業務用 2015年度

冷凍冷蔵設備

  • 家庭用 2021年度
  • 業務用 ショーケース以外(2016年度)、ショーケース(2020年度)

テレビ 2026年度

街路灯LED化臨時経済対策 建設課(電話64・3160)

概要 自治会が管理する蛍光灯等の街路灯をLED照明に更新する費用を補助します。

対象者 市内自治会

期間

  • 補助対象期間:4月1日(火曜日)から12月31日(水曜日)までに更新工事が完了する事業
  • 申請受付期間:4月1日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで(申請期間内であれば回数に制限なく申請可能)

補助額

更新工事費、処分費の合計金額の3分の2(千円未満切り捨て。1灯につき上限20,000円)

条件

  • 更新箇所は道路に面していること(申請できる灯数の上限なし)
  • 市内事業者に発注を行うこと

注意 新設は補助の対象になりません。新設に係る補助は「街路灯設置助成事業」で実施します。更新と新設がある場合は、それぞれの事業で分けて申請、実績報告をしていただく必要があります。

2025たつの観光大使を紹介

1年間、たつの市の魅力を発信するPRパーソンとして活躍していただく「2025たつの観光大使」を紹介します。 観光振興課(電話64・3156)

ありもと りよさん

祝市制施行20周年。たつの市の誕生と同じ年に生まれた私も20歳になります。このような節目の年にたつの観光大使を務めさせていただき光栄に思います。

伝統や歴史はもちろん、新しい店舗やお土産など、進化しているたつの市の魅力をお伝えできるようにがんばります。

なかやま しおんさん

私は、専門学校を卒業後、たつの市を離れて和歌山県でパティシエをしていました。将来開業して「自分の店を持つ」という夢に向かいながら、生まれ育ったたつの市の魅力を多くの方々に知ってもらえるようにがんばります。

たつの市民感動賞

あきやま たいようさん(たつの町)が文部科学大臣杯争奪第14回日整全国少年柔道「形」競技会において優勝を果たし、前回大会(第13回大会)に続く連覇を成し遂げられた功績をたたえ、市民感動賞を贈呈しました。

たつの市民奨励賞

スポーツの分野においてめざましい活躍をし、本市の名声を高め、市政の発展に寄与された個人に対して、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。

  • まえだ ほうじゅさん(いぼがわ町)「東洋太平洋女子ライトフライ級王座決定戦(プロボクシング)」王者
  • きしもと さりさん(いっさい町)「SAGA2024第78回国民スポーツ大会サッカー競技 少年女子の部」準優勝

祝全国大会出場

令和6年度第36回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会

選手 たにがわ ゆうりさん(みつ中学校1年生)、くぼた かおんさん(たつの東中学校2年生)、おさかた かりんさん(宝塚中学校1年生・いっさい町)、つじた れいむさん(山陽学園中1年生・いぼがわ町)

令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ第44回全国高等学校空手道選抜大会

選手 たかだ れっきさん(兵庫工業高校1年生・たつの町)

令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ第21回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会

選手 わしの かなさん(いぼがわ中学校2年生)

第97回選抜高等学校野球大会

選手 なかにし しゅんたさん(明徳義塾高校2年生・いっさい町)

祝100歳

  • わだ ちよこさん(しんぐう町)大正14年3月1日生
  • かごた ひでのさん(みつ町)大正14年3月11日生
  • いしい ふさこさん(かみおか町)大正14年3月12日生
  • いで ひでこさん(しんぐう町)大正14年3月14日生

学都たつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

たつの市ことばの力育成事業 成果発表会を開催

小学6年生・中学3年生を対象に毎年実施される全国学力・学習状況調査(国語)の結果において、兵庫県の子どもたちは“自分の考えをもつこと”が課題として挙げられています。たつの市でも、「主語と述語の関係を捉えることができる」「必要な情報に着目して要約することができる」「伝え合う内容を検討することができる」などの項目が課題として挙がっており、各学校において、それらを克服するための指導方法を研究しています。

令和7年2月21日(金曜日)、たつの市役所多目的ホールにおいて、市内小中学校の教職員が集い、「ことばの力育成事業」の成果発表会を開催しました。この事業は、児童生徒の「言語能力」を高める活動の充実を図るために実施しており、毎年モデル校を設定し、兵庫教育大学大学院学校教育研究科のよしかわよしのり教授による指導助言のもと、日々の実践に取り組んでいます。

令和6年度は、かみおか小学校とみつ中学校がモデル校となり、実践発表を行いました。複数の資料を比較し、多面的に物事を考えることは、情報社会において必要な言語能力の育成につながることをよしかわ教授から助言していただきました。

今後も本事業の取り組みを継続して、言語能力を伸ばす授業の工夫に取り組んでいきます。また、推し測って読む力や、自分の考えを相手に伝わるように適切な表現で伝える力も養っていきます。国語科をベースにした授業改善をさらに進めていき、「ことばの力」の育成を図りたいと考えています。

 学校教育課(電話64・3179)

市制施行20周年記念オリジナル切手シートを販売

たつの市とたつの郵便局では、市制施行20周年を記念して市内各地の風景写真を題材にした市制施行20周年記念オリジナル切手シートを作成し、市内郵便局等で販売します。数量限定販売のため、この機会に是非ご購入ください。

シート構成 1シート85円切手×10枚

販売価格 1,600円(税込)

販売部数 限定300シート

販売場所

  • 市内19郵便局(簡易郵便局を除く)
  • 郵便局のネットショップ(ネット販売)

事業主体 たつの郵便局

協力 たつの市

たつの郵便局(代表電話番号0570・943・625)

原動機付自転車の公売について

都市計画課所有の原動機付自転車を一般競争入札により売却します。入札を希望される方は、市ホームページをご確認の上、入札参加申込等を行ってください。

車名 ホンダ スーパーカブC50DX

初年度登録 平成21年7月

走行距離 9,377.9km

排気量 49cc

状態 サビ・破損あり。不動車

注意 情報は令和7年2月末時点のものです。

都市計画課(電話64・3223)

新規 たつの市空家等対策に関する条例を制定しました

市内にある空家等の適切な管理を促し、地域住民の生命、身体および財産を保護するとともに地域住民の生活環境の保全を図るため条例を制定しました。

条例の内容

空家等対策の推進に関する特別措置法(以下「法」という。)に定めるもののほか、次の内容を定めています。

法定外空家等

法に定める空家等に該当しない居住その他の使用がなされていない長屋および共同住宅の一部住戸またはこれに附属する工作物およびその敷地を「法定外空家等」として定め、法の空家等と同様の措置(助言・指導・勧告・命令)を行います。

緊急安全措置

空家等または法定外空家等が著しく管理不全な状態にあり、その状態を放置することにより、地域住民の生命、身体および財産に重大な危害が及ぶおそれがあるときは、市が必要最小限の応急的な措置を行います。

注意 必要最小限の応急的な措置とは、注意喚起のための看板やバリケードの設置や飛散防止のための建築部材の打ち付け等です。

施行日  令和7年4月1日

建築住宅課(電話64・3033)

拡充 たつの市空き家活用支援事業

一戸建て住宅の空き家に居住するため、空き家の機能回復または設備改善を目的とする改修工事費の一部を兵庫県との共同事業で、助成します。

対象区域 市内全域

対象物件 一戸建ての空き家(昭和56年5月31日以前に着工された空き家(以下「旧耐震基準の空き家」という)にあっては、改修後において一定の耐震基準を満たすもの)であって、次の1から3までのいずれにも該当するもの。

  1. 空き家の期間が6カ月以上であるもの
  2. 築10年以上経過したもの
  3. 台所、浴室、便所の水回り設備の全部またはいずれかが10年以上更新されていないもの

注意 その他にも要件がありますので、下記までお問い合わせください。

対象者 市内の空き家を所有し、賃借しまたは使用貸借し、当該空き家に10年以上定住する意思を持って本市に住所を有し、生活の本拠地として居住しようとする方

補助率および補助金額

  • 若年・子育て・UJI世帯 補助率3分の1から4分の3まで、金額10万円から225万円まで
  • 上記以外の世帯 補助率4分の1から3分の2まで、金額7.5万円から200万円まで

申請期間 4月中旬から12月26日(金曜日)まで

注意 予算額に達し次第、受け付けを締め切ります。

注意 改修工事の契約締結前に、交付決定を受ける必要があります。申請をする場合は、事前にご相談ください。

必要書類

  • 工事費見積明細書
  • 建物図面等(付近案内図、配置図、平面図(改修前後)、その他改修工事内容が確認できる図面)
  • 土地・建物の登記事項証明書
  • 空き家の現況写真(外観および台所、浴室、便所等が確認できるもの)
  • 耐震性能が確認できる書類(旧耐震基準の空き家の場合に限る)
  • 世帯全員の住民票の写し
  • 賃貸借契約書または使用貸借契約書の写し(空き家を賃借または使用貸借して居住する場合に限る)
  • 台所、浴室、便所の水回り設備の設置年が確認できる書類
  • 市区町村税の納税証明書(完納証明書)
  • その他市長が必要と認める書類

旧制度からの変更点

  • 補助対象住宅等の用途区分を、「住宅型」のみとします。

注意 住宅部分が過半の面積を占め、住宅以外の用途が含まれる住宅等は「住宅型」として申請できます。

  • 補助対象者は、市内の空き家を所有し、賃借しまたは使用貸借し、当該空き家に10年以上定住する意思を持って本市に住所を有し、生活の本拠地として居住しようとする方です。
  • 築10年以上の空き家の機能回復または設備改善を目的とする20万円以上の改修工事も補助対象として拡充します。

申請・問い合わせ先 建築住宅課(電話64・3033)

保育士として働くならたつの市で たつの市保育士復帰応援事業について

潜在保育士の職場復帰支援を行うために、市内の私立保育所・私立認定こども園に採用された保育士・保育教諭に対し、復帰応援事業補助金を支給します。

対象者 次の1から4までを全て満たす方

  1. 公私立保育施設等において、保育士・保育教諭等として過去に3年以上の勤務実績がある方(1日当たり6時間以上かつ1カ月当たり20日以上勤務)
  2. 市内の私立保育所・私立認定こども園に保育士・保育教諭として直接雇用され、採用の日から6カ月を経過した方(1日当たり6時間以上かつ1カ月当たり20日以上勤務)
  3. 過去に本事業による補助金の支給を受けていない方
  4. たつの市私立保育所等保育士処遇改善事業補助金の支給を受けていない方

注意 たつの市私立保育所等保育士処遇改善事業補助金:通算経験年数が7年未満である市内の私立保育所・私立認定こども園に勤務する保育士・保育教諭を対象とした、賃金改善に係る補助金

補助額

  • 1日当たりの勤務時間7時間30分以上         補助金の額120,000円
  • 1日当たりの勤務時間7時間以上7時間30分未満     補助金の額110,000円
  • 1日当たりの勤務時間6時間以上7時間未満              補助金の額100,000円

申請書類

  1. 保育士復帰応援事業補助金交付申請書
  2. 雇用内容・勤務実績等が分かる書類
  3. 保育士登録証または幼稚園教諭普通免許状の写し

注意 申請書類は、各保育施設、幼児教育課および各総合支所地域振興課に設置、市ホームページに掲載しています。

申請方法 随時受け付けていますので、申請書類を幼児教育課へ郵送または持参してください。

幼児教育課(電話64・3222、〒679-4192 龍野町富永1005-1)

たつの市公式ホームページをリニューアルしました

より見やすいデザインとなっただけではなく、便利な機能を追加しました。新しくなったホームページをご紹介します。

ポイント1

こども・子育て若者応援サイト

たつの市の子育て情報を集約した特設サイト。「目的別」「年齢別」で情報を探せて必要な情報にスムーズにたどり着けます。

ポイント2

ゴミ出し検索

キーワードから分別方法を調べられたり、家庭ごみの収集日の検索ができます。

手続き検索

検索条件を選べば探しているページにスムーズにたどり着けます。

ポイント3

スマートフォンでも見やすいデザインに変更

「ふるさと応援寄附金」「図書館」「たつの市への移住・定住」「播磨科学公園都市圏域定住自立圏」など特設サイトを開設

新たにX(旧ツイッター)を開設しました。市のイベント情報などを発信しますので、フォローよろしくお願いします。

広報秘書課(電話64・3211)

令和7年度自立のまちづくり事業

地域の公共施設を自分たちの手で守る活動、地域の活性化を図る活動などを支援します。詳細は各問い合わせ先へご相談ください。

公共施設の補修等 町おこし課(電話64・3167)

対象団体

市民5人以上の団体

対象活動

生活道路、農道、都市公園(開発公園含む)、用排水路などの補修、改修

支援内容

現物支給 原材料(生コンクリート、砕石、セメント、U字溝など)、軍手

補助金交付 重機等リース料(搬送費含む)、安全確保用具など

支援限度額 20万円

活動例

農道、生活道路の補修

用排水路の改修

自治会公園遊具のペンキ塗り

公園に花壇の設置

注意 対象外の活動例 市道の補修(市施工のため)、地区公民館の補修(地元管理のため)、委託を主とした補修(自主活動ではないため)など

公共施設の美化等 町おこし課(電話64・3167)

対象団体

市民5人以上の団体 

対象活動

市道、運動公園、雨水幹線水路などの草刈、泥上、植樹管理

支援内容

現物支給 軍手、ゴミ袋

補助金交付 草刈機の替刃、安全確保用具など

支援限度額 10万円

活動例

市道法面の草刈

雨水幹線水路の泥上

市管理公園の草刈、草引

注意 対象外の活動例 街区公園、農道、用水路の草刈(地元管理のため)など

空き家対策 建築住宅課(電話64・3033)

対象団体

自治会

対象活動

老朽化した空き家の危険回避のための応急処置

支援内容

補助金交付 必要な消耗品(トラロープ、トタン板、養生ネットなど)、重機等リース料(搬送費含む)、廃材等処理費

支援限度額 10万円

活動例

立入禁止看板の作成、設置

瓦が落ちそうな屋根のトタン板等による応急処置

危険箇所の養生ネットによる保全

倒木のおそれのある危険な立木の伐採など

注意 所有者等の同意が必要

地域のまちづくり振興 町おこし課(電話64・3167)

対象団体

市民5人以上の団体

対象活動

地域産業の振興

教育、文化、体育等の振興

市の施策の普及

支援内容

補助金交付 講師謝礼、消耗品、印刷製本、委託料、借上料、損害保険料など

支援率 3分の2

支援限度額 30万円

注意 同一事業は3年まで

活動例

地域資源を活かした活動

地域の文化伝承活動

駅を中心としたまちづくり活動

里山整備 農林水産課(電話64・3137)

対象団体

市民5人以上の団体

対象活動

集落近くの里山整備

山地の環境保全

支援内容

補助金交付 必要な原材料、重機等リース料(搬送費含む)

安全確保用具など

支援限度額 20万円

活動例

集落近くの里山整備

民家周辺山地の危険樹木伐採

民家周辺山地からの流出土砂の除去

災害時の高台避難路の整備

遊歩道等の案内看板設置および補修

農業施設の災害復旧 農地整備課(電話64・3159)

対象団体

自治会

対象活動

用排水路、ため池、頭首工、農道などの農業施設の災害復旧

支援内容

補助金交付 必要な原材料、重機等リース料(搬送費含む)

処分費、安全確保用具など

支援限度額 15万円

活動例

施設の補修

土砂、倒木の除去

注意

予算に限りがありますので先着順で受け付けし、予算に達した時点で当該年度の受け付けは終了とします。

たつの市行財政改革推進委員会(兼)指定管理者審査委員会公募委員を募集

市の行財政改革の推進に当たり、市民の皆さんからご意見をいただくため、公募委員を募集します。なお、公募委員は、たつの市指定管理者審査委員会委員にも就任いただきます。

募集人数 2名

応募資格 市内在住で、平日昼間の会議に出席できる満18歳以上の方。また、各種公共的団体の役職就任者でない方

任期 令和7年6月1日~令和8年5月31日

応募方法 申込書(企画課備え付けまたは市ホームページからダウンロード)による応募または、次の二次元コードから応募ください。

応募期限 5月14日(水曜日)必着

選考 書類審査の上、選考結果を本人に通知します。

応募・問い合わせ先 企画課(電話64・3031、ファックス63・3786、メールkikaku@city.tatsuno.lg.jp)

市税等の納付方法一覧 納税課(電話64・3144)

市税等の納付には、市からお送りした納付書を使って金融機関やコンビニの窓口で納付する方法のほかに、口座振替やスマホアプリを利用して納付する方法があります。また、納付書に印字された二次元コードを利用した納付もできます。市税等は納期限内に納付しましょう。

窓口納付

納付場所決済方法

金融機関

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収書の有無

あり

取扱金融機関

三井住友銀行、みなと銀行、トマト銀行、姫路信用金庫、播州信用金庫、兵庫信用金庫、西兵庫信用金庫、兵庫県医療信用組合、兵庫県信用組合、兵庫西農業協同組合、なぎさ信用漁業協同組合連合会、ゆうちょ銀行(郵便局)

納付場所決済方法

市役所、各総合支所

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収証書の有無

あり

納付場所

市役所会計課、各総合支所地域振興課

納付場所決済方法

コンビニエンスストア

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収証書の有無

あり

備考

30万円までの納付書のみ

自動引落

納付場所決済方法

口座振替

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収証書の有無

なし

備考

一度手続きすればその後は自動的に引落し。申込用紙は市役所および市内の取扱金融機関・郵便局の窓口に設置

インターネット(バーコード利用)

納付場所決済方法

スマホ決済アプリ

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収証書の有無

なし

取扱アプリ

PayPay、楽天銀行、楽天Pay、au PAY、PayB、銀行Pay、d払い(30万円までの納付書のみ)

24時間いつでも納付可能

注意 各納付方法のシステムのメンテナンス時間は除く。

インターネット(二次元コード利用)

納付場所決済方法

クレジットカード、インターネットバンキング、ダイレクト方式、スマホ決済アプリ

対象税目

市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収分)

領収証書の有無

なし

備考

納付方法等については、「地方税お支払サイト」をご覧ください。

注意 クレジットカードを利用して納付する場合に限り、納税者負担となる決済手数料が発生します。

注意事項

車検時に継続検査窓口へ軽自動車税の納税証明書の提示が原則不要になったことにより、車検を必要とする車両の継続検査用納税証明書は送付しません。

消防最前線 229 西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

山火事を防ごう

日本の国土の約7割が森林であり、全国で毎年千件以上もの山火事が発生しています。

今年も全国各地で山火事が発生し、特に岩手県大船渡市での山火事は、国内最大規模と言われるほどの被害があり、連日の消火活動が報道されたのは記憶に新しいと思います。

山火事は防止できる?

山火事が発生する原因の多くは、たき火、火入れやタバコのポイ捨てなど、人の火の取り扱いや不注意によるものが半数以上を占めています。

私たち一人一人が気をつけて未然に防ぎましょう。

山火事は1月から5月までに集中的に発生!

春先は降雨量が少なく空気が乾燥し、森林レクリエーションやトレッキングなどによる入山者が増加することなども原因と考えられています。

山火事の怖さ

山火事は地形的に消防車両の進入や消防水利の確保が難しく、消火活動は困難を極めます。

また、火の粉が飛散し、同時多発的に着火・延焼すること、延焼スピードが速いことなど、大規模な火災に発展してしまうおそれがあります。

一度失われた森林は元通りになるまで、とても長い年月が必要になります。

山火事を防ぐために消防署からのお願い
  • 枯れ草等が多い場所では、たき火をしない
  • 強風の時、乾燥しているときは、たき火・火入れをしない
  • たき火・火入れの際は絶対に目を離さない
  • たばこの吸いがらは必ず消し、絶対に投げ捨てない
  • 火遊びはしない、させない
  • 火入れをする場合は消防署に届出すること

貴重な人命や財産を火災から守るため、火気の取り扱いには十分気をつけましょう。

新・救急車を配備

最新の救急車がたつの消防署に配備され、3月から運行開始しています。

発光パターンを自動的に変化させる散光式警告灯を採用することで、交差点進入時などに他車からの視認性を高め、安全性能を向上させます。また、住民感情に配慮した音色で、吹鳴させるサイレンを採用しています。

2025年1月1日からの市内の災害状況 3月20日現在

火災 6件

救急 1,026件

救助 18件

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

国民年金

姫路年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523) 、みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)

産前産後期間の国民年金保険料が免除となります

国民年金第1号被保険者の方が妊娠・出産される際に、届け出をすることで産前産後期間の国民年金保険料が一定期間免除となります。

免除対象期間 

出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間

なお、多胎妊娠(双子以上)の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。

注意 出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます)

対象者

国民年金第1号被保険者

届出時期

出産予定日の6カ月前から届け出ができます。

届出先

国保医療年金課(電話64・3240)、しんぐう地域振興課(電話75・0253)、いぼがわ地域振興課(電話72・2523)、みつ地域振興課(電話322・1451)

3月分国民年金保険料

口座振替日 4月30日(水曜日)

定額1カ月 16,980円

付加つき 17,380円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、4月30日(水曜日)までに納めてください。

学生納付特例の申請はお早めに!

20歳以上の学生の方には、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。

対象となる方

大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校、一部の海外大学の日本分校および各種学校(修業年限が1年以上の課程のある学校)に在籍する学生

所得の基準額

学生本人の前年所得が128万円+(扶養親族の数×38万円)以下

申請手続

新たに申請される方

基礎年金番号通知書またはマイナンバーが分かるもの、学生証の写しまたは在学証明書(原本)を持参の上、国保医療年金課または総合支所地域振興課で申請してください。

ハガキ形式の申請書が届いた方

申請書に必要事項を記入の上、返送してください。

注意 在学される学校等に変更がある方はハガキで申請できません。

老齢基礎年金

納付

受給資格期間への算入有り、年金額への反映有り

学生納付特例

受給資格期間への算入有り、年金額への反映無し

未納

受給資格期間への算入無し、年金額への反映無し

障害基礎年金 遺族基礎年金

納付

受給資格期間への算入有り

学生納付特例

受給資格期間への算入有り

未納

受給資格期間への算入無し

注意

  • 障害基礎年金および遺族基礎年金を受け取るためには一定の要件があります。
  • 承認された期間の保険料を10年以内に納付(追納)すると年金額に反映されます。

人権文化の創造をめざして−学ぼう人間の尊厳− 234

「隣保館まつり」をとおした人権のまちづくり

全ての人の人権が尊重される豊かな社会づくりを推進していくという目的のもと、二月には、たつの市民主化推進協議会との共催で、総合隣保館とほまれ隣保館において、盛大に隣保館まつりが開催されました。

作品展示では、園児から大人まで幅広い年代の方々の作品が並びました。年間の活動をまとめた写真も掲示されており、日頃の活動の様子が伝わってきました。

ステージ上では、園児の手話を交えての合唱、小学生の合唱や太鼓演奏、学習発表、中学生のダンスやギターマンドリン部、吹奏楽部の演奏、さらに民謡やコーラス、大正琴の演奏や手品などが披露されました。また、子どもから大人まで幅広い世代の人が参加してのカラオケ交流会が行われました。他にも、革細工に取り組む人や会場の外には、たくさんの模擬店やキッチンカーなどが並び、多くの人で賑わいました。

会場では、作品を紹介する姿や作品を見て感じたことを話し合う姿、ステージでの発表や演奏に大きな拍手や声援を送る姿、久しぶりに会った人と談笑している姿など多くの笑顔が見られました。まつりをとおして、幅広い世代の人たちが「であい・ふれあい・まなびあい」、心温まる交流が深まりました。

この隣保館まつりは、隣保館を核として地域が一体となって人権尊重のひとづくりまちづくりを推進するすばらしい取り組みとなっています。

人権教育推進課(電話64・3182)

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう地域振興課(電話75・3110)、いぼがわ地域振興課(電話72・6336)、みつ地域振興課(電話322・3496)

みんなに知ってほしい飲酒のこと

お酒の影響を受けやすい3つのこと

年齢の違いによる影響

高齢者は体内の水分量の減少等で若いころよりもアルコールの影響が強く、転倒や骨折、筋肉減少のリスクあり。20歳代の若年者は脳の発達途中で健康問題(急性アルコール中毒等)のリスクあり。

性別の違いによる影響

女性は一般的に男性より分解できるアルコール量が少ないので、アルコールの影響を受けやすい。

体質の違いによる影響

体内の分解酵素の個人差により、顔が赤くなったり、動悸や吐き気を引き起こす。

あなたの飲酒をチェックしてみましょう

飲酒習慣スクリーニングテスト

AUDIT(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター)

教室・相談のご案内(事前予約必要)

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民(医師から運動を制限されず、介護保険認定を受けていない方)

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)

日時・場所 4/21(月曜日)  9時15分から11時45分 はつらつセンター

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、お茶等

申込先 こども家庭センターはつらつ

開催日時・場所 4/22(火曜日)、5/20(火曜日)10時から11時30分(受付9時45分から)はつらつセンター

内容 出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー

NEW 自主トレフォローアップ講習会

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します。(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料(事前予約不要)

日時・場所 4/28(月曜日)14時から16時 はつらつセンター

令和7年度「食生活改善推進員(いずみ会)養成講座」受講生を募集します

いずみ会は、自分自身や地域の方々の健康のため、食生活の改善を通して健康づくりへとつなげているボランティア団体です。

食についての講話や実習を通して自分や家族の健康を考え、地域へと広めていきませんか。

一緒に活動してくれる仲間を募集します。ご近所さんや友達を誘って楽しく学びましょう。

開催日・講座内容・調理あり

  • 6月25日(水曜日) 開講式、ライフステージに合わせた食事とは
  • 7月30日(水曜日) 食品衛生について見直そう(調理有り)
  • 9月 3日(水曜日) 災害時に備え、命と健康を守る食生活について考えよう(調理有り)
  • 10月29日(水曜日) 今すぐやりたい運動実践(調理有り)
  • 12月 3日(水曜日) 環境にやさしい食生活を実践しよう(調理有り)
  •  1月28日(水曜日) 生活習慣病を予防する食生活について学ぼう(調理有り)
  •  7月から12月 地域のいずみ会活動を学ぼう(旬の料理教室など)(調理有り)
  •  2月25日(水曜日) 修了式、学んだことを振り返ろう

会場 はつらつセンター

時間 9時30分から13時

対象者 市内在住の方

定員 20名(定員に達し次第締め切り)

参加費 1,500円(調理実習のある日は別途必要)

申込期限 5月30日(金曜日) 申し込みは健康課まで

料理が苦手な方も大歓迎です。周りの方と楽しく学べます。

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20時から24時

休日昼間   9時から18時(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

草花展を開催

季節を感じる彩り豊かな草花を展示します。是非ご鑑賞ください。

とき 4月26日(土曜日)9時~17時、4月27日(日曜日)9時~15時

ところ みつ公民館ロビー

主催 たつの市花と緑の協会みつ支部

みつ地域振興課(電話322・1001)

第3回 MUROTSU PRIDE~室のほこり~

自然と歴史と海の幸に恵まれた港町「むろつ」を盛り上げ、魅力を発信したいと地元有志が開催するイベントです。

とき 4月27日(日曜日)10時~15時

ところ 旧むろつ小学校体育館周辺

内容 特産品の販売・牡蠣詰め放題・キッチンカー など

主催・問い合わせ先 むろつ地域活性委員会 会長 よしだ(電話070・2317・1188)

楽庵会お茶会

とき 5月4日(日曜日)10時~16時(受付15時まで) 注意 6月、10月、11月の第一日曜日予定

ところ しゅうえんてい亭楽庵

料金 1,000円

主催 楽庵会

楽庵会事務局・中村(電話62・0578)

ミュージアムトーク「描かれた合戦の風景」

龍野歴史文化資料館春季特別陳列で展示する屏風や絵巻に描かれた合戦について解説します。

とき 5月6日(火・振休)14時~15時

演題 描かれた合戦の風景

講師 前田 徹さん(兵庫県立歴史博物館学芸員)

定員 20人(当日先着順)

龍野歴史文化資料館(電話63・0907)

第2回女声合唱・男声合唱・混声合唱によるロビーコンサート

龍野混声合唱団主催のコンサートを開催します。

とき 5月18日(日曜日)13時30分開演(13時開場)

ところ アクアホールロビー

内容 コールひまわり、コールイーグレ、龍野混声合唱団による合唱

入場料 無料

龍野混声合唱団 前田(電話63・1641)

募集

女性活躍支援補助金の交付団体を募集

女性が中心になり活動する団体に対し、事業費を補助します。

対象

次の全てを満たす女性グループ

  • 市内に活動拠点があること
  • 構成員5人以上
  • 代表者が女性であること
  • 構成員の半数以上が女性であること
  • 他の補助金等の交付を受けていないこと

補助金

女性活躍のための事業費3年間補助

  • 上限額  各年度3万円(ただし、新規で設立する団体は、1年目のみ5万円)
  • 補助件数には限りがあります。

申込・問い合わせ先 人権推進課(電話64・3151)

登録統計調査員を募集

国が実施するさまざまな統計調査の調査員を募集しています。

市の統計調査員として登録し、調査ごとに条件(調査地域等)が合えば調査をお願いします。調査期間は2カ月間程度で、調査終了後に報酬が支払われます。

資格要件 次の1~5までの全ての要件を満たしている方

  1. 満20歳以上の方
  2. 調査で知り得た秘密を守れる方
  3. 責任を持って調査に従事できる方
  4. 税務・警察・選挙に直接関係のない方
  5. 暴力団員でない方および暴力団と密接な関係を持たない方

仕事の内容 調査員事務説明会への出席、調査区域や調査対象の確認、調査票の配布(記入依頼)と回収、集めた調査票の点検・整理、調査票と関係書類の提出

申込方法 電話でお申し込みください。

申込・問い合わせ先 デジタル戦略推進課(電話64・3203)

西播磨文化会館一般公開講座のご案内

西播磨文化会館では、一般公開講座を大幅増。約50講座予定/1回500円(例外有)テーマは、「兵庫の偉人たち」、「播磨国風土記の諸問題」、「西播磨の考古学」、「西播磨の博物学シリーズ」他、まちづくり、婚活など。詳細は西播磨文化会館ホームページをご覧ください。

申込・問い合わせ先 西播磨文化会館(電話75・3663)

ほのぼの親子 母の日プレゼント手づくり陶芸教室受講者募集

青少年館では、お母さんに手づくりの陶器のカップ、お皿、お茶碗などをプレゼントするお手伝いをします。

とき 4月20日(日曜日)10時~12時

ところ 青少年館管理棟1階 創作室

募集人数 6名(子どもの人数のみ)

対象 小中学生と保護者(小学4年生以下は保護者同伴)

参加費 1人500円(子どものみ)

申込方法 4月15日(火曜日)9時から電話で先着順に受け付け(1回の電話につき1名)

青少年館(電話62・2626)

ひみつ基地をつくろう!inみはらしの森

森の中で自由にひみつ基地を作り、その中で遊んだり、お昼寝したり、楽しい時間を過ごしましょう。

とき 5月10日(土曜日)10時~15時(小雨決行)

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 40名程度

参加費 1人300円(材料費および保険料)

持ち物 お弁当、飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン

注意 おやつ持参自由

申込期限 5月3日(土・祝)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみ(電話090・6606・4302)

注意 ショートメール可

「令和7年度バドミントン初心者教室」受講募集

とき 5月3日(土・祝)から8月23日(土曜日)19時から21時(全10回)

ところ 龍野体育館

対象者 一般(中学生以上)

参加費 2,500円を教室初日に持参してください。

定員 20名(先着順)

持ち物 体育館シューズ、ラケットがある方は持参(ラケットは貸し出します)

申込方法 龍野体育館

申込期限 4月26日(土曜日)19時

たつの市バドミントン協会 孝橋(電話090・4563・7707)

たつの市民ゴルフ大会参加者を募集

とき 5月13日(火曜日)9時3分スタート

ところ 龍野クラシックゴルフ倶楽部

競技方法 18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式)

参加資格 市内在住または在勤の方

参加費 4,000円(当日お支払ください)

プレー費(自己負担)

キャディなし:7,500円(昼食1,100円分付)

キャディあり:11,460円(昼食1,100円分付)

定員 80名(20組)定員になり次第締め切り

申込期限 4月27日(日曜日)

注意 火から土曜日は9時から19時、日曜日は17時まで。月曜日休館

申込方法 龍野体育館窓口またはファックス(ファックス 63・4470)でお申し込みください。(電話申込不可)

問い合わせ先 市体育協会ゴルフ部 飯田(電話72・3720)

スポーツ振興課(龍野体育館)(電話63・2261)

バドミントン・ファミリーバドミントン教室参加者を募集

バドミントン教室

とき 5月14日(水曜日)から6月13日(金曜日)9時30分から11時30分(毎週水・金曜日、全10回)

対象者 市内在住、在勤者で高校生以上

申込期限 5月7日(水曜日)

注意 定員になり次第締め切り

ファミリーバドミントン教室

とき 5月9日(金曜日)から7月11日(金曜日)19時30分から21時30分(毎週金曜日、全10回)

対象者 市内在住、在勤者(小・中学生は保護者同伴)

申込期限 4月30日(水曜日)

注意 定員になり次第締め切り

共通

ところ 御津体育館

参加費 500円

注意 申し込み時に持参してください。

定員 各教室20名(先着順)

持ち物 体育館シューズ(ラケットは貸し出します)

申込方法 御津体育館窓口でお申し込みください。

スポーツ振興課(御津体育館)(電話322・3012)

あなたも「一日図書館員」になってみませんか

図書館の仕事を体験する 「一日図書館員」を募集します。

とき 5月10日(土曜日)、5月11日(日曜日)いずれも9時30分から16時

ところ 新宮図書館

対象者 市内在住・在学の小学5年生から高校3年生まで(体験者は除く)

申込期限 5月1日(木曜日)

定員 各2名(定員を超えた場合は抽選とします)

参加費 無料

申込・問い合わせ先 新宮図書館(電話75・3332)

モルック体験・交流大会

とき 5月25日(日曜日)9時30分スタート(雨天中止)

ところ しんぐうリバーパーク

対象者 小学生以上

参加費 無料

定員 60名程度(3人一組)

ルール説明 モルックと呼ばれる木の棒を投げ、ピンを倒して50点ちょうどを目指すゲームです。

申込期間 4月20日(日曜日)から5月11日(日曜日)(日曜日は17時まで。月曜日休館)

申込方法 たつの・みつ体育館およびいぼがわ・しんぐうスポーツセンター窓口でお申し込みください。

その他 11月23日(日・祝)に第4回市長杯を開催予定です。

しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)

創業支援補助金の交付希望者を募集

市内で創業を計画している方に対して、その創業に係る経費の一部を補助します。

補助額 店舗建築・店舗改修・店舗設備等経費の2分の1(限度額150万円)

募集期限 5月30日(金曜日)

応募方法 商工振興課などに設置されている創業支援事業計画書等をご提出ください。提出時に面談を行いますので事前連絡の上、お越しください。

選考 募集期間終了後、審査を行ない、採用の可否を決定の上、連絡します。

商工振興課(電話64・3158)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。

幸せ気分でスパイシーカレーづくり体験

とき 5月13日(火曜日)10時から14時

募集人数 15名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

リフレッシュ 海ヨガ体験

とき 5月15日(木曜日)10時から13時

募集人数 15名

参加費(予定) 800円

持ち物 飲み物、バスタオルまたはヨガマット

服装 運動ができる服装。ヨガは裸足で行います(5本指ソックスOK)

内容 リラックスヨガ、全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど。

注意事項 レッスン中の怪我事故の応急処置はいたしますが責任は負いかねます。

体にやさしい酵素料理体験

とき 5月20日(火曜日)10時から14時

募集人数 15名

参加費(予定) 1,600円

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

各体験共通

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)

注意 休館日(水・土・日・祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

5がつ 移動図書館車かわちどり号

  • 5月  7日(水曜日) 14時から14時20分 佐江公民館、14時40分から15時 土師公民館
  • 5月  8日(木曜日) 15時から15時40分 西はりまリハビリテーションセンター
  • 5月  9日(金曜日) 10時40分から11時 西栗栖コミセン
  • 5月14日(水曜日) 14時30分から14時50分 田中構造改善センター、15時20分から15時40分 小宅公民館
  • 5月15日(木曜日) 13時40分から14時20分 室津センター
  • 5月16日(金曜日) 13時30分から13時45分 神岡小学校南門
  • 5月19日(月曜日) 14時から14時30分 光都プラザ駐車場、14時50分から15時10分 東栗栖コミセン
  • 5月21日(水曜日) 14時30分から14時50分 御津総合支所
  • 5月22日(木曜日) 14時から14時20分 中井奥垣内公民館、14時40分から14時55分 東觜崎公民館
  • 5月28日(水曜日) 14時35分から14時50分 馬場営農組合駐車場、15時から15時15分 市場公民館
  • 5月30日(金曜日) 14時50分から15時20分 障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

揖保川図書館(電話72・7666)

お知らせ

新宮圏域の在宅介護支援センターの委託先が変わりました

高齢者の身近な相談窓口として市が業務委託を行っている在宅介護支援センターの委託先が変更になりました。

変更後 新宮在宅介護支援センター(新宮町平野778-5 特別養護老人ホーム栗栖の荘内 電話75・2277)

地域包括支援課(電話64・3197)

西播磨レインボーカード利用終了のお知らせ

西播磨・中播磨地域にお住いの65歳以上の方を対象に、毎年9月に当該地域の文化施設などの入場料が無料になる「西播磨レインボーカード」を配布していましたが、令和7年3月31日で利用が終了となりました。現在お持ちのカードについては、今後、ご利用になれませんのでご注意ください。利用終了に伴い、これまで優待の対象となっていた施設の一部では、9月の敬老月間等において、年齢が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード等)を提示することで入場料等の優待を実施する施設もあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

高年福祉課(電話64・3152)

水道料金等のLINE Pay(請求書支払い)の取り扱い終了について

LINEPay支払いサービスが、令和7年4月23日(水曜日)で終了となりますので、水道料金等の支払い方法におけるLINEPayの取り扱いを終了させていただきます。令和7年4月24日(木曜日)以降はLINEPayによる水道料金等のお支払いはできなくなりますので、ご注意ください。

その他お支払い方法につきましては、各事業体へお問い合わせください。

上水道課(電話64・3173)たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)・いぼがわ地域(はんだ・かたしまの一部)の方

西播磨水道企業団営業課料金係(電話0791・22・7231)いぼがわ地域(はんだ・kたしまの一部を除く)・みつ地域の方

播磨高原広域事務組合上下水道事業所(電話0791・58・0001)しんぐう地域(こうと)の方

総務省統計局が「労働力調査」と「家計調査」を実施

総務省統計局は、令和7年5月から「労働力調査」および「家計調査」を実施します。

「労働力調査」は、国民の就業と不就業の実態調査で、経済政策や雇用・失業対策に役立てられます。また、「家計調査」は、世帯の家計収支の実態調査で、国の経済・社会政策に役立てられます。県知事の任命を受けた調査員が訪問した際には、調査にご協力をお願いします。調査関係者には守秘義務があり、調査内容の個人情報は保護されます。

調査開始月・調査区域
労働力調査
  • 5月 新宮町觜崎の一部
  • 9月 龍野町堂本の一部
  • 10月 龍野町富永の一部
家計調査
  • 6月 龍野町富永の一部
  • 7月 揖保町中臣・揖保上の一部
  • 9月 龍野町大道の一部
  • 10月 揖保川町養久・本條の一部

詳しくは、総務省統計局ホームページをご覧ください。

デジタル戦略推進課(電話64・3203)

今月の市税

軽自動車税(種別割)全期分

納期限(口座振替日) 4月30日(水曜日)

納税課(電話64・3144)

5月休日・夜間水道当番(緊急時のみ) ※水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場(電話67・8806)

※開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

中元産業株式会社(電話72・2031)

みつ地域

 1日〜10日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話322・1245) 夜間(電話322・2485)

11日〜20日 勝間設備株式会社(電話090・8570・1242)

21日〜31日 有限会社沼田水道工業所(電話322・1251)

お悔やみ申し上げます

※3月1日から15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

みき つとむ ほんだ町ひろやま 死亡月日2/15 91歳

みさと ひさこ しんぐう町いのはら 死亡月日2/25 99歳

みやけ とよこ しんぐう町ひらの 死亡月日2/27 95歳

もりかわ よしみ みつ町いかりいわ 死亡月日3/ 6 92歳

たつの市の人口

令和7年2月28日現在(前月比)

男           35,040人(△28)

女           37,080人(△56)

総人口    72,120人(△84)

世帯数    31,458世帯(△28)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

令和7年2月中    19,872,686円(1,293件)

令和6年度累計(2月末現在)       417,755,686円(25,396件)

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)

  • むろつ産牡蠣を家族揃って美味しくいただくことができました。
  • どこで牡蠣を食べてもむろつ界隈の牡蠣より美味しいと思ったことはありません。これからも美味しい牡蠣が育ち続けますように。
  • 元気溢れる市にして下さい。応援しています

ふるさと創造課(電話64・3141)

ホール情報

注意 各公演の出演者が都合により変更になる場合がございます。

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322、問い合わせ 電話63・1888、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/、Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

休館のご案内

令和7年4月1日(火曜日)から8月(予定)まで、赤とんぼ文化ホール改修工事を実施します。工事期間中は、全館休館を予定しています。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力をくださいますようお願い申し上げます。なお、事務所(施設予約およびチケット発売等)の通常業務は行います。

令和7年度 「赤とんぼ文化ホール・アクアホール友の会」会員募集中!

個人会員
年会費

1,500円

先行発売チケット購入

2枚まで チケット割引 10%

サタデーシネマ鑑賞会無料招待券

1枚

ファミリー会員
年会費

3,000円

先行発売チケット購入

5枚まで チケット割引 10%

サタデーシネマ鑑賞会無料招待券

2枚

  • 会員期間 入会日から令和8年3月31日まで
  • その他 原則として、各公演一般発売日開始の6日前から先行購入可。ハガキで公演情報をお知らせ(不定期)友の会特約店での優待サービスあり

注意 公演ごとに適用。ただし、先行販売購入枚数の制限、割引率の変更、割引適用のない公演がありますので、予めご了承ください。

赤とんぼ文化ホール公演予定一覧

  • 開催日時 9月  5日(金曜日)  公演名 反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラコンサートツアー2025 一般発売日 5月16日(金曜日)
  • 開催日時 9月  6日(土曜日)  公演名 松浦航大 歌まねSPコンサート 一般発売日 4月11日(金曜日)
  • 開催日時 9月21日(日曜日)  公演名 歌心りえ Sing A Soul 一般発売日 4月25日(金曜日)
  • 開催日時 9月27日(土曜日)  公演名 島津亜矢 歌怪獣襲来ツアー2025 2回公演 一般発売日 6月  6日(金曜日)

友の会・公演について詳しくは、赤とんぼ文化ホール(電話63-1888) まで。

 

通常窓口8時30分から18時 チケット発売初日のみ 窓口9時から、電話・インターネット13時から

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。

友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日 月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/、Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

6月28日(土曜日)アクアシネマセレクション 「リトル・ダンサー」 (111分)

世界中に笑いと涙と感動を巻き起こした青春ドラマ。夢を持つ全ての人に贈る不朽の感動作がアクアホールのスクールに登場

  1. 10時30分から12時21分 
  2. 14時から15時51分

各回とも30分前開場・入替制

鑑賞料金 前売700円  当日900円 

注意 全席自由

注意 3歳未満入場不可

発売日 4月12日(土曜日)9時から

出演 ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ ほか

監督  スティーブン・ダルドリー

注意 赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

6月29日(日曜日)たつの市ゆかりの音楽家による 第14回アクアきらめきコンサート

開演 14時(開場13時15分)

入場料 1,000円

注意 全席自由

注意 未就学児童の入場不可

発売日 4月26日(土曜日)9時から

出演 なかもと わかな(ピアノ)、はせがわ もえこ(ソプラノ)、はらだ よしあき(チェロ)、やぎ あきこ(ピアノ)、ふじた まお(サクソフォン)、なかがわ みずき(ピアノ)、ちゅうじょう ひろき(バリトン)、こえづか やすこ(ソプラノ)、いわさき うき(ピアノ)、いぐち つねき(オーボエ)、やまうち しずか(クラリネット)、きむら ふみこ(ホルン)、のざき みか(フォゴット)

8月31日(日曜日)アクアピアノコンサート 出演者募集

お気に入りの曲をスタインウェイピアノで弾いてみませんか

とき 開演時間未定

使用ピアノ スタインウェイピアノ(D-274)

募集人数と演奏時間

  1. 小学生以下の部 概ね15人(組)5分以内
  2. 一般の部(高校生以下)・シニアの部・中学生の部 おおむね15人(組)

10分以内(中学生は5分以内)

参加料 1人(組)一般 2,000円 中学生以下 1,000円

申込方法 所定の参加申込書に必要事項を記入の上、アクアホール窓口へお申し込みください。

募集期間 4月25日(金曜日)から5月17日(土曜日)17時まで

申込者多数の場合は抽選にて決定

相談日カレンダー(4月15日〜)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

市民課(電話64・3123)

とき 5月11日(日曜日) 9時~12時 ところ 市民課

カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要。

運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談 社会福祉協議会

たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談

受付 12時から15時、相談 13時から

4月15日(火曜日) いぼがわ総合支所

4月24日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

5月7日(水曜日) はつらつセンター

5月8日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談

受付 12時から15時、相談 13時から

4月16日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談       建築住宅課(電話64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 本こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

ひとり親相談・D5.相談    児童福祉課(電話64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時 ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)、毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課

注意 要事前予約

注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談 人権推進課(電話64・3151)

とき 5月14日(水曜日) 13時から15時

ところ しんぐう総合支所災害対策本部、いぼがわ総合支所2階 202会議室

相談担当者 人権擁護委員 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)、しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2525)、みつ総合支所地域振興課(電話322・1001)

4月17日(木曜日)13時30分から15時30分  本庁新館2階 203会議室

4月22日(火曜日)13時から15時  いぼがわ総合支所2階 202会議室

5月8日(木曜日)13時から15時  しんぐう総合支所相談コーナー

消費生活相談 消費生活センター(電話64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課  消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

4月23日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本庁本館3階303会議室

事業承継相談

商工振興課(電話64・3158)

とき 5月8日(木曜日)10時30分から、13時から、14時30分から

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本庁本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談

市税課(電話64・3145)

5月13日(火曜日) 13時から15時30分 本庁本館1階市税課前相談室

龍野健康福祉事務所の相談 要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

4月22日(火曜日)、5月13日(火曜日) 13時15分から14時30分

健康管理課(電話63・5140)

専門的栄養相談

5月12日(月曜日) 10時から11時30分 健康管理課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

5月2日(金曜日) 13時から15時 地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

4月26日(土曜日)9時から12時  予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月から金、9時から17時 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

5月7日(水曜日)14時から16時  要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)

事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本

(電話63・3072)(平日10時から16時)

編集後記

新年度が始まりました。就職や進学など新たな一歩を踏み出された方も多いと思います。新しい環境は、期待と不安を抱きつつ新しいことを始めるチャレンジのきっかけになると思います。たつの市も、今年度、市制施行20年を迎え、給食費の完全無償化や都市公園のインクルーシブ化など「未来応援住みたいまちたつの」を実現するため新たなチャレンジを行いますのでどうぞよろしくお願いします。

令和7年度 たつの市観光写真コンテスト作品募集

たつのの豊かな四季折々の風景や観光スポットなどを写した作品を写真部門・インスタグラム部門に分けて募集します。

入賞作品は、観光パンフレットやホームページなどで使用させていただきます。

応募資格 満18歳以上で、日本国内に在住の方

応募規定 令和6年11月12日(火曜日)以降に応募者自らがたつの市内で撮影した未発表作品であり、合成や画像加工を行っていないもの

応募期限 11月10日(月曜日)

写真部門

テーマ    未来につなぎたいたつのの四季

サイズ    四つ切(カラーまたは白黒写真)、ワイド四つ切可

応募方法              専用の応募票に必要事項を記入し、作品の裏面に貼付の上、郵送または持参

応募数    1人3点まで インスタグラム部門に出品した作品の重複応募は不可

表彰       推薦1点……賞金5万円+賞状+副賞 特選6点……賞金2万円+賞状+副賞

入選8点……賞状+副賞 ※同一部門での重複受賞は不可

インスタグラム部門

テーマ    たつのといえばこれでSHOW

応募要件              インスタグラムのアカウントを有し、これを利用して写真投稿が可能な方

応募方法             

  1. 公式インスタグラムアカウント「@tatsuno_tourism」をフォロー
  2. ハッシュタグ「#たつのフォトコン2025」、タイトル、撮影日、場所、PRポイントを付けて、写真をインスタグラムへ投稿

応募数    1人5点まで、1回の投稿につき写真は1枚のみ

写真部門に出品した作品の重複応募は不可

表彰       グランプリ1点……賞金3万円 フォト賞(春・夏・秋・冬)各1点……賞金1万円

同一部門での重複受賞は不可

観光振興課(電話64・3156)

市道竜野駅前南線(南北線部)が供用開始しました

JR山陽本線竜野駅の周辺整備において、竜野駅南側に位置する市道竜野駅前南線(南北線部)が完成しました。令和7年4月1日から供用開始をしています。

都市計画課(電話64・3164)