広報たつの2025年4月25日号【テキスト版】
市外局番
たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
みつ:079
市制施行20周年記念 脇坂やすはる公没後400年記念 龍野歴史文化資料館企画展「希代の大名 脇坂家の宝物」
本年は、脇坂家藩祖やすはるの没後400年の節目の年です。初公開資料を含む脇坂家の貴重な資料を紹介します。
とき
5月17日(土曜日)~6月29日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日
毎週月曜日
入館料
一般200円、65歳以上・学生100円
※市内在住・在学の小・中学生は無料
※5月17日(土曜日)・18日(日曜日)は「国際博物館の日」につき無料
関連行事 記念講演会
とき
6月1日(日曜日)14時~15時30分
ところ
中央公民館
講師
あさみ のぶよしさん(長浜市長)
演題
脇坂安治公を生んだ湖北長浜 〜その輝きと攻防の歴史〜
定員
50名(要申し込み・先着順)
参加費
無料
申込方法
下記まで直接もしくは電話にてお申し込みください。
申込・問い合わせ先
龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
イベント
「しもがわらふるさと朝市」を開催
市営駐車場(しもがわら)にて朝市を開催します。
地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。
とき
5月17日(土曜日)9時~11時30分
問い合わせ先
たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
戦争を語り継ぐ講演会と絵画展「旧満州からアフリカまで~困難を乗り越えて生きる物語~」
「満州開拓団」の子で戦災孤児となった、くろだまさおさんが自身の体験を描いた絵画展と、「満州引き揚げ二世」でありケニアのスラム街にある子どもや貧困者の「駆け込み寺」、マゴソスクールの主宰者でもある、はやかわちあきさんの講演会を開催します。
お二人のファミリーヒストリーを通して戦争と平和、そして、今を生きる力と希望について考えてみませんか。
とき
5月30日(金曜日)
絵画展示 15時~20時
講演会 18時~20時(約90分間の講演後に質疑応答や感想などを語り合うシェアタイム有)
※講演会への参加を希望される場合は、下記までお申し込みください。
ところ
揖保川文化センター
参加費
絵画鑑賞 無料
講演会参加 500円(18歳以下無料)
申込・問い合わせ先
ボランティアグループハミングバーズイン西播磨 ほそど(電話番号:080・5708・0985)
募集
人権ポスター・作文・標語を募集
お互いの人権を尊重し合う明るい社会づくりを推進するために、8月の「人権文化をすすめる市民運動」にあわせて、人権作品(ポスター・作文・標語)を募集します。
応募資格
市内在住・在勤・在学の方
応募様式
1.ポスター 4つ切画用紙(着色具、文字の挿入は自由)
2.作文 400字詰原稿用紙3枚程度
3.標語 形式・長さは自由
表彰
優秀作品については、8月31日(日曜日)の「人権文化をすすめる市民運動」中央大会で表彰します。(入賞者には、7月中旬に連絡します)
その他
1.いずれも未発表の作品に限ります。
2.作品には、住所・名前(ふりがな)・電話番号:・年齢を明記してください。
3.応募作品は返却しません。
4.入賞作品の著作権は、主催者に帰属します。
5.入賞作品は、人権作品集などへの掲載や人権啓発のための展示・資料として活用する場合があります。また、活用に当たり、加筆や修正などの変更を依頼することもあります。
6.作品募集に関して、主催者が得た個人情報は、人権教育・啓発以外の目的で使用することはありません。
応募期限
6月13日(金曜日)
応募・問い合わせ先
人権教育推進課(電話番号:64・3182)
「楽・得 介護塾」参加者を募集
介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。
対象者
介護をしている方、介護に関心のある方
申込方法
次のセンターへお申し込みください。
新宮在宅介護支援センター(電話番号:75・2277)
とき
6月12日(木曜日)14時~15時30分
ところ
新宮公民館 第7研修室
内容
高齢者の体力増進について「転倒の予防法」
くわのみ園在宅介護支援センター(電話番号:61・9002)
とき
6月26日(木曜日)14時~15時30分
ところ
ふらっとねす祇園1階 喫茶コーナー(龍野町北龍野383-1)
内容
早めの準備が大切!熱中症対策
御津在宅介護支援センター(電話番号:324・0767)
とき
6月27日(金曜日)10時~11時
ところ
特別養護老人ホーム シスナブ御津1階 会議室
内容
軽度認知障害(エムシーアイ)って何?
「家族介護者交流事業」参加者を募集
介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。
対象者
要介護1~5の認定を受けている高齢者を在宅で主に介護している、市内在住の方
申込方法
介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参し、次のセンターへお申し込みください。
※一部費用については市から助成します。
新宮在宅介護支援センター(電話番号:75・2277)
とき
6月6日(金曜日)11時30分~
ところ
史跡 せんぼんほんじん(新宮町千本1824)
内容
昼食交流会
申込締切
5月27日(火曜日)
くわのみ園在宅介護支援センター(電話番号:61・9002)
とき
6月17日(火曜日)11時30分~13時
ところ
山菜料理・すくね茶屋(龍野町下霞城22)
内容
昼食交流会
申込締切
6月6日(金曜日)
揖保川在宅介護支援センター(電話番号:72・6600)
とき
6月19日(木曜日)10時~15時
集合場所
揖保川総合支所前
内容
ブルーベリー狩りと昼食交流会
締切
6月9日(月曜日)
構教育集会所「令和7年度親子リズム遊び教室」参加者を募集
親子でふれあい、リズム感を身につけながら、多くの友だちとの交流を深める教室です。
とき
毎月第2木曜日 10時~11時
ところ
構教育集会所(揖西町構213-2)
講師
はまにし ひろみさん(リフレスタッフ代表)
参加費
年間3,000円(親子での金額)
対象者
市内在住の0歳~5歳の親子
開講式
5月8日(木曜日)10時~
申込方法
下記まで直接またはお電話でお申し込みください。
その他 原則、保険の加入は行いませんが、希望される方は、800円でスポーツ安全保険に加入できます。保険料を添えてお申し込みください。
申込・問い合わせ先
構教育集会所(電話番号:66・1177)
市役所本庁・総合支所等ダイヤルイン番号一覧
電話番号:【市外局番】龍野・新宮・揖保川…0791 御津…079
令和7年4月1日現在
たつの市役所(代表) 64-3131
危機管理監
危機管理課 64-3219
総務部
総務課
行政係 64-3142
人事給与係 64-3101
デジタル戦略推進課
64-3203
納税課
管理係 64-3144
収納係 64-3214
市税課
市民税係 64-3145
資産税係 64-3146
企画財政部
企画課
64-3031
ふるさと創造課
ふるさと納税係 64-3141
交通政策係 64-3121
市民乗り合いタクシー予約センター 64-3200
広報秘書課
秘書係 64-3140
広報広聴係 64-3211
多文化共生サポートセンター 63-0221
財政課
64-3143
契約課
64-3218
市民生活部
市民課
64-3147
マイナンバー特設窓口 64-3123
戸籍フリガナ特設窓口 64-3190
国保医療年金課
医療年金係 64-3240
国保係 64-3149
環境課
64-3150
人権推進課
64-3151
福祉部
地域福祉課
生活福祉係 64-3154
障害福祉係 64-3204
児童福祉課
児童福祉係 64-3153
子育て相談係(こども家庭センターすくすく) 64-3220
高年福祉課
高年福祉係 64-3152
介護保険係 64-3155
運営指導係 64-3187
健康部
健康課(はつらつセンター)
健康管理係 63-2112
母子健康係(こども家庭センターはつらつ) 63-5121
地域包括支援課
地域包括支援係 64-3197
認知症支援係 64-3125
総合相談支援係(ふくし総合相談窓口) 64-3270
産業部
農林水産課
農業振興係 64-3157
林務水産振興係 64-3137
農業再生協議会事務局 64-3255
農地整備課
64-3159
商工振興課
64-3158
消費生活センター 64-3250
観光振興課
64-3156
都市建設部
建設課
管理係 64-3160
道路河川係 64-3161
用地課
用地係 64-3210
地籍調査係 64-3251
都市政策部
都市計画課
都市計画係 64-3223
都市整備係 64-3164
建築住宅課
建築係 64-3165
住宅政策係 64-3163
空き家対策係 64-3033
町おこし課
定住推進係 64-3167
町並み対策係 64-3077
上下水道部
上水道課
管理係 64-3173
給水係 64-3022
下水道管理課
管理係 64-3168
前処理場対策係 64-3171
下水道施設課
64-3170
教育委員会事務局
教育総務課
64-3178
教育環境整備課
64-3205
学校教育課
64-3179
小中一貫教育推進課
64-3020
幼児教育課
幼保管理係 64-3222
幼保指導係 64-3126
社会教育課
64-3180
人権教育推進課
64-3182
龍野歴史文化資料館
63-0907
選挙管理委員会事務局
64-3183
監査事務局・揖龍公平委員会事務局
64-3184
農業委員会事務局
64-3185
議会事務局
64-3177
会計課
64-3172
体育館・スポーツセンター
スポーツ振興課(龍野体育館)
63-2261
新宮スポーツセンター
75-1792
揖保川スポーツセンター
72-5567
御津体育館
322-3012
文化ホール
赤とんぼ文化ホール
63-1888
アクアホール
72-4688
図書館
龍野図書館
62-0469
新宮図書館
75-3332
揖保川図書館
72-7666
御津図書館
322-1007
学校給食センター
教育委員会事務局すこやか給食課(中央学校給食センター)
72-8181
北学校給食センター
76-2050
新宮総合支所
(代表)75-0251
地域振興課
地域振興係 75-0251
市民健康福祉係(戸籍・保険) 75-0253
市民健康福祉係(児童・福祉) 75-0255
教育委員会事務局歴史文化財課
75-5450
揖保川総合支所
(代表)72-2525
地域振興課
地域振興係 72-2525
市民健康福祉係 72-2523
御津総合支所
(代表)322-1001
地域振興課
地域振興係 322-1001
観光係 322-1004
市民健康福祉係 322-1451
室津出張所
324-0001
国民宿舎
赤とんぼ荘(喫茶メイプル)
62-1266
志んぐ荘
75-0401
医療機関
たつの市民病院
322-1121
揖龍休日夜間急病センター(はつらつセンター内)
63-5510
西はりま消防組合
消防本部
76-7119
予防課 76-7120
警防課 76-7121
たつの消防署
63-3511
たつの消防署消防第一担当及び第二担当
64-3212
新宮分署
75-1119
光都分署
58-0119
揖保川出張所
72-2900
御津出張所
322-3618
英語検定を受験する小中学生を応援します!
申込・問い合わせ先 学校教育課
(電話番号:64・3179)
市役所で英語検定を実施します
(公財)日本英語検定協会の実用英語技能検定が、たつの市役所で受験できます。
とき
【第2回】 10月4日(土曜日)
5級 14時00分~15時20分
4級 10時00分~11時40分
3級 14時00分~16時00分
準2級 9時50分~12時00分
【第3回】 令和8年1月24日(土曜日)※各級の時間は第2回と同じ予定です。
ところ
市役所 多目的ホールおよび新館4階 災害対策本部兼大会議室 ほか
対象者
市内在住の小・中学生
検定料
5級 2,500円 4級 2,900円 3級 5,000円 準2級 6,100円
※受験料の支払い方法は、クレジットカード払いまたはコンビニ払いから選択できます。
申込方法
【たつの市立小中学校】 学校から配布される受験者用申込ガイドに記載されている二次元コードまたはURLからオンラインでお申し込みいただくか、お問い合わせください。
【たつの市立小中学校以外】 受験者用申込ガイドを市ホームページからダウンロードし、記載されている二次元コードまたはURLからオンラインでお申し込みいただくか、学校教育課までお越しください。
申込期間
【第2回】 8月下旬 【第3回】 12月初旬
※詳細は、受験者用申込ガイドに記載しています。
※3級および準2級の二次試験は姫路市内での実施となります。
英語検定料を補助します
(公財)日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定に係る検定料の一部を補助します。
補助対象者
英語検定を受験する児童生徒の保護者で、本市に住所を有し、当該児童生徒と生計を一にしている方
補助金額
(公財)日本英語検定協会が定める1回当たりの検定料に2分の1を乗じて得た額(その額に100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる)
※補助金の交付は、同一年度内における同一受験者につき1回限りです。
※同一年度内において複数の級を受験したときは、最も高額な検定料を対象とします。
申請方法
【紙媒体で提出する場合】
「英語検定料補助金交付申請書兼請求書」(市ホームページに掲載)に、検定料の支払いを証する書類の写し(領収書など)を添えて、学校教育課もしくは各総合支所地域振興課に持参、または郵送してください。
申請期限
(令和7年度) 令和8年3月31日(火曜日)(郵送必着)
認知症サポーター養成講座を開催します!
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を支援するための「認知症サポーター養成講座」を開催します。
とき
5月28日(水曜日)13時30分~15時(受付13時~)
ところ
市役所新館4階 災害対策本部兼大会議室
内容
・認知症の基礎知識
・認知症の方との接し方
など
申込方法
地域包括支援課窓口に設置している申込書を提出していただくか、電話にてお申し込みください。
申込・問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3125)
第1回たつのあいあい塾を開催
古代から豊かな恵みをもたらしてきた揖保川について、講演していただきます。
とき
5月10日(土曜日)14時~16時30分
ところ
揖保川公民館
演題
古代の揖保川の流れ
講師
いけだ たけひろさん(網干地方史談会会長)
定員
80名(先着順)
※初回のみ1,000円が必要です。
問い合わせ
揖保川公民館(電話番号:72・2412)
「要約筆記者養成講座」受講生を募集
聴覚障害がある方のコミュニケーション支援を行う「要約筆記者」の養成講座を実施します。
とき
6月15日(日曜日)~12月28日(日曜日)の内23日(全88時間)
ところ
宍粟防災センター(宍粟市山崎町しかざわ65-3)
対象者
次の要件を全て満たす方
1.兵庫県在住の18歳以上の方
2.全過程の8割以上を受講でき、修了後の統一試験に合格後、兵庫県およびたつの市に要約筆記者として登録し、活動できる方
3.ノートパソコンを持参できる方
4.基本的なパソコン操作ができる方
5.自宅でオンライン受講が可能な方
受講料
資料代 1,000円
テキスト代 4,000円
定員
12名
申込期限
5月23日(金曜日)
申込方法
下記までお電話にてお申し込みください。
講座内容についてのオンライン説明会
とき
5月10日(土曜日)13時30分~15時30分
申込方法
下記までお電話にてお申し込みください。
問い合わせ先
県立聴覚障害者情報センター(電話番号:078・805・4175)
お知らせ
令和7年度狩猟免許試験のご案内
兵庫県では、今年度も次のとおり狩猟免許試験を実施します。
【狩猟免許とは】
狩猟期間中にシカやイノシシなどの狩猟鳥獣を捕獲するのに必要な資格です。
また、県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則必要です。
【狩猟の楽しみと公益性】
狩猟は、ハンティングや料理を楽しむという魅力のほか、農林業被害を与える野生動物の生息頭数を適正に管理するという公益性も兼ね備えています。
【免許の種類】
・あみりょう(主に鳥類)
・わな猟(獣類のみ)
・第一種銃猟(装薬銃、空気銃)
・第二種銃猟(空気銃)
狩猟免許試験
1回目
申込期間
5月19日(月曜日)~30日(金曜日)
試験日・会場
7月5日(土曜日) 洲本市
※洲本市は「わな猟試験」のみ実施
7月12日(土曜日) 養父市
7月18日(金曜日) 姫路市
7月26日(土曜日) 神戸市
2回目
申込期間
7月28日(月曜日)~8月8日(金曜日)
試験日・会場
9月6日(土曜日) 神戸市
9月12日(金曜日) 姫路市
9月20日(土曜日) 神戸市
3回目
申込期間 9月29日(月曜日)~10月10日(金曜日)
試験日・会場
11月8日(土曜日) 神戸市
※「わな猟試験」のみ実施
申込・問い合わせ先
兵庫県環境部 自然鳥獣共生課
(電話番号:078・362・9084)
初心者狩猟講習会のご案内
狩猟免許試験を受験される方を対象に、(一社)兵庫県猟友会が知識・技能に関する講習会を実施する予定です。
日時、場所については、5月上旬に兵庫県猟友会のホームページでお知らせします。
問い合わせ先
(一社)兵庫県猟友会(電話番号:078・361・8127)
まちの子育て広場に遊びにおいで
民生委員児童委員活動の一環で、まちの子育て支援を目的に「かわい子広場ほっこりん」を運営しています。
未就園のお子さんとその保護者が一緒にイベントを楽しみ、時には悩み相談などを行いながら、ほっこりとしたひと時を一緒に過ごしましょう。
とき
原則毎月第4月曜日10時~11時30分
※当日が祝日の場合は翌日開催します。
※8月、12月は休みです。
※こども園の行事などで日程を変更する場合があります。
ところ
小宅南こども園 遊戯室
参加費
無料
問い合わせ先
たつの市小宅地区民生委員児童委員協議会(電話番号:63・2706)
令和6年度に創業支援補助制度を利用して新たに創業した事業所を紹介します
龍のはな(龍野町本町)
事業内容
飲食店(定食屋)
城下町生まれの姉妹が営む定食屋さんが、重伝建エリアにオープンしました。
テイクアウト専用窓口ではできたての温かいお弁当の販売も行っています。
開業日
令和6年10月24日
問い合わせ先
商工振興課(電話番号:64・3158)
5月は消費者月間です
消費生活トラブルの相談は多様化、複雑化しています。商品やサービスを購入、契約する際には内容をよく確認しましょう。商品の購入やサービスの利用に関する契約トラブルなどのご相談は下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
たつの市消費生活センター(電話番号:64・3250)
子育てつどいの広場 5月のイベント情報
龍野子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
わくわく親子講座・ひろば行事
「和たいむ~子育て中の方のためのリフレッシュ体操~」
とき
5月16日(金曜日)10時~11時
ところ
はつらつセンター3階 多目的ホール
講師
いわお かずみさん(健康運動指導士)
内容
簡単な動きの体操で心身ともにリフレッシュしましょう。(要申し込み)
講座「赤ちゃんとあそび」
とき
5月28日(水曜日)10時~10時40分頃
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
対象
おおむね1歳までの子育てに関わっている方
講師
たけうち みちるさん(保育士)
内容
わらべうたを楽しみながら、こどもとの触れ合いの大切さを学びます。(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
とき
5月15日(木曜日)11時~11時30分
ところ
龍野子育てつどいの広場
新宮子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
わくわく親子講座・ひろば行事
講座「はじめまして!よろしくね!」
とき
5月14日(水曜日)10時~11時
ところ
新宮子育てつどいの広場
内容
わくわく親子講座の開講式をします。パネルシアターを見たり、年齢別で写真撮影をしたりして、みんなで楽しく1年をスタートしましょう。
「オヤココ」
とき
5月29日(木曜日)10時~11時30分
ところ
新宮子育てつどいの広場
内容
広場でサンドウィッチを作って、みんなで遺跡北公園へピクニックに行きましょう。
参加費
150円(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
とき
5月20日(火曜日)10時40分~11時
ところ
新宮子育てつどいの広場
揖保川子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
わくわく親子講座・ひろば行事
講座「みんなでよろしくね!」
とき
5月21日(水曜日)10時~11時30分
ところ
揖保川公民館1階 ホール
内容
わくわく親子講座の開講式と年齢別グループの活動日を決めたり、活動内容の話し合いをします。
「親子Café」
とき
5月26日(月曜日)10時~11時30分
ところ
揖保川総合支所東館2階 健康教育室
内容
こどもの室内遊びを見守りながら、みんなでおしゃべりをしてリフレッシュしましょう。(要申し込み・飲み物代実費)
絵本の読み聞かせ
とき
5月2日(金曜日)11時~11時30分
ところ
揖保川子育てつどいの広場
御津子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
わくわく親子講座・ひろば行事
「自力整体」
とき
5月16日(金曜日)10時~10時40分
ところ
御津子育てつどいの広場
講師
しばざき ちささん
内容
お母さんの体を整える自力整体を教えていただきます。スタッフによる託児があります。
講座「開講式&木育のお話」
とき
5月20日(火曜日)10時~11時
ところ
御津子育てつどいの広場
内容
わくわく親子講座開講式と、西播磨県民局の方に「木育」のお話をしていただきます。木のボールプールがやってきます。
絵本の読み聞かせ
とき
5月2日(金曜日)11時~11時15分
ところ
御津子育てつどいの広場
障害者相談会
身体障害者定期相談会
身体障害がある方の、日常生活全般の相談を受け付けます。
とき
5月9日(金曜日)10時~12時
ところ
新宮総合支所 相談コーナー東側
対象
市内在住の身体障害のある方、またはそのご家族
相談員
身体障害者相談員
※事前予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。
知的障害者相談会
知的障害などについて個別相談を行います。
とき
5月26日(月曜日)9時30分~15時
ところ
はつらつセンター1階 相談室
対象者
市内在住の知的障害のある方、またはそのご家族
相談員
知的障害者相談員
※事前予約不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合、お待ちいただくことがあります。
障害者就労相談会
就職を希望されている障害のある方を対象に、就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催します。
とき
5月15日(木曜日)13時30分~16時30分(受付13時~)
ところ
市役所新館2階 201会議室
相談機関
西播磨障害者就業生活支援センター
定員
3名(相談時間1人約50分)
持ち物
障害者手帳
申込方法
5月8日(木曜日)までに、電話またはファックスでお申し込みください。(完全予約制)
※手話通訳・要約筆記が必要な場合は、予約の際にお申し出ください。
共通事項
申込・問い合わせ先 地域福祉課(電話番号:64・3204)
専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
とき
5月12日(月曜日)13時30分~15時
ところ
たつの市福祉会館4階 小会議室
対象者
市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、またはそのご家族
定員
3組(1組30分以内)
※完全予約制
相談内容
認知症の症状・治療等、医療に関する相談など
申込・問い合わせ先
地域包括支援課(電話番号:64・3125)
小規模の老人クラブの活動を支援します
高齢者の生きがい・健康づくりと社会参加を促進するため、これまで補助の対象とならなかった小規模の老人クラブの活動に対し、新たに支援を行います。
対象クラブ
会員数が10人以上29人以下であり、たつの市老人クラブ連合会に加盟するクラブ
補助内容
兵庫県の定める老人クラブ活動等社会活動促進事業に基づく活動に要する経費(上限45,000円)
申請書類
・補助金等交付申請書
・収支予算書
・事業計画書
・会員名簿
提出期限
5月12日(月曜日)
提出・問い合わせ先
高年福祉課(電話番号:64・3152)
シルバー人材センターで社会参加を! 入会説明会を開催
シルバー人材センターへの入会や働き方について、説明会を開催します。
市内在住で60歳以上の皆さん、あなたの知識や経験を地域社会で役立ててみませんか。
とき
5月7日(水曜日)・19日(月曜日)、6月2日(月曜日)・16日(月曜日)
いずれも13時30分~(1時間程度)
ところ
たつの市福祉会館4階 小会議室
申込・問い合わせ先
(公社)たつの市・太子町広域シルバー人材センター本部(電話番号:62・4311)
家庭不用品交換情報コーナー
4月14日(月曜日)現在の登録品
譲りたい品物
【無料】
電動マッサージチェア、ベビー用歩行器、学習机、はまゆみ・かぶと、ベビーベッド・ベビーラック、ピアノ、冷風衣類乾燥除湿機、エレクトーン、プリーツスカート(制服)、西楽保育園の旧体操服・通園バック・園かばん・カラー帽子、レゴブロック型のランチボックス、あんま機、百科事典セット(世界百科)、焼香道具、チャイルドシート
【有料】
法事用座布団、レコード盤、女子用通学靴、龍野高校の女子制服、龍野北高校の男子制服、剣道関連道具、お茶碗、大人用自転車、空気入れ
譲ってほしい品物
【無料】
すみれこども園の男児用制服・学用品、第一仏光こども園のスモック、防草シート・マルチ、すみれこども園の体操服、龍野小学校の制服・体操服
※不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
農振農用地区域からの除外申請について
農業振興地域整備計画に定められた農用地区域の農地(田、畑など)を、やむを得ない理由により、農地以外の用途(宅地など)で利用する場合は、農用地区域から除外する手続きが必要です。令和7年度の受け付けを次のとおり行いますので、期間内に申請してください。
申請期間
5月1日(木曜日)~30日(金曜日)
※申請される場合は事前に下記までお問い合わせください。
申請・問い合わせ先
農林水産課(電話番号:64・3157)
今月の市税
軽自動車税(種別割)
全期分
納期限(口座振替日)
4月30日(水曜日)
問い合わせ先
納税課(電話番号:64・3144)
行政相談
〈新宮会場〉
とき
5月8日(木曜日)13時~15時
ところ
新宮総合支所 相談コーナー
〈龍野会場〉
とき
5月15日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
市役所新館2階 203会議室
〈揖保川会場〉
とき
5月27日(火曜日)13時~15時
ところ
揖保川総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
人権相談
とき
5月14日(水曜日)13時~15時
ところ
新宮総合支所 災害対策本部、揖保川総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
人権推進課(電話番号:64・3151)
訂正してお詫びします
国保健康だより健康ライフたつの2025年4月号6ページ「個別歯科健診実施医療機関」の電話番号:(市外局番)に一部誤りがありました。
正しくは、「龍野地域 中町歯科医院 0791・62・27 28」、「新宮地域 松本歯科医院 0791・75・0155」 です。
問い合わせ先
健康課(電話番号:63・2112)
図書館からのお知らせ(5月の催し)
龍野図書館(電話番号:62・0469)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
17日(土曜日)11時~11時20分
「くだもの」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
17日(土曜日)10時15分~10時45分
「てんぷくちふく」ほか
読書会 一般
9日(金曜日)10時~11時30分
「機関車先生」 いじゅういん しずか 著
子どもの本を読む会 一般
8日(木曜日)10時~11時30分
「香君」 うえはし なほこ 作
新宮図書館(電話番号:75・3332)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
10日(土曜日)、19日(月曜日)、25日(日曜日)11時~11時20分
「もこ もこもこ」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
10日(土曜日)、17日(土曜日)、24日(土曜日)、31日(土曜日)10時15分~10時45分
「おいしいおかゆ」ほか
揖保川図書館(電話番号:72・7666)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
10日(土曜日)、17日(土曜日)10時30分~10時45分
「ぽぽんぴ ぽんぽん」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
10日(土曜日)、17日(土曜日)11時~11時30分
「ついでにペロリ」ほか
読書会 一般
16日(金曜日)10時~12時
「りんごの木を植えて」おおたに みわこ 作
御津図書館(電話番号:322・1007)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
11日(日曜日)、18日(日曜日)、24日(土曜日)10時30分~10時50分
「はらぺこあおむし」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
11日(日曜日)、18日(日曜日)、24日(土曜日)11時~11時20分
「くいしんぼうのはなこさん」ほか
5月休日・夜間水道当番(緊急時)
※水道メーターから宅内は有料
<龍野地域・新宮地域(光都を除く)>
いぼ浄水場 (電話番号:67・8806)
※開閉栓の受け付けは除く
<揖保川地域>
なかもと産業株式会社(電話番号:72・2031)
<御津地域>
1日〜10日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話番号:322・1245)夜間(電話番号:322・2485)
11日〜20日 勝間設備 株式会社(電話番号:090・8570・1242)
21日〜31日 有限会社沼田水道工業所(電話番号:322・1251)
お悔やみ申し上げます
※3月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
名前 えじりせつこ
住所 かみおか町東はしさき
死亡月日 3月13日
年齢 84
更新日:2025年04月25日