広報たつの2025年7月25日号【テキスト版】
市外局番
たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
みつ:079
「人権文化をすすめる市民運動」中央大会を開催
とき
8月31日(日曜日)13時30分~16時45分(受付13時開始)
ところ
たつの市総合文化会館 赤とんぼ文化ホール
《大ホール》
◦オープニングアトラクション
13時30分~13時50分
・播磨高原東中学校全校生徒による筝の演奏
◦記念式典 14時~14時45分
・主催者挨拶、人権作品入賞者表彰並びに人権作文朗読、基調提案
◦記念講演 15時~16時40分
SNSの誹謗中傷により命を絶ったきむら はなさんの母親であるきむら きょうこさん(NPO法人リメンバーハナ代表)に「ヤサシイハナ ヲ サカセマショウ ~みんなで考えるSNSの今と未来~」と題してご講演いただきます。
◦閉会 16時45分
《ギャラリー》 8月30日(土曜日)・31日(日曜日)9時~16時45分
◦人権文化創造展(成人講座生の作品展示、人権標語・ポスターなどの展示)
《ロビー》 8月31日(日曜日)13時~16時45分
◦たつの市国際交流協会、龍野北高等学校生、龍野高等学校生、播磨特別支援学校生、西はりま特別支援学校生による制作物の展示
主催
たつの市・たつの市教育委員会・たつの市民主化推進協議会
問い合わせ先
人権教育推進課(電話番号:64・3182)
熱中症にご注意を!
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内に熱がこもった状態を指します。こまめな水分補給や熱中症に関する情報のチェックを行い、熱中症を予防しましょう。
熱中症を予防するために
◦こまめな水分・塩分補給をする。
◦直射日光を避け、暑い日や時間帯を避けて外出をする。その際、日傘や帽子を活用する。
◦エアコンを適切に使用する。
◦暑さに備えた体づくりをする。
◦クーリングシェルターを活用する。
熱中症かな?と思ったら
◦風通しのよい涼しい場所に移動する。
◦衣類をゆるめて楽にする。
◦濡れタオルや氷などを首筋やわきの下に置いて、体を冷やす。
◦意識がない、水分が自力で摂れない場合は、医療機関を受診する。
熱中症情報について
詳しい熱中症情報については、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した当初調整給付金の支給額に不足が生じた方に対し、追加で不足額給付金を給付します。加えて、青色事業専従者や白色事業専従者の方、合計所得金額が48万円超で定額減税対象外の方に対し、給付金を給付します。
給付対象者および給付額
令和7年1月1日時点でたつの市の住民基本台帳に登録のある方が対象
(1)不足額給付1.(「確認書」が届いた方は申請が必要、「お知らせ」が届いた方は申請不要)
当初調整給付金の算定の際に令和6年分推計所得税額を用いたことにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定した後に、本来支給すべき所要額と当初調整給付金との間で差額が生じた方を対象に算出された額を1万円単位で給付します。
「当初調整給付額」と「不足額給付額」の関係
◦令和7年の「不足額給付時調整給付所要額」が、令和6年に給付した「当初調整給付額」を上回る方に対して、当該上回る額(=給付不足額)を「不足額給付額」として給付します。
(不足額給付時 調整給付所要額 A ※1万円単位)-(当初調整給付額(令和6年) B ※1万円単位)=(不足額給付額(令和7年) C)
(2)不足額給付2.(申請が必要・対象者への通知はありません)
◦対象者
次の全ての要件を満たす方
ア 令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
イ 税制上の扶養親族の対象外
ウ 低所得世帯向け給付(令和5年度住民税非課税世帯への7万円、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯・令和6年度住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯への給付金10万円)の対象世帯の世帯主・世帯員でない
【対象者例】上記のア~ウを満たす青色事業専従者、白色事業専従者、合計所得金額48万円超の方
◦給付額 原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)
申請期限 令和7年10月31日(金曜日)まで(郵送必着)
申請窓口 不足額給付担当窓口(令和7年8月6日(水曜日)開設)
※該当するか分からない方は次の窓口にお問い合わせください。
問い合わせ先
地域福祉課・不足額給付担当(電話番号:64・3196)
令和8年度採用 市職員を追加募集
令和8年4月1日付け採用の市職員を追加募集します。
意欲・熱意・行動力のある方の応募をお待ちしています。
インターネットからご応募ください。
申込手続(提出書類)など、詳しくは総務課人事給与係までお問い合わせください。(電話番号:64・3101)
職種
児童発達支援管理責任者
募集人数
1人程度
受験資格
昭和55年4月2日以降に生まれた人(令和8年4月1日における満年齢が45歳までの人)で、児童発達支援管理責任者の資格を有する人または令和8年3月末までに取得見込みの人
受付期間
8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日)
※申し込みはインターネットのみ
第1次試験
とき
9月21日(日曜日)
ところ
たつの市役所新館
試験科目
論文試験、集団面接
◎合格者は、後日、第2次試験(個別面接)を行います。
事務職(ファミリーUターン者、職務経験者、障害者)および技術職(土木・高卒以上)の職種についても、併せて募集します。(詳しくは広報たつの6月10日号9ページをご覧ください)
イベント
下川原ふるさと朝市を開催
市営駐車場下川原にて朝市を開催します。地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。
とき
8月16日(土曜日)9時~11時30分
問い合わせ先
たつの市観光協会龍野支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
募集
館長講座「たつの史を語る」を開催
本市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センターの館長が分かりやすく紹介する館長講座(第3回)を開催します。
とき
8月9日(土曜日)14時~
ところ
埋蔵文化財センター 講座体験学習室
演題
生誕160年 博物学者「おおうえ ういち」物語
講師
よしのり としひこ(埋蔵文化財センター 館長)
参加費
無料
定員
50名(当日先着順・申込不要)
問い合わせ先
歴史文化財課(電話番号:75・5450)
HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト募集
兵庫県と(公財)兵庫県人権啓発協会では、人権の大切さや思いやり、支え合うことの素晴らしさなど、人権文化の創造や人権課題の解決に関する内容が描かれた文芸、動画、イラストの作品を募集しています。
応募資格
・県内に在住・在勤・在学の方(プロを除く)
※応募要領をご確認のうえ、応募してください。
募集部門
1.文芸部門
2.動画部門
3.イラスト部門
応募方法
下記協会まで郵送または持参してください。
1.学校などで一括応募する場合は、「作品応募票」に必要事項を入力してデータで送付してください。作品は郵送または持参してください。
2.「作品応募票」は(公財)兵庫県人権啓発協会のホームページからダウンロードしてください。
※盗作や不適切な引用などがあった場合は審査対象外になります。
応募期限
9月5日(金曜日)当日消印有効
結果発表
11月(予定)
表彰
12月(予定)
入選作品については作品集にまとめて多くの県民の皆様にご覧いただきます。
応募・問い合わせ先
(公財)兵庫県人権啓発協会
「HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト」○○部門係(郵便番号:650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22番15号 県立のじぎく会館内、電話番号:078・242・5355)
人権教育推進課(電話番号:64・3182)
応募要領・各部門の詳細については、上記協会のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
令和6年度きしんせん年間乗車人数は308万人でした!!
いつも姫新線をご利用いただきありがとうございます
ローカル線の現状
令和4年度、JR各社は大量輸送という観点で鉄道の特性を十分に発揮できていない線区を公表し、赤字路線を明らかにしたことが大きな話題となりました。県内では、かこがわ線、ばんたん線、さんいん線そしてきしん線の4路線が該当しています。姫新線では、はりましんぐう駅からこうづき駅間がこれに該当しており、現在、沿線自治体や兵庫県などで構成する「姫新線利用促進・活性化同盟会」や、兵庫県を中心に、沿線自治体や交通事業者、有識者の意見を幅広く聴取する「JRローカル線維持・利用促進協議会」を設置し、路線維持に向けた利用促進策の実施に取り組んでいます。
岡山県と広島県を走る「げいび線」では再構築協議会が設置され、すでに存廃の議論が進められています。
地域鉄道は、地域住民の日常生活や観光・交流に欠くことのできない重要な社会インフラです。地域に根差した、きしん線を守っていくために、通勤・通学のほか、日常のレジャーなどにおいても、引き続き積極的なご利用をお願いいたします。
通勤・通学をはじめ、便利に使える姫新線
姫新線は、ほんたつの駅から約20分、はりましんぐう駅から約30分で姫路駅に到着することができるなど、目的地へ定時に到着する優れた公共交通機関です。
播磨新宮駅発の平日上りダイヤは、始発から8時台まで1時間に3本運行され、それ以外の時間帯においても1時間に1~2本が運行されています。
また、姫新線は兵庫県姫路市から岡山県にいみ市まで158.1kmを結んでおり、とても長い区間を運行しています。
きしんせんを利用する方にお得な情報!
きしんせんの駅周辺駐車・駐輪場について月極利用料金を一部助成します。
たつの市もしくは定住自立圏域内(しそう市・さよう町・かみごおり町)に在住、またはたつの市内に在勤・在学の方で、たつの市内の駅を起点または終点として定期券を購入し、継続してきしんせんを利用される方を対象とします。駐車場は月額4,000円(市外に在住の方は2,000円)、駐輪場は月額1,000円を上限として、1人最大12カ月(駐輪場を利用する学生に限っては最大36カ月)を限度に助成します。
制度についてはホームページをご確認いただくか、次の窓口にお問い合わせください。
問い合わせ先
ふるさと創造課(電話番号:64・3121)
山のがっこう in新宮「はじめとういちのキノコアート」参加者募集
コヤスノキを発見した博物学者である、おおうえ ういちの記録した「キノコ」を題材として、身の回りにある材料で「キノコ」を作る造形ワークショップです。
とき
8月24日(日曜日)9時30分~12時
ところ
たつの市立かしまコミュニティセンター(新宮町こうやま1241)
講師
いまむら はじめさん(美術家)
参加料
無料
持ち物
タオル、飲み物、包装紙やペットボトルなどキノコの素材
定員
15名(先着順・要申し込み)
申込方法
電話または次の窓口にて事前にお申し込みください。
問い合わせ先
龍野歴史文化資料館(電話番号:63・0907)
第2回障害者クリニカルアート教室参加者を募集
感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。
とき
8月19日(火曜日)10時30分~14時(13時から校庭でレクリエーション活動(スイカ割り、シャボン玉、水風船合戦)を行います)
ところ
おやけ小学校
対象者
小学1年生から高校3年生までの特別支援学校、特別支援学級に在籍している児童・生徒
※医療的な介助などが必要な方のお一人での参加はお断りする場合があります。
定員
10名程度(先着順・要申し込み)保護者同伴可
受講料
500円(材料費)
講師
なかたに まりさん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)
持ち物
昼食、着替え
申込方法
8月13日(水曜日)までに申込書をファックスまたは次の窓口に提出してください。
申込・問い合わせ先
地域福祉課(電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863)
「播磨西青い鳥学級 赤穂教室」受講生募集
青い鳥学級は、視覚に障害がある方が、共に学び共に助け合い共に生きる喜びを深める場です。
対象者
西播磨在住で、義務教育を修了している視覚障害のある方
とき・内容
9月6日(土曜日)/開級式、児童合唱団との交流、ウィンドチャイムづくり
10月2日(木曜日)/手打ちそば作り、おくり人のお話と入棺体験
10月30日(木曜日)/学外研修(国営明石海峡公園、淡路青い鳥学級との交流、パルシェ香りの館)
12月19日(金曜日)/ミニ門松づくり、ブラインドヨガ、閉級式
※各日とも10時~15時、10月30日(木曜日)のみ8時50分~17時20分
ところ
あこう市中央公民館・あこう市民会館(あこうかりやなかす3丁目55番地)ほか
受講料
無料(弁当代、材料費などは実費徴収)
定員
40人(先着順・要申し込み)
申込方法
8月15日(金曜日)までに電話または次の窓口でお申し込みください。
申込・問い合わせ先
中央公民館(電話番号:62・0959)
令和7年度健診カレンダー(集団健診)
歯科健診
月日 受付時間 会場
9月5日(金曜日) 8:30〜11:30 揖保川総合支所
9月19日(金曜日) 8:30〜11:30 はつらつセンター
歯科指導
月日 受付時間 会場
9月17日(水曜日) 8:30〜12:30 はつらつセンター
9月18日(木曜日) 8:30〜12:30 はつらつセンター
おすすめポイント
特定健診・がん検診と合わせて、歯科健診(歯科医による診察・歯科衛生士による保健指導)または歯科指導(歯科衛生士による保健指導)を受けることができます!
たつの市健康かるた
歯の健康 保って三食 おいしく食べよう
年に1度の健診であなたの健康状態をチェックしましょう!
※詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
子育てつどいの広場 8月のイベント情報
龍野子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
わくわく親子講座・ひろば行事「成長のまなざし」
とき
8月19日(火曜日)9時30分~11時
ところ
龍野子育てつどいの広場
内容
時間内はいつでも身長や体重を測れます。誕生月の方は、大きなケーキと写真を撮ることができます。
「遊びの宝箱」
とき
8月21日(木曜日)・22日(金曜日)9時30分~11時30分
ところ
はつらつセンター3階 多目的ホール
内容
鉄棒・トンネル・ジャンプ遊具などを使って、思いっきり体を動かして遊びましょう。
絵本の読み聞かせ
とき
8月28日(木曜日)11時~11時30分
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
新宮子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
わくわく親子講座・ひろば行事「タッチDEヨガ」
とき
8月5日(火曜日)11時~11時30分
ところ
新宮子育てつどいの広場
講師
しおたに ゆきみさん(ヨガインストラクター)
内容
お母さんの心も体もほぐれる体操を教えていただきます。
「新宮まつり」
とき
8月30日(土曜日)11時~13時
ところ
新宮子育てつどいの広場
内容
模擬店や手作りゲームコーナーを用意しています。夏休み最後の思い出作りに来てください。(要申し込み)
定員
先着30組程度
絵本の読み聞かせ
とき
8月5日(火曜日)10時40分~11時
ところ
新宮子育てつどいの広場
揖保川子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
わくわく親子講座・ひろば行事「親子Café」
とき
8月25日(月曜日)10時~11時30分
ところ
揖保川総合支所東館2階 健康教育室
内容
こどもの室内遊びを見守りながら、みんなでおしゃべりをしてリフレッシュしましょう。 (要申し込み・飲み物代実費)
「作ってあそぼう」
とき
8月29日(金曜日)・9時30分~11時30分 ・13時~15時30分
ところ
揖保川子育てつどいの広場
内容
自由あそびをしながら、好きな時に親子で工作を楽しめます。
絵本の読み聞かせ
とき
8月1日(金曜日)11時~11時30分
ところ
揖保川子育てつどいの広場
御津子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
わくわく親子講座・ひろば行事「おたんじょう会」
とき
8月8日(金曜日)10時30分~11時
ところ
御津子育てつどいの広場
内容
8月生まれのお友達のお祝いと、ボランティアグループ「みちくさ」の日本舞踊を楽しみましょう。
「なかよしランド」
とき
8月26日(火曜日)10時~11時30分
ところ
御津やすらぎ福祉会館2階 研修室
内容
・遊びコーナー ・自主グループ親子によるフリーマーケット など
絵本の読み聞かせ
とき
8月1日(金曜日)11時~11時15分
ところ
御津子育てつどいの広場
「播磨西くすの木学級たつの教室」受講生募集
くすの木学級は、聴覚や言語に障害のある方が、さまざまなことを学びながら、多くの人たちと楽しく交流を深める場です。
対象者
西播磨在住で、義務教育を修了している聴覚・言語に障害のある方
とき・内容
9月13日(土曜日)13時~15時
開級式、ストレッチ教室
10月11日(土曜日)10時~15時
うすくち龍野醤油資料館見学、醤油饅頭づくり体験
11月8日(土曜日)13時~15時10分
革細工体験、閉級式
ところ
中央公民館
受講費
無料(弁当代、材料費は実費徴収)
定員
20名(先着順・要申し込み)
申込方法
8月15日(金曜日)までに、電話もしくはファックス(任意の様式に「くすの木学級申込み」と記入し、住所、氏名、連絡先を明記)、または次の窓口でお申し込みください。
申込・問い合わせ先
中央公民館(電話番号:62・0959、ファックス番号:62・9430)
「たつの市民憲章」への意見を募集します
たつの市誕生20周年の節目を迎える今年度、たつの市の未来に向けて、まちの目指す姿を掲げる「たつの市民憲章」素案がまとまりましたので、公表し意見を募集します。
閲覧・応募期間
7月25日(金曜日)から8月25日(月曜日)
意見を提出できる方
・市内在住または在勤・在学の方
・市内に事務所または事業所を有する方
・本市に納税義務を有する方
・意見募集の対象案件に利害関係のある方
閲覧場所
総務課、各総合支所地域振興課、市ホームページ
意見の提出方法
市ホームページに掲載または閲覧場所に設置している意見書に必要事項を記入の上、郵送(当日消印有効)、メール、ファックスまたは次の窓口に持参して提出してください。
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
お知らせ
健康チェック・健康相談会を開催
自分の健康状態をチェックしてみませんか?保健師、管理栄養士などによる生活習慣の改善やフレイル予防などについての健康相談会を行います。お気軽にご参加ください。
とき
8月20日(水曜日)10時~12時
ところ
コープ龍野店内
内容
血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)、べジチェック(センサーに手のひらを当てて、野菜摂取の充足度を測定することができます)、タブレットによる認知機能チェック、握力測定、足指筋力測定、健康相談
参加費
無料
※申し込み不要
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
家庭不用品交換情報コーナー
7月11日(金曜日)現在の登録品
譲りたい品物
【無料】
三面鏡、乗馬フィットネス機器・健康器具、ベビー掛け布団、日本人形、チャイルドシート、レゴブロック
【有料】
歩行型田植え機、折り畳み式車椅子、三面鏡、オルガン、オイルヒーター、望遠鏡、マッサージ機、まことこども園の制服(スモック2枚)、犬小屋、ブロワーバキューム、法事用座布団、草刈り機、首掛け扇風機、幼児用玩具
譲ってほしい品物
【無料】ブルーシート、卓球ラケット、高齢者立ち上がり補助手すり、プールバック(男子向け)、ラジカセ
【有料】農業関連道具、龍野西中学校の女子制服、乳児用チャイルドシート
※不用品の登録、登録品の交渉をご希望の方は、電話にてお問い合わせください。
※最新の登録状況は、本庁もしくは各総合支所の不用品交換掲示板または市ホームページをご確認ください。
※登録の時に品物の写真があると譲り受けや譲り渡しの交渉がしやすくなります。なお、交渉は当事者同士で直接連絡を取っていただきます。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
あなたのリフォームのお手伝い~お探しのリフォーム業者がきっと見つかる~
兵庫県では、一部の悪質業者による被害を防ぐため、県の定める条件を満たすリフォーム業者を登録し、情報を公開しています。
登録業者に関する情報は、「リフォーム業者検索システム」でご覧いただけますので、リフォームを検討される際はぜひご活用いただくか、電話にてお問い合わせください。
問い合わせ先
兵庫県住宅政策課(電話番号:078・362・9295)
今月の市税
国民健康保険税(普通徴収分)
全期分・第1期分
固定資産税・都市計画税
第2期分
納期限(口座振替日)
7月31日(木曜日)
問い合わせ先
納税課(電話番号:64・3144)
行政相談
〈御津会場〉
とき
8月4日(月曜日)9時~11時
ところ
御津総合支所1階 相談室
〈新宮会場〉
とき
8月21日(木曜日)13時~15時
ところ
新宮総合支所 相談コーナー
〈龍野会場〉
とき
8月21日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
市役所新館2階 203会議室
〈揖保川会場〉
とき
8月26日(火曜日)13時~15時
ところ
揖保川総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
人権相談
とき
8月6日(水曜日)13時~15時
ところ
新宮総合支所 災害対策本部、揖保川総合支所2階 201会議室
問い合わせ先
人権推進課(電話番号:64・3151)
就職氷河期サポート相談会
仕事についての悩みを抱える就職氷河期世代(35歳~45歳程度)を主に対象とした、無料の個別相談会を実施します。
とき
8月20日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ
市役所本館3階 303会議室
相談機関
ひめじ若者サポートステーション
定員
3組(1組約50分)
申込方法
電話申し込み(予約優先)
申込・問い合わせ先
商工振興課(電話番号:64・3158)
図書館からのお知らせ(8月の催し)
龍野図書館(電話番号:62・0469)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
16日(土曜日)11時~11時20分
「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
16日(土曜日)10時15分~10時45分
「いぬとにわとり」ほか
新宮図書館(電話番号:75・3332)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
9日(土曜日)、18日(月曜日)、31日(日曜日)11時~11時20分
「うみのおまつり」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、23日(土曜日)、30日(土曜日)10時15分~10時45分
「オンドリとネズミと小さい赤いメンドリ」ほか
揖保川図書館(電話番号:72・7666)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
9日(土曜日)、16日(土曜日)10時30分~10時45分
「はなび ドーン」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
9日(土曜日)、16日(土曜日)11時~11時30分
「やまのこぐちゃん」ほか
読書会 一般
1日(金曜日)10時~12時
「宙わたる教室」 いよはら しん 作
御津図書館(電話番号:322・1007)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
10日(日曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)10時30分~10時50分
「そらいろのたね」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
10日(日曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)11時~11時20分
「はちうえはぼくにまかせて」ほか
8月休日・夜間水道当番(緊急時)
※水道メーターから宅内は有料
<龍野地域・新宮地域(光都を除く)>
揖保浄水場 (電話番号:67・8806)
※開閉栓の受け付けは除く
<揖保川地域>
なかもと産業株式会社(電話番号:72・2031)
<御津地域>
1日〜10日 株式会社ダイワ(電話番号:079・272・5341)
11日〜20日 ミツバ商事株式会社 昼間(電話番号:322・1245) 夜間(電話番号:322・2485)
21日〜31日 かつま設備株式会社(電話番号:090・8570・1242)
お悔やみ申し上げます
※6月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
名前 ながい しょういち
住所 しんぐう町ひらの
死亡月日 6月14日
年齢 82
名前 まつもと つよし
住所 ほんだ町ふくだ
死亡月日 6月15日
年齢 87
名前 こばやし ミツこ
住所 しんぐう町よしま
死亡月日 6月16日
年齢 100
名前 くりかわ とおる
住所 いぼ町はいばら
死亡月日 6月18日
年齢 87
更新日:2025年07月25日