広報たつの2025年9月10日号(18~32ページ)【テキスト版】

更新日:2025年09月10日

ページID : 9376

たつの市制施行20周年記念事業 ユニバーサルスポーツフェスを開催

とき 9月27日(土曜日)9時30分から15時(雨天時は一部の競技が中止になる場合があります)

ところ たつの体育館、たつの市役所中庭・周辺駐車場および中川原グラウンド

主催 障害者レクリエーション・スポーツ交流事業実行委員会、たつの市

体育館エリア

9時30分から オープニング 日の出太鼓(アルーラ福祉会)

9時45分から 開会式

パラリンピアンとの交流会・競技体験会

10時から 座位バレーボール女子日本代表チーム

13時から 車いすバスケットボール黒木新吾さん

スポーツ大会

10時15分から ボッチャ

13時15分から フライングディスク(アキュラシー)

スポーツ体験会

10時から15時 卓球バレー

10時から12時 フライングディスク(アキュラシー)

中川原グラウンドエリア

10時から モルック大会および体験会

10時から タンデムサイクリング体験会

市役所周辺エリア

多目的ホール東側 パフォーマンスステージ

吹奏楽団ルバート

姫路特別支援学校軽音楽部

手をつなぐ育成会よさこいチーム「らびっと」

KAITO

ナチュラルボーン

愛ランド

多目的ホール インクルーシブマルシェ

軽食(弁当・パン・焼き菓子・コーヒー等)

さをり織り製品・革製品・陶芸製品等の販売(障害福祉サービス事業所)

市役所中庭・周辺駐車場

ユニバーサルらく(楽)スポーツ

聞こえない世界ではどうやって想いを伝えるの?見えない世界では周りをどうやって確認するの?動きづらい世界ではどんな力が必要なの?など、みんなで楽しめる疑似体験スポーツを通じてお互いの理解を深めます。

駐車場

市役所西駐車場、市役所東臨時駐車場、揖保川河川敷臨時駐車場、県龍野庁舎東駐車場および西駐車場(市役所本館東駐車場および体育館東駐車場は障害者優先にご協力をお願いいたします)

たつの市障害者レクリエーション・スポーツ交流事業実行委員会事務局(地域福祉課内)(電話64・3204)

スポーツ振興課(電話63・2261)(モルック大会および体験会)

時報を「赤とんぼ」に統一

市制施行20周年を迎える10月1日(水曜日)から、18時の時報を市内全域で統一し、防災行政無線で放送します。音源は、作曲家 やまもとなおずみ氏編曲(おおたけいこ氏演奏)の童謡「赤とんぼ」(電子オルガン演奏)を使用します。

地区ごとの変更内容

たつの地区

朝・夕・夜の放送が、18時の1回になります。

しんぐう地区

朝の童謡「ふるさと」の放送は行わなくなり、18時の1回になります。

いぼがわ・みつ地区

変更はありません。

社会教育課(電話64・3180)

たつの市制施行20周年記念事業 市制施行20周年記念式典を開催

たつの市は10月1日に市制施行20周年を迎えます。この節目を市民全体で祝う記念式典を開催します。

とき 10月5日(日曜日) 開会 13時10分、開式 13時30分(受付12時30分から)

ところ 総合文化会館 赤とんぼ文化ホール 大ホール

内容

オープニング

第一部 式典

  • 市政功労者表彰
  • 市民憲章宣言

第二部 アトラクション(司会 たつの高校放送部)

  • レザーファッションショー(出演 たつの北高校)
  • 私たちが描く「たつの市の未来」(出演 市内中学生)
  • 市歌斉唱・学校紹介(出演:市内小学生)

観覧を希望される方  一般観覧席を用意していますので、観覧を希望される方は式典当日直接会場へお越しください。(事前予約不要、来場記念品あり、先着200名)

総務課(電話64・3142)

たつの市制施行20周年記念事業 ひょうご里山フェスタ2025を開催

里山に関心を持つ方を増やすため、ひょうご里山フェスタ2025を開催します。兵庫県警察音楽隊や龍野東中学校吹奏楽部の演奏、チェーンソーアートの実演、里山に関する展示のほか、木工体験や飲食ブースの出店もあります。

とき 10月12日(日曜日)9時30分~15時

ところ 中川原公園

農林水産課(電話64・3137)、兵庫県治山課(電話078・362・3613)

西はりま水道企業団  令和8年度採用職員を募集

受験資格  注意 事務職および技術職いずれも普通自動車運転免許証を有する人

事務職  平成8年(1996年)4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの要件を満たす人

  1. 高等学校を卒業した人
  2. 短期大学以上の学校を卒業した人または令和8年3月に卒業見込みの人

技術職  平成2年(1990年)4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの要件を満たす人

  1. 高等学校以上の学校で土木・電気・機械技術のいずれかの専門課程を修め卒業した人または令和8年3月に卒業見込みの人
  2. 高等学校以上の学校を卒業し、土木施工管理技士または土木施工管理技士補の資格を有する人

受付期限 10月6日(月曜日)

第1次試験日 令和7年11月9日(日曜日)

第1次試験科目 教養試験、適性検査

申込・お問い合わせ先 西播磨水道企業団総務財政課(電話0791・22・7123)

10月13日は「みんなでスポーツチャレンジ!!」

体育館・スポーツセンターでは「スポーツの日」に合わせ、さまざまなスポーツに親しんでいただけるよう施設の無料開放を行います。各種教室等の詳細は、各体育館・スポーツセンターまでお問い合わせください。

家族やお友達を誘って、ぜひご参加ください。

とき 10月13日(月・祝)10時~17時まで

ところ たつの体育館、しんぐうスポーツセンター、いぼがわスポーツセンター、みつ体育館

内容 スポーツ体験教室および施設無料開放など

注意 無料開放時、ボール、シャトル、ラケット、シューズ等は各自で持参してください。

申込方法 9月17日(水曜日)から各体育館・スポーツセンター窓口で受け付けます(電話受付可、先着順)。

注意 無料開放は1時間単位で2時間まで申し込みできます。

注意 貸シューズ有(要事前予約。サイズと数に限りがあります。)

参加費・使用料 いずれも無料

龍野体育館(電話63・2261)

  • 競技場 A バドミントン教室 定員:30名 無料開放
  • 競技場 B 無料開放
  • 卓球場 親子卓球教室 定員:15組 無料開放
  • 剣道場 無料開放
  • 柔道場 柔道体験(定員なし) 無料開放
  • トレーニング室 無料開放 注意 初回講習受講済の方のみ利用可
  • 第2・3研修室 無料開放 ピラティス教室 定員:20名、バレトン教室 定員:15名 モルック体験
  • 第4・5研修室 無料開放
  • 温水プール 特別体験教室 定員:20名 対象:3~6歳、アクアビクス教室 定員:30名 対象:18歳以上、無料開放
  • 中川原テニスコート 無料開放

新宮スポーツセンター(電話75・1792)

  • 競技場A ピックルボール体験・バッゴー体験 定員なし、バドミントン・室内モルック・フラフープ・わなげ体験等 定員なし、無料開放
  • 競技場B 無料開放
  • 卓球場 無料開放

揖保川スポーツセンター(電話72・5567)

  • 競技場A・B 子ども運動教室(トランポリンを使った軽度な運動) 対象:2歳~小学6年生 定員:1部・2部とも30名程度、無料開放
  • 卓球場 無料開放
  • 武道場 柔道体験教室 対象:4歳~小学6年生 定員:15名、無料開放
  • トレーニング室 無料開放

御津体育館(電話322・3012)

注意 体験教室は一人につき2種目までお申し込みできます。(途中退席、参加可)

  • 競技場 A バドミントン教室 定員:20名、無料開放
  • 競技場 B ソフトバレーボール教室 定員:30名、無料開放
  • 卓球場 子ども卓球教室 対象:小学3~6年生 定員:15名、無料開放
  • 柔道場 ヨガ教室 定員:15名、無料開放
  • 剣道場 ユニバーサルホッケー教室 定員:20名、無料開放
  • トレーニング室 無料開放
  • 運動場 モルック体験会  定員:20名、無料開放
  • テニスコート(クレー) 硬式テニス教室 定員:10名 対象:高校生以上、無料開放
  • テニスコート(ハード) 無料開放
  • テニスコート(オムニ) ソフトテニス教室 定員:20名

国民年金

年金生活者支援給付金制度について

年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入やその他の所得額が、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。

注意 すでに年金生活者支援給付金を受給している方は、新たな手続きは不要です。

対象者

「老齢基礎年金」受給者で、次の要件を全て満たす方

  1. 65歳以上
  2. 世帯員全員の市民税が非課税
  3. 前年の年金収入額とその他の所得額の合計が右表にある一定基準額以下の方
  4. 「障害基礎年金」または「遺族基礎年金」受給者で、前年の所得額が4,721,000円以下の方
昭和31年4月1日以前生まれの方 

老齢年金生活者支援給付金              806,700円

補足的老齢年金生活者支援給付金    906,700円

昭和31年4月2日以降生まれの方

老齢年金生活者支援給付金              809,000円

補足的老齢年金生活者支援給付金    909,000円

請求手続き

老齢・障害・遺族基礎年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方

令和7年9月以降、日本年金機構から手続きの案内が送付されています。

これから老齢・障害・遺族基礎年金の請求をされる方

年金の裁定手続きをする際に、年金生活者支援給付金請求書を提出してください。

給付金専用ダイヤル(電話0570・05・4092)

姫路年金事務所お客様相談室(電話079・224・6382)、国保医療年金課(電話64・3240)、新地域振興課(電話75・0253)、揖地域振興課(電話72・2523)、御地域振興課(電話322・1451)

8月分国民年金保険料

口座振替日 9月30日(火曜日)

定額1カ月 17,510円

付加つき 17,910円

現金納付の方、スマホ決済の方もお忘れなく、9月30日(火曜日)までに納めてください。

消防最前線232

西はりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

9月1日は「防災の日」

近年地震や豪雨、台風、豪雪など大きな災害がたびたび発生しています。災害はいつどこで起こるか分かりません。家庭や学校で、子どもたちに防災の話をしてみませんか。

「防災の日」はなぜ9月

大正12年9月1日に「関東大震災」という大きな地震がありました。たくさんの家が壊れ、多くの人が怪我をしたり亡くなりました。このような大きな地震が起きたときどうすればよいか、地震が起きるまでに何をしておくべきかを考えるために「防災の日」が制定されました。一緒にもしもの時どうすればよいか考えてみましょう。

地震から身を守ろう

日本は、世界有数の地震大国です。これまでに阪神淡路大震災や東日本大震災などの大きな地震を経験してきました。大きな被害をもたらす地震は特定の地域に発生するものではなく、全国各地で発生しています。

突然襲ってくる地震から身を守るために日頃からの備えが重要です。

地震に対する備え

備蓄・非常持ち出し品の準備
  • 非常時の水、食料の備蓄や非常用持ち出し品を準備しましょう。
  • 安全なスペースの確保
  • 室内になるべく物を置かないように、安全なスペースを確保しましょう。
  • 家具の固定
  • 家具やテレビなどを固定しましょう。万が一倒れてきた場合でも、怪我の防止や避難に支障のないように家具を配置しましょう。
  • 周囲の状況確認
  • 普段から通る道に危険な場所やものがないか確認しましょう。例えば、ブロック塀などの倒壊、看板や割れたガラスの落下などに注意が必要です。
  • 連絡手段の確認
  • 地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合いましょう。
  • 初動対応の備え
  • 消火の備えをしましょう。
  • 火災発生の早期発見と防止対策をしましょう。

2025年1月1日からの市内の災害状況

8月20日現在

火災 16件

救急 2,795件

救助 42件

災害情報案内(自動音声案内)

電話0791・76・7150

休日・夜間病院案内(自動音声案内)

電話0791・76・7160

保健だより

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)、こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)、しんぐう地域振興課(電話75・3110)、いぼがわ地域振興課(電話72・6336)、みつ地域振興課(電話322・3496)

生活習慣を見直して糖尿病を予防しよう

糖尿病とは

糖尿病は、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が十分に働かないために、血糖値が高い状態が長期間続く病気です。 血糖値が高い状態で何年も放置すると、血管が傷つき、心臓病や失明、腎臓病、手足の切断などの合併症につながります。また、認知症のリスクも高まります。たつの市の糖尿病での死亡率は、兵庫県と比べて高いため、生活習慣を見直し糖尿病の発症リスクを減らしましょう。

高血糖の主な症状

  • のどがよく渇く
  • 尿の回数が増える
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる

健診を受け、結果を確認しよう

糖尿病を判断する指標として「血糖値」と「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」があります。健診結果が届いたら必ず確認し、自身の生活習慣を振り返りましょう。

  • 血糖値(空腹時) 100ミリグラム/㎗未満
  • ヘモグロビンエーワンシー 5.6%未満

注意 ヘモグロビンエーワンシーとは、過去1~2カ月の血糖の平均的な状態が分かる指標です。

生活習慣を見直そう

生活習慣の改善により糖尿病の発症リスクを減らすことができます。

食事見直しのポイント
  • 規則正しくバランスのよい食事を心がける
  • 野菜、きのこ、海藻類を積極的に摂る
  • ゆっくりよく噛んで食べる
運動習慣見直しのポイント
  • 今よりも10分プラスの運動習慣をつける
  • できる範囲で無理なくコツコツ毎日続ける

教室・相談のご案内(事前予約必要)

プレママサロン(妊婦のつどい)

妊婦が集い、交流するサロンです。

対象者 妊婦とその家族(お子様連れの参加可能)

参加費 無料

持参物 母子健康手帳、飲み物等

申込先 こども家庭センターはつらつ

9月22日(月曜日)、10月22日(水曜日) 10時から11時30分(受付9時45分から) はつらつセンター

出産前後に役立つ助産師によるミニ講座(呼吸法・沐浴・授乳等)、管理栄養士による食事の話、気軽に相談コーナー

自主トレーニング講習会

対象者 40歳以上の市民で、介護保険認定を受けていない方

注意 現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。

受講料 600円

申込先 健康課(はつらつセンター内)、揖保川総合支所

10月9日(木曜日)13時15分から15時45分 はつらつセンター

11月12日(水曜日)9時15分~11時45分 いぼがわ総合支所

自主トレフォローアップ講習会

事前予約不要

自主トレーニング機器の使い方に自信がない方、もう一度正しい使い方を知りたい方のためにフォローアップ講習会を開催します。(一度運動を諦めてしまった方も大歓迎!)

対象者 自主トレーニング講習会受講済みの方

受講料 無料

10月1日(水曜日)14時から16時 はつらつセンター

健康相談

妊娠・子育てから生活習慣病予防まで幅広く健康相談を行っています。

とき 平日(月から金)9時から17時

ところ 健康課

播磨姫路小児救急医療電話相談

電話番号 079・292・4874

相談時間 毎夜間 20時から24時 休日昼間 9時~18時

(日・祝・8月15日・12月31日から1月3日)

情報ランド

催し

第25回市民ふれあいコンサートを開催

とき 9月19日(金曜日)12時15分から(約30分)

ところ 市役所多目的ホール

出演者 ひらりーず+(いぼがわ地域を中心に活動しています。ケーナを中心に演奏しているアンサンブルグループ)

演奏曲 コンドルは飛んでいく、海の見える街、糸、恋に落ちて、竜神、ベニの浜辺で など

入場料 無料

問い合わせ先

出演団体は随時募集中

日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。市民ふれあいコンサート推進委員会(やまもと 電話090・9709・4637)

たつの文化フォーラム2025開催

たつのの魅力を再発見し、未来の観光まちづくりを考えるフォーラムを行います。

とき 9月20日(土曜日)14時から16時

ところ 中央公民館

講師 やました てるまささん(京都府参与・ATVK村長)、すぎもと うたこさん((公財)なら屋記念すぎもと家保存会学芸部長)

定員 100名(先着順)

入場料 無料

主催 一般社団法人たつの重文重伝トラスト

たつのコンシェルジェ事務局(電話63・3555)

播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業「アキノイサム絵本原画展」

絵本作家のアキノイサムさんの絵本原画展を開催します。絵筆や民族衣装など、アキノさんが絵本作成に使用した物品の展示も行います。

とき 9月25日(木曜日)から10月6日(月曜日)

展示品 絵本原画「たいようまでのぼったコンドル」ほか

ところ しんぐう図書館研修室および玄関前ホール

しんぐう図書館(電話75・3332)

しんぐうひがん花まつりを開催

3万球、260種類を超える彼岸花が咲き誇るしんぐうみやうち遺跡で、七色の彼岸花を楽しみながら、子どもから大人まで楽しめるイベントを開催します。

とき 9月28日(日曜日)9時30分から15時頃 小雨決行

ところ しんぐうみやうち遺跡(JRきしん線はりましんぐう駅北口からすぐ)

内容 ステージイベント(たつのベンチャーズ、ばんしゅうしんぐうこしべ太鼓、ながいあみり、うみがわ、サックス、オカリナ、よさこい演舞など)、写真教室、園芸教室、キッズプレーゾーン、ワンコミニブーズ、キッチンカー・フードグルメ、ハンドメイド販売、ワークショップなど

七色のヒガンバナでしんぐうを飾ろう実行委員会 しんどう(電話75・0185)

園芸・書道講座作品展

生きがいセンターの園芸・書道講座受講生が制作した作品を披露します。

とき 10月3日(金曜日)から5日(日曜日)10時から16時(最終日10時から14時)

ところ かどめふれあい館

生きがいセンター(電話63・4980)

むろつかい駅館特別展 「本陣・さつま屋とむろつの年中行事」

むろつの本陣・さつま屋(たかはた家)に伝わった「歳中雑記」という史料には、文政12(1829)年にさつま屋で行われた年中行事が、詳細に記されています。正月、端午の節句、七夕祭、八朔の雛祭りなど「歳中雑記」の内容から、むろつの年中行事について紹介します。

とき 10月4日(土曜日)から11月30日(日曜日)9時30分から17時(入館は16時30分まで)

注意 月曜日(10月13日、11月3日、24日は除く)、10月14日(火曜日)、15日(水曜日)、11月4日(火曜日)、5日(水曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)は休館

入館料 高校生以上200円、小・中学生100円

注意 「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料。

注意 市内の小・中学生は無料

注意 11月8日(土曜日)、9日(日曜日)は「関西文化の日」のため、むろつかい駅館・むろつ民俗館ともに入館料無料

関連行事
ギャラリートーク

とき 10月4日(土曜日)、11月8日(土曜日)14時から15時

内容 担当学芸員による展示解説

定員 各回15名(先着順)

記念講演会

演題 年中行事の構造

とき 11月2日(日曜日)14時から15時30分

講師 たむら みちおさん(太子町立歴史資料館専門員)

定員 30名(先着順)

共通事項

ところ むろつかい駅館

参加費 無料(ただし、入館料が必要)

申込方法 むろつかい駅館窓口、電話、または電子申請で申し込み

むろつかい駅館(電話324・0595)

楽庵会お茶会

とき 10月5日(日曜日)10時~16時(受付15時まで)

注意 次回は11月の第一日曜日予定

ところ しゅうえんてい楽庵

料金 1,000円

主催 楽庵会

楽庵会事務局・中村(電話62・0578)

募集

中央公民館生涯学習講座 「まつり 日本の心の源郷」受講生募集

まつりの起源や由来、神社についての講座を開催します。

とき 9月27日(土曜日)10時~から

ところ 中央公民館

講師 せきぐち ようすけさん(りゅうざてんしょう神社宮司)

対象者 市内在住、在勤または在学(小学生は保護者同伴)の方

定員 50名(先着順)

受講料 無料

申込・問い合わせ先 中央公民館(電話62・0959)

たつのアート2025

たつのを舞台に、多様なジャンルによる総合芸術祭を開催します。

里山の輝き・自然との共鳴

とき 9月13日(土曜日)から23日(火・祝)

注意 各会場の開始時刻は、お問い合わせください。

ところ 醤油の郷 大正ロマン館、かどめ公園休憩所、ガレリアアーツ&ティー、アポロスタヂオ、アポロランプ

作家と語る

とき 9月13日(土曜日)13時30分から15時

講師 いまむら げんさん、いぬまる あきらさん、フロリアン・ガデンさん、すがい ひでかずさん

トーク「ポーランドの暮らし」

とき 9月16日(火曜日)17時から18時

講師 ドゥダよねだヨアンナさん

ギャラリートーク&ツアー

とき 9月21日(日曜日)13時30分から15時

同行作家 かわい みわさん

トーク「里山の暮らし」

とき 9月22日(月曜日)18時から19時

講師 ワカメタマゴさん

共通事項

ところ ガレリアアーツ&ティー

クロージング・トーク

とき 9月23日(火・祝)17時から18時

講師 みやじま りゅうたろうさん

ところ アポロスタヂオ

申込・問い合わせ先 たつのアート実行委員会事務局(ガレリアアーツ&ティー)(電話63・3555、メール galleria_arts@yahoo.co.jp)

注意 水・木曜日休み

市制施行20周年記念 演奏会「アンデスの風とともに」

南米を舞台にした作品を数多く描いたアキノイサムさんの世界に親しみを感じてもらうため、南米音楽の演奏会を開催します。

とき 9月28日(日曜日)14時から15時

演奏 コンフント・アンデスさん

定員 30名(先着順)

対象 小学5年生以上の方

参加費 無料

ところ しんぐう図書館研修室

申込受付開始 9月12日(金曜日)10時から

申込・問い合わせ先 しんぐう図書館(電話75・3332)

マウンテンバイクライディングスクール体験会を開催

とき 10月4日(土曜日)10時から12時まで(小雨決行)ただし、たつの市に警報が発令された場合は中止

受付 9時から10時(自転車点検、簡易なメンテナンス等の講習)

内容 基本動作、急ブレーキ、一本橋・スラローム走行等

注意 レンタルバイクは数台あります。(要事前問い合わせ)

開催場所 しょうぶだにしんりん公園(林間広場)

指導員 すえまさ みおさんほか たつのマウンテンバイク協会員

参加費 300円(1人)

定員 20名

募集期限 9月24日(水曜日)(定員になり次第、締切)

申込方法 電話でお問い合わせの上、たつのマウンテンバイク協会ホームページからエントリーしてください。

注意事項 走行中はグローブ、ヘルメットを必ず着用してください。当日点検を行いますが、事前に各自で整備を済ませておいてください。天候等により時間を短縮する場合があります。スクール中の病気、けがに対して主催者は責任を負いかねます。医師などの治療費については、すべて自己負担となりますので必ず保険証等を持参してください。

申込・問い合わせ先 たつのマウンテンバイク協会 おのりょうた(〒679-4002 いっさい町なかがいちこう1471-129、電話60・2280、ファックス60・3613、ホームページ http://tatunomtb.blog 74.fc2.com)

第3回障害者クリニカルアート教室参加者を募集

感じたままに、あなたならではの感性で、さまざまな画材を使って、絵を描いてみませんか。

とき 10月5日(日曜日)13時30分から15時

ところ いぼがわ公民館

対象者 小学生以上の障害のある方(障害者手帳が無くても特別支援学級等に在籍している児童・生徒可)

注意 参加者に医療的な介助が必要な場合は、事前にご相談ください。

定員 10名程度(先着順)

注意 保護者同伴可

受講料 500円(材料費)

講師 なかたに まりさん(日本臨床美術協会認定臨床美術士)

申込期限 9月25日(木曜日)

申込・問い合わせ先 地域福祉課(電話64・3204)

こうとチューリップ園の植付ボランティア団体の募集

令和8年4月のチューリップフェアに向けて、球根の植付等にご協力いただけるボランティア団体を募集します。植付を行った畑には各団体の名称を表示します。

募集団体 こうとを中心とした近隣市町に所在または活動する自治会、ボランティアグループ、企業等(個人での申込不可)

活動内容 11月中旬球根の植え付け、翌年5月中旬 球根の堀り上げ

申込方法 団体名、代表者名、住所、連絡先を電話またはメールでお知らせください。

申込期限 9月26日(金曜日)

申込・問い合わせ先 はりまこうげん広域事務組合総務課(電話0791・58・0575、メールsomu@harimakogen.jp)

醤油の郷大正ロマン館であなたの作品を展示してみませんか

令和8年度に醤油の郷大正ロマン館で作品展示を希望される方を募集します。絵画、写真、工芸等ジャンルは問いません。

募集期間 9月11日(木曜日)から10月17日(金曜日)

使用料 無料

使用できる月 令和8年4・5・6・7・9・10・11月、令和9年1月

募集人数 8名(各月1名)

注意 複数月の応募不可

注意 応募多数の場合は市民優先で抽選

使用条件 営利目的での使用はできません。その他詳細は応募者に別途通知します。

抽選日 11月11日(火曜日)

注意 詳細は応募者に別途通知。

申込方法 電話・窓口でお申し込みください。

醤油の郷 大正ロマン館(電話72・8871)

注意 月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日は休館

健康レクリエーション教室(いぼがわスポーツセンター体操教室2期)受講生を募集

ストレッチなどで体をほぐし健康・体力維持を目指す教室の受講生を募集します。

とき 10月10日(金曜日)から令和8年3月6日(金曜日)(計20回)

ところ いぼがわスポーツセンター

対象者 40歳以上の方

定員 60名

受講料 4,000円

申込期間 9月21日(日曜日)から30日(火曜日)9時から17時(月曜日休館)

注意 定員を超えた場合は、10月1日(水曜日)10時から事務局で抽選を行います。定員に満たない場合は、抽選日の13時から定員を満たすまで随時募集します。

申込方法 いぼがわスポーツセンターへ申し込み(電話・ファックス・代理申込不可)

申込・問い合わせ先 いぼがわスポーツセンター(電話72・5567)

「オクトーバー・ラン&ウォーク2025」の参加者を募集

10月の1カ月間、参加者の「ウォーキングの総歩数およびランニングの総距離」をスマートフォンアプリで集計し、ランキングを日々更新する全国総参加型のオンラインイベントの参加者を募集します。

とき 10月1日(水曜日)から31日(金曜日)

参加費 無料

参加資格 国内在住の方、ウォーキングの部使用アプリ「スポーツタウンWALKER」、ランニングの部使用アプリ「TATTA」をスマートフォン等の携帯電話でインストール可能な方

申込方法 アプリをダウンロードし、エントリーしてください。

詳しくは、オクトーバーラン&ウォークのホームページをご覧ください。

スポーツ振興課(たつの体育館)(電話63・2261)

市制施行20周年記念 歴史発見!ヤッホの森古墳めぐり参加者を募集

きびた富士頂上やかめいわ大展望台からの眺望と点在する古墳などの解説を聞きながら里山ヤッホの森を歩きます。下山後は、市制施行20周年を祝し、紅白かまどご飯体験もあります。

とき 10月18日(土曜日)9時~13時頃(雨天中止)

コース かんべ小学校(どんぐり広場)→隠し田跡→かめいわ大展望台→横穴式古墳→きびた富士~展望デッキ→どんぐり広場(距離約2.7キロメートル)

注意 展望デッキで児童からの市制施行20周年お祝い記念ボードの披露あり

定員 50名

注意 小学3年生以下のお子様は保護者同伴のこと。

募集期限 9月30日(火曜日)

参加費 無料

申込方法 電話または電子申請でお申し込みください。

申込・問い合わせ先 揖地域振興課(電話72・2525)

道の駅みつ体験学習室参加者募集

旬の秋野菜で楽しむイタリアン料理体験

とき 10月7日(火曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,600円

芸術の秋を楽しむ陶芸体験

とき 10月20日(月曜日)10時から13時

募集人数 15名

参加費(予定) 2,300円

我が家で作る韓国料理体験

とき 10月24日(金曜日)10時から14時

募集人数 18名

参加費(予定) 1,600円

各体験共通

持ち物 エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

注意 申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)

注意 ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先 「道の駅みつ」体験学習室(電話322・8020)

注意 休館日(水・土・日・祝日)

注意 イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

「楽・得 介護塾」参加者を募集

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。

とき 10月28日(火曜日)9時30分から12時30分

ところ はんだコミュニティセンター(いぼがわ町のだ97-1)

対象者 介護している方、介護に関心のある方

内容 うどん打ち体験~のど越しのよい介護食の1品に~

申込・問い合わせ先 いぼがわ在宅介護支援センター(電話72・6600)

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。

とき 10月29日(水曜日)11時30分に現地集合

ところ 片しぼ竹の宿 梅玉(たつの町ほんまち1)

対象者 要介護1~5の認定を受けている高齢者を在宅で主に介護している、市内在住の方

内容 交流会

申込方法 介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参の上、お申し込みください。

注意 費用の一部は市から助成します。

申込・問い合わせ先 くわのみ園在宅介護支援センター(電話61・9002)

たつの市民ゴルフ大会参加者を募集

とき 11月13日(木曜日)8時45分から

ところ ストークヒルゴルフクラブ

競技方法 18ホールストロークプレー(ダブルペリア方式)

参加資格 市内在住または在勤の方

参加費 4,000円(当日お支払ください)

プレー費(自己負担)

キャディなし 7,550円

注意 昼食1,000円分付

キャディあり 9,750円

注意 昼食1,000円分付

定員 80名(20組)定員になり次第締め切り

申込期限 10月12日(日曜日)

注意 火から土曜日は9時から19時、日曜日は17時まで。月曜日休館

申込方法 たつの体育館窓口またはファックス(ファックス63・44 70)でお申し込みください。(電話申込不可)

問い合わせ先 市体育協会ゴルフ部 いいだ(電話72・3720)

スポーツ振興課(たつの体育館)(電話63・2261)

いずみ会主催 旬の美味しさを体験 「旬の料理教室」参加者を募集

とき 10月23日(木曜日)9時30分から13時

ところ はつらつセンター2階 栄養指導室

内容 きのこの炊き込みごはん、かぶら蒸し、大学いもなど

対象者 市内在住の方

注意 料理が苦手な方、男性も大歓迎

定員 10名(初回の方を優先)

参加費 500円

持ち物 エプロン、三角巾

申込期間 9月16日(火曜日)から10月17日(金曜日)

注意 定員に達し次第締め切り

申込・問い合わせ先 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

森の中でハロウイーン みはらしの森

森の中には何がかくれているかな。ビンゴゲームをしながら、探してみよう。それから森の 「タカラモノ」で、ジャックオーランタンやオーナメントも作ってみよう。おやつタイムもあるよ。

とき 10月26日(日曜日)13時から15時30分

ところ みつ町みはらしの森(たつの市民病院北)

対象者 どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)

定員 30名程度

参加費 1人300円(保険料および材料費)

持ち物 飲み物、汗拭きタオル、雨具、レジャーシート、マイカップ、お皿、スプーン、筆記用具

申込期限 10月20日(月曜日)

申込・問い合わせ先 自然ドキドキ発見隊 もみせつこ(電話090・6606・4302)  注意 ショートメール可

市民川柳を募集

たつの市文化協会連合会では、市民の身近な文化活動として川柳を募集します。優秀作品は文化協会会報誌「文化たつの」に掲載します。

お題 「明るい」、「頭」

応募点数 1題につき2句まで

応募方法 川柳、住所、氏名、電話番号を明記して、各公民館の投句箱または社会教育課に提出してください。(ファックス・メールでの応募も可)

応募用紙は市ホームページまたは公民館、社会教育課に設置しています。

応募期限 10月30日(木曜日)

申込・問い合わせ先 たつの市文化協会連合会事務局(社会教育課内)(電話64・3180、ファックス63・3883、メールshakaikyoiku@city.tatsuno.lg.jp)

市民公開講座参加者募集

たつの市民病院の医師を講師に骨粗鬆症に関する講座を行います。

第一部 骨粗鬆症ってどんな病気 骨粗鬆症治療の注意点

講師 ゆかわ くにひろ医師(整形外科)

第二部 楽しく学ぼう骨粗鬆症 病院専門職と×クイズで正しく・楽しく学ぼう

注意 講座のあと、医師等による相談会を行います。

とき 11月10日(月曜日)14時から16時

ところ みつやすらぎ福祉会館

参加費 無料

定員 70名(先着順)

申込・問い合わせ先 たつの市民病院 地域連携室(電話322・1683)

「こどもホームステイ・ホストファミリー」募集

西播磨・中播磨地区の児童養護施設が、こどもホームステイ事業を実施します。施設で生活する子どもたちが、一人でも多く温かい家庭でお正月の雰囲気を体験できるよう、ホストファミリーを募集します。ホストファミリーを希望される方は、事前研修の受講が必要となります。また、希望者は施設の見学をすることができます。

興味関心がある方は児童福祉課へご連絡ください。

ホームステイ期間

12月25日(木曜日)から令和8年1月6日(火曜日)までの13日間のうち、受け入れ可能な期間

申込期限 10月31日(金曜日)

事前研修日 12月14日(日曜日)

研修場所 アメニティホームこうと学園

児童福祉課(電話64・3220)

お知らせ

市立図書館休館のお知らせ

特別整理日のため、左記の期間は休館します。

たつの図書館  9月25日(木曜日)から10月5日(日曜日)

注意 10月6日(月曜日)は通常休館日

しんぐう図書館  10月9日(木曜日)から18日(土曜日)

たつの図書館(電話62・0469)

しんぐう図書館(電話75・3332)

にしはりまクリーンセンター臨時休業のお知らせ

設備更新工事のため、次のとおり臨時休業します。ごみの持込みはできませんのでご注意ください。

とき 10月25日(土曜日)8時30分から16時30分

にしはりまクリーンセンター(電話0790・79・8550)

下水道接続のお願い

市内全ての家屋で下水道が使用できるように整備を行っています。 下水道には、皆さんの日常生活等で出た汚水を処理し、きれいな水にして川や海に戻す役割があります。快適な生活が送れるよう、下水道への接続が済んでいない方は、早期の接続をお願いします。下水道への接続工事は、必ずたつの市の指定工事店をご利用ください。詳細はお問い合わせください。

下水道管理課(電話64・3168)

中播都市計画用途地域の変更および地区計画の変更に係る説明会の開催について

四箇・大道地区における用途地域の変更および地区計画の変更に係る説明会を開催します。

とき 9月18日(木曜日)18時30分から

ところ 市役所多目的ホール

注意 都市計画決定に係る説明会です。土地区画整理事業に係る事業計画等の説明会ではありませんので、ご注意ください。

都市計画課(電話64・3223)

フードドライブにご協力ください

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄付する活動です。

とき 市役所開庁時間(平日8時30分から18時)

注意 9月16日(火曜日)から19日(金曜日)を強化週間として取り組みますのでご協力をお願いします。

ところ 環境課

ご提供いただきたい食品の例
  • 常温保存できる食品
  • 缶詰(肉、魚、野菜、果物)
  • インスタント、レトルト食品
  • 乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
  • 嗜好品(お茶、コーヒー等)
  • 調味料(醤油、味噌、砂糖等)
  • お米(白米、玄米、アルファ化米)
  • 粉ミルク、離乳食、お菓子 等
生理用品(未開封・未使用に限る)
受け付けできない食品
  • 開封済みや包装や外装が破れているもの
  • 賞味期限が一カ月を切ったもの
  • 生鮮食品
  • アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)

お礼 揖龍西組 門徒総代会様より、約15キログラムの食品の寄附がありました。ありがとうございました。

環境課(電話64・3150)

「法の日」無料相談会

とき 9月27日(土曜日)10時から15時

ところ たつの経済交流センター2階 セミナー室A

相談内容 相続、遺言、土地・建物等の登記、境界、官公署への手続き、相続税、贈与税等に関する問題の相談

相談員 司法書士、行政書士、税理士、土地家屋調査士

近畿税理士会たつの支部 なかがわ(電話66・3166)

献血のお知らせ

とき 10月16日(木曜日)10時から11時30分、12時45分から15時30分

ところ みつ公民館

主催 はりまみつライオンズクラブ

注意 献血は400㎖限定です。

健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)

10がつ移動図書館車かわちどり号

10月  1日(水曜日) 13時5分~13時45分 桑の実園【新設】、14時~14時20分 さえ公民館、14時40分~15時 はぜ公民館

10月  2日(木曜日) 15時~15時40分 西はりまリハビリテーションセンター

10月  3日(金曜日) 10時40分~11時 西くりすコミセン

10月  8日(水曜日) 14時30分~14時50分 田中構造改善センター、15時20分~15時40分 おやけ公民館

10月  9日(木曜日) 13時40分~14時20分 むろつセンター

10月10日(金曜日) 13時30分~13時45分 かみおか小学校南門

10月15日(水曜日) 14時30分~14時50分 みつ総合支所

10月16日(木曜日) 14時~14時20分 なかいおくがいち公民館、14時40分~14時55分 ひがしはしさき公民館

10月20日(月曜日) 14時~14時30分 こうとプラザ駐車場、14時50分~15時10分 ひがしくりすコミセン

10月22日(水曜日) 14時35分~14時50分 うまば営農組合駐車場、15時~15時15分 いちば公民館

10月24日(金曜日) 14時50分~15時20分 障がい者デイサービスレインボー

注意 たつの地域(おがみ地区)に「桑の実園」を新設します。

天候によっては中止する場合があります。

いぼがわ図書館(電話72・7666)

献血と古メガネ回収のお知らせ

安定した血液供給のため、献血にご協力ください。また、世界の視力支援のための奉仕活動として古メガネの回収を行います。

とき 9月28日(日曜日)10時~12時、13時30分~16時

ところ カワベたつの店・ヤマダ電機駐車場

注意 献血は400㎖限定

たつの赤とんぼライオンズクラブ(電話78・9898)

9月10日から16日は自殺予防週間です

長期休暇明けには、こころの不調のリスクが高まります。こころの不調に気づいたら、早期に相談しましょう。

こころの体温計 簡単なチェック項目に答えることで、あなたの心の健康状態が確認できます。こころの悩みは、早い段階から身近な人や専門の相談機関に相談しましょう。

つながるいのちサポートネットワーク

相談窓口紹介や自殺予防普及啓発活動に協力いただいている協力機関が102カ所 (7月末現在)あります。協力機関には、下記のステッカーが掲示されています。つながるいのちサポートネットワークに参画していただける企業、団体、事業所、店舗等を募集しています。健康課までお問い合わせください。

健康課(電話63・2112)

秋の全国交通安全運動 9月21日(日曜日)~30日(火曜日)

交通ルールを守り、慎重な運転を心がけ、みんなで交通事故をなくしましょう。

運動重点

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

危機管理課(電話64・3219)

結核・呼吸器感染症予防週間 忘れないで結核

9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です。結核はコロナと同じ呼吸器感染症であり、昔の病気だと思われがちですが、今でも日本のみならず世界の重大な感染症です。西播磨でも、昨年は高齢者を中心に年間25人の新たな患者が発見されました。2週間以上、咳やからだのだるさが続く、微熱があるなどの場合は、早めにかかりつけ医に相談しましょう。

たつの健康福祉事務所地域保健課(電話63・5140)

かじょうかん研究紀要第1号の発刊

かじょうかんでは、戦後80年を記念して、みどりかわかた(みきろふうの母)の疎開日記などを紹介する研究紀要第1号を発刊しました。発刊に伴い疎開日記に関する展示会を9月28日(日曜日)までかじょうかんで開催しています。なお、研究紀要第1号は、かじょうかんや市内の図書館で閲覧できます。

かじょうかん(電話63・2900)

「いきいき元気賞」の受賞を希望される方は地域包括支援課へ!

いきいき百歳体操に継続して参加し、参加記録を記入する「貯筋通帳」が満了となった方に、「いきいき元気賞」を授与していますので、申請方法などご不明な点がある方はお問い合わせください。

  • 3冊満了 銅トロフィー
  • 5冊満了 銀トロフィー
  • 8冊満了 金トロフィー

地域包括支援課(電話64・3125)

「いきいき元気賞」受賞者

いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。6月3日から7月31日までに受賞された方をご紹介します。

受賞者(自治会別・50音順)

1冊目満了

(松「ばら」百歳体操)

まえだ あきこさん

4冊目満了

(かたやま自治会いきいき百歳体操グループ)

よしおか せつこさん、よしおか ゆきおさん

申請方法

貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可能)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課へお持ちください。ファクス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

地域包括支援課(電話64・3125、ファックス63・0863)

今月の介護保険料(普通徴収分)

期別 第3期

納期限 9月30日(火曜日)

高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

国民健康保険税(普通徴収分)第3期分

納期限(口座振替日) 9月30日(火曜日)

納税課(電話64・3144)

皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業に活かされています。

10月休日・夜間水道当番(緊急時のみ)

   注意 水道メーターから宅内は有料

たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)

いぼ浄水場 (電話67・8806)

注意 開閉栓の受け付けは除く

いぼがわ地域

有限会社なかもとせつび工業(電話72・3415)

みつ地域

 1日〜10日 ミツバ商事株式会社

昼間(電話322・1245) 夜間(電話322・2485)

11日〜20日 かつま設備株式会社(電話090・8570・1242)

21日〜31日 有限会社ぬまた水道工業所(電話322・1251)

たつの市の人口

令和7年7月31日現在(前月比)

男 34,817人(9減)

女 36,818人(21減)

総人口 71,635人(30減)

世帯数 31,471世帯(13減)

ふるさと応援寄附金

本市に対する寄附金の状況をお知らせします。

ふるさと創造課(電話64・3141)

令和7年7月中    31,038,000円(1,839件)

令和7年度累計(7月末現在)       106,705,000円(5,983件)

寄附者からのメッセージ (原文のまま掲載しています)
  • 街並みがとても美しく、一度訪れてみたいと思いました。
  • 今年もいいお米がとれますように、祈っています。
  • 本当に美味しい揖保乃糸の素麺を、みんなに知ってもらいたいです。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

電話予約 電話63・1322、問い合わせ 電話63・1888、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/、Eメールアドレス bunkahall@tatsuno-cityhall.jp

12月6日(土曜日) 絢香  Wonder! Tour 2025

開演 17:00

会場 大ホール

入場料 9,400円 

発売日 9月26日(金曜日)

窓口9時から、電話・インターネットは13時から 受付開始

9月27日(土曜日) 島津亜矢  歌怪獣襲来ツアー2025

1 13時、 2 17時

会場 大ホール

入場料 7,000円

11月12日(水曜日)市内小学校児童芸術文化鑑賞事業 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏会 親と子のふれあいクラシックコンサート

開演 14時

注意 一般鑑賞可

指揮者 ダグラス・ボストック

会場 大ホール

入場料 一般 2,000円 小学生以下 1,000円

11月21日(金曜日)共催公演 THEカルテットの昭和歌謡コンサート

開演 14時

会場 中ホール

入場料 2,500円 当日3,000円

窓口販売のみ

注意 チケットぴあのみ予約可

12月7日(日曜日) 第7回たつのジャズフェスティバル

開演 13時

出演予定 たつの市立神岡小学校金管バンドクラブ、赤穂市ジュニアバンド、たつの市立新宮中学校吹奏楽部、たつの市立御津小中学校吹奏楽部、Mr.moon、Light Feel Jazz Band、Bonish music lab、KIIT jazz project、Bayside Jazz Band、Swing Cats、高砂高校OB、OGケンちゃんバンド、Sunday Sounds Jazz Orchestra、Mega Tone Jazz Orchestra

会場 大ホール

入場料 500円 窓口販売のみ

注意 都合により出演団体の変更があります。ご了承ください。

10月11日(土曜日)サタデーシネマ鑑賞会 「侍タイムスリッパー」幕末の侍が時代劇撮影所にタイムスリップ

1 10時、 2 13時、 3 16時

出演 山口 馬木也、冨家 ノリマサ ほか

会場 中ホール

鑑賞料 一般 800円 高校生以下(3歳以上)500円

アクアホール

電話予約・問い合わせ 電話72・4688、ホームページアドレス https://www.tatsuno-cityhall.jp/aqua/、Eメールアドレス aquahall@tatsuno-cityhall.jp

コンサートホールさながらの舞台でスタインウェイピアノを弾いてみませんか

12月18日(木曜日)から21日(日曜日)10時から17時

スタインウェイお貸しします 年末ホールを独り占め

使用備品 スタインウェイピアノ(D-274)、音響反射板付き

参加料 1区分 50分 たつの市内の方3,000円(市外の方5,000円)

申込方法 所定の参加申込書に記入の上、アクアホールへお申込みください。

受付開始日 9月15日(月・祝)9時から(先着順、定員になり次第終了します。)

ピアノのレッスンや発表会・コンクールの予行練習、ピアノを使うアンサンブルの練習等、ホールをご自由にお使いください。グループ利用も出来ます。注意 コンサート利用の時は別途費用がかかる場合があります。

定数 各日とも7人(組) 連続利用は2区分まで

10月26日(日曜日) アクアシネマセレクション 「とりつくしま」(90分)好評発売中

出演 小泉 今日子、磯西 真喜 ほか 監督 東 かほり 原作 東 直子

1 10時30分から12時  2 14時から15時30分  各回とも30分前開場・入替制

鑑賞料金 前売700円  当日900円  

注意 3歳未満入場不可

注意 赤とんぼ文化ホールサタデーシネマ鑑賞券はご利用できません。

通常窓口8時30分から18時 チケット発売初日のみ 窓口9時から(電話・インターネット13時から)

入場料はすべて消費税込み。チケット発売状況により、チケットの購入枚数を制限させていただく場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。[サタデーシネマ鑑賞会]鑑賞券の予約等は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。 注意 友の会入会希望の方は両ホールへ。 休館日:月曜日、祝翌日、その他臨時休館日

相談日カレンダー(9月15日から)

マイナンバーカード休日交付日

市民課(電話64・3123)

とき 10月12日(日曜日) 9時~12時 ところ 市民課

注意 カードの受け取りは要事前予約、申請は予約不要

注意 運転免許証等をご持参ください。

心配ごと法律相談

社会福祉協議会 たつの支部(電話63・5106)、しんぐう支部(電話75・5084)、いぼがわ支部(電話72・7294)、みつ支部(電話322・2920)

弁護士相談 注意 受付 12時から15時、相談 13時から

9月16日(火曜日) いぼがわ総合支所

9月25日(木曜日) みつやすらぎ福祉会館

10月1日(水曜日) はつらつセンター

10月9日(木曜日) しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談 注意 受付 12時から15時、相談 13時から

9月17日(水曜日) はつらつセンター

(受付状況により人数制限あり)

市内空き家利活用相談      

建築住宅課(電話64・3033)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分(予約優先)

ところ 建築住宅課

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

こども家庭センターすくすく(電話64・3220)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ こども家庭センターすくすく(児童福祉課内)

注意 メールでの相談も行っています。

注意 奇数月の月曜日(月1回)に心理士相談を行っています(要予約)

ひとり親相談・D5.相談   

児童福祉課(電話64・3153)

とき 月から金曜日 9時から17時 ところ 児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

こども家庭センターはつらつ(電話63・5121)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ こども家庭センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

注意 キッズスペース有。お気軽にご相談ください。

福祉・介護相談

地域包括支援課(電話64・3270)

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

しごと・ひきこもり相談

地域福祉課(電話64・3154)

とき 毎週金曜日  13時から15時(しごと相談)

毎月第2金曜日  13時から17時(ひきこもり相談)

ところ 地域福祉課 注意 要事前予約 注意 支援者等の相談可

教育相談

学校教育課(電話64・3023)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 学校教育課

対象者 就学前幼児および小中学生の保護者

人権相談

人権推進課(電話64・3151)

とき 10月8日(水曜日) 13時から15時

ところ しんぐう災害対策本部、いぼがわ2階 202会議室

相談担当者 人権擁護委員 注意 秘密は厳守します。

行政相談

総務課(電話64・3142)、しんぐう地域振興課(電話75・0251)、いぼがわ地域振興課(電話72・2525)、みつ地域振興課(電話322・1001)

9月18日(木曜日)、10月9日(木曜日)13時30分から15時30分 新館2階 203会議室

10月2日(木曜日)13時から15時  しんぐ相談コーナー

9月24日(水曜日)13時から15時  いぼがわ2階 202会議室

10月6日(月曜日)9時から11時  みつ1階 相談室

消費生活相談

消費生活センター(電話64・3250)

とき 月から金曜日 8時30分から17時15分

ところ 商工振興課 

消費者ホットライン(電話局番なし188)

年金・労働相談(兵庫県社会保険労務士会)

商工振興課(電話64・3158)

9月24日(水曜日) 13時30分から16時(予約不要)本館3階 303会議室

事業承継相談

商工振興課(電話64・3158)

とき 10月9日(木曜日)1.10時30分から、 2.13時から、 3.14時30分から

注意 要事前予約(1週間前までに予約)

ところ 本館3階 303会議室

相談担当者 兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター職員

税務(税理士)相談          

市税課(電話64・3145)

10月7日(火曜日) 13時から15時30分 本館1階 市税課前相談室

龍野健康福祉事務所の相談 注意 要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

10月14日(火曜日) 13時15分から14時30分

地域保健課(電話63・5140)

専門的栄養相談

10月20日(月曜日) 10時から11時30分

地域保健課(電話63・5677)

こころのケア相談(精神疾患、アルコールなどの依存症等)

10月3日(金曜日) 13時から15時

地域保健課(電話63・5687)

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

9月27日(土曜日)9時から12時  注意 予約不要

たつの市産業振興センター第1会議室

兵庫県司法書士会西播支部(電話080・5743・0783)

(月から金、9時から17時 注意 祝日除く)

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

10月1日(水曜日)14時から16時  注意 要予約

龍野経済交流センター5階(龍野町富永702-1)

注意 事前に相談内容をご連絡ください。

一般社団法人兵庫県宅地建物取引業協会西播磨支部・山本

(電話63・3072)(平日10時~16時)

編集後記

表紙の写真は、香島小学校区で行われたカヌー・カヤック体験教室での子どもたちの笑顔です。広報誌を作成するために市内のさまざまな地域を訪れると、それぞれに多くの魅力があることを改めて感じます。令和7年10月1日にたつの市は市制施行20周年を迎えます。これからもたつの市の魅力を発信し、市民の皆さんが誇りに思えるまちづくりを進めてまいります。

みんなでつくるこども食堂

「こども食堂」は、子どもだけでなく、誰でも参加できます。食事やお話を通して、お互いに気にかけ合う関係づくり、居場所づくりができる場所です。たつの市は、子どもの居場所づくりの一環として、「こども食堂」を支援しています。市内10カ所で開催されているこども食堂を順次ご紹介していきます。

児童福祉課(電話64・3220)

こども食堂紹介2

龍野コドモキッチン

場所 日山Base(たつの町ひやま)

開催日 原則第3日曜日 10時から14時

参加費 子ども 無料、大人 500円

連絡先 hiyama.base@gmail.com

団体からひとこと

龍野コドモキッチンは「子どもを中心に地域住民が気軽に集まれる居場所を作りたい」という思いから始まりました。主催者自身が高校生・中学生・小学生を育てる母でもあります。そのため、子育てや日常の悩みなどを気軽に話せる場となっています。少人数開催ですので子どもたちはすぐに仲良しに!大人は大人同士ゆっくりと話せる時間を大切にしています。

たつの市HPに市内のこども食堂の紹介を掲載しています。他団体の情報も掲載されておりますので、ぜひご覧ください。また「こども食堂をしてみたい」とお思いの方は、たつの市児童福祉課までお問い合わせください。

笑顔がいっぱい

まことこども園

みんなで踊ろう

歌やダンスが大好きな子どもたち。曲が流れると自然に体を大きく動かしリズムに乗って踊り出します。曲が終わると、「もういっかい」と次から次へとリクエスト。気付くとみんなでエンドレスダンスです

楽しさ溢れるひとときとなりました。

西栗栖こども園

トウモロコシとったぞー

近所の農園で種まきをさせてもらったトウモロコシが、今年もたくさん実りました。自分の背より高いトウモロコシの畑はまるでジャングルみたい。葉っぱをかき分け収穫しました。収穫したトウモロコシをじっくり観察したりヒゲで遊んだりし、最後に給食でおいしくいただきました

西楽保育園

なかよし ひよこぐみ

0歳児ひよこぐみの子どもたちはとってもパワフル「じーっとなんてしてられない」と毎日活発に遊んでいます。お友だちの真似っこをして踊ってみたり、何やらお喋りしてみたり。時には手を繋いで微笑み合う、こちらがほっこりする場面もあります。お友だちが大好きな「なかよしひよこぐみ」楽しい時間を過ごしています

注意 園児たちの明るい笑顔や元気な姿をお届けします。

幼児教育課(電話64・3126)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ