広報たつの2025年10月25日号【テキスト版】
市外局番
たつの・しんぐう・いぼがわ:0791
みつ:079
国指定重要文化財「ほりけ住宅」を特別公開
ほりけはひとつばしとくがわけの庄屋をつとめた豪農です。
関西全域の文化施設などを無料公開する「関西文化の日」にあわせ、ほりけ住宅やほりけに伝わった貴重な資料を特別公開します。(個人住宅につき、通常は非公開)
とき
11月15日(土曜日)・16日(日曜日)10時~15時 ※申込不要
ところ
ほりけ住宅(たつの町ひがい291)
内容
・主屋の一部公開
・はるきなんこの屏風の特別展示
・たつの市立たつの西中学校美術部の作品展示(住宅南の新宅にて展示)
《関連行事》【歴史講座】堀家の歴史と古文書について
とき
11月16日(日曜日)13時30分~15時
ところ
ほりけ住宅(たつの町ひがい291)
講師
ひがしの まさのぶさん(岡山大学学術研究院社会文化科学学域)
よこた あすかさん(岡山大学大学院社会文化科学研究科)
うえだ りょうたさん(岡山大学文学部)
定員
50名(先着順・要申し込み)
参加費
無料
申込開始
10月29日(水曜日)9時
申込方法
電話にてお申し込みください。
申込・問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
たつの駅前南線道路改良工事(その9)に伴う JRたつの駅前広場(南側)の車両通行止めおよび迂回のお願い
JRたつの駅前広場の再整備工事を行います。これに伴い、下記日程にてJRたつの駅前広場(南側)の終日車両通行止めを行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
とき
11月初旬~令和8年3月中旬予定 終日車両通行止め
ところ
JRたつの駅前広場(いぼがわ町きびた)
※車での送迎時には、JRたつの駅の北駅前広場をご利用ください。
※駅前広場周辺道路(県道たつのたつの停車場線)は混雑が予想されますので、周辺道路(市道たつの駅前南線等)への迂回をお願いします。
※歩行者は工事期間中も通行可能です。
※車両通行止めの開始日など詳細は、駅南側の掲示板に掲載予定です。
問い合わせ先
都市計画課(電話番号:64・3164)
イベント
ひがしやま公園もみじまつり
国民宿舎しんぐ荘に隣接する東山公園は、もみじの名所として知られ、夜はライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。ぜひご家族揃ってお越しください。
とき
11月22日(土曜日)~30日(日曜日)
※ライトアップは期間中の17時30分~20時30分
ところ
ひがしやま公園(しんぐ荘に隣接)
□関連イベント
たつの市制施行20周年記念
ライブイベントを開催
とき
11月30日(日曜日)10時~16時
※詳細は、市ホームぺージまたは、志んぐ荘ホームページをご覧ください。
【共通事項】
駐車場
しんぐ荘駐車場をご利用ください。満車の場合は、いぼがわ西側(右岸)河川敷の臨時駐車場をご利用ください(吊り橋経由で徒歩5分)。
共催
たつの市観光協会しんぐう支部・国民宿舎しんぐ荘
問い合わせ先
たつの市観光協会しんぐう支部(電話番号:75・0251)、国民宿舎しんぐ荘(電話番号:75・0401)
第6回関西きたまえぶね研究交流セミナーを開催
日本遺産・北前船に認定された関西地域の11市町と賛同団体による共同事業として、第6回「関西きたまえぶね研究交流セミナー」をみつ町むろつで開催します。
1.むろつふるさと祭りにて北前船関西ブロックブースを出展
とき
11月9日(日曜日)10時15分~15時30分
ところ
むろつ漁港
内容
★大手前大学の学生によるオリジナル珈琲(220円)の販売と「MUROTSUアートマップ」の配布
★ロールアップバナーによる関西地域の11市町の紹介と物産・物品販売
★たつのうすくち醤油を使ったのみのすくね団子の販売
2.ミュージアムトーク「室乃津History」
大手前大学の学生によるミュージアムトーク
とき
11月9日(日曜日)14時~15時30分
ところ
むろつ海駅館
定員
30名(当日先着順・申込不要)
参加費
無料
※11月8日(土曜日)・9日(日曜日)は「関西文化の日」のため、むろつ海駅館・むろつ民俗館ともに入館料無料
問い合わせ先
むろつ海駅館(電話番号:324・0595)
しゅうえんていらくあんお茶会
10月からお茶会を再開しています。ぜひお越しください。
とき
毎月第1週を除く土曜日・日曜日 10時~16時
※予約不要
ところ
しゅうえんてい らくあん
料金
500円(お茶・お菓子付き)
休業期間
厳冬期(12月第3土曜日から令和8年2月末まで)
主催
たつの市観光協会たつの支部
問い合わせ先
たつの市観光協会たつの支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
定住自立圏連携事業「一品(逸品)展示」を開催
定住自立圏の各市町が所蔵する貴重な地域の文化財を巡回展示します。11月は、本市が所蔵する文化財を展示します。
今月の展示品 なかしまとうみょうでん 遺跡出土 角錐状石器(旧石器時代(たつの市教育委員会所蔵))
みつ町なかしまで出土した、旧石器時代の狩人が使用していた石器です。
とき
11月1日(土曜日)~30日(日曜日)9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日
火曜日
ところ
埋蔵文化財センター
問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
しもがわらふるさと朝市を開催
市営駐車場しもがわらにて朝市を開催します。
地元の特産品や農水産物が盛りだくさん。ぜひお越しください。
とき
11月15日(土曜日)9時~11時30分
問い合わせ先
たつの市観光協会たつの支部(観光振興課内)(電話番号:64・3156)
かるた(百人一首)読み人講習会を開催
かるたの読み方について学びませんか。
かるたに興味がある方、サークルや大会などで読み人をされる方は、ぜひご参加ください。
とき
11月15日(土曜日)10時~12時
ところ
市役所新館302会議室
講師
全日本かるた協会公認読み手
参加費
無料
※申込不要(直接会場にお越しください。)
問い合わせ先
社会教育課(電話番号:64・3180)
募集
「弥生の森の体験マルシェ」を開催
国指定史跡しんぐうみやうち遺跡「弥生の森」で、古代の体験を通して歴史と自然に親しむイベントを開催します。
とき
11月30日(日曜日)13時~15時30分
※小雨決行、荒天時中止
ところ
しんぐうみやうち遺跡公園
※集合場所は埋蔵文化財センター
内容
古代の生活体験(竪穴住居の中で石包丁、石臼体験)、火起こし体験、弥生の森の植物を使った小物作りなど
講師
ふちせ としふみさん(弥生倶楽部会長)、もみ せつこさん(自然ドキドキ発見隊代表)
対象
小学生(小学1~3年生は保護者同伴)
定員
20名(先着順・要申し込み)
申込開始
11月1日(土曜日)9時
申込方法
電話または電子申請にてお申し込みください。
参加費
無料
持ち物
タオル、帽子、飲み物
申込・問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
館長講座「たつの史を語る」を開催
たつの市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センターの館長が分かりやすく解説する館長講座(第6回)を開催します。
とき
11月8日(土曜日)14時~
ところ
埋蔵文化財センター 講座体験学習室
演題
「西播磨の瓦師とたつの」
講師
よしのり としひこ(埋蔵文化財センター 館長)
定員
50名程度(申込不要)
参加費
無料
問い合わせ先
埋蔵文化財センター(電話番号:75・5450)
「刃物研ぎ講習会」を開催
高齢者が自身の技術を生かし、地域において活躍の場を広げることができるように、包丁や剪定ばさみなど、日頃使用する刃物の研ぎ方を学ぶ講習会を開催します。
とき
11月28日(金曜日)10時~12時
ところ
たつの市福祉会館4階 大会議室
対象
たつの市、太子町在住の60歳以上の方
定員
15名(先着順・要申し込み)
参加費
無料
持ち物
研ぎたい刃物
申込・問い合わせ先
(公社)たつの市・太子町広域シルバー人材センター本部(電話番号:62・4311)
第2回たつの市ドラゴンふれあいウォークイベントを開催!
しんぐう町かしま地区にある「こうやま城」と、その周辺の史跡を巡ります。
たつの市の魅力をウォーキングとともに発見しましょう。
とき
11月15日(土曜日)9時30分~12時(受付9時~)
※雨天決行。警報が発令された場合は中止
集合場所
かしまコミュニティセンター駐車場
内容
こうやま城跡とその周辺の史跡巡り
持ち物
飲み物、タオル、ウォーキングに適した服装・ 靴、雨具・杖(必要な人)
定員
50名程度(先着順・要申し込み)
※小学生以下の方は、必ず保護者とお申し込みください。
参加費
無料
申込期限
11月13日(木曜日)
主催
ドラゴンウォーカーズ・たつの市
申込・問い合わせ先
ドラゴンウォーカーズ事務局(健康課 はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
いずみ会主催「旬の料理教室」参加者を募集
たつのの産物や四季折々の食材を使った料理教室に参加してみませんか。
とき
12月2日(火曜日)9時30分~12時
ところ
いぼがわ総合支所2階 調理室
内容
旬の食材を使った料理(鮭と根菜のシチュー、厚揚げの野菜あんかけ、クリスマスのカップケーキなど)を作ります。
対象
市内在住の方
※料理が苦手な方、男性も大歓迎です!
定員
10名(初回の方を優先)
参加費
500円
持ち物
エプロン、三角巾
申込期間
10月30日(木曜日)~11月26日(水曜日)
※定員に達し次第締め切り
申込・問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
私の生き方ノート(エンディングノート)普及啓発講座 受講者募集!
私の生き方ノート(エンディングノート)は自分の人生を振り返り、これからの生き方について自由に書き記しておくものです。また、?もしも?の時のために、自らが望む医療と介護について、家族や医療従事者などと話し合うことを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。
「私の生き方ノート」の書き方や活用方法を学び、これからの自分らしい生き方を考えてみませんか。
□1回目
とき
12月4日(木曜日)13時30分~16時
ところ
みつ公民館文化ホール
※みつ公民館西側駐車場(旧みつ総合支所跡)をご利用ください。
□2回目
とき
令和8年1月17日(土曜日)13時30分~16時
ところ
市役所新館4階 災害対策本部兼会議室
※市役所新館入口からお入りください。
【共通事項】
演題
「人生会議を始めてみよう」
講師
たぶち としみ先生(内科医院 医師)、おがわ たくや先生(おがわたくや事務所 司法書士)
定員
各会場50名(先着順・要申し込み)
参加費
無料
申込開始
10月24日(金曜日)
申込方法
地域包括支援課窓口または電話にてお申し込みください。
その他
手話通訳、要約筆記あり。筆記用具、老眼鏡などをお持ちください。
申込・問い合わせ先 地域包括支援課(電話番号:64・3197)
「楽・得 介護塾」参加者を募集
介護の方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術を習得するための教室を開催します。
とき
12月6日(土曜日)10時~11時30分
ところ
西はりまグリーンホーム
内容
認知症のいろは
対象
介護をしている方、介護に関心のある方
申込・問い合わせ先
西はりまグリーンホームケアセンター(電話番号:63・3101)
「家族介護者交流事業」参加者を募集
介護者の心身のリフレッシュのために、交流会などを開催します。
とき
12月4日(木曜日)10時~12時
ところ
いぼがわ総合支所4階 ふれあいホール
内容
ブリザーブドフラワーお正月飾り作り
対象
要介護1~5の認定を受けている高齢者を、在宅で主に介護している、市内在住の方
申込方法
介護を受けている方の介護保険被保険者証を持参し、お申し込みください。
※費用の一部は市から助成します。
申込・問い合わせ先
いぼがわ在宅介護支援センター(電話番号:72・6600)
「みつ歴史さんぽ 黒崎編」
赤松氏にゆかりの深いとくぜん寺や、「播磨十水」のひとつに定められたしのいのみずなど、みつ町くろさき地区を散策します。
とき
11月23日(日・祝)10時~12時(集合時間9時50分)
ところ
みつ町くろさき地区
集合場所
とくぜん寺(みつ町くrさき178)
講師
いのうえ すえひろさん(みつ歴史同好会会長)
対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員
20名(先着順・要申し込み)
持ち物
帽子、飲み物
参加費
50円(レクリエーション保険料)
申込開始
11月1日(土曜日)
申込・問い合わせ先
みつ図書館(電話番号:322・1007)
アクティブフィットネス教室を開催!
健康運動指導士の指導のもと、体幹トレーニングやウォーキングなどの実践と、管理栄養士による栄養講座を通して健康的な身体づくりを始めましょう。
とき
11月26日(水曜日)~令和8年2月25日(水曜日)(全10回)
※各講座2時間30分を予定
ところ
はつらつセンター
対象
40歳以上75歳未満のたつの市民の方
介護保険認定を受けていない方
※現在治療中の方は、必ず主治医の許可を得てください。
募集人数
10名程度(先着順・要申し込み)
受講料
4,000円
持ち物
室内用運動靴、タオル、飲み物、筆記用具
※動きやすい服装でお越しください。
申込・問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
お知らせ
障害者相談会
身体障害者定期相談会
身体障害の方の、日常生活全般の相談を受け付けます。
とき
11月14日(金曜日)10時~12時
ところ
しんぐう総合支所玄関相談コーナー(東)
対象
市内在住の身体障害のある方、またはそのご家族
相談員
身体障害者相談員
知的障害者相談
知的障害などについて個別相談を行います。
とき
11月12日(水曜日)9時30分~15時
ところ
みつやすらぎ福祉会館 1・2研修室
対象
市内在住の知的障害のある方、またはそのご家族
相談員
知的障害者相談員
【共通事項】
申込不要。開催日に直接会場へお越しください。相談中の場合はお待ちいただくことがあります。
問い合わせ先
地域福祉課
電話番号:64・3204、ファックス番号:63・0863
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンライトアップ
11月にこども家庭庁が実施する「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせて、たつの市役所をオレンジ色にライトアップし、児童虐待について考えるきっかけとします。
□たつの市役所
とき
11月1日(土曜日)~11日(火曜日)18時~21時
問い合わせ先
児童福祉課(電話番号:64・3220)
シルバー人材センターで社会参加を!入会説明会を開催
シルバー人材センターへの入会や働き方について、説明会を開催します。
とき
11月4日(火曜日)・17日(月曜日)、12月1日(月曜日)・15日(月曜日)いずれも13時30分~(1時間程度)
ところ
たつの市福祉会館4階 小会議室
対象
市内在住の60歳以上の方
申込・問い合わせ先
(公社)たつの市・太子町広域シルバー人材センター本部(電話番号:62・4311)
健康チェック・健康相談会を開催
自分の健康状態をチェックしてみませんか?保健師、管理栄養士などによる生活習慣の改善やフレイル予防などについての健康相談会も行います。お気軽にご参加ください。
とき
11月19日(水曜日)10時~12時
ところ
コープたつの店内
内容
血管年齢測定(センサーに指先を当てて、簡易的に血管年齢を測定することができます)、体組成計(体脂肪率などの測定ができます)、タブレットによる認知機能チェック、握力測定、足指筋力測定、健康相談
※申込不要
参加費
無料
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
令和7年度「スズメバチ駆除事業補助金」の受付は終了しました
令和7年度のたつの市スズメバチ駆除事業補助金交付申請の受付は、申請額が予算額に達したため終了しました。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
家庭不用品交換情報コーナー
10月14日(火曜日)現在の登録品
譲りたい品物
【無料】三面鏡、オルガン、マッサージ機、掛布団・敷布団セット3組
【有料】オイルヒーター、ヘアドライヤー、ミニアイロン、羽毛掛布団、ムートンの敷布団、ヘアアイロン
譲ってほしい品物
【無料】野球グローブ、中学生用のカッパ(クリーム色のもの)
【有料】自転車、草刈り機
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0253)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2523)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1451)
証明書コンビニ交付サービス停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、次の日程で証明書コンビニ交付サービスを停止します。
停止日
10月31日(金曜日)終日
問い合わせ先
デジタル戦略推進課(電話番号:64・3203)
令和7年度健診カレンダー
市民総合健診(集団健診)
月日 受付時間 会場
11月13日(木曜日) 8:30〜12:30 はつらつセンター
11月14日(金曜日) 8:30〜11:30 はつらつセンター
11月15日(土曜日) 8:30〜11:30 はつらつセンター
今年度最後の集団健診です!受けよう! 年に一度の健康診断!
乳がん・子宮頸がん検診(集団健診) 【受付時間】13:00~14:30
月日 対象 会場
11月21日(金曜日)乳がん・子宮頸がん・大腸がん みつ公民館
12月4日(木曜日)乳がん・子宮頸がん・大腸がん しんぐう総合支所
12月11日(木曜日) 乳がん・大腸がん はつらつセンター
12月15日(月曜日) 乳がん・子宮頸がん・大腸がん いぼがわ総合支所
たつの市健康かるた
声出して 笑顔で挨拶 心はれやか
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話番号:63・2112)
※詳細は健康ライフ4月号または市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
子育てつどいの広場11月のイベント情報
たつの子育てつどいの広場(電話番号:62・9255)
わくわく親子講座・ひろば行事
「絵本ビブリオバトル投票」
とき
11月4日(火曜日)~25日(火曜日)の広場開設時
ところ
たつの子育てつどいの広場
内容
広場に掲示している絵本のコメントをみて、読んでみたい絵本や気になる絵本に投票しましょう。(1家族1票)
その他
投票結果は11月27日(木曜日)に発表します。
講座「赤ちゃんとあそび」
とき
11月26日(水曜日)10時~10時40分頃
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
対象
おおむね1歳までの子育てに関わっている方
内容
わらべうたを楽しみながら、こどもとの触れ合いの大切さを体験しましょう。(要申し込み)
絵本の読み聞かせ
とき
11月27日(木曜日)11時~11時30分
ところ
はつらつセンター2階 母子指導室
しんぐう子育てつどいの広場(電話番号:75・4646)
わくわく親子講座・ひろば行事
「おまつりごっこ」
とき
11月4日(火曜日)10時~15時
ところ
しんぐう子育てつどいの広場
内容
しんぐうまつりで大人気だったお店屋さんやゲームコーナーで楽しく遊びましょう。時間内ならいつでも遊べます。
「わらべうた」
とき
11月11日(火曜日)11時~11時30分
ところ
しんぐう子育てつどいの広場
講師
うえだ ゆうか(保育士)
内容
小さいお子さんでも楽しめる、季節の歌を取り入れています。親子の触れ合いを楽しみましょう。
絵本の読み聞かせ
とき
11月11日(火曜日)10時40分~11時
ところ
しんぐう子育てつどいの広場
いぼがわ子育てつどいの広場(電話番号:72・6577)
わくわく親子講座・ひろば行事
講座「自分で自分を整える」
とき
11月7日(金曜日)10時~11時30分
ところ
いぼがわ公民館1階 ホール
講師
たけうち みちる(自力整体ナビゲーター)
内容
自分で自分の心と体のコンディションを整える方法を、先生からゆったり教わります。(要申し込み)
持ち物
5本指ソックス、ヨガマットまたはバスタオル、飲み物
「作ってあそぼう&お楽しみ会」
とき
11月14日(金曜日)10時~11時30分
ところ
いぼがわ子育てつどいの広場
内容
トライやるウイーク最終日の中学生と一緒に簡単な工作をしたり、中学生が企画進行するお楽しみ会があります。
絵本の読み聞かせ
とき
11月21日(金曜日)11時~11時30分
ところ
いぼがわ子育てつどいの広場
みつ子育てつどいの広場(電話番号:322・2208)
わくわく親子講座・ひろば行事
出前講座「食べるって楽しいね!」
とき
11月27日(木曜日)10時~11時30分
ところ
みつ公民館調理室
講師
たつの市健康課職員
内容
こどもの間食についてお話ししていただきます。
講座「子育てのお話と子育て相談」
とき
11月18日(火曜日)10時~11時
ところ
みつやすらぎ福祉会館2階 研修室
講師
たかだ ともこ(姫路子育てサポートセンター理事長)
内容
子育てにおいて大切にしたいことをお話ししていただきます。
絵本の読み聞かせ
とき
11月7日(金曜日)11時~11時15分
ところ
みつ子育てつどいの広場
緊急地震速報訓練を実施
防災行政無線を活用した緊急地震速報訓練を全国一斉に実施します。
緊急地震速報が発令されてから、強い揺れが来るまでの時間はごくわずかです。短い時間で身を守るためには、日頃からの訓練が大切です。この機会に避難行動の確認などに取り組みましょう。
※訓練放送ですので、お間違えのないようご注意ください。
とき
11月5日(水曜日)10時頃
□事業者の方へ
兵庫県南海トラフ地震・津波一斉避難訓練を実施
この訓練は、南海トラフ地震による津波からの避難行動に重点を置いた訓練です。
訓練当日の10時頃、兵庫県から市内全域に、訓練通報(大津波警報発表)が、緊急速報メール(エリアメール)や、ひょうご防災ネットで発信されます。(緊急速報メールは、マナーモードにしていても携帯電話が一斉に鳴ります。)
とき
11月5日(水曜日)10時頃
訓練対象 市内事業所(南海トラフ地震防災対策計画作成義務者)
実施内容 津波からの避難訓練(避難行動確認)
※メールは市内全域に流れるため、訓練に直接関係のない方にも届きます。
問い合わせ先
危機管理課(電話番号:64・3219)
フードドライブにご協力ください!
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体などに寄付する活動です。
とき
11月3日(月・祝)10時~15時30分
ところ
たつの市民まつり環境課ブース
※ご提供いただきたい食品など、詳細は広報たつの10月号または市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
住宅用太陽光発電設備および蓄電池の導入に補助金を交付
環境負荷の少ない太陽光発電設備などの設置を推進し、温室効果ガス排出量の削減を図るため、自家消費型住宅用太陽光発電設備および蓄電池の導入に対し、補助金を交付します。
補助の要件 太陽光発電設備(屋根置型)および蓄電池(定置用)を同時に設置すること
補助金額
・太陽光発電設備…1kWあたり7万円(上限5kW)
・蓄電池…価格の3分の1(「1kWhあたり上限14万1千円」の3分の1かつ上限5kWh)
申請期間
10月15日(水曜日)~12月26日(金曜日)
その他
申請後、令和8年1月20日(火曜日)までに補助対象設備の設置および代金の支払いを終え、必要書類を揃えた上で実績報告書を提出し、令和8年1月30日(金曜日)までに補助金請求書を提出する必要があります。
詳細は市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先
環境課(電話番号:64・3150)
コミュニティ助成事業を活用し、テントなどの備品を整備
一般財団法人自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」の助成を受け、だんのうえ自治会において、テントや椅子などの備品を整備しました。今後、地域コミュニティ活動をより活発なものとするために役立てていきます。
※今後、自治会においてコミュニティ助成事業の活用を検討される場合は、企画課までお問い合わせください。
問い合わせ先
企画課(電話番号:64・3031)
公用車の売却
たつの市では公用車3台(トヨタハイエース2台、いすゞエルフ1台)を一般競争入札により売却します。
入札に参加できるのは、たつの市内に本店・支店を有する事業者または市民とします。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
しんぐう総合支所地域振興課(電話番号:75・0251)
いぼがわ総合支所地域振興課(電話番号:72・2525)
みつ総合支所地域振興課(電話番号:322・1001)
住宅の耐震診断で地震に備えませんか?
市が簡易耐震診断員を派遣して、住宅の調査・診断を行い、耐震性の評価などをまとめた報告書をお渡しします。
対象住宅
市内に存する昭和56年5月以前に着工した住宅(旧耐震住宅)
自己負担 3,150円(木造戸建住宅の場合)
※申請額が予算額に達した場合は、申し込みを中止します。
問い合わせ先
建築住宅課(電話番号:64・3165)
兵庫県最低賃金が改正されました
兵庫県最低賃金が令和7年10月4日から時間額が1,116円(改正前は1,052円)に改正されました。詳しくは、次の窓口または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
問い合わせ先
兵庫労働局労働基準部賃金室(電話番号:078・367・9154)
今月の市税
市民税・県民税・森林環境税(普通徴収分)
第3期分
国民健康保険税(普通徴収分)
第4期分
納期限(口座振替日)
10月31日(金曜日)
問い合わせ先
納税課(電話番号:64・3144)
行政相談
〈しんぐう会場〉
とき
11月13日(木曜日)13時~15時
ところ
しんぐう総合支所 相談コーナー
〈たつの会場〉
とき
11月20日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
市役所新館2階 203会議室
〈いぼがわ会場〉
とき
11月25日(火曜日)13時~15時
ところ
いぼがわ総合支所2階 202会議室
問い合わせ先
総務課(電話番号:64・3142)
人権相談
とき
11月12日(水曜日)13時~15時
ところ
市役所本館1階 相談室、みつ総合支所1階 相談室
問い合わせ先
人権推進課(電話番号:64・3151)
図書館からのお知らせ(11月の催し)
たつの図書館(電話番号:62・0469)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
15日(土曜日)11時~11時20分
「スプーンちゃん」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
15日(土曜日)10時15分~10時45分
「ちいさなろば」ほか
読書会 一般
14日(金曜日)10時~11時30分
「ねぎ」 あくたがわ りゅうのすけ 作
子どもの本を読む会 一般
13日(木曜日)10時~11時30分
「いやいやえん」 なかがわ りえこ 作
「児童文学論」 リリアン・H・スミス 作
しんぐう図書館(電話番号:75・3332)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
8日(土曜日)、17日(月曜日)、30日(日曜日)11時~11時20分
「ばけばけはっぱ」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
1日(土曜日)、8日(土曜日)、15日(土曜日)、22日(土曜日)、29日(土曜日) 10時15分~10時45分
「文福茶釜」ほか
いぼがわ図書館(電話番号:72・7666)
えほんのじかん 2歳~4歳・保護者
8日(土曜日)、15日(土曜日)10時30分~10時45分
「つぎ、とまります」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
8日(土曜日)、15日(土曜日)11時~11時30分
「やまなしもぎ」ほか
読書会 一般
7日(金曜日)10時~12時
「ひらぐしでんちゅう作品集」ひらぐし でんちゅう 作
みつ図書館(電話番号:322・1007)
えほんのじかん 1歳~4歳・保護者
9日(日曜日)、16日(日曜日)、22日(土曜日)10時30分~10時50分
「もりのてぶくろ」ほか
おはなしのじかん 5歳以上
9日(日曜日)、16日(日曜日)、22日(土曜日)11時~11時20分
「サリーのこけももつみ」ほか
図書館の休館日・他イベント情報はたつの市立図書館サイトをご確認ください。
11月休日・夜間水道当番(緊急時)
※水道メーターから宅内は有料
<たつの地域・しんぐう地域(光都を除く)>
揖保浄水場 (電話番号:67・8806)
※開閉栓の受け付けは除く
<いぼがわ地域>
中元産業株式会社(電話番号:72・2031)
<みつ地域>
1日〜10日 株式会社大西商店
(電話番号:324・0047)
11日〜20日 株式会社ダイワ
(電話番号:079・272・5341)
21日〜30日 ミツバ商事株式会社
昼間(電話番号:322・1245)
夜間(電話番号:322・2485)
お悔やみ申し上げます
※9月16日から末日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)
名前 よこた れい子 ※「い」は異字体
住所 しんぐう町いのはら
死亡月日 9月10日
年齢 91歳
名前 きたむら えつこ
住所 しんぐう町はしさき
死亡月日 9月15日
年齢 87歳
名前 のむら こうぞう
住所 たつの町なかい
死亡月日 9月26日
年齢 99歳
更新日:2025年10月25日