地域計画
ページID : 7079
地域計画策定の概要
高齢化や人口減少の本格化により、農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されており、農地が利用されやすくなるよう、農業の集約化等に向けた取り組みが課題となっています。
このため、今までの中心経営体(いわゆる「担い手」)に農地を集積していく将来方針である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化され、この計画に加え、新たに「目標地図」を作成することとなりました。「目標地図」は、10年後の農地を一筆ごとに誰が耕作していくのかを図示した農地利用の未来図となるものです。
「人・農地プラン」同様に地域の皆さんで地域の将来について話し合いを行い、地域の未来設計図となる「地域計画」を作成しましょう。
本市においても順次各地区にて説明会を行い、下記の流れによりこの取組を進めていきます。
地域計画の策定・実行までの流れ
下記の手順を経て地域計画(目標地図を含む)を策定していきます。
- 協議の場の設置・協議
- 協議の結果を取りまとめ・公表
- 協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図を含む)の案を作成
- 地域計画の案の関係者への意見聴取
- 地域計画の案の公告(縦覧2週間)
- 地域計画の策定・公表
- 地域計画の実行・見直し(策定しても随時見直すこととされています。)
更新日:2025年03月31日