熱中症にご注意を!

更新日:2025年03月31日

ページID : 7084

気温の高い日が続く夏場は熱中症に注意が必要です。熱中症対策を行い、熱中症から身を守りましょう。

熱中症警戒アラート及び熱中症特別警戒アラートについて

「熱中症警戒アラート」は兵庫県内の観測地点のいずれかで、暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表されるアラートです。前日17時頃及び当日5時頃に発表されます。

「熱中症特別警戒アラート」とは過去に例のない危険な暑さとして兵庫県内すべての観測地点において、暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表されるアラートです。前日14時頃に発表されます。

※アラート発令情報は下記のURLよりご確認いただけます。

熱中症予防行動ポスター

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

環境条件だけでなく、体調や暑さに対する慣れなども影響します。屋内でも起こりますので、体育館での運動時や、暑い室内も注意が必要です。特に高齢者や子どもは熱中症にかかりやすく、自宅などで倒れることがあります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い日、風が弱い日、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

熱中症になっても適切な応急処置によって、重症化を回避することができます。

熱中症の症状

  • 足や腹部などの痛みを伴ったけいれん
  • めまいや失神
  • 脱力感や吐き気、頭痛
  • 意識障害や過呼吸

予防するには

  • 暑さを避ける
    • 室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。
    • 外出時は熱い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。その際、日傘や帽子を活用しましょう。
    • 涼しい服装を心がけましょう。
    • エアコン使用中も窓を開けるなどこまめに換気をしましょう。この場合室内温度が高くなるのでエアコンの温度設定をこまめに調節しましょう。
    • 気温や湿度が高い中でマスクを着用する場合は十分に注意しましょう。
  • こまめに水分補給する
    • 暑い日は気づかないうちにじわじわと汗をかいています。また高齢になるとのどが渇きにくくなります。のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。
    • 体調が悪いと感じたときは、すみやかに涼しい場所に移動して水分補給をしましょう。
    • 激しい運動、作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは、水分補給とともに塩分も忘れずに補給しましょう。
  • 日頃から健康管理をする
    • 日頃から体温測定や健康チェックを実践しましょう。
    • 体調が悪いと感じたときは、無理をせず自宅で静養しましょう。
  • 暑さに備えた体づくりをする
    暑くなり始めの時期から適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)することを心がけ、暑さに慣れるようにしましょう。
  • 熱中症になりやすい人などへ配慮する
    熱中症になりやすい高齢者・子ども・障害者への目配り、声かけを心がけましょう。

一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけあうことが、発生予防につながります。

地域の中で互いに声をかけあいましょう。

熱中症かな?と思ったら

風通しのよい涼しい場所へ移動する

  • 衣類をゆるめて楽にする
  • 濡れタオルや氷などを首筋やわきの下において、体を冷やす
  • 水分と塩分を補給する
  • 意識がない、水分が自力で摂れない時は、救急車などで医療機関を受診する
  • 応急処置について(リーフレット)

関係リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康課へのお問い合わせ
〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永410-2

電話番号:0791-63-2112
ファックス:0791-63-2122

メールフォームによるお問い合わせ