65歳以上の方へ補聴器の購入費用を助成します
聴力機能の低下による認知症の進行や心身の機能低下を予防するため、補聴器の装用が必要と医師に認められた65歳以上の方に対し、補聴器の購入費用の一部を助成します。
高齢者補聴器購入補助事業周知チラシ (PDFファイル: 408.4KB)
助成内容
補聴器の購入費用を助成します。(片耳、両耳問わず上限2万円)
注意事項
- 1人1回限り
- 2万円を下回った場合はその金額
- 付属品、文書料、送料、診察料、修理代等は対象外(補聴器本体の購入にかかる費用のみ対象)
- 集音器は対象外
補聴器と集音器の違い
補聴器 | 聴力に応じて、音を補って聞こえやすくするもの ⇒耳への負担が小さい |
厚生労働省の認可を受けた管理医療機器 |
---|---|---|
集音器 | すべての音を大きくするもの ⇒耳への負担が大きい |
厚生労働省の認可は受けない (医療機器ではない) |
補助対象者
次の全てに該当する方
- 交付申請時において、市内に住所を有する満65歳以上の方
- 聴覚障害の認定を受けた身体障害者手帳を取得していない方
- 両耳の聴力レベルがおおむね40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)であって、耳鼻咽喉科を標榜する医師から補聴器の使用の必要性を認める証明を受けた方
- 令和6年4月1日以後に補聴器を購入される方
聴力レベルが70デシベルを超える方
聴力レベル70デシベル以上は身体障害者手帳の聴覚障害の認定対象となり、障害者総合支援法による助成制度により補聴器が購入できる場合があります。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
申請方法
補聴器の購入前に手続きを行ってください。補助金の交付決定前に購入したものは補助対象外となります。
- 耳鼻咽喉科を受診し、診察・検査の上、医師意見書の発行を受けてください。
- 購入する補聴器を選び、取扱事業者から見積書(金額及び型番の分かるもの)の発行を受けてください。
- 下記の書類を添えてたつの市高年福祉課に補助金の交付申請をしてください。
- 高齢者補聴器購入補助金交付申請書
- 医師意見書
- 見積書の写し(金額、型番の分かるもの)
- たつの市から「高齢者補聴器購入補助金交付決定通知書」を交付します。
- 補聴器を購入し、領収書(購入日、金額及び型番の分かるもの)の発行を受けてください。
- 下記の書類を添えてたつの市高年福祉課に補助金の請求をしてください。
- 高齢者補聴器購入補助金請求書
- 領収書の写し(金額、型番の分かるもの)
- たつの市から補助金を支給します。
高齢者補聴器購入補助金交付申請書 (PDFファイル: 73.1KB)
高齢者補聴器購入補助金交付申請書 (Wordファイル: 37.5KB)
高齢者補聴器購入補助金交付申請書 記入例 (PDFファイル: 171.8KB)
高齢者補聴器購入補助金請求書 (PDFファイル: 80.9KB)
高齢者補聴器購入補助金請求書 (Wordファイル: 38.0KB)
高齢者補聴器購入補助金請求書 記入例 (PDFファイル: 177.7KB)
医師意見書について
医師意見書は、医療機関の任意の様式で構いません。
ただし、下記2点が記載されていることをご確認ください。
- オージオグラムが貼付又は記載されているもの
- 医師が補聴器の使用の必要性を明記しているもの
医療機関から医師意見書の様式を求められた際には、市の参考様式をご使用ください。
なお、医師意見書の代わりに「補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報)(国税庁)」を提出していただくことも可能です。
補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報)(国税庁)
補聴器の相談先
補聴器の装用については、専門的な知識と技能を持った専門家にご相談することをお勧めします。
補聴器について相談できる医療機関について
兵庫県内で補聴器相談医が在籍する医療機関は、兵庫県耳鼻咽喉科医ホームページに掲載されています。
認定補聴器専門店・認定補聴器技能者について
補聴器は、インターネットショッピングでも購入することができますが、聴力レベルや生活状況に応じた補聴器の選定と購入後のメンテナンスを重視することで、より快適に長く使用することができます。
補聴器の使用指導を的確に行うために必要な知識及び技能を取得した認定補聴器技能者が常勤する認定補聴器専門店では、より安全で効果的な補聴器の適合調整を受けることができます。
認定補聴器専門店及び認定補聴器技能者については、公益社団法人テクノエイド協会のホームページに掲載されています。
更新日:2025年03月31日