年間イベント

更新日:2025年03月31日

ページID : 5395

主なイベント情報

各イベントの詳細等については、各月でのトピックス等でご確認ください。
 

APR 4月

龍野さくら祭と武者行列

兜をかぶった鎧姿の男性と、そのあとに続く円錐形の帽子を被った鎧姿の子どもたちの行列を写した写真

県下有数の桜の名所・龍野公園。一目3,000本といわれる桜の満開は見事なものです。4月上旬には龍野さくら祭が開催され、武者行列が繰り広げられます。(龍野)

小五月祭

肩に乗せた小さな和太鼓を叩いて演奏するピンクと紫の衣装を着た女性たちと、その様子を眺める観客たちを写した写真

古くから続く古風素朴で優美な室津賀茂神社の例祭です。県指定重要無形民俗文化財となっている小五月祭「棹の歌」は、その雅(みやび)な詞と独特の節回しが興味深く、4月上旬の日曜日の昼宮で奉納されます。(御津)

オープンガーデンinしんぐう

赤いチューリップや黄色い花などがたくさん咲いた花壇と、その奥に小さく見える外国風の風車を写した写真

たつの市新宮地域で丹精込めて育てた彩り豊かな花壇を一般公開します。期間中、各園では、花まつりやコンサート、スタンプラリー等を実施します。(新宮)

JUN 6月

童謡の祭典

様々な色の浴衣を着てステージの上で合唱をする子どもたちと、子どもたちの向かい側に立って合唱の指揮を執る浴衣姿の女性を写した写真

赤とんぼ文化ホールにおいて、童謡の合唱と演奏をする市内音楽団体総参加の楽しい手作りの音楽会です。(龍野)

JUL 7月

納涼ふれあいまつり&花火大会

暗い夜に川沿いから打ちあげられた大輪のきれいな花火と、その下に広がる街なみや川にかけられた大きな橋の夜景を写した写真

JR播磨新宮駅前、新宮中央通商店街を中心に、多くの屋台やバザーなどが出店されます。また、ステージでは大ビンゴ大会やキャラクターショーなどのイベントが催され、フィナーレでは、大輪の花火が夜空を彩り、多くの観客の目を楽しませます。(新宮)

新舞子ビーチカップ

ネットを張った砂浜のコートでビーチバレーの対戦をする運動着姿の子どもたちを後方から写した写真

日本有数の干潟の名所として知られ、関西随一の遠浅海岸である新舞子海岸を舞台に、ビーチバレーボール大会を開催しています。(御津)

AUG 8月

龍野納涼花火大会

川岸から打ち上げられたいくつもの大輪の花火と、たくさんの何かの明かりがともった川岸を写した写真

毎年第1土曜日、揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園で繰り広げられる夏の一大イベントです。光と音のハーモニーが龍野の夜空を鮮やかに彩り、趣向を凝らした仕掛け花火が観客の目を楽しませます。(龍野)

八朔のひな祭り

ひな祭りのお人形やカラフルな飾りが飾られた部屋を眺める二人の女性を斜め後方から写した写真

八朔とは旧暦8月1日(朔日)のことです。一般にひな祭りといえば3月3日ですが、室津では八朔のひな祭りとして旧暦の8月1日に行ってきました。室津の家々ではお雛様を飾ったり、ひな遊びが催されます。(御津)

SEP 9月

観月の夕

暗い夜に、歴史を感じる立派な建物の中にある紅白幕が飾られた部屋で何かの催しを行う着物姿の人々と、建物のそばに生えた立派な松を建物の外から写した写真

中秋の名月の夜、龍野城で観月の夕が催されます。伝統行事である観月を古式ゆかしく楽しんでもらおうと、たつの市・たつの市観光協会が主催して行います。お茶会や、邦楽の演奏も行います。(龍野)

新宮・揖保川・御津では、芸能発表・展示を行います。

OCT 10月

三木露風賞新しい童謡コンクール入賞詩発表会

ステージのそばで様々な楽器を演奏する楽団の人々と指揮者と、胸にリボンのバラをつけてステージの上に横並びになった人々を斜め前から写した写真

「童謡の里たつの」から全国に向け童謡の振興のため、新しい童謡の創造を目指した作詩コンクールです。(龍野)

梛八幡神社神事獅子舞

観客たちの前で、獅子頭をつけた人やカラフルな飾りを持った人が男性たちの肩の上に乗ってアクロバットな演技を披露している写真

梛(なぎ)八幡神社の秋祭りで奉納される獅子舞の舞技は、郷土芸能としての真価が認められ、兵庫県無形民俗文化財の指定を受けています。なかでも継獅子は獅子も童子もともに人の肩の上に乗り、立ち上がってアクロバット的な演技をするもので、『梛の継獅子』として有名です。(龍野)

河内神社の獅子舞

獅子頭と胴幕をつけて獅子舞を踊る人々と、天狗のお面をつけてその獅子に立ち向かう人々を写した写真

新宮町牧(まき)の河内神社で秋祭りに奉納される獅子舞で、市無形民俗文化財の指定を受けています。
獅子の形態は、獅子頭に幌(ほろ)状の胴幕をつけた二人立ちで、神社までは雄雌2頭の獅子が天狗(てんぐ)やあやこ(子役)をしたがえ、笛・太鼓にあわせて歩きます。
「剣の舞」、「八洲(やしま)」などの7演目が伝わっています。(新宮)

NOV 11月

たつの市民まつり

赤いロングの法被を着た大勢の人々が、道路の上で踊りを披露している写真

『好きやで「たつの」え~とこ再発見』というテーマのもと、市民一人ひとりの自由な発想と創意工夫によって行われる市民総参加のまつりです。市役所周辺では、たくさんのオープンイベントや、市民パレードが繰り広げられ、大勢の観衆でにぎわいます。(龍野)

室津ふるさと祭

ふるさと祭りに訪れたたくさんの人々と、その人々に海産物をふるまう男性たちやエプロン姿の女性たちを写した写真

歴史とロマンの港町”室津”の魅力を存分に堪能していただけるイベントです。海にちなんだ模擬店が並び、海鮮汁や中国人研修生が作る水餃子の無料試食会や北前船物産展が行われ、室津の町並みを散策しながら楽しめます。(御津)

オータムフェスティバルin龍野

歴史を感じる白壁と瓦屋根の建物が建ち並ぶ通りを散策する大勢の人々を写した写真

紅葉のシーズン真っ只中、城下町のなごりがいたる所で見られる龍野の町並みをゆっくり散策して楽しんでいただくことができます。町家・醤油蔵・寺院などでさまざまなイベント・模擬店・展示が催されます。(龍野)

たつの市皮革まつり

華やかな服を着た大勢の人々がランウェイの上に一堂に集まっている写真

たつの市の地場産業として歴史と伝統のある皮革産業を広くPRするとともに、天然皮革素材の素晴らしさをアピールします。ニューレザーコンテスト入賞作品の展示、高校生によるファッションショー、天然皮革製品の販売、レザークラフト体験など、“たつのの皮革”のPRイベントが盛りだくさんです。(龍野)

東山公園もみじまつり

暗い夜に綺麗にライトアップされた公園の紅葉の木々を写した写真

国民宿舎志んぐ荘に隣接する東山公園は、紅葉の名所として知られ多くの人が訪れます。(新宮)

JAN 1月

消防出初式

まっすぐに立てられた梯子の上で仰向けになる演技を披露する何人もの消防士たちを写した写真

新春の風物詩として、揖保川河川敷千鳥ヶ浜グラウンドで開催します。多彩なアトラクションをご覧ください。(龍野)

たつの市凧あげ祭り

河川敷で大きな凧を楽しそうにあげる子どもたちと、子どもたちに付き添う大人たちを写した写真

揖保川河川敷千鳥ヶ浜グラウンドで開催します。日本の凧の会の皆さんによる全国各地の珍しい凧や、参加者の皆さんの手作りの凧が、新春の大空いっぱいに舞い上がります。(龍野)

たつの市梅と潮の香マラソン大会

スタート地点に設置された赤いエアーアーチをくぐって走り始める大勢のランナーたちを斜め前から写した写真

コースとなる国道250号はりまシーサイドロードを完全通行止めにして実施します。美しい播磨灘、梅の香りや菜の花など、早春の播磨路を駆け抜ける最高のロケーションです。県内外からも多くのランナーの方が参加されます。(御津)

FEB 2月

たつのかきフェア

網の上で焼かれているたくさんの殻付きの牡蠣を写した写真

岩見漁港・室津漁港で水揚げされた冬の味覚の“かき“を直売所にて、殻付き・むき身を特別価格で販売するイベントです。
大粒で加熱しても縮みにくい岩見・室津のかきをご賞味ください。(御津)

町ぢゅう美術館

広い部屋に展示されたたくさんのカラフルな作品と、その作品を眺める三人の人々を写した写真

城下町龍野の町並みを舞台に、龍野北高等学校の生徒と地域が協力して町のなかを美術館にするイベントです。龍野の町家や寺院などでイベントや展示が催されます。(龍野)

みつ梅まつり

ステージの上で和太鼓叩きを披露する人々と、その演奏を聴く観客たちを斜め後方から写した写真

御津には、世界の梅の品種を集めた”世界の梅公園”や、一目2万本の綾部山梅林があります。その観梅の始まりを告げるイベントです。ステージイベントやキャラクターショーなど盛りだくさんの内容で、大人から子どもまで皆さんに楽しんでいただけます。(御津)

たつので生まれた童謡歌唱コンクール

ステージの上で赤いティーシャツを着て歌を歌う子どもたちと、指揮者やピアノ伴奏者の女性を正面から写した写真

たつので生まれた童謡を広く普及・啓発することを目的に開催する、たつので生まれた童謡を課題曲とした歌唱コンクールです。(龍野)

MAR 3月

龍野ひな流し

華やかな服を着た女の子たちが、丸い桟俵に紙雛を乗せたものを川に流している写真

ひな流しは、子どもの健やかな成長を祈って桟俵に紙雛をのせ、病気や災難の身代わりとして流す伝統行事です。人形供養ののち、龍野新大橋のたもとから流されます。龍野の町並みでは龍野ひなまつりが開催されます。(龍野)

みつ菜の花まつり

たくさんの黄色の菜の花が、緑色の山のふもとの畑一面に咲いている写真

菜の花畑を望み、アトラクションや多数の模擬店で、春を満喫していただけます。(御津)

この記事に関するお問い合わせ先

観光振興課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3156
ファックス:0791-63-2594

メールフォームによるお問い合わせ