各地区の紹介~立町~

更新日:2025年03月31日

ページID : 6286

立町は、龍野城の大手門から南へ縦(立て)に延びる道筋にあったことがその名の由来となっています。
江戸時代には、小売業や両替業等を営む商家で賑わっていたほか、現在の中央公民館の位置には、町会所(集会所)が設置され、明治以降は、同じ場所に龍野町役場が設置されるなど、行政の中心地でもありました。
町並みとしては、伝統的な町家による家並みの中に明治期に建てられた洋館が混在しているのが特徴です。また、立町の通り沿いは、他地区と比べて寛政10(1798)年当時の地割りが高い割合で残っており、龍野城下町の歴史的景観を今によく伝えています。

奥の山あいまで続く道路の左側に古い木造の家が立ち並んでいる龍野城下町の写真
明治期に建てられた外壁が、真っ白な洋館の外観全体を写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

町おこし課 町並み対策係へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3077
ファックス:0791-63-2594

メールフォームによるお問い合わせ