ホーム > くらし・市民 > ごみ・リサイクル > 生ごみは水切りをして出しましょう

ここから本文です。

最終更新日:2020年2月26日

生ごみは水切りをして出しましょう

家庭から出るごみの約40%が生ごみで、そのうち、80%程度が水分です。水分を多く含んだごみは重くて、臭いや虫にも悩まされます。また、水分の多いごみを焼却炉に入れると、炉内温度が下がります。ごみを焼却するために多くの燃料(コークス、灯油など)が必要になり、経費も高くつきます。

生ごみは、水切りをしっかりしてから出しましょう。

生ごみ水切りの効果

悪臭の防止

水切りをしていないと、ごみステーション周辺で悪臭が立ち込めます。家庭内でも次のごみ出しの日までイヤな臭いと害虫に悩まされるのでは?

ごみの減量化

水分を含んだごみは重いので、ステーションに持って行くのも大変。水切りをして軽くすると、ごみ出しが楽になり、処理経費の削減にもつながります。

収集車からの水落ち防止

水切りをしていないと、収集車の中で破れたごみ袋から汚水がこぼれ、生活環境に悪影響を及ぼします。

ごみ焼却炉の燃焼効率向上

水分を多く含んだごみを焼却炉に投入すると、炉内温度が下がり燃焼効率が悪くなります。また、温度を上げるために多くの燃料を必要とし、経費がかさみます。

生ごみ水切りモニターアンケート(平成25年10月実施)

平成22年度から平成24年度までに生ごみ水切りモニターとして取り組んでいただいた皆さんを対象に、その後の水切り実施状況等についてのアンケートを実施しました。アンケート結果から、モニターの多くが、今でも引き続いて水切り活動を実施されていることがわかりました。

自由意見の一部を紹介します

よかったこと

  • 各自がちょっと手間をかけて活動することで、ごみの量やごみ袋の水分量が違ってくることを実感しました。
  • EMボカシで堆肥化をしたときは、生ごみの減量化ができ、堆肥の利用により畑の作物、花が見事にできました。
  • 水切りすることによって、ごみも減り、臭いも軽減した。

困ったこと

  • 結構、手間を感じた。計量したり、写真の撮影等。
  • EMボカシでやっていましたが、うまくできなくて、カビが生えたりしました。
  • 夏場にうじ虫が発生することです。

水切りアイデア

  • 急須に残ったお茶を、茶葉ごと花壇や植木鉢に撒いている。
  • 野菜の皮くずなどは、三角コーナーに入れると、水分を吸収するので、直接ごみ箱や新聞紙にくるんで捨てる。
  • 生ごみにボカシを入れる量が少ないときは臭いや虫で困ったが、多く入れることで臭いや虫が湧かなくてよかったです。

所感

  • ごみ置き場で袋の底に水分がたくさんたまっているものや、袋から汚い液が漏れてごみ置き場に流れているいやなものを見ると、声を掛け合ってきれいなごみ置き場にしたいと思います。
  • 1人でも多くの人が生ごみの水切り作業をされると、どれだけごみの量が減ることでしょう・・・婦人会や自治会の組織を活用して、運動を広めていってほしいと思います。誰でもができるエコだと思います。

このほかにも、たくさんのご意見をいただきました。アンケート結果と併せてご覧ください。

生ごみ水切りモニター報告結果

水切りモニターの実験結果を取りまとめましたので、ご覧いただき、皆さんも生ごみの水切りについてご協力をお願いします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:市民生活部環境課環境美化係

住所:兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3150

FAX番号:0791-63-2594

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?