ここから本文です。
最終更新日:2020年7月28日
質問 | ごみが多くあります。まとめて処分できますか。 |
---|---|
回答 |
通常、ごみステーションへ1回に出せる普通(可燃)ごみの量は2袋が目安です。まとめて処分したい場合は、揖龍クリーンセンター(電話:0791-64-8018)(新宮地域にお住まいの方は、にしはりまクリーンセンター:0790-79-8550)へ事前予約のうえご自身で搬入いただくか、市がごみの収集運搬を許可している民間業者(一般廃棄物収集運搬業許可業者)に依頼してください。 【問い合わせ】 |
質問 | トイレのし尿を汲取ってほしいのですが、どうしたらいいですか。 |
---|---|
回答 |
あらかじめ、環境課または各総合支所市民福祉課でし尿汲取券を購入したうえで電話で申し込みしてください。
【問い合わせ】 |
質問 | ごみの分別収集のルールについて教えてください。 |
---|---|
回答 |
資源ごみの出し方については下記のとおりです。 共通事項
コンテナ収集するもの
1.カン
2.プラスチック容器包装
3.ペットボトル
4..紙製容器包装
コンテナ収集しないもの 1.ビン
2.紙パック(牛乳パック)
【問い合わせ】 |
質問 | ごみ袋に記名することは必要ですか。個人情報の観点からは必要ないと思います。 |
---|---|
回答 |
ごみの分別排出は個人のモラルによるところが大きいのが現状です。ごみ袋に記名していただくのは、危険物や処理困難物が混入している場合もあり、収集業務の安全確保の観点から排出者責任を明確にするためですので、ご理解願います。なお、処理作業員には守秘義務が課されており、袋を開いて個人情報を確認することはありません。 【問い合わせ】 |
質問 | ごみ袋について一般の買い物袋のような形状のものはないのですか。 |
---|---|
回答 |
平成20年2月から手提げ大サイズとして、20枚300円で販売しています。 【問い合わせ】 |
質問 | PTA活動として、アルミ缶の再生資源の回収を考えています。資源回収をすると奨励金の交付を受けられると聞いたのですが。 |
---|---|
回答 |
本市では、再生資源の集団回収を実施していただいた団体に対してリサイクルデー奨励金を交付しています。
交付を受けるには団体登録が必要です。登録方法は、環境課または各総合支所地域振興課にお問い合わせください。 【問い合わせ】 |
質問 | ごみの野焼きが行われています。野焼きは禁止されていると思うのですが。 |
---|---|
回答 |
ごみ等廃棄物の野外焼却は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、下記の例外を除き野外焼却は禁止されています。悪質な違反者には、5年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金または併科されます。
なお、例外規定に該当する焼却であっても、周辺住民から苦情があった場合には、行政指導の対象となります。 【問い合わせ】 |
質問 | スズメバチが家に巣を作って困っています。どうしたらいいですか。 |
---|---|
回答 |
市で駆除は行っておりません。社団法人兵庫県ペストコントロール協会(電話:0120-76-2633)にご相談ください。(有料) 市の補助を受けられる場合がありますので、下記参考ページもご覧ください。 【問い合わせ】 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください