「マムシ」にご注意ください
ページID : 5059
マムシ(毒ヘビなど)を見かけた際には、安易に近寄らず、刺激しないように静かに離れてください。
川辺や草むら、山林での作業を行う場合は、長靴や軍手を着用するようにしてください。
マムシの特性

マムシは全国的に広く分布しており、春から秋に多く見られます。
体長は45センチメートルから60センチメートルで、体形は太短く頭は三角形をしています。
体色はさまざまですが、典型的なものは淡褐色で、背中に銭形の楕円形の斑紋があるのが特徴です。
平地から山林に広く生息し、ネズミ、小鳥、カエル、トカゲ等を食べます。水辺を好み、河川数辺や田畑で多く確認されます。
咬まれた時の症状
- 毒性は、主に出血毒ですが、少量の神経毒も含まれます。
- 症状としては、血が止まりにくくなる、筋肉の腫れ、壊死、血管拡張、血圧降下、視力低下等があげられます。
咬まれた場合
- マムシに咬まれたら、慌てずに安静にしてください。
- 救急要請をするなどし、すみやかに医療機関で手当てを受けてください。その際に、どのようなヘビに咬まれたのか情報を伝えてください。咬まれたヘビの写真があれば、その後の治療に役立ちます。
発見した場合
- マムシは在来の野生動物であり、生態系を構成する自然の生き物であるため、市では捕獲・駆除等を行っておりません。しばらくすると、別の場所に移動しますので、刺激せず、そっとしておいてください。
- 捕獲・駆除をご希望される場合は、専門の駆除業者又は一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会にご相談ください(有償)。ただし、業者が現場に到着した段階にはヘビがいない場合が多く、その際にも経費が発生する場合もありますので、ご注意ください。
一般社団法人 兵庫県ペストコントロール協会
兵庫県ペストコントロール協会は、昭和41年に兵庫県におけるねずみ・衛生害虫等の防除業者の任意団体として発足し、昭和47年から、建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号)の指定を受けた公益社団法人日本ペストコントロール協会の兵庫県支部として活動しています。
〒650-0025
神戸市中央区相生町5-12-18柳ビル3階
電話078-576-2633
ファックス078-576-2638
更新日:2025年03月31日