ここから本文です。
最終更新日:2023年4月1日
市税等は、各納期に分けて納付していただきます。納付書を送付しますので、記載されている納期限までに納付してください。
地方税共通納税システムの対象税目拡大及びQRコード(eL-QR)を利用した納付
|
市・県民税 (普通徴収分) |
固定資産税 都市計画税 |
軽自動車税 (種別割) |
国民健康保険税 (普通徴収分) |
口座振替 申込期限 |
---|---|---|---|---|---|
4月 |
|
全期 |
|
3月末 | |
5月 |
|
全期・1期 |
|
|
4月末 |
6月 |
全期・1期 |
|
|
|
5月末 |
7月 |
|
2期 |
|
全期・1期 |
6月末 |
8月 |
2期 |
|
|
2期 |
7月末 |
9月 |
|
|
|
3期 |
8月末 |
10月 |
3期 |
|
|
4期 |
9月末 |
11月 |
|
|
|
5期 |
10月末 |
12月 |
|
3期 |
|
6期 |
11月25日 |
1月 |
4期 |
|
|
7期 |
12月末 |
2月 |
|
4期 |
|
8期 |
1月末 |
市税等は「窓口納付」「口座振替」「スマホ納付」のいずれかの方法で納付書に記載された納期限までに納付してください。納期限までに納付されない場合、納期限の翌日から納付の日までの日数に応じて、延滞金や督促手数料が加算されます。
窓口で納付される場合は以下の場所で納付することができます。
機関 |
納付場所 |
---|---|
市 |
たつの市役所会計課、各総合支所地域振興課 |
指定金融機関 |
三井住友銀行 |
収納代理金融機関 |
みなと銀行、トマト銀行、姫路信用金庫、播州信用金庫、兵庫信用金庫、西兵庫信用金庫、兵庫県医療信用組合、兵庫県信用組合、兵庫西農業協同組合、なぎさ信用漁業協同組合連合会、ゆうちょ銀行(郵便局) |
コンビニエンスストア |
MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ニューヤマザキデイリーストア、ハマナスクラブ、セイコーマート(順不同) |
口座振替をご利用いただくと、納付のために金融機関へ行く手間が省け、納期限を気にすることなく確実に納めることができたいへん便利です。また、市・県民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税(普通徴収分)については納期ごとの期別納付だけでなく、一括納付(全期前納)もできます。一度手続きをすると翌年度以降も継続して口座振替されます。
上記税目の定例納期分が口座振替の対象です。市・県民税(特別徴収分)と法人市民税は口座振替ができません。キャッシュレス決済を希望される場合は、地方税共通納税システムをご利用ください。
三井住友銀行、みなと銀行、トマト銀行、姫路信用金庫、播州信用金庫、兵庫信用金庫、西兵庫信用金庫、兵庫県医療信用組合、兵庫県信用組合、兵庫西農業協同組合、なぎさ信用漁業協同組合連合会、ゆうちょ銀行
取扱金融機関、郵便局、たつの市納税課、各総合支所地域振興課
預貯金通帳、通帳届出印、納税通知書又は領収証書
納税義務者と口座名義人が異なっていても振替(払込)はできますが、納税通知書は納税義務者にしか届きませんのでご了承ください。
口座振替依頼書に必要事項を記入し、届出印を押印のうえ、申込場所へ提出してください。
郵送で口座振替依頼書を請求する場合は、納税課管理係(0791-64-3144)までご連絡ください。
口座振替依頼書はたつの市納税課、各総合支所地域振興課、市内の取扱金融機関の窓口に設置しています。市外の金融機関には設置していませんのでご了承ください。また、下記からも口座振替依頼書はダウンロードした様式でも提出できます。
(注1)A4の用紙に印刷してご利用ください。
(注2)ダウンロードした口座振替依頼書では、ゆうちょ銀行への申込みはできません。ゆうちょ銀行への申込みは、市内のゆうちょ銀行及び郵便局、たつの市納税課、各総合支所地域振興課窓口に備え付けの「たつの市市税等預金口座振替依頼書」で申込みください。
納税課オリジナルキャラクター
タックスフンドくん
口座振替の申込みをされる場合は、必ず口座振替依頼書の裏面にある「確約事項」と「注意事項」を確認し、ご承認のうえで、お申込みください。
(1)申込みから振替開始まで時間がかかります。
(2)納期限前日までに口座残高をご確認ください。
(3)以下の場合、口座振替の登録を解除することがあります。
(4)領収証書は発行しません。
納付の確認について、電話での問い合わせは対応できません。口頭確認は、窓口で身分証明書の提示をお願いしています。ご了承ください。
(5)一時的に課税がなくなっても、口座振替となる場合があります。
(1)固定資産税・都市計画税は、通知書番号ごとに口座振替の申込みが必要です。
次表のとおり、固定資産(土地・家屋・償却資産)の名義を変更した場合や共有人数の変更があった場合、共有者構成員の変更があった場合は、同じ固定資産であっても、口座振替の引継ぎができません。口座振替をご希望の場合は、新たに申込みが必要です。
変更前(旧所有者) | 変更後(新所有者) | |
---|---|---|
相続 | 龍野 太郎(相続人代表者) (亡)龍野 一郎分 |
龍野 太郎(相続登記) |
名義変更 | 龍野 花子 | 龍野 太郎 |
共有人数の変更 | 龍野 太郎 外2名 | 龍野 太郎 外1名 |
共有者構成員の変更 | 龍野 太郎 外1名 (太郎・花子の共有) |
龍野 太郎 外1名 (太郎・次郎の共有) |
相続登記が完了する年度まで
口座が凍結されるため口座振替ができなくなります。
引続き口座振替での納付を希望される場合は、振替口座の変更手続きが必要です。口座振替依頼書の「納税義務者」欄は、相続登記前の納税義務者名を記入し、新たに振替口座を登録してください。
相続登記が完了した翌年度以降
市税の口座振替は、納税義務者に対して設定されます。相続登記をすると納税義務者が変更になります。引続き口座振替での納付を希望される場合は、新しい納税義務者名で口座振替の申込みが必要です。口座振替依頼書の「納税義務者」欄は、新しい所有者を記入し、新たに振替口座を登録してください。
所有しているすべての車両が振替の対象となります。
軽自動車税(種別割)は、同一納税者が複数台所有している場合、1件の口座振替の申込みですべての車両分の税額が振替の対象となります。
(1)振替口座を変更するには
(2)預金残高が足りず、引き落としができなかった場合
(3)口座名義人が亡くなった場合
(4)口座振替をやめるには
(5)数年前から口座振替の登録をしているはずなのに、今年度は納付書が送られてきました。
(6)転出した家族が新たに購入した軽自動車税の税金が自身の口座から引き落としされているのですが。
令和2年10月1日から、スマホ納付が可能になりました。スマートフォンと納付書さえあれば、いつでも、どこでも簡単に納付ができます。
PayPay請求書払い、LINE Pay請求書支払いでの納付方法は以下のとおりです。
その他のスマートフォン決済アプリについては各ホームページをご確認ください。
※詳しくはPayPayのホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
詳しくはLINE Payのホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
・1枚あたりの金額が30万円を超える納付書
・金額を訂正した納付書
・バーコードの印字がない納付書
・破損や汚損などでバーコードが読み取れない納付書
・納期限を過ぎた納付書
地方税共通納税システムとは、自宅やオフィスでパソコンやスマートフォンからインターネットを通じて地方税の納付ができるシステムです。
地方税共通納税システムを利用すると、複数の地方自治体へ一括して電子納税が可能になります。
令和5年4月から、地方税共通納税システムを利用して電子納税ができる税目に次の2税目が追加されます。
令和5年4月以降に課税される対象税目(追加される2税目)の納付書にQRコードが印字されます。QRコードが印字された納付書を利用することで以下の納付方法や納付場所で納付できます。
地方税お支払サイトについては、こちらをご覧ください。
実際に納付できるのは、令和5年4月以降です。
地方税統一QRコード対応金融機関については、こちらをご覧ください。
令和5年4月に公開予定です。
eLTAX内の専用サイト「地方税お支払サイト」にアクセスし、サイト内のスキャン画面からQRコードを読み取ることで以下の納付方法で納付できます。
各納付方法・手順等の詳細については、地方税お支払サイトでご確認ください。
QRコードが読み込めない場合は、納付書に印字されている「eL番号(収納機関番号、納付番号、確認番号、納付区分)」を地方税お支払サイト内で直接入力することで納付できます。
次の表のとおり、クレジットカードを利用する際に発生する決済手数料は、納税者負担となります。
決済手数料 | |||
納付金額 | 決済手数料(税抜) | 備考 | |
1円~10,000円 | 37円 | 以降、納付額が10,000円増えるごとに75円(税抜)ずつ加算されます。 | |
10,001円~20,000円 | 112円 | ||
20,001円~30,000円 | 187円 |
クレジットカードを利用し、重複して納付された場合でも、決済手数料はお返しができませんのでご注意ください。
ダイレクト方式を利用する場合は、事前にeLTAXの利用者登録と口座情報登録が必要となります。
利用者登録等については、こちらをご覧ください。
地方税お支払サイトにおける納付方法や手順などの各種お問い合わせについては、地方税お支払サイトを運営しております地方税共同機構へ問い合わせてください。
令和5年4月に地方税お支払サイト内に「問い合わせフォーム」や「ヘルプデスク」が開設予定です。
スマートフォン決済アプリ内のスキャン画面からQRコードを読み取ることで納付できます。
利用可能なスマートフォン決済アプリについては、こちらをご覧ください。
令和5年4月以降、随時公開予定です。
なお、従来のバーコードを利用した納付も引き続き利用できます。
地方税お支払サイトを利用して納付した場合、地方税お支払サイト内で納付いただいた税目、期別、金額、納付方法等より詳細な納付履歴を確認できます。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
納税証明書等の申請窓口は、納税課又は各総合支所地域振興課です。
種類 |
手数料 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|
納税証明書 |
300円/件 |
調定額(課税額)、納付額、未納額、納期未到来額が記載された納税証明書 |
||
納税証明書(車検用) |
無料 |
軽自動車の継続検査用の納税証明書 令和5年1月から、継続検査窓口において納税証明書の掲示が不要になりました。 |
||
完納証明書 |
300円/件 |
たつの市税に滞納がないことを証明する証明書 |
||
滞納処分を受けたことがない証明 |
300円/件 |
滞納処分を受けたことがないことを証明する証明書 | ||
国民健康保険税納付額確認書 |
無料 |
年末調整又は確定申告の資料としてお使いいただける確認書 |
軽JNKSの運用開始により、令和5年1月から継続検査窓口への納税証明書の提示が原則不要になりました。
JNKS(ジェンクス)は、自動車税納付確認システム(Jidoshazei Nofu Kakunin System)の略称です。軽JNKSは、軽自動車税(種別割)の納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるシステムです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください