電子証明書の更新手続きについて
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までとなっています。コンビニで住民票の写しが取得できるコンビニ交付サービスやe-Tax(税の確定申告)などのサービスの利用を希望される場合は、電子証明書の更新手続きが必要です。
電子証明書の更新に係るご案内
更新対象者には、有効期限の2~3ヵ月前を目途に地方公共団体情報システム機構が更新の通知を送付します。ただし、郵便物の転送手続き等をされている方には当該通知が届きません。なお、通知が届かなくてもご本人に手続きいただけるのであれば、有効期限の3ヵ月前の翌日から更新手続きは可能です。
(例:誕生日が8月1日の場合、5月2日から更新手続きが可能です。)
ご家族で同時にマイナンバーカードを取得された場合でも、誕生日によって更新の通知が送付されるタイミングは異なります。
有効期限を迎えると電子証明書は自動的に失効しますが、失効後でも電子証明書を無料で発行する(付け直す)ことができます。
手数料
無料
必要な持ち物
当初設定した暗証番号がお分かりの場合
1.本人または法定代理人(成年後見人等)が更新手続きに来られる場合
- 本人のマイナンバーカード(法定代理人が手続きに来られる場合は以下の書類も併せてお持ちください。)
- 法定代理人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
- 法定代理人の資格を証明する書類(登記事項証明書等)
2.任意代理人が更新手続きに来られる場合
- 本人のマイナンバーカード
- 「照会書兼回答書」
※更新通知に同封されています。申請者が必要事項を記入し、同封の封筒に封入封かんの上、代理人に渡してください。なお、暗証番号はカード交付時に設定した暗証番号を記入してください。 - 代理人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
当初設定した暗証番号がご不明の場合
1.本人または法定代理人(成年後見人等)が更新手続きに来られる場合
- 本人確認書類(運転免許証、保険証等。法定代理人が手続きに来られる場合は不要)
- 本人のマイナンバーカード(法定代理人が手続きに来られる場合は以下の書類も併せてお持ちください。)
- 法定代理人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
- 法定代理人の資格を証明する書類(登記事項証明書等)
2.任意代理人が更新手続きに来られる場合
- 本人のマイナンバーカード
- 市から送付された暗証番号初期化用の「照会書兼回答書」
※暗証番号初期化用の「照会書兼回答書」を市からご本人の住所地へ送付する必要があるため、窓口や電話にてお問い合わせください。 - 代理人の顔写真付き本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
市役所窓口での暗証番号入力について
1.本人または法定代理人(成年後見人等)が更新手続きに来られる場合
ご本人(もしくは法定代理人の方)が窓口で暗証番号の入力等を行い、電子証明書を更新します。(入力された暗証番号が間違っていた場合は初期化できます。)
2.任意代理人が更新手続きに来られる場合
持参された「照会書兼回答書」に記入された暗証番号を基に、職員が暗証番号の入力等を行い、電子証明書を更新します。暗証番号が間違っていた場合、市から改めて「照会書兼回答書」をご本人の住所地に送付しますので、必要事項を記入のうえ、再度代理人がお持ちください。
受付場所
本庁市民課マイナンバーカード特設窓口、各総合支所地域振興課市民健康福祉係
受付時間
本庁:平日8時30分から18時まで(予約不要)
各総合支所地域振興課市民健康福祉係:平日8時30分から17時15分まで(予約不要)
問い合わせ先
本庁市民課マイナンバーカード特設窓口 電話:0791-64-3123
新宮総合支所地域振興課市民健康福祉係 電話:0791-75-0253
揖保川総合支所地域振興課市民健康福祉係 電話:0791-72-2523
御津総合支所地域振興課市民健康福祉係 電話:079-322-1451
更新日:2025年03月31日