ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の生態と対策

更新日:2025年03月31日

ページID : 7197

生態と被害

ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は中南米の淡水に生息する大型の巻貝で、水田の土壌内や水路等で越冬します。気温が上昇し、水田に水が張られると活動を開始します。また、取水によって水路から水田に侵入します。
卵はピンク色(ふ化直前は黒赤色になる)で、水稲の茎や水路の壁等に産卵するのでよく目立ちます。田植え後、約2~3週間までの軟らかい稲を食害し、欠株となることがあります。

植えられた水稲がまばらになっている水田の写真

食害による欠株稲

水稲に集まっている貝の写真

水稲に集まる貝

水稲の茎に産卵されたピンク色の卵の塊の写真

水田での貝の卵塊

防除対策

水稲生育期間の対策

殺卵、貝の捕殺

  • 貝、卵塊を見つけ次第捕殺します。貝は寄生虫を持っている場合がありますので、素手では触れずゴム手袋等を使用し、潰して廃棄してください。
  • 卵塊は水中で呼吸できないため、水を張ったバケツなどに落とすだけで殺卵できます。
  • 捕殺後、放置すると腐臭などの原因になりますので注意してください。

網の設置

取水口に目合い1センチメートルの網を設置し、用水路からの貝の流入を防止する。

稲刈り後の対策

  • 稲刈り後1~4日間3~4センチメートルの湛水状態を保ち、貝を活動状態にさせます。
    その後、石灰窒素(10アールあたり20キログラム)を散布し、3~4日間湛水状態を保ち、貝を致死させる。(7日間止水)
  • 冬期に耕耘を2~3回実施することで貝をつぶして致死させる。
  • 用排水路の点検、侵入防止網の設置、冬季止水(貝の生育場所の水分を無くす)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3157
ファックス:0791-63-3784

メールフォームによるお問い合わせ