障害者支援(よくある質問と回答)

更新日:2025年03月31日

ページID : 4025

質問:障害のある児童への手当について教えてください。

回答

以下のページで障害児福祉手当について紹介しています。

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:障害福祉サービス利用の手続きの流れについて教えてください。

回答

  1. 市障害福祉窓口で相談・申請
  2. サービス利用計画案の提出依頼
  3. 障害者の心身の状況や生活環境などについて市職員が訪問調査
  4. 調査結果と主治医意見書をもとに、たつの市障害支援区分認定審査会において審査・判定
  5. 障害支援区分の決定、「障害福祉サービス受給者証」の交付
  6. サービス利用計画の作成
  7. サービス事業者と契約
  8. サービスの利用

利用者負担は原則1割
課税状況に応じた上限額を設定

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:障害福祉サービスの内容について教えてください。

回答

  • 介護給付
    • 居宅介護(ホームヘルプ)
      居宅における、(1)身体介護(食事・入浴・排せつなどの介助)(2)家事援助(炊事・掃除・洗濯などの支援)(3)通院介助(病院に行く際の介助)
    • 重度訪問介護
      重度の肢体不自由者または重度の知的障害者の居宅と外出時の介護を総合的に提供
    • 同行援護
      重度の視覚障害者の外出時の介護を総合的に提供
    • 行動援護
      知的障害等により行動障害がある方の外出時の危険回避等の援護
    • 重度障害者等包括支援
      常に介護の必要な障害者に複数サービスを包括的に提供
    • 短期入所
      自宅での介護が一時的に困難になった場合の障害者支援施設等での入所支援
    • 生活介護
      常に介護の必要な障害者に、施設等において日中の食事・入浴・排せつの介護や創作的活動・生産活動の機会を提供
    • 療養介護
      病院などの施設で機能訓練や療養上の管理、看護、介護又は日常生活上の援助を行う
    • 施設入所支援
      施設等入所者に、居住の場と夜間及び日中活動のない日の支援を提供
  • 訓練等給付
    • 自立訓練(機能訓練)
      身体障害者が地域生活に移行するための身体機能向上等の訓練
    • 自立訓練(自立訓練)
      知的障害者への地域生活に向けた生活能力向上訓練
    • 就労移行支援
      就労希望者に生産活動等の機会を提供し、知識・能力を養い、適性にあった職場への就労・定着を図る
    • 就労継続支援
      就労が困難な者に生産活動等の機会を提供(A型:一般就労への移行に向けての支援)(B型:知識・能力の維持・向上のための支援)
    • 共同生活援助(グループホーム)
      • 介護サービス包括型:重度の障害者が共同生活を営む住居において、入浴、排せつ、食事等の介護を提供(注意:世話人・生活支援員を配置
      • 外部サービス利用型:就労・就労継続支援等を利用している知的障害者が共同生活を営む上での相談や生活上の援助(注意:世話人を配置(介護が必要な場合は外部の居宅介護事業所に委託)
    • 計画相談支援
      障害サービスの支給決定または変更前に、サービス等利用計画案を作成し、一定期間モニタリングを実施
    • 児童通所支援
      • 児童発達支援:日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活の適応訓練を行う
      • 放課後等デイサービス:放課後や夏休みなどの長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に実施し、障害のある児童の放課後等の居場所を提供
      • 保育所等訪問支援:保育所や児童が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における適応のための専門的な支援を行う

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:障害のある方の就労相談ができる場所を教えてください。

回答

たつの市障害者就労相談事業出張相談会
就職を希望されている障害のある方を対象に、ハローワークと障害者就業・生活支援センターによる就職に向けた相談・活動支援を行う個別相談会を開催。
日程等は広報たつのでお知らせします。

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:身体障害者手帳の新規交付について教えてください。

回答

  1. 本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課で申請書類(申請書及び診断書)を受け取る
  2. 各医療機関の指定医師による診断を受ける
  3. 申請書・診断書・写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課へ提出
  4. 兵庫県立身体障害者更生相談所にて判定(兵庫県社会福祉審議会に諮問されることがあります)
  5. 本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課から手帳交付案内文書または却下通知を送付
  6. 手帳を受け取る

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:精神障害者保健福祉手帳の新規交付について教えてください。

回答

  1. 本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課で申請書類を受け取る
  2. 各医療機関の医師による診断を受ける(診断書による場合)
  3. 申請書類・診断書・写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課へ提出
  4. 龍野健康福祉事務所を経由し、兵庫県立精神保健福祉センターにて判定
  5. 地域福祉課または各総合支所市民福祉課から手帳交付案内文書または却下通知を送付
  6. 手帳を受け取る

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:自立支援医療(精神通院医療)の申請について教えてください。

回答

  1. 本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課で申請書類を受け取る
  2. 各医療機関の医師による診断を受ける(2年に1度)
  3. 申請書類・診断書・健康保険証・収入等申告書・所得を確認する書類を本庁地域福祉課または各総合支所市民福祉課へ提出
  4. 龍野健康福祉事務所を経由し、兵庫県立精神保健福祉センターにて判定
  5. 地域福祉課または各総合支所市民福祉課から受給者証交付文書または却下通知を送付

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:障害のある人への手当について教えてください。

回答

以下のページで障害児福祉手当について紹介しています。

問い合わせ

地域福祉課(0791-64-3204)

質問:障害を持っていますが、医療費の助成はありますか。

回答

自立支援医療

  • 精神通院医療
    精神疾患の通院医療に必要な費用の一部を公費で負担します。
    自己負担は原則1割(課税状況により上限額設定)
  • 更生医療、育成医療
    手術等により、身体上の障害が改善され機能が回復する場合、そのための医療を指定医療機関で公費により受けることができます。
    自己負担は原則1割(課税状況により上限額設定)

【問い合わせ】
地域福祉課(0791-64-3204)

障害をお持ちの方、その配偶者、扶養義務者の市町村民税所得割税額が23.5万円未満かつ障害程度1級・2級、療育手帳A判定または精神障害者保健福祉手帳1級の方は、医療費の助成があります。65歳以上で一定の障害があり、後期高齢者医療制度に加入されている方も対象となります。

【問い合わせ】
国保医療年金課(0791-64-3149)

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ