広報たつの2021年7月10日号(表紙~13ページ)【テキスト版】
今月の表紙写真
田植え体験(香島小学校)
市外局番
市内電話番号に市外局番は掲載していません。龍野・新宮・揖保川地域⇔御津地域にかける場合は市外局番が必要です。御津地域の市外局番は079、それ以外は0791です。
主な内容
- 乗って守ろう!地域のバス路線…2・3ページ
- 後期高齢者医療制度…6・7ページ
- 介護保険料…8ページ
乗って守ろう!地域のバス路線
路線バスをみんなで利用しましょう
路線バスは、市民の生活の足として、また、市外からお越しの方の移動手段として貴重な交通手段です。
しかし、利用者数は毎年減少を続けており、特に「市民病院〜網干港線」は、このままでは路線の維持が難しい状況となっています。
路線バスの利用者が減少すると、運行事業者は経費削減のため、減便や運行ルートの短縮などを行います。減便やルート短縮などが行われると、利便性が損なわれるため、利用者はさらに減り、最終的には路線バスの廃止や休止につながるという悪循環に陥ります。
このような悪循環を防ぐため、市民一人ひとりが、少しでも路線バスを利用することが、地域の足である路線バスを守ることとなります。
みんなで路線バスを利用しましょう。
市内公共交通の新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
たつの市内を運行する路線バス、コミュニティバス、市民乗り合いタクシーは、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、運行事業者のご協力のもと、以下の取り組みを行っています。
- 乗務員のマスク着用
- 車内の座席、つり革、手すり等の定期的な消毒
- 乗務員の健康管理
- 運行中又はお客様降車後の換気など
ご利用される皆様におかれましても、こまめな手洗い、うがい、消毒に努めていただくとともに、マスクの着用や咳エチケットなどにご配慮くださいますようお願いします。
問い合わせ先:まちづくり推進課(電話64・3121)
バス(路線バス・コミュニティバス・圏域バス「てくてくバス」)の使い方
(1)バスに乗る前に…
- あらかじめ小銭を用意しておくとスムーズに乗り降りができます。
- ICカードの乗車券を使う場合は、事前にチャージをしておきましょう。
(2)行き先を確認する
- バスが来たら行き先を確認してください。
- バスの前と横の画面に、行き先や途中で立ち寄るバス停などが表示されています。
(3)バスに乗る
- コミュニティバスや路線バスは「後ろのドアから乗って前のドアから降りる」ようになっています。(ドアが一つのバスは同じドアで乗り降りします。)
- 路線バスの場合は、乗り口にある整理券発券機から整理券を取ってください。(コミュニティバスや圏域バスの場合は、どのバス停で乗り降りしても同じ運賃ですので、整理券を取る必要はありません。)
- 路線バスでICカードの乗車券を使う場合は、整理券を取らずに、ドアのすぐ近くにある読取機にカードをタッチしましょう。
ICカードを使うときは…
バスに乗ったら、乗り口にある読取機にカードをタッチしましょう。ピッと鳴ります。整理券を取る必要はありません。
整理券が出るところ
始発の場合、整理券を発行しないことがあります。
(4)行き先のバス停に近づいたら
バス停が近づくと、「次は〇〇バス停です」という音声が流れますので、イスの近くにある降車ボタンを押して、運転手に降りる合図をしてください。
(5)運賃を支払ってバスから降りる
- バス停に着いたら、運転席の横にある運賃箱に運賃を支払います。
- 路線バスで整理券を取った場合は、車内の前方にある掲示板に、整理券の番号に対応した運賃が表示されていますので、運賃を支払う前に確認しておきましょう。
- 現金で支払う場合は、運賃箱の上から現金を整理券と一緒に入れます。
- ICカードの乗車券で支払う場合は、運賃箱の横にある読取機にカードをタッチします。
ICカードを使うときは…
カードを運転席の横にある読取機にタッチしましょう。ピッと鳴って、運賃を自動的に精算します。
路線バス
本市と周りの市町(姫路市・宍粟市・相生市・太子町・上郡町)を結ぶバスです。
- 運行日:毎日(一部路線は月曜日〜金曜日)
- 時間帯・運賃:路線や距離によって異なります。
- 市内乗車人数:【令和2年度】310,250人
コミュニティバス
市内の南北を縦断して運行するバスです。
- 運行日:月曜日〜土曜日
- 時間帯:午前7時頃〜午後7時頃(1日計25便)
- 運賃:1乗車100円1日乗車券は300円
- 乗車人数:【令和2年度】60,981人
播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス「てくてくバス」
播磨科学公園都市を経由し、本市と上郡町を結ぶバスです。
- 運行日:月曜日〜土曜日
- 時間帯:午前8時頃〜午後4時頃(1日計5便)
- 運賃:1乗車200円
- 乗車人数:【令和2年度】2,021人
バスのダイヤの確認は「たつの市おでかけ時刻表」「たつの市おでかけ時刻表ポケット版」をご活用ください
「たつの市おでかけ時刻表」「たつの市おでかけ時刻表ポケット版」は、公共施設、観光施設、病院等に配布しています。
市のホームページからもダウンロードできます。
たつの市功労者表彰
本市の自治・地域活動、福祉、産業など様々な分野で活躍し、市勢発展のために貢献された方に、たつの市功労者表彰を贈呈しました。(50音順)
- 阿曽 芳和さん(新宮町)
- 重本 文夫さん(新宮町)
- 西川 廣さん(揖保川町)
- 松本 文隆さん(太子町)
- 山本 榮子さん(誉田町)
人権擁護委員への表彰
5月3日付けで次の人権擁護委員の方々が表彰を受けられました。
全国人権擁護委員連合会長表彰
田口 三好さん(神岡町)
近畿人権擁護委員連合会長表彰
- 芦谷 豊美さん(揖保川町)
- 圓尾 和也さん(揖保川町)
たつの市民表彰「市民善行賞」
市政の振興、社会福祉と市民生活の向上などに貢献し、徳行が特に優れ他の模範となる個人及び団体に贈呈しました。
(個人・団体別・50音順・敬省略)
- 丸山 邦夫
- 揖西婦人部有志
- 喫茶支援グループ
- 清水老人会
- だいこんの会
- 男性料理教室
- ハートフレンズ
- フレンズ
兵庫県自治賞(文化功労)受賞
6月2日(水曜日)に西播磨文化会館で開催された西播磨文化協会連絡協議会総会において、永年の文化活動に貢献された功績により、次の方が受賞されました。
炭本 正一さん(揖保川町)前 揖保川文化協会会長
祝全国大会出場
第43回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会
- 小林 巧武さん(神岡町)
- 伊藤 桜也さん(揖西町)
- 松本 みのりさん(揖西町)
数え年75歳以上の高齢者の方に 「たつのふるさと応援商品券」を配布します
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外出の自粛を余儀なくされた高齢者に心身のリフレッシュを図っていただくため、「たつのふるさと応援商品券」3,000円分を配布します。
- 対象者:数え年75歳以上(昭和22年12月31日以前生まれ)
- 配布時期:8月中旬 (注意)申請は不要です。
- 使用期限:令和3年12月31日(金曜日)
- 問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)
75歳以上の高齢者の方がいる世帯に 「高齢者おでかけ支援券」を配布します
既存の高齢者タクシー利用券又は障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の高齢者の方がいる世帯に、市指定のタクシー会社で利用できる「高齢者おでかけ支援券」3,000円分を配布し、外出を支援します。
- 対象者:高齢者タクシー利用券又は障害者福祉タクシー利用券の交付を受けていない75歳以上の高齢者の方がいる世帯(昭和22年4月1日以前生まれの方がいる世帯)
- 配布時期:8月中旬 (注意)申請は不要です。
- 使用期限:令和4年3月31日(木曜日)
- 問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)
令和3年度たつの市敬老会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加者の健康及び安全を最優先に考え、9月20日開催予定の敬老会(式典・アトラクション・記念品)を中止させていただきます。
開催を心待ちにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、何とぞご理解賜りますようよろしくお願いします。
なお、数え年80歳の方の記念写真の撮影及び満88歳の方への敬老祝金は実施しますので、対象となる方へは郵送により通知します。
問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話64・3152)
- 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)
『はいかい高齢者等おでかけリスクゼロ事業』のお知らせ 〜認知症などで行方不明の心配がある方のご家族へ〜
認知症等で、行方不明になるおそれのある方が日常生活上で起こした偶然の事故で、他人にケガを負わせたり、他人の財物を壊したことなどによって、ご本人やご家族が法律上の責任を負ってしまった場合に市が保険者となり、その賠償金を保険で補償する事業を開始します。
- 対象者(被保険者):たつの市に住民票があり、在宅で生活しておられ、認知症等により行方不明になるおそれのある方で、「たつの市はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク事業」に登録されている方
(注意)必ず「たつの市はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク事業」に事前登録してください。「はいかい高齢者等おでかけリスクゼロ事業」のみの利用はできません。 - 費用:無料(保険料は市が負担)
- 保険金額:賠償責任保険 最大3億円
(注意)被保険者の行為に起因する偶然の事故で他人にケガをさせた場合、傷害見舞費用が支払われます。 - 申込・問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3125)
後期高齢者医療制度のお知らせ
1 後期高齢者医療制度の保険料額決定通知書を送付します
令和3年度後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。
保険料の計算方法
後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者お一人おひとりにお支払いいただきます。
後期高齢者医療制度の保険料(年額)を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直し、令和3年度の保険料額は以下のとおりです。
(1)均等割額51,371円+(2)所得割額(令和2年中(1〜12月)の総所得金額等−基礎控除額43万円)×所得割率10.49%=(1)+(2)保険料額(年額)(賦課限度額64万円)
保険料のお支払い方法
保険料のお支払いは、以下の2通りとなります。
(1)年金からのお支払い【特別徴収】
特にお手続きいただく必要はありません。
また、口座振替によるお支払いに変更することができます。
(2)口座振替や納付書でのお支払い【普通徴収】
7月から翌年3月まで毎月お支払いいただきます。対象となる年金の受給額が年額18万円未満の方、後期高齢者医療制度の保険料と介護保険料の合計額が対象となる年金の受給額の1/2を超える方は普通徴収となります。
所得の低い方の軽減(令和3年度)
同一世帯内の被保険者と世帯主の令和2年中の総所得金額等が次の基準額以下の場合、均等割額が軽減されます。
総所得金額等(被保険者+世帯主)が次の基準額以下の世帯
基礎控除額(43万円)+10万円×(年金・給与所得者数−1)
軽減割合(軽減後の均等割額:年額):7割(15,411円)
基礎控除額(43万円)+28.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数−1)
軽減割合(軽減後の均等割額:年額):5割(25,685円)
基礎控除額(43万円)+52万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数−1)
軽減割合(軽減後の均等割額:年額):2割(41,096円)
被扶養者であった方の軽減
制度に加入する前日に、会社の健康保険等の被用者保険の被扶養者であった方は、所得割額はかからず、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減されます。
(注意)後期高齢者医療制度に加入する前日において、国民健康保険・国民健康保険組合に加入されていた方は対象となりません。
保険料の減免及び徴収猶予
災害で大きな損害を受けたとき、所得の著しい減少があったとき、他の被保険者や世帯主が死亡したことなどにより世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき、一定期間給付の制限を受けたときで、保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料が減免される場合や一定期間保険料の徴収が猶予される場合があります。
2 7月中旬に新しい被保険者証を送付します
被保険者証
被保険者証の更新時期は毎年8月1日です。7月中旬頃に新しい被保険者証を送付しますので、8月1日から新しい被保険者証を医療機関等の窓口で提示してください。保険料の納付状況によっては、有効期間が短い被保険者証(短期被保険者証)を送付することがあります。納付が困難な事情がある場合は早めに相談してください。
8月以降の一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の令和2年中(令和2年1月1日~12月31日)の所得により算出された令和3年度の住民税課税所得額と、令和2年中の収入額をもとに計算されています。
また、世帯状況の異動や所得の更正により、随時変更されることがあります。
医療費の一部負担金の割合と自己負担限度額等
被保険者証を保険医療機関等の窓口で提示すれば、かかった医療費のうち、下表の「一部負担金の割合」の支払いで治療を受けることができます。
また、同一の医療機関で1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金が高額になったときは、下表の「自己負担限度額(月額)」までの支払いとなります(同一の医療機関でも入院・外来・歯科は別々に計算します)。ただし、「所得区分」が「低所得1・2」の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「現役並み所得者1・2」の方は「限度額適用認定証」の提示がなければ、前者は「一般」、後者は「現役並み所得者3」の「自己負担限度額(月額)」までを支払い、後日、その差額が高額療養費として支給されます。
現役並み所得者3
同一世帯に、住民税課税所得額690万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる方
- 一部負担金:3割
- 自己負担限度額(月額):252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):460円
現役並み所得者2
同一世帯に、住民税課税所得額380万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる方
- 一部負担金:3割
- 自己負担限度額(月額):167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):460円
現役並み所得者1
同一世帯に、住民税課税所得額145万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる方
- 一部負担金:3割
- 自己負担限度額(月額):80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):460円
一般
同一世帯に、住民税課税所得額145万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいない方
- 一部負担金:1割
- 自己負担限度額(月額)個人ごと(外来のみ):18,000円
- 自己負担限度額(月額)世帯ごと(外来+入院):57,600円
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):460円
低所得2
世帯員全員が住民税非課税である方
- 一部負担金:1割
- 自己負担限度額(月額)個人ごと(外来のみ):8,000円
- 自己負担限度額(月額)世帯ごと(外来+入院):24,600円
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):210円
低所得1
世帯員全員が住民税非課税であって、かつ各所得額(公的年金等控除額は80万円として、給与所得がある場合は給与所得額から10万円を控除して、それぞれ計算)が0円の方
- 一部負担金:1割
- 自己負担限度額(月額)個人ごと(外来のみ):8,000円
- 自己負担限度額(月額)世帯ごと(外来+入院):15,000円
- 入院時の食事代の標準負担額(1食当たり):100円
医療費が高額になるとき
上表の「低所得1・2」に該当している方(世帯員全員が住民税非課税の方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、「現役並み所得者1・2」に該当している方は、「限度額適用認定証」を医療機関等の窓口で被保険者証とともに提示することで、医療機関等ごとに1カ月間の窓口での支払いが、外来・入院とも区分に応じた限度額までとなります(柔道整復、鍼灸、あんまマッサージの施術などは除く)。「低所得1・2」に該当している方は入院時の食事代等についても減額されます。
減額認定証の更新時期は毎年8月1日です。現在、減額認定証をお持ちで8月以降も引き続き対象となる方には、7月中旬頃に新しい減額認定証を被保険者証と一緒に送付する予定です。世帯員全員が住民税非課税の方で減額認定証の申請をされていない場合は、下記窓口に申請してください。
その他、後期高齢者医療保険制度の詳細については、被保険者証に同封されるパンフレットをご覧ください。
問い合わせ先:
- 国保医療年金課(電話64・3240)
- 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)
- 兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局(コールセンター)(電話078・326・2021)
介護保険
問い合わせ先:
- 高年福祉課(電話64・3155)
- 新宮総合支所地域振興課(電話75・0253)
- 揖保川総合支所地域振興課(電話72・2523)
- 御津総合支所地域振興課(電話322・1451)
介護保険料について
介護保険とは
介護保険とは、介護を必要とする方や介護している方々を、家族だけで支えるのではなく、社会全体で支え合おうとする制度です。利用限度額内であれば、利用料の1〜3割の負担で介護サービスを受けることができます。
介護保険料はどうやって納めるの?
介護保険料の納め方は、40歳〜64歳の方と、65歳以上の方では異なります。
40歳~64歳までの方
加入している医療保険によって、決め方、納め方が異なります。
国民健康保険に加入している方:国民健康保険税の中に介護保険分が含まれており、世帯主の方が納めます。
職場の医療保険に加入している方:給与及び賞与から徴収されます。40〜64歳の被扶養者の方は介護保険料を個別に納める必要はありません。
65歳になったら
65歳以上の方は、医療保険料の中に介護保険料が含まれなくなります。その代わりに、医療保険料とは別に介護保険料を納めていただきます。
- 納める介護保険料は:介護保険料は3年ごとに見直しを行っています。たつの市ではご本人の所得や世帯の状況を考慮し、65歳以上の方の介護保険料を1〜10の段階に分けて設定しています。
- 保険料を滞納すると:特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、利用者負担が3割(負担割合証に記載された割合が3割である場合は4割)になる措置がとられます。
別表 令和3年度 介護保険料
(注意)令和3年度介護保険料(普通徴収分)のコンビニエンスストアに係る収納は、株式会社しんきん情報サービスを収入事務受託者として指定します。
所得段階:第1段階 所得要件等:生活保護被保護者
- 保険料率:0.30
- 月額:1,710円
- 年額:20,520円
所得段階:第1段階 所得要件等:(市民税非課税世帯)老齢福祉年金受給者
- 保険料率:0.30
- 月額:1,710円
- 年額:20,520円
所得段階:第1段階 所得要件等:(市民税非課税世帯)本人の課税年金収入額と年金以外の合計所得金額の合計が80万円以下の方
- 保険料率:0.30
- 月額:1,710円
- 年額:20,520円
所得段階:第2段階 所得要件等:(市民税非課税世帯)本人の課税年金収入額と年金以外の合計所得金額の合計が80万円を超え120万円以下の方
- 保険料率:0.50
- 月額:2,850円
- 年額:34,200円
所得段階:第3段階 所得要件等:(市民税非課税世帯)第1段階・第2段階以外の方
- 保険料率:0.70
- 月額:3,990円
- 年額:47,880円
所得段階:第4段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税非課税で、課税年金収入額と年金以外の合計所得金額の合計が80万円以下の方
- 保険料率:0.90
- 月額:5,130円
- 年額:61,560円
所得段階:第5段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税非課税で、上記以外の方
- 保険料率:1.00
- 月額:5,700円(基準額)
- 年額:68,400円
所得段階:第6段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円未満の方
- 保険料率:1.20
- 月額6,840円
- 年額:82,080円
所得段階:第7段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税課税で、合計所得金額が120万円以上210万円未満の方
- 保険料率:1.30
- 月額:7,410円
- 年額:88,920円
所得段階:第8段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税課税で、合計所得金額が210万円以上320万円未満の方
- 保険料率:1.50
- 月額:8,550円
- 年額:102,600円
所得段階:第9段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税課税で、合計所得金額が320万円以上400万円未満の方
- 保険料率:1.70
- 月額:9,690円
- 年額:116,280円
所得段階:第10段階 所得要件等:(市民税課税世帯)本人が市民税課税で、合計所得金額が400万円以上の方
- 保険料率:1.75
- 月額:9,975円
- 年額:119,700円
国民健康保険・後期高齢者医療の傷病手当金の適用期間を延長します
たつの市国民健康保険及び後期高齢者医療に加入している被用者(給与の支払いを受けている方)が新型コロナウイルスに感染したとき、又は発熱等の症状があり感染が疑われるときに、就労することができず給与を受けられない場合、傷病手当金を支給していますが、期間を延長し、令和3年9月30日までの期間においても同様の支援を行います。
問い合わせ先:国保医療年金課(電話64・3149)
国民宿舎赤とんぼ荘の利活用事業者を募集
令和3年4月から宿泊・休憩業務を休止している赤とんぼ荘の土地、建物及び備品類を使用貸借し、地域の活性化と本市の発展に寄与する事業を行っていただける事業者を公募型プロポーザル方式により募集・選定します。
- 参加表明書の受付期間:7月12日(月曜日)〜8月10日(火曜日)
- 事業説明会:8月5日(木曜日)予定
- 事業者の選定方法:応募者から提出された事業計画書等の提案を基に、ヒアリング審査を実施します。
- 実施要領配布場所:商工振興課又は市ホームページからダウンロード
- 問い合わせ先:商工振興課(電話64・3158)
第15回たつの市美術展作品を募集
- 出品受付:9月25日(土曜日)13時〜17時(当日作品を持参してください)
- 受付場所:青少年館
- 部門:
- 日本画(水墨画を含む)
- 洋画(版画、水彩画を含む)
- 工芸(彫塑を含む)
- 書道
- 写真
- (注意)能面、伎楽面、天然の造形及び手芸に準ずるものは除く。
- 応募資格:15歳以上(中学生を除く)
- 出品の制限:日本画、洋画、工芸、書道部門は1人2点まで。写真部門は1人1点。
- (注意)未発表の新作で、自作品に限ります。
- (注意)模作、加筆、改作等は認めません。
- 出品手数料:無料
- 募集要項:市教育委員会、各総合支所、公民館、文化センター、図書館等に置いています。
第15回たつの市美術展
- とき:9月28日(火曜日)〜10月3日(日曜日)
10時〜17時(最終日のみ15時まで) - ところ:青少年館
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、変更又は中止する場合があります。
問い合わせ先:社会教育課(電話64・3180)
市営住宅入居者を募集
入居者は抽選で決定
- 申込先:都市計画課、各総合支所地域振興課
- 申込受付期間:7月12日(月曜日)〜21日(水曜日)
- 抽選会:7月30日(金曜日)
- 入居時期:入居許可日から10日以内
市営住宅
中臣住宅 2階建 揖保町中臣 1
- 間取り/建築年度:3DK/平成18年
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:1階
- 家賃:25,500円〜64,900円
中臣住宅 2階建 揖保町中臣 2
- 間取り/建築年度:2DK/平成18年
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:1階
- 家賃:21,100円〜55,900円
町屋住宅 2階建 揖保川町半田 1
- 間取り/建築年度:2DK/平成15年
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:1階
- 家賃:21,300円〜46,200円
町屋住宅 2階建 揖保川町半田 2
- 間取り/建築年度:3DK/平成15年
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:2階
- 家賃:24,400円〜53,200円
黒崎住宅 2階建
- 間取り/建築年度:2DK/平成14年
- 募集戸数:1戸
- 部屋の所在:2階
- 家賃:20,600円〜54,500円
申込資格
- 同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方又は身体等に障害のある方は単身可)(注意)夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などを呼んで同居するなど不自然な合体・分離をした世帯は申し込みできません。
- 入居しようとする世帯員の所得額の合計から、申込者以外の同居者数に38万円をかけた額を引き、12で割った金額が158,000円(高齢・障害者世帯等は214,000円、中学校卒業までの子どもがいる世帯及び合計年齢が80歳未満で婚姻成立後2年以内の夫婦世帯は259,000円)以下であること。(注意)その他障害者控除等があります。詳しくはお問い合わせください。
- 自ら居住する住宅を必要とし、現在住宅に困っていること(原則公営住宅入居者や持家のある方は申し込みできません)。
- 入居者及び同居者が暴力団員でないこと。
- 一定以上収入のある連帯保証人がいること。
- 入居者が市税等を滞納していないこと。
- 入居者及び同居者が過去に明渡し請求により市営住宅を退去していないこと。
上記抽選住宅以外にも常時募集している住宅がありますので都市計画課までお問い合わせください。
また、常時募集住宅は60歳未満の単身者の入居が可能です。
問い合わせ先:都市計画課(電話64・3163)
預かり保育事業・認可外保育施設等の利用料の請求について
幼児教育・保育の無償化により施設等利用給付認定(新2号又は新3号認定)を受け、預かり保育事業・認可外保育施設等を利用する子どもの利用料が下記のとおり無償となります。対象の方は利用料の給付を受けるため、請求書の提出が必要です。
預かり保育事業
無償化上限額:月額11,300円まで
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業ファミリーサポートセンター等、無償化上限額
- 3~5歳児:月額37,000円まで
- 0~2歳児:月額42,000円まで
対象者
施設等利用給付認定(新2号又は新3号認定)を受け、預かり保育事業・認可外保育施設等を利用する市内在住の保護者
対象期間
令和3年4月~令和3年6月利用分 (注意)以降、3カ月ごとに請求を行っていただく必要があります。
請求方法
所定の請求書に必要事項を記入し、各利用施設から発行される領収書等を添付の上、幼児教育課又は各総合支所地域振興課市民健康福祉係まで持参又は郵送にて提出してください。請求書は上記窓口に設置しています。(市ホームページからもダウンロード可)
請求期限
7月30日(金曜日)
問い合わせ先
幼児教育課(電話64・3222)
宅地内の漏水にご注意!
宅地内の水道設備は使用者の管理物です。宅地内で漏水していた場合、漏水量は使用水量に含まれ、過分な水道料金の支払いにつながります。
漏水は、蛇口付近やトイレ等、目に見える箇所だけでなく、地下に埋没された給水管等、目に見えないところで起こっている場合もあります。
漏水の早期発見のために、定期的な点検をお願いします。
漏水に気付くために
次のような場合、漏水が起こっている場合があります。
- 水道メーター検針の結果、普段と比べて使用水量が多い。
- 水を出していないのに、蛇口や壁の近くで水の流れる音がする。
- 給水管の通っている付近が湿っている。
- 普段と比べて、水の出が悪い。
漏水を確認するために
漏水しているかどうかは、次のような方法で確認することができます。
- 宅内の全ての給水栓(蛇口など)を完全に閉めてください。
- 水道メーターボックス内にある、水道メーターのパイロットを1分間程度注視してください。
- パイロットが回転している場合は、漏水の恐れがあります。
漏水している場合
指定給水装置工事事業者へお早めに修理を依頼してください。費用等は、使用者の自己負担になります。
詳しくは、お住まいの地区を管轄している各事業体へお問い合わせください。
問い合わせ先:
- 上水道課(電話64・3173)龍野地域・新宮地域(光都を除く)・揖保川地域(半田・片島の一部)にお住まいの方
- 西播磨水道企業団(電話0791・22・8312)揖保川地域(半田・片島の一部を除く)・御津地域にお住まいの方
- 播磨高原広域事務組合上下水道事業所(電話0791・58・0001)新宮地域(光都)にお住まいの方
Net119緊急通報システム登録会のご案内
西はりま消防組合では、Net119緊急通報システムを導入しています。
このシステムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある方(高齢による難聴を含む)が、スマートフォン等のインターネット機能を利用し、簡単な操作で消防本部へ緊急通報ができるシステムです。
このシステムの利用者向け登録説明会を開催します。
- とき:
- 【第1回】8月29日(日曜日)13時〜
- 【第2回】9月18日(土曜日)13時〜
- (注意)事前申込不要
- ところ:
- 【第1回】宍粟市役所3階庁議室
- 【第2回】たつの市役所新館3階301・302会議室
- 対象者:相生市、たつの市、宍粟市、太子町、佐用町及び上郡町光都に在住、又は在勤・在学の方
- 問い合わせ先:
- 地域福祉課(電話64・3204)
- 西はりま消防本部情報指令室(電話76・7300)
「龍野納涼花火大会」 「新宮納涼ふれあいまつり&花火大会」について
毎年8月に開催している「龍野納涼花火大会」(主催:たつの市観光協会・たつの市)と7月に開催している「新宮納涼ふれあいまつり&花火大会」(主催:たつの市観光協会新宮支部)の令和3年度の開催について、開催日が東京五輪・パラリンピックの開催期間と重なり、警備員等の確保が困難なこと、及び新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たないことから、花火観覧者等の安全を第一に考え、開催延期を決定いたしました。
今後の開催の有無については、新型コロナウイルス感染症の状況により検討します。
問い合わせ先:
- たつの市観光協会事務局(観光振興課内)(電話64・3156)
- たつの市観光協会新宮支部事務局(地域振興課内)(電話75・0251)
困ったときは相談してください
ふくし総合相談窓口は、年齢や内容に関わらず、どなたでも利用でき、福祉に関するさまざまな困りごとの相談ができます。
こんなことに困っていませんか?
- 家族のこと:
- 認知症
- 障害
- ひきこもり
- 無職等
- 制度のこと:
- 介護保険サービス
- 障害福祉サービス等
- お金のこと:
- 金銭管理
- 生活困窮等
昨年度は419名の方から2,753件の相談がありました。相談者は、子どもから高齢者まで幅広く、相談内容も多岐にわたります。相談内容に応じて、市役所内外の関係機関と連携し、困りごとに対して支援します。
窓口に行けない場合は職員が自宅等に出向きますので、お気軽に相談してください。
問い合わせ先:地域包括支援課(電話64・3270)
おいしい・元気・たつの を目指して
食育推進連絡会議では、食に関わる機関、団体が連携し、食育推進計画に基づいて、食育活動をすすめています。今年度より公募委員になられたお二人に抱負を語っていただきました。
花田 未来さん
私は、新宮町で農園(栗町まんまる農園)を経営しています。また、若手農業者グループ「赤とんぼクラブ」に所属し、食育委員として活動しています。
子どもたちに安心・安全なお野菜を食べ大きくなってほしいという思いから始めた農業です。
私の目指す食育は、みなさんが食べることに関心をもってもらう事です。
『食』を選ぶ力を身につけ、健康な生活を送るためのお手伝いができたら嬉しいです。
長谷川 純子さん
これまで漠然としか理解していなかった「食育」について改めて考えてみました。
「栄養素を考えたバランスのとれた食事を作る」などの少し難しく感じる取り組みだけでなく、「食事のあいさつをする」、「免疫力を高める旬の食材を使う」、「朝ごはんを毎日食べる」という、気負わずにすぐに実践できる簡単なことも食育です。
生きる上での基本である食育の大切さを、各個人・家庭での現状を把握し、少しでも多くの方に実践していただけるように、伝えていけたらと思います。
問い合わせ先
健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
4月18日・5月30日 ほのぼの親子「母の日・父の日プレゼント手づくり陶芸教室」開催(青少年館)
青少年館では、市内の12名の子どもとその保護者が参加し、5月9日(日曜日)の母の日にプレゼントする「お皿」、6月20日(日曜日)の父の日にプレゼントする「マグカップ」をつくる陶芸教室を開催しました。大好きなお母さん・お父さんの喜ぶ顔を想像しながら感謝の気持ちを込めて作品を作りました。
5月6日 大きくなってねミニトマト!(小宅南こども園)
「いつ食べられる?」「お家でも食べるで〜」と賑やかにおしゃべりをしながら、ミニトマトの苗を3歳児ぱんだ組の子どもたちが、役割を交代しながら植えました。たっぷりのお水と一緒に、子どもたちの期待もたっぷりと浴びて、グングン大きくなっています。夏が楽しみだね
5月17日 ヒマワリの種まきをしたよ!(揖西東こども園)
ひよこ組1歳児がヒマワリの種まきをしました。小さな手のひらに種をのせ、大切に大切に扱う姿が微笑ましかったです。夏には子どもたちの笑顔のような素敵なヒマワリが咲くでしょう。小さなジョウロで水やりをしながら、心待ちにしているひよこ組さんです。
5月19日 電子ピアノを寄贈していただきました(市役所多目的ホール)
たつの赤とんぼライオンズクラブ(三浦淳子会長)様から、電子ピアノを寄贈していただきました。
この電子ピアノをとおして市民の皆様に広く文化芸術に親しんでいただけるよう、末永く大切に利用させていただきます。
5月20日 ベビーベッドを寄贈していただきました(市長応接室)
Daigas(ダイガス)グループから、従業員によるボランティア活動として実施されている小さな灯(ともしび)運動のチャリティーカレンダー募金を原資として、ベビーベッド4台を寄贈していただきました。ベビーベッドは、児童福祉課及び各総合支所の窓口に設置し、乳児を抱いて来庁された親御様にご利用いただいています。
5月23日 潮干狩り(新舞子浜)
新舞子浜の潮干狩りが再開されたので、取材に行ってきました。検温やマスク着用等の感染防止策を講じた上での入場となり、例年とは違う雰囲気でしたが、冷たい海水に足を浸し、広々とした砂浜で心地よい海風を感じることができて、家族連れらがつかの間の解放感を味わっておられました。
5月28日 出水期に備えて市職員が避難所の運営について確認(市役所多目的ホール)
出水期に備えて、市職員が新型コロナウイルス感染症対策も含めた避難所の運営方法について確認し、テントや間仕切りなどの防災備蓄の設営訓練を行いました。
6月1日 神岡保育所3・4・5歳児に給食の主食(ご飯)を提供(神岡保育所)
神岡保育所では、令和3年6月から3歳児・4歳児・5歳児にこれまでの副食(おかず等)に加えて主食(ご飯)を提供し、保護者の方からは「温かいご飯がおいしいと言っています」「主食を出していただき助かっています。夏は、衛生面でも安心です」といった喜びの声をいただいています。
6月6日 仙正三世代交流クリーン作戦(仙正児童公園他)
仙正自治会三世代約100名が集まり、新型コロナウイルス感染症に十分注意しながら、児童公園と市有地を借用した仙正駐車場とその周辺に分かれて清掃活動を行いました。また、仙正自治会が八幡神社西側の土地を整備した記念に、子ども会、婦人部、老人クラブが桜を植樹しました。
6月8日 満開の花菖蒲(菖蒲谷森林公園)
菖蒲谷森林公園内の花菖蒲園でハナショウブが今年も満開を迎えました。来訪者は菖蒲谷の自然豊かな中を散策しながら咲き誇るハナショウブの鑑賞を楽しみました。例年6月上旬が見頃です。
6月11日 たつの市部落差別解消推進審議会が答申書を提出(市役所大会議室)
「たつの市部落差別の解消の推進に関する条例」に基づき、たつの市からたつの市部落差別解消推進審議会に対して諮問があった内容について答申書の提出がありました。
今後は、たつの市において、この答申書の内容を基に、「たつの市部落差別解消推進基本計画」の策定に向けて話し合いが継続されます。
6月28・29日 新型コロナワクチン接種券発送作業(はつらつセンター)
新型コロナワクチン接種を加速するため、市において独自に医師、看護師等を確保し、毎日接種できる体制を整えました。それに伴い、16歳から59歳の方に接種券を早急にお届けできるように、各部署から集まった市職員約50名が、約3万5千人分の接種券の封入作業を行い、6月30日に発送しました。
更新日:2025年03月31日