広報たつの2022年2月10日号(16ページ~28ページ)【テキスト版】

更新日:2025年03月31日

ページID : 3991

マイナンバーカードでマイナポイント第2弾 お好きなキャッシュレス決済で使えるマイナポイントが最大20,000円分もらえる

  1. マイナンバーカードの新規取得等で5,000円分
  2. 健康保険証としての利用申し込みで7,500円分
  3. 公金受取口座の登録で7,500円分

令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象です。

マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイントの未申込者も含みます。

「健康保険証としての利用申し込み」「公金受取口座の登録」によるマイナポイント付与は、令和4年6月頃から開始される予定です。
(注意)「公金受取口座の登録」の手続きはまだ開始されていません。

マイナポイントを受け取るには、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの申込等を行い、令和5年2月末までに選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をする必要があります。

マイナポイントの申込等をお手伝いします

マイナポイントの申込等を行う環境がご自宅にないという方は、以下のとおり設定支援を行っておりますので、ご利用ください。

設定支援場所・時間

  • 市役所
  • 各総合支所地域振興課
  • 健康課(はつらつセンター)

平日:8時30分〜17時15分

必要なもの

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号
  3. キャッシュレス決済サービス用カード等
    • 例1)ペイアプリがインストールされたスマートフォン
    • 例2)プリペイドカード
    • 例3)クレジットカード

(注意)決済サービスを利用するために必要な手続き(アプリのダウンロード、アカウント設定、決済サービスアイディーとセキュリティコードの確認等)を必ず事前に行ってからお越しください。

事業の詳細はマイナポイントホームページをご覧ください!

お問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120−95−0178

音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。

平日:9時30分〜20時00分

土曜日・日曜日・祝日:9時30分〜17時30分

マイナポイントについて

情報推進課(電話64・3203)

マイナンバーカードの交付について

市民課(電話64・3123)

健康保険証利用について

国保医療年金課(電話64・3149)

人権文化の創造をめざして -学ぼう人間の尊厳- 196

地域教材をとおした人権学習

11月に開催した人権教育実践発表会の全体会では、地域教材を扱った児童による劇公演、にしくりすしょうの「くりすいけ物語」、こうちしょうの「ずいどう物語」が披露されました。また、公開授業でも、地域教材を用いての学習が行われました。

地域を扱った教材は、子どもたちにとって身近であり、自分事として考えることに適しています。また、地域教材としての読み物資料は、地域の方々から聞き取ったことをもとに先生方が自作されたものが多く、人権の視点がしっかりとしていて、子どもたちが考えやすいように工夫して作られています。

子どもたちは、フィールドワークや工場見学などをとおして、地域や工場の方々と直接ふれあう中で興味・関心を高め、地域教材を題材とした学習に取り組んでいます。

実践発表会当日、いっさいひがししょうでは校区のお寺の再建、いっさいにししょうでは地元を流れる河川の改修やほ場整備、にしくりすしょうでは地域に電灯を灯した先人や食肉産業、こうちしょうでは自治会館や皮革産業などを題材とした授業が行われ、真剣に学習にのぞむ子どもたちの姿が見られました。

現在、たつのしないのすべての小学校で地域教材をとおして、人権について学んでいます。子どもたちは地域教材での学習をとおして、地域の発展と人々の幸せを願った先人や地域の方々の思い、地場産業の発展に力を尽くす人々の思いなどを学ぶことで、地域や地場産業に誇りをもち、地域の一員として自分の生き方や考え方を深めていきます。地域教材をとおして、今後も地域と子どもたちとのつながりが深まることを願っています。

問い合わせ先:人権教育推進課(電話64・3182)

消防最前線 191

問い合わせ先:にしはりま消防組合たつの消防署(電話63・3511)

火の用心

「いっぴつけいじょう 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

これは、とくがわいえやすの家臣、ほんださくざえもんしげつぐが、合戦場から妻に送った「日本一短い手紙文」として知られています。妻子を気遣う男の願いが、「火の用心」の由来となっています。この時代から火の取扱いについて注意を払っていたようです。

火災予防運動

火災の発生を防止し、大切ないのちや財産を守ることを目的として、全国的に実施しています。今一度火の取り扱いにご注意ください。

3月1日(火曜日)〜7日(月曜日):春季全国火災予防運動実施

「おうち時間 家族で点検 火の始末」(2021年度全国統一防火標語)

おうちでできる火災を防ぐ点検ポイント

(1)コンセント

コンセント付近を清掃する。

タコ足配線はしない。

(2)アルコール消毒

十分に乾かさないまま火のそばにいくことは避ける。

(3)住宅用火災警報器作動点検

電池交換や機器に不具合がないか点検する。

(4)ストーブの位置

洗濯物や布団などの近くでは使わない。

煙のこわさ

火災で発生する煙には有毒な一酸化炭素が含まれています。一酸化炭素中毒になると、意識がもうろうとし、死に至る危険があります。

煙が上にのぼる速度は毎秒3〜5mです。人が階段を上るより、はるかに速いので、早めの避難が必要です。

火災時の避難のポイント

低い姿勢で煙の下を逃げましょう。

ハンカチやタオルなどで口と鼻をおおい煙を吸わないようにしましょう。

林野火災防止のための注意点

林野火災は、冬から春(1月〜5月)にかけて集中して発生しています。

これは、枯葉が多くなることに加え、空気の乾燥等の気象条件が原因です。

万一、火気を使用する場合は、周囲の可燃物の状況に十分注意するとともに消火用の水等を必ず用意しましょう。

喫煙は、指定された場所で行い、吸いがらは必ず消しましょう。また、火遊びは絶対やめましょう。

林野火災訓練

  • とき:3月13日(日曜日)10時〜
  • ところ:まき運動公園(しんぐうちょう)

2022年1月1日からのしないの災害状況(1月20日現在)

  • 火災:1件
  • 救急:212件
  • 救助:8件
  • 災害情報案内(自動音声案内)電話0791・76・7150
  • 休日・夜間病院案内(自動音声案内)電話0791・76・7160

国民年金

問い合わせ先:

  • ひめじ年金事務所国民年金課(電話079・224・6382)
  • 国保医療年金課(電話64・3240)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話75・0253)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・2523)
  • みつ総合支所地域振興課(電話322・1451)

国民年金保険料の納付は『前納』がお得です。

国民年金保険料の納付は、毎月納付のほかに、6カ月分、1年分、2年分を一括して前払いで納める方法(前納)もあります。前納すると、毎月納付よりも保険料が割り引かれて大変お得です。

口座振替の早割制度

月々の保険料を口座振替の早割(当月保険料を当月末引落し)で納付すると、年間600円(月額50円)の割引になります。

毎月納付
  • 【現金納付・クレジットカード納付・口座振替】
    • 納付額:月額16,610円(年間199,320円)
    • 割引額:割引なし
    • 納付期限(振替日):翌月末
  • 【口座振替(早割)】
    • 納付額:月額16,560円(年間198,720円)
    • 割引額:50円(年間600円)
    • 納付期限(振替日):当月末
6か月前納
  • 【現金納付・クレジットカード納付】
    • 納付額:6か月98,850円(年間197,700円)
    • 割引額:810円(年間1,620円)
    • 納付期限(振替日):
      • 4月末(4月~9月分)
      • 10月末(10月~翌年3月分)
  • 【口座振替】
    • 納付額:6か月98,530円(年間197,060円)
    • 割引額:1,130円(年間2,260円)
    • 納付期限(振替日):
      • 4月末(4月~9月分)
      • 10月末(10月~翌年3月分)
1年前納
  • 【現金納付・クレジットカード納付】
    • 納付額:195,780円
    • 割引額:3,540円
    • 納付期限(振替日):4月末(4月~翌年3月分)
  • 【口座振替】
    • 納付額:195,140円
    • 割引額:4,180円
    • 納付期限(振替日):4月末(4月~翌年3月分)
2年前納
  • 【現金納付・クレジットカード納付】
    • 納付額:383,810円
    • 割引額:14,590円
    • 納付期限(振替日):4月末(4月~翌々年3月分)
  • 【口座振替】
    • 納付額:382,550円
    • 割引額:15,850円
    • 納付期限(振替日):4月末(4月~翌々年3月分)
  • (注意)月末の納期限(振替日)が休日の場合は翌営業日となります。
  • (注意)国民年金保険料額・割引額は令和3年度の保険料16,610円と令和4年度の保険料16,590円を基にした額です。
  • (注意)前納で納付するためには、2月末までの手続きが必要です。
  • (注意)納付額が30万円以上の場合、コンビニエンスストアでの納付はできません。

1月分国民年金保険料

  • 口座振替日:2月28日(月曜日)
  • 定額1カ月:16,610円
  • 付加つき:17,010円

(注意)現金納付の方もお忘れなく、2月28日(月曜日)までに、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。

がくとたつのの輝きと歴史・文化が薫るまちを目指して

ようほこども園交流研修会で再認識! ~“健康な心と体”を育む教育・保育~

たつのしないこうしりつの幼稚園・保育所・こども園の職員が合同で、年間5回テーマを決めて研修を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の為、オンライン形式でのリモート研修でしたが、毎回違う先生に保健衛生と安全対策についてご講義いただき、保健計画の作成の仕方や、事故防止や安全管理、また感染症について詳しく学ぶことができました。

園では、生活に必要な習慣や態度を身に着けていくと共に、子ども自身が健康のために大切だと感じ、自ら行動できるようになってほしいと、様々な取り組みを行っています。講義の中でも、園で行っている「食後の歯磨き習慣」や「苦手な食べ物でも一口は食べてみようと励まし、バランスよく食べること」等の乳幼児期からの健康教育が、大人になってからの健康習慣にもつながると言われ、引き続き取り組んでいきたいと思いました。

また、新型コロナウイルス感染症はもちろんのこと、その他様々な感染症についても、保育者自身が感染症の特徴等の知識を身につけることが、正しい防止対策につながると学びました。園では、「おやま~おやま~」と歌いながら、指の間まで洗い、楽しみながら感染予防対策を学んでいます。これからも、安全・安心な教育・保育を心がけながら、子どもたちの“健康な心と体”を育んでいきたいと思います。

問い合わせ先:幼児教育課(電話64・3126)

体育館だより

(月曜日は休館日)

教室の申し込みは下記へ

問い合わせ先:

  • たつの体育館(電話63・2261)
  • みつ体育館(電話322・3012)
  • しんぐうスポーツセンター(電話75・1792)
  • いぼがわスポーツセンター(電話72・5567)

令和4年度 たつの体育館第1期スポーツ教室受講生を募集

  • 受講料:各教室3,000円(全10回)
  • 申込期間:3月3日(木曜日)~9日(水曜日)9時~19時(日曜日は17時まで。月曜日休館)
  • 申込方法:たつの体育館窓口へ申し込み(電話、ファックス、代理申込不可)
  • その他:新型コロナウイルス感染防止のため、定員を変更しています。また、教室を中止する場合があります。変更がある場合は、市ホームページで周知します。
  • スポーツ教室の内容については、下記にお問い合わせください。
  • 問い合わせ先:スポーツ振興課(電話63・2261)

保健だより

各相談・講習会・教室の申し込みは下記へ

問い合わせ先:

  • 健康課(はつらつセンター内)(電話63・2112)
  • 母子健康支援センターはつらつ(電話63・5121)
  • しんぐう総合支所地域振興課(電話75・3110)
  • いぼがわ総合支所地域振興課(電話72・6336)
  • みつ総合支所地域振興課(電話322・3496)

感染者が急増しています!! 新型コロナウイルス等感染症を予防しましょう

  • 外出控え
  • 密集回避
  • 密接回避
  • 密閉回避
  • 換気
  • 咳エチケット
  • 手洗い

冬の「かくれ脱水」に気をつけましょう!

冬の「かくれ脱水」をご存知ですか?

脱水と聞くと、暑い夏を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、冬にも脱水の危険が潜んでいます。

「かくれ脱水」は、気づかないうちに体内の水分が失われ、脱水の一歩手前となった状態のことです。

脱水が進むと血液の粘度が高くなり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクにもつながるため、注意が必要です。

原因

  1. 冬は湿度が低く、空気が乾燥しているため、体からの水分蒸発(ふかんじょうせつ)が多くなる。
  2. 冬は気温が低く、汗もかきにくいため、水分補給量が減少する。特にコロナ禍である現在は、マスクを着用して過ごすことが多く、マスクには保湿効果があるため、のどが渇きにくい。
  3. ウイルス感染症による嘔吐や下痢で体内の水分量が減少する。

症状チェック

以下のような症状がある場合は、かくれ脱水の可能性があります。

  • 最近、肌の乾燥や口の粘つきがひどくなった
  • やる気や食欲低下によるだるさがある
  • めまい、立ちくらみがある
  • 尿の色が濃くなった

予防ポイント

  1. こまめな水分補給
    ⇒のどが渇いていなくても定期的に水分補給を行いましょう。コップ1杯の水やお茶(200~250ミリリットル)を1日あたり5~6回こまめに飲みましょう。
  2. 部屋の湿度の調整
    ⇒部屋の湿度を50~60パーセントに保ちましょう。
  3. 靴下や手袋等を履き、室内外での体の露出を減らし、水分蒸発(ふかんじょうせつ)量を減らしましょう。

まだまだ寒い日が続きますが、上記の予防ポイントを参考に「かくれ脱水」を予防していきましょう!

新型コロナワクチン接種券の送付について

令和3年5月から7月に2回目接種を完了された方を対象に1月中に接種券を送付しています。

3回目接種を受けて頂く会場・医療機関を指定した圧着式の「指定通知はがき」を接種券に同封しています。

必ず、圧着はがきを開封し、指定内容をご確認ください。

情報ランド

催し

第15回たつの市音楽祭

とき
  • 合唱部門(12団体が出演):2月19日(土曜日)
  • 器楽部門(10団体が出演):2月20日(日曜日)
  • (注意)両部門とも午前の部10時30分開演、午後の部13時開演
  • (注意)開場は開演の30分前です。
  • (注意)換気・消毒のため入れ替え制とします。
ところ

アクアホール

入場料

無料

問い合わせ先

たつのし音楽祭実行委員会事務局(社会教育課内)(電話64・3180)

みつ公民館まつり

公民館で活動している各グループが、日頃の成果を披露する舞台発表を行います。

  • とき:3月6日(日曜日)13時~15時30分
  • ところ:みつ公民館文化ホール
  • 問い合わせ先:みつ公民館(電話322・4501)

しんぐうふるさとまつり

地域住民や各種グループが主体となって開催します。

  • とき:3月13日(日曜日)9時~12時
  • ところ:国指定しせき「しんぐうみやうち遺跡」
  • 主催:しんぐうふるさとまつり実行委員会
イベント内容
  • ムラの劇場:子どもたちによる歌やダンス、演奏等
  • ムラの遊び場:昔の遊びや土器発掘体験、地域住民による出店等
  • ムラの食糧庫:クッキーや野菜などの販売
問い合わせ先

しんぐうふるさとまつり実行委員会事務局(しんぐう総合支所地域振興課内)(電話75・0251)

ボランティア活動ピーアール展~来て!見て!体験してみて!~

ボランティア協会が行っている活動を地域の方に知っていただくために、ピーアール展を開催します。

  • とき:2月26日(土曜日)10時~15時30分
  • ところ:たつの市福祉会館
  • 内容:
    • 活動グループパネル展示
    • 福祉ボランティア体験(スタンプラリー)
    • 情報提供
    • バザー等
    • (注意)当日は検温を行い体調確認の上、できるかぎりマスク着用でご来場ください。
  • 問い合わせ先:たつのボランティア協会(電話63・9802)

「催し」共通

新型コロナウイルス感染症の状況により内容の変更又は中止する場合があります。

募集

フランス語講座(初級)受講生を募集

フランス語で簡単な会話や、あいさつをします。アルファベットの読み方や数、単語も勉強します。

  • とき:2月22日(火曜日)~3月22日(火曜日)の毎週火曜日・全5回、9時30分~11時
  • ところ:産業振興センター
  • 講師:ゴド ロリアンさん
  • 参加費:3,500円(国際交流協会会員は3,200円)
  • 定員:15名程度(先着順)
  • 申込方法:電話受け付け
  • 申込期限:2月17日(木曜日)まで
  • 申込・問い合わせ先:し国際交流協会事務局(電話63・0221祝日を除く火曜日~土曜日9時~16時)

けんりつ森林大学校第6期生を募集

森林林業に関する専門知識を学ぶ2年制の専修学校です。

  • 受験資格:40歳以下(令和4年4月1日現在)で高校を卒業した人(卒業見込含む)
  • 募集定員:若干名
  • 試験日:3月15日(火曜日)
  • 試験会場:けんりつ森林大学校
  • 出願期間:2月16日(水曜日)~3月9日(水曜日)(消印有効)
  • 考査料:2,200円
  • 出願方法:募集要項(大学校で配布するほか、県ホームページからもダウンロード可)を確認の上、出願書類を郵送又は持参
  • 問い合わせ先:けんりつ森林大学校(電話0790・72・2700、郵便番号671-4142しそうしいちのみやちょうよくら772-1)

ゆうゆう学園(にしはりま高齢者文化大学・大学院)令和4年度入学生を募集

高齢者の生きがいづくりと地域活動実践者の養成を目的として、入学生を募集します。

(1)大学講座
  • 入学資格:なか・にしはりま地域在住の概ね60歳以上の方
  • 開講日:年間27日(教養講座・専門講座・学年別講座)、クラブ活動等
    (注意)原則金曜日
  • 学習年限:4年
  • 募集定員:60名(先着順)
(2) 大学院講座
  • 入学資格:なか・にしはりま地域在住の高齢者大学等修了生、もしくは地域活動に意欲のあるおおむね60歳以上の方
  • 開講日:年間22日(教養講座・専門講座・学外研修等)、同好会活動(注意)原則木曜日
  • 学習年限:2年
  • 募集定員:30名(先着順)
(1)(2)共通
  • 受講料:年間12,500円(諸経費除く)
  • 修了証:修了者にはけんちじの修了証が授与されます。
  • 申込方法:申込用紙(けんみんきょく・公民館・し社会教育課等に配置)に記入し、郵送又は持参
  • 募集期限:3月31日(木曜日)まで
  • 申込・問い合わせ先:にしはりま文化会館(電話75・3663、郵便番号679-4311 しんぐうちょうみやうち458-7)

「道の駅みつ」体験学習室参加者を募集

目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望を楽しみながら、思い出に残る体験をしてみませんか。

楽しいみその仕込み体験
  • とき:3月4日(金曜日)10時~14時
  • 募集人数:20名(要申し込み・先着順)
  • 参加費(予定):1,600円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き
体にやさしい酵素料理体験
  • とき:3月8日(火曜日)10時~14時
  • 募集人数:20名(要申し込み・先着順)
  • 参加費(予定):1,300円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き
美味しいパンづくり体験
  • とき:3月11日(金曜日)10時~14時
  • 募集人数:20名(要申し込み・先着順)
  • 参加費(予定):1,200円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き
かきの佃煮づくりと漁師料理体験
  • とき:3月17日(木曜日)10時~14時
  • 募集人数:20名(要申し込み・先着順)
  • 参加費(予定):1,500円
  • 持ち物:
    • エプロン
    • マスク
    • 三角巾
    • 手拭き
    • 筆記用具
    • 上履き
各体験共通

各体験の申し込みは一人につき3名までです。

ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

体験学習室のご案内

体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先:道の駅みつ体験学習室(電話079・322・8020)

  • (注意)休館日(水曜日・土曜日・日曜日・祝日)
  • (注意)イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。
  • (注意)新型コロナウイルス感染症拡大状況により、イベントを中止する場合があります。

「家族介護者交流事業」参加者を募集

介護者の交流会等を行うなど、一時的に介護から離れ、心身のリフレッシュを図ります。

  • とき:3月10日(木曜日)11時30分~13時頃(注意)現地集合・現地解散
  • ところ:かたしぼだけのやどうめたま(たつのちょうほんまち1-1)
  • 内容:交流会
  • 対象者:しない在住の方で、要介護1~5の認定を受けている在宅高齢者の主たる介護者
  • 申込方法:印鑑、介護保険被保険証を持参の上、下記センターへお申し込みください。
    • (注意)食費等については市から一部助成します。
    • (注意)新型コロナウイルス感染防止の関係で、変更になる場合があります。
  • 申込・問い合わせ先:くわのみ園在宅介護支援センター(電話61・9002)

「楽・得 介護塾」参加者を募集

介護者の交流会等を行うなど、一時的に介護から離れ、心身のリフレッシュを図ります。

介護の方法や介護予防、介護者の健康づくり等についての知識・技術を習得するための教室です。参加希望の方は、下記のセンターへお申し込みください。

対象者:介護している方、介護に関心のある方
(注意)新型コロナウイルス感染防止の関係で、変更になる場合があります。

にしはりまグリーンホームケアセンター(電話63・3101)
  • とき:3月19日(土曜日)10時~11時30分
  • ところ:にしはりまグリーンホームケアセンター2階会議室(ほんだちょうふくだ780-1)
  • 内容:「腰に負担をかけない介護」
くわのみ園在宅介護支援センター(電話61・9002)
  • とき:3月3日(木曜日)14時~15時30分頃
  • ところ:ふらっとねすぎおん喫茶(たつのちょうきたたつの383-1)
  • 内容:「知ってほしいなぁ!わたしたちのこと(知的・発達障害疑似体験)」

お知らせ

「たつの市強靭化計画」パブリックコメント

計画の素案を作成したので、意見を募集します。

閲覧・募集期間

2月15日(火曜日)~3月10日(木曜日)

意見を提出できる方
  • しない在住、在勤、在学の方
  • しないに事務所又は事業所を有する方
  • ほんしに納税義務を有する方
  • 本計画に係る政策等に利害関係のある方
閲覧場所

危機管理課
(注意)ホームページにも掲載

意見の提出方法

閲覧場所に設置又はしホームページに掲載の様式に記入し、持参又は郵送(当日消印有効)、ファックス、メールで提出

提出・問い合わせ先

危機管理課(電話64・3219、ファックス63・3788、郵便番号679-4192 たつのちょうとみなが1005-1)

高等学校等入学準備金支給事業について

支給対象者:令和4年度に高等学校等に入学を予定している中学生の保護者で、次のいずれにも該当する方

  • たつのし就学援助費事務取扱要領に定める準要保護者の認定基準を満たす方
  • 生活保護を受けていない方
  • ほんしに住所を有し、現に居住している方
  • 支給額:2万円
  • 申請期限:3月1日(火曜日)
  • 申請・問い合わせ先:教育総務課(電話64・3178)

「しんぐう楽市楽座」の中止について

例年3月に開催しているしんぐう楽市楽座について、主催者において協議を重ねた結果、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底及びイベントの円滑な運営が困難であると判断し、来場者の安全を最優先に考え、開催の「中止」を決定しました。

問い合わせ先:たつのし商工会(電話72・7550)

伐採木の無料配布

伐採した樹木は一般的に処理施設などで処分されますが、資源の利用を図るため、伐採木の無料配布を行います。伐採木は薪ストーブやアウトドアでお使いいただけます。

  • とき:2月24日(木曜日)・25日(金曜日)9時~17時(注意)事前申込不要
  • ところ:いぼがわ水辺プラザバーベキューサイト近く(いぼちょういぼがみ)
  • 対象者:自家消費(利用)が目的の方、ご自身で積込・運搬ができる方
  • 注意:なくなり次第終了です。引き取りの際に生じたトラブルに市は一切の責任を負いません。積込みは各自でお願いします。
  • 問い合わせ先:都市計画課(電話64・3164)

いぼがわ「いいほのさと」堆肥の無償配布

堤防で刈り取られた草から作った堆肥を、希望者に無償で配布します。

  • とき:2月24日(木曜日)、25日(金曜日)(予備日2月28日(月曜日))9時30分~11時30分、14時~16時
  • ところ:しんぐうちょうそがい資材置場(しんぐそうの南約1.5キロ)
  • 配布方法:操縦士が重機で積み込みます。ご自身で積み込む場合は必要な道具を持参ください。
  • (注意)新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止又は延期することがあります。
  • (注意)小雨決行、荒天の場合は予備日に延期
  • (注意)申込不要、無くなり次第終了
  • (注意)詳しい情報はひめじ河川国道事務所ホームページに掲載しています。荒天時の延期についてもホームページで前日18時までにお知らせします

問い合わせ先:ひめじ河川国道事務所(電話079・282・8211)

防災行政無線を活用した試験放送を実施

この放送は、総務省消防庁の全国瞬時警報システム(通称「ジェイアラート」)から配信した情報を受け、しない全域の防災行政無線から試験放送を流すものです。

  • とき:2月16日(水曜日)11時ごろ
  • 内容:最初に上りチャイム、「これは、ジェイアラートのテストです。」を3回、最後に下りチャイムを放送します。試験放送ですので、お間違えのないようご注意ください。
  • 問い合わせ先:危機管理課(電話64・3219)

ネット119緊急通報システム登録説明会

ネット119緊急通報システムは、聴覚・音声・言語機能に障害のある方(高齢による難聴を含む)が、スマートフォン等を利用した簡単なタップ操作と文字による会話で緊急通報ができるシステムです。また、ジーピーエス機能を利用して、外出先からの通報でも素早く通報場所を特定することができ、迅速に救急車と消防車を出動させることが可能になっています。

このシステムの利用者向け登録説明会を開催します。

第1回
  • とき:2月20日(日曜日)13時~16時
  • ところ:しそう防災センター5階ホール
第2回
  • とき:3月5日(土曜日)13時~16時
  • ところ:たつの市役所新館 4階大会議室
  • 対象者:たつのし、あいおいし、しそうし、たいしちょう、さようちょう及びかみごおりちょうこうとに在住又は在勤・在学の方
    (注意)事前申し込み不要
  • 問い合わせ先:地域福祉課(電話64・3204)、にしはりま消防本部情報指令室(電話76・7300、ファックス72・7119)

3がつ移動図書館車 かわちどり号

  • 3月2日(水曜日)
    • 14時00分~14時20分/さえ公民館
    • 14時40分~15時00分/はぜ公民館
  • 3月3日(木曜日)15時00分~15時40分/西はりまリハビリテーションセンター
  • 3月4日(金曜日)10時40分~11時00分/にしくりすコミセン
  • 3月8日(火曜日)
    • 15時00分~15時15分/うまば営農組合駐車場
    • 15時00分~15時15分/いちば公民館
  • 3月9日(水曜日)
    • 14時30分~14時50分/たなかこうぞう改善センター
    • 15時00分~15時40分/おやけ公民館
  • 3月10日(木曜日)13時40分~14時20分/むろつセンター
  • 3月11日(金曜日)15時~15時15分/かみおか小学校南門
  • 3月14日(月曜日)
    • 14時00分~14時30分/こうとプラザ駐車場
    • 14時50分~15時10分/ひがしくりすコミセン
  • 3月16日(水曜日)14時30分~14時50分/みつ総合支所
  • 3月17日(木曜日)
    • 14時00分~14時20分/なかいおくがいち公民館
    • 14時40分~14時55分/ひがしはしさき公民館
  • 3月25日(金曜日)14時50分~15時10分/障がい者デイサービスレインボー

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:いぼがわ図書館(電話72・7666)

今月の後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

  • 期別:第8期
  • 納期限(口座振替日):2月28日(月曜日)
  • 納付場所:金融機関・郵便局・会計課・各総合支所地域振興課
  • (注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください。
  • (注意)原則、年金から保険料をお支払いいただきますが、新たに被保険者となる方や住所を異動した方、対象となる年金額によっては、普通徴収となる場合があります。

問い合わせ先:国保医療年金課(電話64・3240)

今月の介護保険料(普通徴収分)

  • 期別:第8期
  • 納期限(口座振替日):2月28日(月曜日)
  • 納付場所:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課

(注意)便利な口座振替もご利用ください。(金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳と届出印をご持参ください。)

問い合わせ先:高年福祉課(電話64・3155)

今月の市税

  • 固定資産税・都市計画税第4期分
  • 国民健康保険税(普通徴収分)第8期分
  • 納期限(口座振替日):2月28日(月曜日)
    (注意)口座振替をご利用の方は前日までに振替口座の残高を確認してください。
  • 納付場所:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課
    (注意)クレジットカードやスマホアプリによる決済でも納付できます。詳細はしホームページをご覧ください。(口座振替の方は利用できません。)

市税等のクレジットカード納付終了のお知らせ

市税等のクレジットカード決済による納付の受付が令和4年2月末で終了します。令和4年度以降は口座振替等のご利用をお願いします。

市税等の納付は安心・確実な口座振替が便利です。口座振替のお申し込みは、口座振替日(各納期限)のおおむね1カ月前までにお願いします。申し込みは、金融機関・郵便局・納税課・各総合支所地域振興課までお願いします。

問い合わせ先:納税課(電話64・3144)

皆様からの税金は、たつのしのさまざまな事業に生かされています。

休日・夜間水道 3月当番(緊急時のみ)

水道メーターから宅内は有料

  • <たつの地域・しんぐう地域(こうとを除く)>
    いぼ浄水場(電話67・8806)
    (注意)閉開栓の受付は除く
  • <いぼがわ地域>
    なかもと産業株式会社(電話72・2031)
  • <みつ地域>
    • 1日~10日:有限会社沼田水道工業所(電話322・1251)
    • 11日~20日:株式会社大西商店(電話324・0047)
    • 21日~31日:株式会社ダイワ(電話079・272・5341)

お悔やみ申し上げます

1月1日~15日届出分で、掲載に同意を得ている方々です。(敬称略)

  • むらかみ とうきち
    • 住所:しんぐうちょうしんぐう
    • 死亡月日:12月30日
    • 年齢:91歳
  • もりぐち くにお
    • 住所:ほんだちょうほまれ
    • 死亡月日:1月2日
    • 年齢:84歳

たつの市の人口

令和3年12月31日現在(前月比)

  • 男:36,157人(-32)
  • 女:38,593人(-47)
  • 総人口:74,750人(-79)
  • 世帯数:31,021世帯(-8)

ふるさと応援寄附金

ほんしに対する寄附金の状況をお知らせします。

問い合わせ先:企画課(電話64・3141)

  • 令和3年12月中:109,447,000円(7,496件)
  • 令和3年度累計(12月末現在):312,545,302円(22,479件)
寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています。)

無農薬玄米のミルキークイーンは、昨年も返礼品でいただき、大変美味しかったです。

故郷たつののまちづくりにご活用ください。

寄附金は、「たつのし」の魅力あるまちづくりのため、さまざまな事業に生かされています。

ホール情報

赤とんぼ文化ホール

  • 電話予約:電話(0791)63・1322
  • 問い合わせ:電話(0791)63・1888

2月27日(日曜日) よしもとお笑いライブインたつの 残席わずか!

1部

開演:11時30分(開場10時30分)

2部

開演:15時30分(開場14時30分)

入場料

5,000円
(注意)5歳以上または身長110センチ以上のお子様は有料となります。

お笑いライブ出演者
  • なかがわけ
  • やせいばくだん
  • ロザン
  • スマイル
  • くうきかいだん ほか
よしもとしんきげき
  • すっちー
  • 吉田ヒロ
  • 清水けんじ ほか

都合により出演者が変更になる場合がございます。

ビデオ・カメラ、または携帯電話等での録音・録画・撮影配信禁止。

サタデーシネマ鑑賞会

鑑賞料:

  • 800円
  • 高校生以下(3歳以上)500円

(注意)満員の際は入場を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。

3月12日(土曜日)Vol.295 「君の笑顔に会いたくて」 かけがえのない命と向かいあった保護司の物語
  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時

[100分]各回入替制

  • 監督:うえだなかば
  • 出演:
    • どうぐちよりこ
    • かけいとしお
    • いしまるけんじろう
    • かとうかずこ
    • ひながたあきこ ほか
4月9日(土曜日)Vol.296 松竹映画100周年記念作品「キネマの神様」 これは<映画の神様>を信じ続けた男と、その家族に起こる奇跡の物語
  1. 10時
  2. 13時
  3. 16時

[125分]

  • 監督:やまだようじ
  • 出演:
    • さわだけんじ
    • すだまさき
    • ながのめい
    • リリー・フランキー
    • てらしましのぶ
    • こばやしねんじ
    • みやもとのぶこ ほか

アクアホール

電話予約・問い合わせ:電話(0791)72・4688

アクアホール開館20周年記念事業 3月13日(日曜日)わくわく市民劇場 「はりまのくにふどき~大地が生んだ・たつのはじめて物語~」

  • 午前の部:開演11時(開場10時30分)
  • 午後の部:開演14時30分(開場14時)
  • 入場料:800円

左右の隣席を空けるグループディスタンス形式での販売です。

本公演の赤とんぼ文化ホールでのチケット販売はありません。

2歳以上有料。2歳未満は保護者1名につき1名まで膝上鑑賞無料。ただし、お席が必要な場合は有料。

一般窓口8時30分~18時00分、【チケット発売日初日のみ】窓口9時00分~、電話・インターネット13時00分~

入場料はすべて消費税込み、プログラム・出演者等変更になる場合があります。チケット発売状況により枚数の制限を変更する場合がありますので予めご了承ください。また、チケット売り切れの際はご容赦ください。「サタデーシネマ鑑賞会」鑑賞券の予約は行っていません。当日会場売り場にてお買い求めください。会場内は飲食禁止ですのでご協力お願いします。
(注意)友の会入会希望の方は両ホールへ。
休館日:

  • 月曜日
  • 祝祭日
  • その他臨時休館日

今後も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、各公演等の日程が延期(変更)になる場合があります。公演は政府等から発表される感染防止に関するガイドラインに従って実施します。詳しくは赤とんぼ文化ホール・アクアホールのホームページをご覧になるか、会場へ直接お問い合わせください。なお、当面の間、ご来館の際にはマスクの着用、体温測定のご協力をお願いします。

相談日カレンダー(2月15日~)

マイナンバーカード交付等相談(休日開庁日)

問い合わせ先:市民課電話64・3123

  • とき:
    • 2月26日(土曜日)
    • 2月27日(日曜日)
    • 3月12日(土曜日)
    • 3月13日(日曜日)
    • 3月19日(土曜日)
    • 3月20日(日曜日)
    • 3月26日(土曜日)
    • 3月27日(日曜日)
    • 9時~17時(12時~13時を除く)(注意)要事前予約
  • ところ:市民課

心配ごと法律相談

問い合わせ先:

  • 社会福祉協議会
  • 龍野支部電話63・5106
  • 新宮支部電話75・5084
  • 揖保川支部電話72・7294
  • 御津支部電話322・2920

(受付状況により人数制限あり)

弁護士相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~

  • 2月15日(火曜日)/いぼがわ総合支所
  • 2月24日(木曜日)/みつやすらぎ福祉会館
  • 3月2日(水曜日)/はつらつセンター
  • 3月10日(木曜日)/しんぐうふれあい福祉会館

公証人相談 (注意)受付:12時~15時、相談:13時~

2月16日(水曜日)/はつらつセンター

市内空き家利活用相談

  • 問い合わせ先:空き家相談センター電話78・9220
  • とき:日曜日・月曜日・火曜日 9時~16時(予約優先)
  • ところ:たつのし空き家相談センター(旧ひめじ信用金庫かわにし出張所)たつのちょうしもがわら80

子育て相談(育児・不登校・虐待等)

  • 問い合わせ先:子育て応援センターすくすく電話64・3220
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)
  • (注意)メールでの相談も行っています。
  • (注意)奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)

ひとり親相談・DV相談

  • 問い合わせ先:児童福祉課電話64・3153
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:児童福祉課

妊産婦・子育て相談(妊娠・出産・子育て等)

  • 問い合わせ先:母子健康支援センターはつらつ電話63・5121
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:母子健康支援センターはつらつ(はつらつセンター健康課内)

福祉・介護相談

  • 問い合わせ先:地域包括支援課電話64・3270
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:ふくし総合相談窓口(地域包括支援課内)

教育相談

  • 問い合わせ先:学校教育課電話64・3023
  • とき:月曜日~金曜日 9時~17時
  • ところ:学校教育課

人権相談

  • 問い合わせ先:人権推進課電話64・3151
  • とき:3月9日(水曜日)13時~15時
  • ところ:しんぐう総合支所災害対策本部、いぼがわ総合支所2階202会議室
  • 相談担当者:人権擁護委員

(注意)秘密は厳守します。

行政相談

問い合わせ先:

  • 総務課電話64・3142
  • しんぐう総合支所地域振興課電話75・0251
  • いぼがわ総合支所地域振興課電話72・2525
  • みつ総合支所地域振興課電話322・1001
  • 2月17日(木曜日)13時30分~15時30分/市役所本館2階205会議室
  • 2月21日(月曜日)13時~15時/みつ総合支所1階相談室
  • 2月22日(火曜日)13時~15時/いぼがわ総合支所2階202会議室
  • 3月10日(木曜日)13時~15時/しんぐう総合支所ロビー

新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止する場合があります。その際は、市ホームページにてお知らせします。

消費生活相談

  • 問い合わせ先:消費生活センター電話64・3250
  • とき:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
  • ところ:商工振興課
  • 消費者ホットライン:電話局番なし188

たつの健康福祉事務所の相談 (注意)要予約

エイズ・肝炎相談(相談・検査、HIVは無料匿名検査)

  • 2月22日(火曜日)
  • 3月8日(火曜日)

13時15分~14時30分

問い合わせ先:健康管理課電話63・5140

専門的栄養相談

3月14日(月曜日)10時~11時30分

問い合わせ先:健康管理課電話63・5677

こころのケア相談(精神疾患、アルコール問題等)

3月4日(金曜日)13時~15時

問い合わせ先:地域保健課電話63・5687

その他で開催される相談会

司法書士無料相談会

新型コロナウイルス感染症拡大抑制のため、2月の司法書士無料相談会は中止します。

問い合わせ先:兵庫県司法書士会せいばん支部電話080・5743・0783(月曜日~金曜日、9時~17時(注意)祝日除く

不動産無料相談会(売買、賃貸、不動産業者等)

3月2日(水曜日)14時~16時/たつの経済交流センター5階(たつのちょうとみなが702-1)

  • (注意)要予約
  • (注意)事前に相談内容をご連絡ください。

問い合わせ先:いっぱんしゃだんほうじんひょうごけん宅地建物取引業協会にしはりま支部・やまもと電話63・3072(平日10時~16時)

編集後記

成人祝賀式が、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して開催されました。コロナ禍で帰省もままならない日々が続く中で、旧友や恩師との再会は、喜びもひとしおだったかと思います。母校の先生方からのビデオメッセージでは、大きな声を出すのがはばかられる中、先生方の心のこもったメッセージに、新成人の皆さんはまっすぐな瞳で答えていました。コロナ禍で思い描いていた生活ができない日々が続いているかとは思いますが、この困難を共に乗り越え、皆さんが大きく飛躍していかれることをお祈りしています。

新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止・延期について

新型コロナウイルスの影響により、しが主催又は共催するイベント等について、中止や延期になる場合があります。詳しくは、しホームページの「新型コロナウイルスの影響によるイベント中止・延期のお知らせ」からご確認ください。

たつの市観光写真コンテスト入賞者決定

四季折々の風景等をテーマとしたたつの市観光写真コンテストについて、応募者数70名、応募点数237点の中から、たつの市の魅力にあふれた、入賞作品32点が選ばれました。入賞者(推薦・特選のみ、敬称略)と作品展の日程は次のとおりです。

問い合わせ先:観光振興課(電話64・3156)

  • たつの市長賞:「霧のコスモス畑」あかまつ ひろふみ
  • たつのし観光協会長賞:「初夏のたつのじょう」たかみ おさむ
  • たつのし議会議長賞:「静寂」よねざわ さだお
  • たつの市商工会長賞:「しゅうけいえん」いしだ かおり
  • たつの商工会議所会頭賞:「はりまなだゆうけい」かなおか みつはる
  • たつのライオンズクラブ会長賞:「釣り人と列車」くまの ゆきお
  • たつのロータリークラブ会長賞:「静かなるいわみ漁港」あだち たかのり

たつの市観光写真コンテスト作品展

  • いぼがわ総合支所ロビー:2月15日(火曜日)〜28日(月曜日)
  • しんぐう総合支所ロビー:3月2日(水曜日)〜9日(水曜日)
  • 御津公民館ロビー:3月11日(金曜日)〜17日(木曜日)
  • かどめ公園休憩所:3月19日(土曜日)〜4月5日(火曜日)
  • 赤とんぼショッピングセンター2階催事室:4月7日(木曜日)〜18日(月曜日)

各会場とも各施設の開館日及び時間に準じます。

この記事に関するお問い合わせ先

広報秘書課へのお問い合わせ
〒679-4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1

電話番号:0791-64-3211
ファックス:0791-63-3786

メールフォームによるお問い合わせ